◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第79号 2005.3.25 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を 持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1. ITCビジネス成功事例情報 【経営改革の支援に徹して】 【月刊誌「土木施工」にITC有志13名が中心となり、連載を開始】 ------------------------------------------------------------------ 2. ITC協会からのお知らせ ------------------------------------------------------------------ 3. ワンクリックアンケート 【ITC補への合格の道:Road to ITC-Assistant】 ------------------------------------------------------------------ 4. 広報便り ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.ITコーディネータ・ビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します** ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 経営改革の支援に徹して
特定非営利活動法人 ITC-METRO代表理事 林 誠
ITCとして独立して4年目となる。 中小企業ではIT化の悩みが多く、ITCへの期待が高いことを 実感している。
現在大きな案件を2つ抱えている。 平成14年度に行われた東京商工会議所のモデル事業から ITCとして支援を担当し、3年越しとなる塗料卸売業 (株)シモダ殿の販売物流は、いよいよ今年、本稼働となる。 業界に先駆けたJIT物流とSCM構築によって、競合他社が 反撃できない仕組みを実現する。
もう1つの企業は鉄道部品の製造業で、かんばんを導入し、 サイクルタイムやロット見直しなど、IT以前に生産管理の 根本的な改革の支援をしている。
両社とも会社の経営、業務の根本的な見直しを経営者が 真剣に取り組まれており、ITCとしてもIT以前の段階に多くの 時間と知恵出しを行ってきた。
今後も情報やデータだけにとらわれず、経営者の思いを 実現するために、まず現場に入って課題を徹底追及し 着実に改革推進をサポートしていくよう心がけていきたい。
*経営者と行ったセミナーは以下に掲載 http://www.ksc.or.jp/databank/databankdetail.php?type=sonota&id=46
------------------------------------------------------------------ ◆ 月刊誌「土木施工」にITC有志13名が中心となり、連載を開始 ITC・ITCインストラクター 須田 勤
ITCの一層の活躍が期待される建設業界を舞台に、 さまざま規模や分野の企業のIT化をサポートしてきたITCを 中心に執筆グループを組み、土木分野の総合誌である月刊 「土木施工」((株)山海堂発行)に『ITを活かす現場と経営』 と題した全12回の連載を2005年4月号(3月22日発売)より 開始しました。
現在、建設業界では、「電子入札」や「電子納品」の要請、 そして厳しい経営環境を背景に各企業がIT化を進めています。
本連載は、従業員87人の地方ゼネコン(総合建設業)を 舞台として、登場人物(ITCを含む)がIT化を進めるうえで 遭遇するさまざまな問題を各回ごとに解決していく物語 (フィクション)ですが、内容はもとより、挿入する解説や実例、 コラム等を通じて、IT化の本当の意義についての理解を深め、 建設業におけるIT化のイメージを掴み実践的な知識も得られる ような内容を考えています。
この連載によって、建設業界におけるITCの認知度、理解度が高まり、 多くの理解者が生まれるよう、執筆者一同、鋭意、連載原稿を執筆して おります。
興味のある方は、技術系の雑誌を扱っている全国主要書店か、 (株)山海堂(http://www.sankaido.co.jp/toi.html)にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.ITC協会からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ IT経営応援隊関連情報
ITC協会が事務局を勤めるIT経営応援隊関連情報です。
1)平成17年度IT経営応援隊公募開始(全国事業) 全国事業の一つとして経営者研修事業を行います。 各地域のIT経営応援隊事業に関しては、各地域サイトをご覧ください。 http://www.itouentai.jp/news/news/news050224.html 2)企業主催のイベント・セミナーに「IT経営応援隊」名称・ロゴが使用可能! 詳しくは、IT経営応援隊ホームページをご覧下さい。 http://www.itouentai.jp/ouentaibosyu/index.html 3)各地の「IT経営応援隊」活動トピックス
ちゅうごくIT経営応援隊の立上げと特徴 中国地域ITC連絡会 代表幹事 河野 亘
全国各地で、地域IT経営応援隊が立ち上がり活動開始する中で、 中国地域では中小企業の着実な「IT経営」支援体制を検討し、 すでに、キックオフ委員会と
3回の企画運営委員会、2回のセミナ− 及び金融機関との交流会を開催した。
命名は、「中国」では中華民国を連想されるので、「ちゅうごくIT経営 応援隊」とかな表示にした。 隊長は、5県の関連機関の代表者ではなく、「IT経営」のMBA講座を 担当される県立広島大学の上野信行教授にお願いした。 組織は、応援隊本隊と事務局および「企画運営委員会」だけとし、 シンプルで機動性の高い構成とした。
中核となる「企画運営委員会」の委員は、中国地域ITC連絡会 (ITC中国)の代表幹事と5県のITC幹事とし、各県の事業企画や運営が 組織的に実行できる構成とした。
