◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第102号 2006.3.10 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を
持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1.ITCビジネス成功事例情報
【「地域ワークショップ(京都)」に参加して】
【共感はビジネスのスタート、ITC福井の活動(「福井モデル」)】
【ITC富山 この1年の取組みと手応え】
------------------------------------------------------------------
2.ITC協会からのお知らせ
------------------------------------------------------------------
3.ITC協会便り
------------------------------------------------------------------
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ITコーディネータ・ビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「地域ワークショップ(京都)」に参加して
みのりITコンサルティング
ITC 坂下正洋
3年前に独立してから、現在、長崎・佐賀県内にて中小企業ヘの情報化
支援やWeb戦略立案支援、行政へのIT導入支援、IT関連の研修会講師
等をしています。
先日、2月16日に京都で開催された「地域IT経営応援隊立ち上げ計画」
ワークショップに、オブザーバーとして出席しました。
発表内容を聞くと、何れも金融機関との連携を実施してユーザ企業との
コンサル契約を目指している物であり、私が所属する「ITCながさき」
でも実証モデルとして、先月、中小企業金融公庫(以下、中小公庫)
との連携による経営者研修→個別コンサルへの移行を実施しています。
経営者の方からの評判も良く、IT導入の成功事例となれるように進めて
行きたいと思っております。
もう一つ、経営者の方から尋ねられたことですが、「企画書を作成する
ことで今後やるべきことが整理できた、PDCAによる経営戦略でIT投資
も考えたいが・・・」「この企画書で中小公庫は融資評価をやって
くれるのかな?」と言われていました。確かに、中小公庫でこういった
企画書による企業の事業展開の可能性に目をむけ、保有不動産等と同等の
資産価値として評価してくれれば、経営者研修への参加も増えるのでは
ないかと思われます。
この件は、今回、経営者研修会への顧客紹介をいただいた、中小公庫
長崎支店の窓口の方ともご相談しながら、前向きに進めていきたいと
思います。
-------------------------------------------------------------
◆共感はビジネスのスタート、ITC福井の活動(「福井モデル」)
NPO法人福井県情報化支援協会 理事
(有)ナレッジ21 代表取締役 ITC 横屋 俊一
最近、ITC福井のこれまでの活動や、来年度の計画を評価していた
だいて「福井モデル」と呼ばれることがあり、嬉しく思っています。
「福井モデル」の特徴は、
1)多くの中小企業を支援する組織と緊密に連携していること、
2)多くの公的支援策を有効に活用していること(「IT活用型経営
革新モデル」採択件数6件など)、
そして、今年からは、
3)地元金融機関との連携やマイクロソフト社との連携などが加わり、
IT経営応援隊事業の全体関連図はスパゲティー状態?になる
ほどです。
ただ嬉しい反面、会員20数名の内でアクティブ会員10名弱の組織の
一員として、いろいろな事業をやりながら、且つ、顧客(企業経営者)
の満足度向上を考えるとき、正直、ストレスは感じます。
しかし私のこれまでの経験から、企業経営者は、一生懸命なITCの
姿勢に共感してくれるもので、この共感からビジネスはスタート
するものだと思っています。だから自分に前向きさと熱意がある限り
は、経営者の満足度については心配していません。
これらの事業をとおして企業経営者との出会いの場が生まれ、ITC
の市場創出に繋がっていくことを思うと、もっともっとITCは、独立系
であろうと、企業内ITCであろうと、真に自立したITCを目指して貪欲
に活動して欲しいと思います。是非、福井県外のITCの方も「福井
モデル」で一緒に事業してみませんか。
-------------------------------------------------------------
◆ITC富山 この1年の取組みと手応え
特定非営利活動法人ITC富山 会長 吉田 誠
ここ1年間のITC富山の活動を紹介させて頂きたいと思います。
昨年5月の会長就任に際して「我々はITCなのだからITCプロセス
に沿って会を運営しよう」と考え、所信表明で「会長の思い」を
表明後、会員有志によるSWOT〜CSF抽出を行いました。
その結果「ITCおよびITC富山の知名度とブランド力の向上」
をはじめとする5つのCSFが出されました。
今年度はそれを落とし込んだアクションプランに従い、
ホームページのリニューアルや会員スキルマップの作成の他、
以下のサイトにある様々な活動を実施してきました。
「地域IT経営応援隊立上げ計画」を会の自立とCSF解決のための
中期計画と位置付けて策定。
その第1弾として「支援機関にITCを知ってもらう」という目的で
対象参加者を絞り、講師・講演を厳選した上で2/17に実施した
公開セミナーでは、非常に大きな効果があり来期がとても楽しみな
状況になってきております。
ITCプロセスに従ったこの1年の活動が、来期に大きく実を結びそうな
手応えを感じているこの頃です。
・ITC富山ホームページ
http://www.itc-toyama.org/
====================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ITC協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆広島で「第3回地域IT経営応援隊立ち上げワークショップ」開催(協会主催)
当協会業務開発・広報委員会(西岡郁夫委員長)は、ITC組織の
ビジネス立ち上げ・拡大を推進する施策のひとつとして、協会の
呼びかけに応えて「立ち上げ計画」を提出したITC組織(11)を対象
に、全国3ブロックで協会主催の標記ワークショップを開催しました。
広島会場(3/1)では広島ITC協同組合、ITC山口協同組合、
ITC中四国倶楽部、ITC佐賀、の4組織代表からの発表とITC中部/水口
理事長のプレゼンを行い、歯に衣を着せぬ闊達な意見交換で活動
計画のブラッシュアップを行いました。
11組織の活動計画は修正結果を3月末頃、協会ホームページに掲載
予定ですが、協会はこれら立ち上げ計画実現のために今後施策を
推進・支援していきます。
来年度は更に多くの組織から具体的な計画が寄せられることを
期待しています。
-------------------------------------------------------------
◆平成18年度中小企業戦略的IT化促進事業(補助金)公募開始
(旧名称:IT活用型経営革新モデル事業)
昨年度と名称が変わった標記事業は、今年度「EDIシステム等」
の促進事業を施策として全面に出しているのが大きな変更点です。
【補助事業の区分】
1.経営革新支援事業
地域でのビジネスモデルとなりうるシステムの開発・導入事業
補助金額:100万円〜3,000万円/件 (1/2補助)
2.EDIシステム等促進事業
受発注の手続等を電子化して行うEDIシステムや電子タグの活用
1)EDIシステム等事前調査研究枠
補助金額:100万円〜1,000万円/件 (1/2補助)
2)EDIシステム等促進枠
補助金額:100万円〜1億円/件 (1/2補助)
