◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第72号 2004.12.10 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を 持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1. ITCビジネス成功事例情報 【名古屋ソフトウエアセンターとITCによる新ビジネスモデルの構築】
【NPO・ITC中部と名古屋ソフトウェアセンターとのコラボレーション】 ------------------------------------------------------------------ 2. ITC協会からのお知らせ 【プロセスガイドライン査読WGメンバー募集】他 ------------------------------------------------------------------ 3. ITC協会便り 【支援ツールのアンケート結果を受けて】 ------------------------------------------------------------------ 4. ワンクリックアンケート 【アンケート結果(詳細情報)掲載開始】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.ITCビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 名古屋ソフトウエアセンターとITCによる新ビジネスモデルの構築
第三セクター 株式会社名古屋ソフトウエアセンター NSC−ITCC事務局 事務局長 ITC 江坂 昭
名古屋ソフトウエアセンター(NSC)は 情報関係の技術者養成と併せて、平成14年度以来中部地区の ITSSP事業実施機関として活動してきましたが、 15年度の後半からは、ITSSP事業の捕らえ方が大きく変化してきました。
具体的には、ITSSP事業(経営者研修、計画書策定コンサル、大規模事例発表) を足がかりに、多数の企業からITCが情報化導入支援の 実コンサルを受注できるようになりました。
この事業を実際に進めるに当たり、 平成14年4月にNSC内部にNSC-ITCC (名古屋ソフトウエアセンター・ITC・センター) を新たに組織化し、NSCとITCとのビジネス面での 協働関係を積極的に展開しています。
・名古屋ソフトウエアセンター http://www.nagoya-sc.co.jp/index.html
------------------------------------------------------------------ ◆ NPO・ITC中部と名古屋ソフトウェアセンターとのコラボレーション 特定非営利活動法人 ITC中部 専務理事 ITC 水口 和美
NPO・ITC中部は、NSC(名古屋ソフトウェアセンター)と、 その地元におけるブランド力を最大限に活用したビジネス連携を行っています。
顧客に対する営業活動や契約主体は NSC-ITCC(名古屋ソフトウェアセンター・ITC・センター) が受け持ち、コンサルビジネス活動を希望するITC中部のITC(約40名)が NSC-ITCCに登録申請(NSC-ITCC会員登録)を行なっています。
コンサル案件が入った時、 NSC-ITCC会員の中からNSC事務局が最適任者をアサインし、 コンサル活動中は、事務局が常時モニタリングを行い、 万一、業務に不都合が生じるようなことがあれば、 事務局の権限でITCの変更などを可能とすることにより、 組織的に顧客に対するコンサル業務の品質と信頼性を確保しています。
現在は、IT導入支援コンサルに加えてISMSやPマーク等、 情報セキュリティ関係のコンサル業務も受注・展開しています。
・NPO法人ITC中部 http://www.itc-chubu.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ITC協会からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ IT経営応援隊関連情報
ITC協会が事務局を勤めるIT経営応援隊関連情報です。 ・IT経営応援隊:http://www.itouentai.jp/
【1】全国各地で経済産業局を軸に「IT経営応援隊」の立上げ進む! 12/6には「東北IT経営応援隊」のホームページが立ち上がりました。 また、関東IT経営応援隊では、11/12に関東経済局管内のITC組織 (関東ITC連絡会メンバー)による第1回中小企業IT化支援プロジェクト検討会 (事務局:IT経営応援隊事務局さいたまソフトウェアセンター)が開かれ、 具体的なプロジェクトの検討が行われる一方、 11/24には同管内の都県等情報政策担当者連絡会議が開催され、 関東経済産業局より管内におけるIT経営応援隊の取り組み等について 説明が行われました。
・東北IT経営応援隊 http://www.t-ouentai.com/ ・四国IT経営応援隊 http://www.s-ouentai.com/ ・北海道IT経営応援隊 http://www.d-ouentai.com/xoops/ ・関西IT経営応援隊 http://www.kiis.or.jp/pps/kito/
【2】「IT経営百選」に百を超える企業の応募がありました!