2004年度事業としては、2002年度の「自治体・ITC交流会」の成功を 活かした第2弾の「金融機関・ITC交流会」を目玉として実施した。 2005年度の事業は、現在、まさにITCが中心となって 「企画運営委員会」の中で検討中であるが、各県ごとの独自性を生かし 地に足のついた活動を展開していきたいと思っている。
------------------------------------------------------------------ ◆ 福山商工会議所がITCを活用してIT無料相談を開始!
同会議所では、来年度からIT無料相談を始めることとなり、その 相談員として、ITCが採用されることになりました。
これは、既に4年間に亘ってITCに業務委託を行い成果を出している 福山市情報政策課長様が機会あるたびに会議所の事務局長に、 ITCの良さをお話いただいたことも誘引になったようです。
------------------------------------------------------------------ ◆ 東京商工会議所渋谷支部でIT相談員にITCを採用!
同支部では、来年度から始める「IT相談(区委託事業)」の相談員を ITCにお願いしたいとしてITC協会に依頼があり、東京都と神奈川県に 在住する資格者全員に公募したところ、29名の申し込みがありました。
同支部にて審査の結果、4名のITCが決定し4月から、 区内の中小企業者及び諸団体の方々を対象に相談を行います。
------------------------------------------------------------------ ◆ 毎日新聞(夕刊)に若手ITCが写真入で掲載
東京都のITC青木隆平さんが毎日新聞の記者から取材を受け、 3月2日(水)夕刊のコラム【人・模・様】に写真入で記事掲載されました。
青木さんは、東京都古書籍商業協同組合の古書検索サイト「日本の 古本屋」の構築に参加するなど、ITに強い経営コンサルタントとして 活躍中です。
------------------------------------------------------------------ ◆ 第8回ITC補試験(5月29日実施)の願書受付中!
願書受付期間は3月1日から4月14日(木)(締切日消印有効)です。 受験案内・願書は以下のホームページからダウンロード可能と なっていますので、お近くの対象となる方にご紹介下さいますよう お願いいたします。 http://www.itc.or.jp/test/test_main.html
------------------------------------------------------------------ ◆ 新プロセスガイドライン(案)のパブリックコメント結果
新プロセスガイドライン(案)に対するパブリックコメントの募集を、 3月7日〜20日に実施し、115件の貴重なご意見をいただきました。 ご協力、ありがとうございました。
新プロセスガイドラインとしての公表時期、使用開始時期などに つきましては、決まり次第お知らせをしていきます。
------------------------------------------------------------------ ◆ 月刊「コンピュートピア 4月号」にITC記事掲載
ITC協会が認定する定期刊行物である「コンピュートピア 4月号」 (3/18発行)に、当協会下田専務理事のインタビュー記事とITC補試験 の紹介が掲載されました。 http://www.itc.or.jp/trai/approved-magazine.html
----------------------------------------------------------------- ☆★☆ 知識ポイント取得セミナー・研修コース 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー 申込受付中】 https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/indexP.html 【ITC届出組織等が主催するITC協会後援セミナー】 *資格更新期限に向けて対象セミナー掲載が増えてきています。 http://www.itc.or.jp/event/kakusyu/top.html
【研修機関が開催するITC協会認定専門知識研修コース】 https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/
(知識ポイント取得対象一覧: https://wws.itc.or.jp/point/p_g601.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.ワンクリックアンケート 【ITC補への合格の道:Road to ITC-Assistant】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <<前回(第78号)メルマガ・ワンクリックアンケート結果発表>>
【資格更新に関わるポイント取得内容について】
*
回答数=375票
a) ITC協会主催研修・セミナー =80票 b)
ITC協会後援研修・セミナー =62票 c) ITC協会認定研修コース =35票 d)
所属するグループ学習 =57票 e) 協会認定定期刊行物の購読 =47票 f) 関連他資格の取得、更新
=35票 g) 協会活動 =16票 h)
ポイント不足者に対する知識試験 =43票 -----------------------------------------------------------------
現在、第8回ITC補試験を募集中ですが、今回の質問は、 【ITC補への合格の道:Road to ITC-Assistant】です。
試験に合格してITC補、ITCになられた皆様にご質問します。
試験に合格するためにどのような準備や勉強をされたでしょうか? 該当する項目をすべて次の中から選んで、クリックしてください。 次回のメルマガで結果をお知らせします。
ご協力頂いた方の中から抽選で3名様に「ITCAロゴ入りボールペン」をプレゼント!
