ITCAメールマガジン「創新」 第31号 2003.4.4
目次
1.巻頭言 「“学習と成長”の視点から見るバーチャル・コミュニティの薦め」
2.ITCとちぎの動向
3.協会便り 「実録!ITコーディネータ活用(ITC事例集)希望者に配布」
4.読者の広場 「“事業継承”にもお役に立てるチャンスあり」
----------------------------------------------------------------
1.巻頭言 「“学習と成長”の視点から見るバーチャル・コミュニティの薦め」
ITCG(グランドファーザー)
橋 秀明(富士ゼロックス 副社長兼CIO)
ITコーディネータの皆さんは、大変多くのグローバルな知識やノウハウを、
研修やインストラクター・同期生との情報交換などを通して、修得されたこと
と思います。今後は、これらの知識やノウハウを実践で活用することと
継続的に研鑚を重ねることが鍵となります。
皆さんが学んだバランスド・スコアカードの4つ目の視点である「学習と
成長」を、まさに皆さん自身が実践していく必要があります。そのためには、
2つの施策が考えられます。
1つ目は、継続的に知識やノウハウを修得できる「場」の提供です。この点
では、ITC制度にはマルチエントリーポイント制度という継続学習が義務づけ
られており、素晴らしい制度であると認識しています。ユーザー企業の経営
の根幹に関わる皆さんには、大変ですが、常に新しい知識やノウハウの修得
が求められるのです。「場」の提供には、協会やITCを支援する教育団体など
の協力も必要となってきます。
2つ目は、メーリングリストや電子掲示板によるバーチャル・コミュニティの
確立です。もうすでに地方を中心に活発に活動が進んでいるようですが、
個人が持つナレッジを集合させ、共有化する仕掛けや仕組みが重要となって
きます。今回のようなメールマガジンもその1つですし、夏に開催されたITC
全国大会などの活動も必要です。重要なのは、これらの活動を継続し、
ナレッジを蓄積、オープンなコミュニティ化を推進することです。ここでも協会
や各地域のITCリーダーの積極的な活動が必要となってきます。
これらの「学習と成長」を通して、日本のIT化の推進と変革の担い手として、
皆さんがご活躍されることを期待しています。
----------------------------------------------------------------
2.ITCとちぎの動向 ITCとちぎ 山田 義治( (株)ユーキャン )
ITCとちぎは昨年8月1日に発足総会を行い、県内在住のITC6名でスタート
しました。ITSSP活動開始当初から関係をしていたメンバーもおり事務局を
地域ソフトウェアセンター(株)システムソリューションセンターとちぎに設置する
ことができ、昨年度の活動もITSSP・CSO交流会にほぼ全員のメンバーが参画
する形で取り組めました。
工業県栃木の製造業に焦点を当てたCSO交流会では、予想以上に苦戦を
強いられる地元製造業者の実態を肌に触れ、その中にあってもIT活用に活路
を見出そうとする経営努力を間近にして、ITCの使命の重要性と期待に応えら
れるスキルアップの必要性を再認識させられました。
昨年度はこうした活動に終始した感もあり、ITCとちぎとしての独自活動にまで
及ばなかったことが課題であったと言えます。
今年度の方針については、近々に開催される総会の場で議論することになり
ますが、幾つかテーマとするものがあります。まず、前年度に引き続きITSSP活動
支援で「計画書策定コンサルティング」が数社で企画されています。
次に、ITCとちぎ独自活動として「ITCAの経営者研修教材を少し軽めにした
勉強会&自社の情報化企画を参加経営者の持ち回りで議論する」交流会など
やメンバーのスキルアップ研修の開催が話題となっています。いずれにしても
地域に貢献できるITCとして、メンバーの力が結集できるようチームパワーを
高める「交流活動」も充実していきたいと考えています。
----------------------------------------------------------------
3.協会便り 「実録!ITコーディネータ活用(ITC事例集)希望者に配布」
ITコーディネータ協会 広報担当 松下正夫
●「実録!ITコーディネータ活用」(ITC事例集)希望者に配布
日経IT21に連載されたITコーディネータ活用事例(全11回)を冊子に編集した
「実録!ITコーディネータ活用」を、好評につき日経BP社のご好意も得て再度
広報用に印刷しました。
ご希望の方は、セミナー等の配布用途、希望部数、送付先住所、氏名、電話
などをご記入の上、メールでinfo-pr@itc.or.jpまでお申込みください。冊子代金は
無料ですが、着払いの宅急便で発送しますので、送料は負担ください。なお、
