◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第71号 2004.11.26 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を 持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1. ITCビジネス成功事例情報 【ITCは地域コミュニティのコーディネータに】 【長野県庁のIT調達適正化事業を支援】 ------------------------------------------------------------------ 2. 届出組織の動向 【関東ITC連絡会】 ------------------------------------------------------------------ 3. ITC協会からのお知らせ 【知識ポイント取得新着情報】他 ------------------------------------------------------------------ 4. ワンクリックアンケート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.ITCビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ ITCは地域コミュニティのコーディネータに ITC-METRO 常務理事
静岡県 ITC 木村玲美
浜松商工会議所が実施したITSSP経営者研修会に、 下請けからの脱却を目指す非常に意欲的な経営者が 参加していらっしゃいました。
研修終了後、ご一緒に自社の独自事業立上げを目指し、 新商品「自転車リモコンロック」の販路開拓企画を 地元のテクノポリス推進機構に持ち込んだところ、 経済産業省の「H16年度新産業創出コーディネート活動モデル事業 (コーディネート事業費補助)」の採択を得ることが出来ました。
現在、販路開拓コーディネータとしてチームで企業の夢の実現を 支援しています。
ITCは地域のコーディネータとして支援組織、専門家、 地域の使えるリソースをすべて総動員してその実現を支援する ことが必要だと強く感じています。
今、地元SBS(静岡放送)テレビの生ワイド番組「とく報4時ら」 にゲストコメンテータとして出演しています。
肩書きは勿論”ITコーディネータ”です。
(参考)木村さんの11月8日読売新聞(ピープル)掲載記事 http://www.itc.or.jp/press/press_kiji.html
------------------------------------------------------------------ ◆ 長野県庁のIT調達適正化事業を支援
NPO法人ITC長野 理事長 荒井
綏
県庁におけるIT調達プロセスを進めるにあたり、 ITCなど中立の外部専門家の支援を受けることは、 投資効果が大きく県の財政再建に有効である。
これが長野県の出した事業評価です。
ITC長野は、2003年度以来、2年間にわたり県のIT調達適正化事業の 監理業務を受託し、一定の評価を得てまいりました。
IT調達は、調達主体、担当職員、複数のベンダーというプレーヤーが それぞれに利害対立を抱えながら行う共同作業です。
この適正化事業を成功に導く要因は、 各プレーヤーの力を最大限に引き出して本質的な目的につなげ、 調達プロセスの合理化・総コストの低減と これに携わる県庁内の人材成長・組織成熟の両面で成果を上げ、 投資(ITC長野への委託金額)を上回る効果を生み出すことだと考えます。
長野県のみならず、各地方自治体にとって、同様のニーズはまちがいなく 存在するものと思われます。
全国のITC諸氏のご活躍を祈念しています。
(参考)ITC協会ホームページ事例紹介 http://www.itc.or.jp/topics/itjr/itjr_nnp.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.届出組織の動向 【関東ITC連絡会のご紹介】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特定非営利活動法人ITC横浜 副理事長 斉藤順一
今夏、7月2日にITC協会が主催した全国コミュニティ大会の懇親会で、 関東地区は届出組織がたくさんあるが、組織間で情報交換したり、 連携したりする仕組みがないという問題提起が、ITC協会の勝瀬フェロー や関東地区の幾つかの組織からありました。
そこで、関東地区のITC組織のうちでNPOの届出をしている組織と 県名または県庁所在地を名称に使っている組織にお声掛けして 連絡会の準備会を作り、参加組織の賛同を得て、 8月に「関東ITC連絡会」として発足させました。 その後、連絡会の活動に関して4回ほど打ち合わせを持っています。
現在、参加しているのは1都10県の12組織ですが、 今後は他の組織にもお声掛けして 徐々に連絡網を整備していきたいと考えています。
関東ITC連絡会は関東の届出組織間の情報交換や、 とりまとめ機能を果たすもので、独自の活動は行わないため、 届出組織の申請はしていませんが、 ITC活動や組織活動に関する情報交換や、 関東経済産業局の連絡窓口、 IT経営応援隊に関する意見交換といったことを通じて、 関東の届出組織の活性化につなげていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
連絡先:saitoh-j@itcy.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.ITC協会からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ITC協会が事務局を勤めるIT経営応援隊関連情報です。
【1】 「IT経営百選」企業募集月末で締め切り!(11月30日(火)まで)
「IT経営百選」委員会の上村委員長が、自ら全国各地に飛び、 IT経営百選の説明を熱く語られました。 「自己採点が高くないと思っても合計が100点を超えるようなら チャンスはあるので、どんどん積極的に応募してください」とのことでした。
IT経営百選に選ばれた企業は経済産業省から来年3月に公表され、 応援隊から「IT経営百選企業」の認定証を授与されると共に、 全国で開催される応援隊セミナーで講演をいただいたり、 様々なマスメディアを通じて広く告知されます。
また、ITCなど、推薦者の名前も合わせて公表されます。
応募の詳しい内容は、下記のホームページをご覧ください。 ・IT経営応援隊ホームページ: http://www.itouentai.jp/
【2】 全国各地で経済産業局を軸に「IT経営応援隊」の立上げ進む!