受付締め切りは、<4月1日受付分まで>です。
▽ 下記の中から、当てはまるURLをクリックしてください。(複数回答可)
a) ITCプロセスガイドラインを熟読した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=1
b)
ITCカリキュラム作成ガイドラインを熟読した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=2
c)
ITC協会の認定教材「ITCこれからの実践知識」を利用した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=3
d)
ITC協会の認定教材「ビジュアル解説ITCテキスト」を利用した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=4
e)
ITC協会の認定教材「16冊セットの専門知識教材」を利用した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=5
f)上記以外の参考書を利用した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=6
g)
ITC協会ホームページのサンプル問題を解いてみた http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=7
h)外部機関が実施するITC補試験対策講座(セミナー)を受講した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=8
i)自社が実施する対策講座(セミナー)を受講した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=9
j)ITC組織(グループ)が実施する勉強会に参加した http://www.itc.or.jp/press/mme.html?m=79&u=8000&a=10
>> ご協力ありがとうございました << ------------------------------------------------------------------ ☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
ITCとしてのビジネス成功事例や、取り上げて面白いアンケートなどが ありましたら、こちらまでお寄せください。 ⇒ info-pr@itc.or.jp ------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4.広報便り ITC協会 広報担当 松下
正夫 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ビジネスを推進し成功させる上で、「連携」は一つの重要な要素 ですが、ITC資格者が5,700名を超え、社会での認知度が着実に 上がっていることを実感する一つに、外部機関・団体から協会へ の「連携」の申し込みがあります。
最近、特に増えてきているのがITC資格者へのソリューション 情報提供等を通じた、ビジネスの提携要請です。先日はモバイル ・コンピューティングに関する団体からモバイルに関連する製品 ・サービス全般の情報提供並びに相談窓口をITCのために設置 したいとのご提案を戴き、現在具体化を進めています。
また、その他にもASPサービス、IT投資における融資、リースや レンタル契約など、ITCのビジネス推進に関連した「連携」提案を 様々な団体や個別企業から頂戴しています。
協会としては、ITCのビジネス拡大支援の観点から来年度の 施策の一つのテーマとして、それぞれに関してオープンかつ 積極的に検討していきたいと考えています。
***************************************************************** ↓ 各種問合せ先 ↓ *****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。 http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意* 本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
下記宛に配信停止希望と記載の上、本メールを転送下さい。 なお、転送設定されている方は、登録の宛先(表示名、送信先メールアドレス) を明記してください。 <送付先> 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★ 資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、 協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」
で、 【連絡先メールアドレス】を変更してください。 https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★ 脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を お送り下さい。 http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
★ 上記以外の方 ★ 下記宛に変更前と変更後のアドレスをご送付下さい。 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【その他お問い合わせ】 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
----------------------------------------------------------------- 発行/編集:
ITコーディネータ協会 広報担当 松下(info-pr@itc.or.jp) -----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|