先日応募を締め切った「IT経営百選」には、 ITCの推薦企業など全国各地から百を超える企業の応募がありました。 特にITCの皆様からは、予想以上(どおり?)に多数の企業推薦を戴き 事務局も感謝しています。ご協力どうもありがとうございました。
今後、委員会による審査が行われ、経済産業省から来年3月に発表、 選出企業には応援隊から「IT経営百選企業」認定証が授与され、 マスメディアを通じて広く告知される予定です。
------------------------------------------------------------------ ◆ プロセスガイドライン査読ワーキングメンバーを募集します!
9月から開始しましたプロセスガイドライン改定作業ですが、 骨格が決まり、12月より執筆作業が始まっています。 http://www.itc.or.jp/seido/prokaitei_200411.html これに伴い、査読ワーキングを立ち上げます。
すでにホームページ上で、メンバーの募集を開始しています。 募集期間: 12/8(水)〜12/14(火)12:00締め切り 募集要項は、協会ホームページをご覧下さい。 (認定者ユーザーID、パスワードが必要です) http://www.itc.or.jp/topics/topicsU14C00.html
------------------------------------------------------------------ ◆ 「中小企業経営者のIT化教育」に関する調査研究協力依頼 ITC協会では、厚生労働省認可の公益法人である 日本労務研究会http://www.nichiroken.or.jp/が実施している 「中小企業経営者のIT化教育」に関する調査研究をご支援しております。
このたび、研究の一環として従業員20〜70名程度の中小企業経営者を 対象としたアンケートを実施することとなり、 ご回答いただける経営者の方を公募しております。
ご協力いただける企業経営者をご存知の方は、info-pr@itc.or.jp に アンケートの送付先を、ご連絡ください。
日本労務研究会より、返信用封筒を同封してアンケートを郵送させて いただきます。
------------------------------------------------------------------ ◆ 鹿児島県政にITCが政策提言
11月26日に鹿児島県が発表した「鹿児島県100人委員会」に ITC鹿児島会長の山下博美さんが選ばれました。 同委員会は、県内外の有識者が鹿児島県の県政全般に対して 政策提言を行うもので、稲盛和夫京セラ名誉会長ら102名が選ばれ、 2006年3月まで数回の分科会等を開催し提言をまとめる予定。
------------------------------------------------------------------ ◆ 週刊文春(12月9日発売号)にITCモデル登場広告掲載 12月9日発売の週刊文春に、ITCモデルが登場する ユーザー向け広告が掲載されています。
登場いただいているITCモデルは、今年8月にITC・補の皆様に公募し、 当選された方で、毎月第2週発行の週刊文春に交代で登場します。
写真撮影の模様を協会HPに掲載しています。 http://www.itc.or.jp/press/press_koukoku.html
また、日経ビジネスのWebサイトにバナー広告も掲載中です。 http://nb.nikkeibp.co.jp/top.shtml
------------------------------------------------------------------ ☆★☆ 知識ポイント取得セミナー 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー 申込受付中】 http://www.itc.or.jp/event/info.html ・『ビジネスコーチング演習』 広島会場 1/15 『IT経営事例と生産管理』 福岡会場 12/22 、広島会場 12/23 『EQベースコミュニケーション』 高松会場 1/13
【ITC届出組織等が主催するITC協会後援セミナー】 ・情報は随時更新されていますのでチェックをおすすめします。 http://www.itc.or.jp/event/kakusyu/top.html
(知識ポイント取得対象一覧: https://wws.itc.or.jp/point/p_g601.html)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.ITC協会便り 【支援ツールのアンケート結果を受けて】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ITC協会 事務局 前田 信太郎
先月11/1〜19にかけて、協会の提供する「支援ツール」のアンケートを 取らせて頂きました。ご協力ありがとうございました。
「支援ツール」というのは、ITCや経営者のビジネス活動の支援となる情報や、 ツール類を総称しています。協会発足以来、ホームページや継続研修を通じて、 ご利用いただいてきましたが、今回始めて、利用実態と今後の希望調査を アンケートの形でお伺いしたものです。
これらのツールは、ITCAホームページの「ITコーディネータ」ページ http://www.itc.or.jp/menu_top/index_u004.html の中の、「お役立ち情報」に掲載されています。
今回のアンケートで判明した点は、この「お役立ち情報」の認知度が 40%と低いことでした。 しかしながら、有用度でみると、既認知者と 今回のアンケートで始めて認知いただいた方の差はなく、 どちらも80%の方々が有用と回答されていることです。
現在提供している支援ツールの有用度ベスト5は、以下の通りでした。 1.