11/26には「四国IT経営応援隊」のホームページが立ち上がりました。 また「北海道IT経営応援隊」では、道内の中小企業のIT利活用をサポートする IT関連企業72社の「ハンドブック:e-サポーター×72」が作成されました。 全国各地のIT経営応援隊で新しい具体的な動きが始まってきています。
・四国IT経営応援隊 http://www.s-ouentai.com/ ・北海道IT経営応援隊 http://www.d-ouentai.com/xoops/ ・関西IT経営応援隊 http://www.kiis.or.jp/pps/kito/ 次回以降、ITCの「IT経営応援隊」への参画状況についてレポートしていく予定 ですので、どうぞご期待ください。 ------------------------------------------------------------------ ◆中小企業のIT入門マガジン「COMPASS」2004年秋号 無料配布中 ITC(協会)が継続的に編集・取材に協力し、ITCの活動事例が満載の 「COMPASS」を、発行社である(株)リックテレコム殿のご好意により 希望されるITCの皆様にお送り致します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://www.itc.or.jp/w_cso/compass/
------------------------------------------------------------------ ◆経営革新・IT化事例募集のご案内
企業や団体の経営改革やそれに伴うIT化事例を、随時、募集しています。 事例を共有することで、ITCの能力向上をはかっていきたいと考えます。 具体的な成功事例・失敗事例をお持ちの方は、是非、ご応募下さい。 採用された場合には、1件当たり5Pまで(最大10P)の 知識ポイントが付与されます。
http://www.itc.or.jp/w_tool/jireibosyu/jirei_bosyuyoukou.html
------------------------------------------------------------------ ☆★☆ 知識ポイント取得セミナー 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー 申込受付中】 http://www.itc.or.jp/event/info.html ・〜中堅・中小製造業システム化(仕組みづくり)のための〜 『IT経営事例と生産管理』 (12/1午後から掲載予定)
【ITC届出組織等が主催するITC協会後援セミナー】 ・情報は随時更新されていますのでチェックをおすすめします。 http://www.itc.or.jp/event/kakusyu/top.html
(知識ポイント取得対象一覧: https://wws.itc.or.jp/point/p_g601.html)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4.ワンクリックアンケート 【ITCビジネス成功事例情報について】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様の声を反映し、より良いメールマガジン及びホームページの 作成に勤めたいと思っております。
今回の質問も、前回に引き続き【ITCビジネス成功事例情報】についてです。 是非、皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。
アンケート結果によっては、追加取材を実施し、ホームページ/雑誌などへの 掲載も予定しています。
------------------------------------------------------------------ 【前回(第70号)メルマガ・ワンクリックアンケート結果発表】
*有効回答数=126票
もっと詳しく知りたいビジネス成功事例情報 ☆人気NO.1☆ 「独立系専業ITCとして」 ITC川端一輝さん 59票!
⇒ 早速、川端さんに追加取材を申し込みます。 掲載先(メルマガorホームページetc)・時期等は決定次第、 お知らせします。
------------------------------------------------------------------
ご協力頂いた方の中から抽選で3名様に「ITCAロゴ入りボールペン」をプレゼント!
受付締め切りは、<12月6日受付分まで>です。
▽ 下記の中から、当てはまるURLをクリックしてください。(複数回答可)
a)「ITCは地域コミュニティの・・・」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=71&u=8000&a=1
b)「長野県庁の・・・」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=71&u=8000&a=2
c)詳しく知りたい情報はなかったが、参考にはなった http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=71&u=8000&a=3
d)詳しく知りたい情報はなかったし、参考にもならなかった http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=71&u=8000&a=4
>> ご協力ありがとうございました <<
------------------------------------------------------------------ ☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
ITCとしてのビジネス成功事例や、取り上げて面白いアンケートなどが ありましたら、こちらまでお寄せください。 ⇒ info-pr@itc.or.jp ------------------------------------------------------------------
***************************************************************** ↓ 各種問合せ先 ↓ *****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。 http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意* 本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
下記宛に配信停止希望と記載の上、本メールを転送下さい。 なお、転送設定されている方は、登録の宛先(表示名、送信先メールアドレス) を明記してください。 <送付先> 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★ 資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、 協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」
で、 【連絡先メールアドレス】を変更してください。 https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★ 脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を お送り下さい。 http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
★ 上記以外の方 ★ 下記宛に変更前と変更後のアドレスをご送付下さい。 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【その他お問い合わせ】 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
----------------------------------------------------------------- 発行/編集:
ITコーディネータ協会 広報担当 高橋(info-pr@itc.or.jp) -----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|