◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第73号 2004.12.24 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を 持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1. ITCビジネス成功事例情報 【越後湯沢温泉旅館協同組合でのITを活用した地域再生の取組み】 【勇気の後押し】 【ミッションは企業成熟度のレベルアップ】 ------------------------------------------------------------------ 2. ITC協会からのお知らせ 【新しいパンフレットができました!】他 ------------------------------------------------------------------ 3. ITC協会便り 【RFP、SLA見本の改定】 ------------------------------------------------------------------ 4. ワンクリックアンケート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.ITコーディネータ・ビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 越後湯沢温泉旅館協同組合でのITを活用した地域再生の取組み ITC実務研究会 事務局長 坂下 知司
越後湯沢はスキーと温泉、川端康成の「雪国」で知られる有名なリゾート。 だが、宿泊客数はピーク時に比べると、半分以下。
町全体ではどんな客が、どこから来て、どう満足して帰ったのか 掌握できていない。
2003年6月にスタートした、ITSSPの地元経営者交流会で 「顧客の変化を知りたい」となり、 まず採った策が既存の商用ASPサービスを使った、ネット直館予約。 1人1泊の予約成立毎に100円の手数料を払う。
半信半疑ながら、このパイロットプロジェクトに参加した協同組合7館の 2004年1〜3月の売上増加額が、合計で3,000万円。 手数料も従来のサービスと比較して年換算500万円の節約となり、 小額とはいえIT利活用の効果を実感した。
この成功体験をバネに、2004年度のIT活用型経営革新モデル 事業に応募、採択され、現在、顧客DBの整備を推進中。
周辺の商店の積極関与を得るための観光客向けパンフに QRコードを採用。「ITで近代経営の町」のイメージをつくる。
ところが10月の中越地震により、実質被害のない湯沢温泉にも 甚大な風評被害が襲い、既に90%の予約がキャンセルされた。 人知の及ばぬ大被害から必死の生残りを図る。
【参考】越後湯沢温泉旅館協同組合での活動:ITC協会ホームページに掲載 http://www.itc.or.jp/topics/itsp/itsp_yzw.html
------------------------------------------------------------------ ◆ 勇気の後押し 神奈川県 ITC 小野 敏夫
「私は産まれながらにして社長だったんですよ」 と創業110年の老舗の社長は言った。
「だから今まで誰とも相談したことが無い」
激変の時代にあって自分の会社を変革することは難しい。 でも勇気を起こして初めて私に相談してくれた。 難しいことは行動する勇気である。私の役目は後押しすること。 支えん棒になることである。
動き出した会社は必ず良くなる。勢いが出てくる。
ITCAのHPで紹介されているプリンスもそうだ。 勢いが出てきて社員の力が出てくる。業績も社長の思っている以上 に向上してくる。この仕事をしていて良かったと私は思う。
【参考】有限会社プリンスの事例:ITC協会ホームページに掲載 (IT推進アドバイザー派遣制度を活用) http://www.itc.or.jp/topics/itsp/itsp_prc.html
------------------------------------------------------------------ ◆ ミッションは企業成熟度のレベルアップ 三重県産業支援センター サブマネージャ ITC 水谷 哲也
2002年4月から三重県産業支援センターで 中小企業の経営・IT相談のサブマネージャを担当しております。
中小企業にとって自社の経営課題を明確にすることはなかなか難しく、 先日も社内LAN整備の相談で部品メーカーを訪問しましたが、 工場を見てみると棚に不良在庫の山があり、 3S(整理、整頓、清掃)ができていない状況でしたので、 まずはLANの前に製造工程の見直しが先、 と経営者にお話して専門家派遣を開始することにしました。
このように、昼間は、各々の中小企業が企業の成熟度を1段階づつ でも着実にレベルアップできるような地道な支援を心がける一方、 夜はWebサイト”All
About”の「企業のIT導入」で中小企業の経営者や IT担当者をターゲットにネット上で参考となるサイトや記事などを提供しています。
最近は時節柄、個人情報保護法に関するメール相談などが 多くなっており、関心の高まりを感じています。
【参考】三重県産業支援センターでの活動:ITC協会ホームページに掲載 http://www.itc.or.jp/topics/itjr/itjr_msc.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ITC協会からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ IT経営応援隊関連情報
ITC協会が事務局を勤めるIT経営応援隊関連情報です。 ・IT経営応援隊:http://www.itouentai.jp/
【1】全国各地で経済産業局を軸に「IT経営応援隊」の立上げ進む! 12/20には、「中部IT経営応援隊」と、「ちゅうごくIT経営応援隊」の ホームページが立ち上がりました。 12/14には関東経済局管内のITC組織(関東ITC連絡会メンバー)による 第2回中小企業IT化支援プロジェクト検討会(事務局:さいたまソフトウェア センター)が関東経済局同席のもとで開かれ、1都10県のITC組織代表者が 一同に会し具体的な応援隊事業企画案の提示と意見交換が行われました。 ・ちゅうごくIT経営応援隊 http://www.h-sc.co.jp/ouentai/ ・中部IT経営応援隊 http://www.miesc.ne.jp/chubu-ouentai/ ・東北IT経営応援隊 http://www.t-ouentai.com/ ・四国IT経営応援隊 http://www.s-ouentai.com/ ・北海道IT経営応援隊 http://www.d-ouentai.com/xoops/ ・関西IT経営応援隊 http://www.kiis.or.jp/pps/kito/
【2】千葉銀行主催のIT経営応援隊イベントも開催!(1/18)
IT経営応援隊には、金融機関、ベンダー各社も参画しています。 1/18(火)には、千葉銀行が主催し、日本ユニシスが企画協力し、 中小企業の経営者を対象として、ITCが基調講演や相談会を行い (財)千葉県産業振興センターの公的支援相談も用意されている、 「ちばぎんITフォーラム」が開催されます。 http://www.chibabank.co.jp/m/it_forum.html
------------------------------------------------------------------ ■新しいパンフレットができました!(ご希望の方には無料配布します)
1)ITコーディネータ活用事例集 (A4,16頁、カラー)
中小企業のIT入門マガジン「COMPASS」掲載の中小企業IT活用
成功事例を再編し、上手なIT化の進め方や使うと得する公的支援の
紹介を盛り込みました。
2)IT経営応援隊「中堅・中小企業のIT導入成功戦略2004」 (A4, 8頁、カラー)
2004年11月に東京と大阪で開催された、IT経営応援隊セミナーの 内容を編集したものです。 http://www.itc.or.jp/press/pr_tools.html