RFP、SLAドキュメント見本 2. 開発委託モデル契約書 3. 経営改革・IT化事例集 4.
各種無償情報URL集 5.
中小企業IT活用支援マニュアル
また、今後期待する支援ツールとしては、多い順で以下の通りでした。 1.
IT化成熟度診断ツール 2. IT化投資額見積ツール 3. RFPに対する提案書の比較検討チェックリスト 4.
コンサルティング契約書見本 5.
補助金等の各種申請書記入
また、フリー回答の多くが、ITCプロセスのうち、営業段階や提案段階 で使えるツールで、内容的には事例や見本となるツールの希望が 多いことが分かりました。
協会では、これらのご意見を参考に、今後検討を重ねていきますが、 ツールの開発には、当然ながら、ITCの皆様のご協力なくしては 成り立たないことが多くあることをご理解ください。
この機会に、今一度「お役立ち情報」をご覧いただき、利用できるものは どしどし活用され、ビジネスの一助にしていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.ワンクリックアンケート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様の声を反映し、より良いメールマガジン及びホームページの 作成に勤めたいと思っております。
今回の質問も、前回に引き続き【ITCビジネス成功事例情報】についてです。 是非、皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。
アンケート結果によっては、追加取材を実施し、ホームページ/雑誌などへの 掲載も予定しています。
------------------------------------------------------------------ ★ アンケート人気NO.1 追加取材結果を掲載
大変遅くなりましたが、10月8日発行のメルマガアンケートで 人気NO.1事例の追加取材結果をITC協会ホームページに掲載致しました。
【経営系+IT系のコラボレーションでコンサルコンペに勝利!】 http://www.itc.or.jp/topics/itac/itac_index.html
------------------------------------------------------------------ 【前回(第71号)メルマガ・ワンクリックアンケート結果発表】
*有効回答数=96票
もっと詳しく知りたいビジネス成功事例情報 ☆人気NO.1☆ 「ITCは地域コミュニティのコーディネータに」 ITC 木村
玲美さん 40票!
⇒ 早速、木村さんに追加取材を申し込みます。 掲載先(メルマガorホームページetc)・時期等は決定次第、 お知らせします。
------------------------------------------------------------------
ご協力頂いた方の中から抽選で3名様に「ITCAロゴ入りボールペン」をプレゼント!
受付締め切りは、<12月20日受付分まで>です。
▽ 下記の中から、当てはまるURLをクリックしてください。(複数回答可)
a)「名古屋ソフトウエアセンターと・・・」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=72&u=8000&a=1
b)「NPO・ITC中部と・・・」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=72&u=8000&a=2
c)詳しく知りたい情報はなかったが、参考にはなった http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=72&u=8000&a=3
d)詳しく知りたい情報はなかったし、参考にもならなかった http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=72&u=8000&a=4
>> ご協力ありがとうございました <<
------------------------------------------------------------------ ☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
ITCとしてのビジネス成功事例や、取り上げて面白いアンケートなどが ありましたら、こちらまでお寄せください。 ⇒ info-pr@itc.or.jp ------------------------------------------------------------------
***************************************************************** ↓ 各種問合せ先 ↓ *****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。 http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意* 本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
下記宛に配信停止希望と記載の上、本メールを転送下さい。 なお、転送設定されている方は、登録の宛先(表示名、送信先メールアドレス) を明記してください。 <送付先> 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★ 資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、 協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」
で、 【連絡先メールアドレス】を変更してください。 https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★ 脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を お送り下さい。 http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
★ 上記以外の方 ★ 下記宛に変更前と変更後のアドレスをご送付下さい。 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【その他お問い合わせ】 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
----------------------------------------------------------------- 発行/編集:
ITコーディネータ協会 広報担当 高橋(info-pr@itc.or.jp) -----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|