部数に限りがありますので在庫がなくなり次第、受付を終了しますのでご了承
ください。
●2001年度ITコーディネータ資格認定者の資格更新申請
2003年4月7日(月)から2001年度ITコーディネータ資格認定者の資格更新受付
を開始します。今回の対象者数のITコーディネータ1,502名の皆様には、案内
資料を郵送でお送りしました。
●2003年3月度ITコーディネータ資格認定者発表(3月31日)
2003年3月度において、ITC71名、ITC補124名が資格認定され、累計では、
ITC2,200名、ITC補1,017名、合計3,217名となりました。次回の認定者発表は
4月25日(金)(2003年4月度)の予定です。
●2003年度第1期ケース研修スタート(4月5日〜)
4月5日(土)より全国7地区(東京、大阪、名古屋、金沢、福岡、熊本、沖縄)
で14コース、424名の方々が15日間のケース研修の受講を開始します。
プロフェッショナル特別認定制度は今年度で終了しますので、同制度適用での
ケース研修の受講チャンスは残りあと2回、実務実績審査申請の最終締切りは
10月10日(金)です。2003年度第2期の受講者募集は、本日、4月4日(金)15:00
から協会ホームページで受付開始します(開催予定地:東京、大阪、名古屋、
札幌、青森、金沢、広島、高知、福岡、宮崎)。
----------------------------------------------------------------
4.会員の広場 「“事業継承”にもお役に立てるチャンスあり」
木村玲美(浜松総務部有限会社 代表取締役)
私の住む浜松市は、ヤマハ、スズキ、ホンダ等世界企業を輩出し、それを
支える下請け中小企業で成る企業城下町だ。しかし親会社からの受注は
激減し、下請け中小企業は喘ぎ苦しみ、生き残りの道を模索している。
中でも事業継承者である二代目、三代目の若手経営者の危機感は筆舌
しがたい。IT関連セミナーが閑古鳥の鳴く中、事業継承のためのセミナーは
盛況だ。
昨年末、浜松商工会議所主催の「第二創業セミナー」、「経営革新セミナー」
の事業継承シリーズ受講の若手経営者にヒアリングを試みた。ITCプロセスに
基づいた、経営戦略策定、経営改革企画策定、情報化企画策定のケースワーク
のニーズについてだ。
多くの若手経営者が賛同し、事業継承シリーズの次ステップとしての期待が
高まった。彼らはITが有用なツールであることも理解している。現在平成15年度
の会議所の事業として、会議所、経営者、地元ITCメンバーと共に計画中だ。
“事業継承”においてもITCがお役に立てる場は少なくない。視点を変えれば
ITC活躍のチャンスはいくらでもある。今回の“事業継承”の企画は経営者の
異業種交流会のコミュニケーションの中から生まれたものだ。経営者の話を
聞き、また支援機関に足を運び、汗をかいてお役に立てる場を発掘しよう。
----------------------------------------------------------------
[編集後記]
「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」 紀友則
鎌倉山(鎌倉市)の桜が見事である。
4月は入学・入社シーズンであり、人事異動の季節でもある。母親の手に
ひかれて桜咲く小学校の入学式に出たことを思いだす。新しい出会いから
新ビジネスが生まれる。ITコーディネータ資格者も3月末に3,217人(野村
総合研究所の社員数とほぼ同じ、カーネギーホール(2,804席)を一杯にし、
サントリーホール(2,006席)やオペラ劇場(1,814席)を満席にして余りある)
に達し、新ビジネスの胎動が聞こえてくる。
バーチャルなネットワーク組織とはいえ、約2年間で日本最大級の組織が
できた。ITC協会はこの組織の人材開発部門あるいは経営企画部門として
機能したいと思う。コミュニティ(届出組織)の広報担当の皆様等と協力して、
春の草木に負けないように、ITコーディネータ・ビジネスを成長させ、日本
再生を図りたいと思う。
配信に関する問合せ、配信停止等は以下の編集担当までお願い致します。
なお、資格者のメールアドレスの変更は、資格者情報登録修正の連絡先
メールアドレスを変更してください。また、会員のメールアドレスの変更は、
脱会・加入内容・登録情報変更用紙http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
をお送りください。「創新」は約4,000名の方にお送りしています。
(西脇 隆)
配信に関する問合せ、ご意見は以下の編集担当までお願い致します。
編集担当:西脇 隆nishiwaki@itc.or.jp
発行:ITコーディネータ協会 広報担当
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|