----------------------------------------------------------------- ☆★☆ 知識ポイント取得セミナー 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー 申込受付中】 http://www.itc.or.jp/event/info.html ・『国税電子申告・納税システム(e-TAX)概説とデモ体験』 福岡会場 1/24 『企業経営のための情報セキュリティ』 名古屋 1/18、大阪 1/19、仙台 1/21 『ナレッジマネジメント(知の経営)の実践』 鹿児島 1/28、東京 2/1
【ITC届出組織等が主催するITC協会後援セミナー】 ・情報は随時更新されていますのでチェックをおすすめします。 http://www.itc.or.jp/event/kakusyu/top.html
(知識ポイント取得対象一覧: https://wws.itc.or.jp/point/p_g601.html)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.ITC協会便り 【RFP、SLA見本の改定】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ITC協会 事務局 前田 信太郎
ITCの皆様に最も利用されている支援ツールであるRFP(Request
For Proposal : 提案依頼書)、 および、SLA(Service Level Agreement
: サービス品質合意書)見本を改定し、11月29日にリリースしています。 http://www.itc.or.jp/w_tool/toolmenu4.html
今回の改定は、個人情報保護法の観点からの見直しに限っていますが、 広範囲にわたっています。
当見本は、ITCの方々やIT化を推進する経営者が、ベンダーへ提案を依頼する 場合に発行するRFPおよび、ベンダーと契約を締結する際に発行するSLAの、 記載見本の一例を提供するものです。
見本としての記載内容は、網羅的で詳細にしてありますので、
実際の使用に 当たっては当見本にとらわれることなく、成熟度や開発規模等により、割愛や 簡易化をしていただいてくことを想定しています。
当見本そのままに近い形で詳細化しすぎたRFPを発行し、トラブルになった 事例が発生しています。細心の注意を払って、ご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.ワンクリックアンケート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様の声を反映し、より良いメールマガジン及びホームページの 作成に勤めたいと思っております。
今回の質問も、前回に引き続き【ITCビジネス成功事例情報】についてです。 是非、皆様の率直なご意見をお聞かせ下さい。
アンケート結果によっては、追加取材を実施し、ホームページ/雑誌などへの 掲載も予定しています。
------------------------------------------------------------------ 【前回(第72号)メルマガ・ワンクリックアンケート結果発表】
*有効回答数=90票
もっと詳しく知りたいビジネス成功事例情報 ☆人気NO.1☆ 「名古屋ソフトウエアセンターとITCによる新ビジネスモデルの構築」 ITC 江坂 昭さん 38票!
⇒ 早速、江坂さんに追加取材を申し込みます。 掲載先(メルマガorホームページetc)・時期等は決定次第、 お知らせします。
------------------------------------------------------------------
ご協力頂いた方の中から抽選で3名様に「ITCAロゴ入りボールペン」をプレゼント!
受付締め切りは、<1月11日受付分まで>です。
▽ 下記の中から、当てはまるURLをクリックしてください。(複数回答可)
a)「越後湯沢温泉旅館協同組合・・」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=73&u=8000&a=1
b)「勇気の後押し」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=73&u=8000&a=2
c)「ミッションは企業成熟度のレベルアップ」のもっと詳しい情報を知りたい http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=73&u=8000&a=3
d)詳しく知りたい情報はなかったが、参考にはなった http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=73&u=8000&a=4
e)詳しく知りたい情報はなかったし、参考にもならなかった http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=73&u=8000&a=5
>> ご協力ありがとうございました <<
------------------------------------------------------------------ ☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
ITCとしてのビジネス成功事例や、取り上げて面白いアンケートなどが ありましたら、こちらまでお寄せください。 ⇒ info-pr@itc.or.jp ------------------------------------------------------------------
***************************************************************** ↓ 各種問合せ先 ↓ *****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。 http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意* 本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
下記宛に配信停止希望と記載の上、本メールを転送下さい。 なお、転送設定されている方は、登録の宛先(表示名、送信先メールアドレス) を明記してください。 <送付先> 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★ 資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、 協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」
で、 【連絡先メールアドレス】を変更してください。 https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★ 脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を お送り下さい。 http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
★ 上記以外の方 ★ 下記宛に変更前と変更後のアドレスをご送付下さい。 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【その他お問い合わせ】 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
----------------------------------------------------------------- 発行/編集:
ITコーディネータ協会 広報担当 高橋(info-pr@itc.or.jp) -----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|