【公募期間】
平成18年3月31日〜4月28日17時必着
詳細は、ホームページを参照
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/060303itkasokushin.htm
-------------------------------------------------------------
◆長野県庁へのITC長野の「オープンソース化提案」が専門誌に掲載
2005年7月に長野県が公募した公共工事設計積算システム開発の
公募型プロポーザルには、IT調達の適正化を支援する
ITC長野の提案によりオープンソースによる開発提案が盛り込まれ
ました。この新たな試みが専門誌にも取り上げられました。
・記事詳細: http://www.itc-nagano.or.jp/20060307.htm
・ITC長野 http://www.itc-nagano.or.jp/
-------------------------------------------------------------
◆プロジェクトマネジメント学会2006年度春季研究発表大会のお知らせ
( ITC協会が後援する知識ポイント対象セミナーです.)
プロジェクトマネジメント学会(SPM)では,来る2006年3月16日〜17日
(2日間),千葉工業大学津田沼キャンパス(千葉県習志野市)で,
プロジェクトマネジメント学会春季研究発表大会を開催します.
ITCの皆様も奮ってご参加下さい.会員でなくても参加できます.
PMPの方はPDUを10ポイント獲得できます.
*詳細・お申し込み http://www.spm-japan.jp/
-------------------------------------------------------------
◆儲けるIT利活用セミナー 2006年3月16日(木)開催!
当協会がITC普及の広報面で連携するソフトバンク クリエイティブ株式会社
(「情報化の処方箋」を発行)が主催するセミナーのお知らせです。終了後、
参加者にITCによる無料相談があります。
【基調講演】今、日本で最も活躍している気鋭のエコノミストの一人
慶応義塾大学教授兼内閣府特命顧問 島田晴雄氏
【特別講演】海洋堂、吉本興業、かに道楽などの強さを知るにも最適
「関西商魂」の著者!ブルームエンタープライズ代表 中森勇人氏
・受講無料・・お申込みはこちら→ http://www.sbpnet.jp/smb/
-------------------------------------------------------------
◆IPA ニューヨーク事務所発 米国IT業界動向「ニューヨークだより」3月号
IPAから提供いただいた「米国ITサービス企業の対新興国戦略」をご紹介します。
http://www.ipa.go.jp/about/NYreport/200603.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.ITC協会便り
【新インストラクター募集の結果について】
ITC協会 事務局 前田 信太郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ケース研修の新規登用インストラクターへのご応募ありがとう
ございました。130名の応募をいただきましたが、最終的に2月末の
審査委員会で審議の結果、40名の方々を新インストラクターとして
採用させていただくことが決まりましたので、ご報告いたします。
------------------------------------------------------------------
☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
以下お問い合わせフォームから「広報関連」宛てにお願いいたします。
URL:https://wws.itc.or.jp/cgi-bin/form/toiawase/mailsend.cgi
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.編集後記 ITC協会 広報担当 松下 正夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春一番も吹き、花粉症に悩む方も増えてきたことと思いますが、
まもなくゴルフも本格シーズン・インを迎えます。
「ゴルフの上手は、ホールから逆算して攻める。」
という話を聞いて、グリーンからティーグランドを振り返ってみると、
良く来たコースでもまったく攻めるルートが間違っていたことに気づいた
経験があります。
視点を変え、本質(ユーザー)を起点として考えることは全てに通じる
のかもしれません。
前号では、自治体で成果を挙げ市長から感謝状を戴いているITCの話題を
ご紹介しましたが、大手企業に所属するITCの中にも、ITCプロセスで
大手企業に提案し、連続して成果を上げている方が誕生してきています。
この企業ではITCプロセスを部門の共通プラットフォームとして活用し、
共通言語として提案レビューを行っています。広報の了解を得て
マスコミに紹介していく予定です。
成績が上がらなければ思い切って発想を変える。
スリーパットして頭に血が上ったら、深呼吸して、ティグランドを振り返る
のもいいかもしれませんね。
*****************************************************************
↓ 各種問合せ先 ↓
*****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。
http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意*
このメールアドレスは送信専用アドレスです。
お問い合わせは、以下お問い合わせフォームから「広報関連」宛て
にお願いいたします。
URL:https://wws.itc.or.jp/cgi-bin/form/toiawase/mailsend.cgi
本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが
できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
ITC協会ホームページ「お問い合わせ窓口」ページ(下記URL)から
【広報関連】を選択いただき、お申し込みください。
https://wws.itc.or.jp/cgi-bin/form/toiawase/mailsend.cgi/mailsend.cgi
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★
資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、
協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」 で、
【連絡先メールアドレス】を変更してください。
https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★
脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を
お送り下さい。
http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
-----------------------------------------------------------------
発行/編集: ITコーディネータ協会 広報担当 松下
-----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2006 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|