◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第80号 2005.4.8 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を
持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1. ITCビジネス成功事例情報
【小規模商業者への情報化支援のポイント】
【Webを利用した販路開拓】
【ITCやまぐち協同組合の活動】
------------------------------------------------------------------
2. ITC協会からのお知らせ
------------------------------------------------------------------
3. ITC協会便り 【ITC資格更新申請の受付開始】
------------------------------------------------------------------
4. ワンクリックアンケート 【前回結果発表のみ】
------------------------------------------------------------------
5. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ITコーディネータ・ビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 小規模商業者への情報化支援のポイント
東京都 ITC/中小企業診断士 高島 利尚
社長もしくは事業主を含めて2〜3人の商店の情報化を行う
場合、支援に成功するポイントを整理すると次のようになります。
1.今の経営上、最も重要と思えることを列挙してもらい、
「絶対に本人がやらなければならない」と思えることを顕在化させる。
・・・「絶対にやらなければ」と思ってもらうところが最大のポイント。
2.時間配分、費用等の面から、「できる」ことを提言する。
(理屈ではなく、実践して儲けが見えることを提言する)。
3.常に、途中経過をプッシュし続ける。
昨年からフォローしている商店で、現在「顧客名簿の整理」、
「HPの見直し」 等が着実に進んでいます。
-------------------------------------------------------------
◆ Webを利用した販路開拓
ティナ・コンサルティング ITC 下城 園代
「大量にある不良在庫をインターネット販売で売りたい。」
漆器という特殊で衰退傾向にある商品。これがネットで売れるのか?
しかし、赤字経営が続くT社(漆器製造業)には、もはや躊躇している
余裕はなかった。
すぐさま、現状分析を開始。商品の種類と在庫量、製造日の整理。
それと同時に、関連するインターネット市場を調査。
もちろん、重要キーワードも検索。それらの調査結果から、
売れそうな商品をいくつかピックアップし、試しに集客が多い
オークションに掲載してみた。
反応は少なかったが、嬉しいことに、落札者があった。
その落札者(顧客)に対して、とにもかくにも、
@誠実な対応、A信頼関係の構築 を、最重要課題として、
T社の担当者に詳細にアドバイスし、忠実に実行して戴いた。
その結果、ぽつぽつと、顧客から要望や意見が集まり始め、
次のステップとして考えていた、あるブランド商品の開発にも
協力していただけるクライアントが見つかった。
また、ターゲット層を絞る一方で、次第に予期せぬ口コミによる
効果が大きくネットに現れてきた。
現在、メールでの問合せが後を絶たない状態となっている。
しかし、更に顧客へのサービスを充実させるため、商品サンプル
の表示だけのホームページではなく、オンラインで受注処理
(買い物)ができるホームページに改良している。
よく、インターネットでは売れないという話を耳にする。
しかし、インターネットも店頭販売もほとんど変わりはなく、
きちんとやるべきことをやれば売れるのだということを
私自身、今回、実感した。
インターネット販売への進出は、T社のIT活用に少なからぬ
インパクトを与え、現在、次の段階のIT化相談に発展している。
------------------------------------------------------------------
◆ ITCやまぐち協同組合の活動
アイティコーディネータやまぐち協同組合
専務理事 ITC 植村 育夫
ITCやまぐち協同組合では、平成17年度から専門職大学院が設立
される山口大学と連携してMOT(技術経営)カリキュラムを作成し、
山口銀行ベンチャーフォーラムの会員企業の経営者やマネジャーの
方々に、ファイナンスコース、プロジェクトマネジメントコース、
戦略統計学コースの3つのセミナーを実施しました。
来年度は、山口県庁をはじめとした行政機関や諸機関との良好な
関係を元に、IT経営応援隊事業を通じて更に金融機関との連携を
深め、中堅中小企業 の効果的、戦略的な情報化のご支援を積極的
に展開してまいりたいと考えております。
私は会社経営の傍ら、宇部地域中小企業支援センターにも勤務
しておりますが、経営者の視点で考えるITCのスキームは企業経営
にも大いに役立ちます。このスキームを自社で実践検証し、
ブラッシュアップした生の情報を出来るだけ多くの企業の皆様へ
お伝えし、情報化の本質を忘れることなく、お役に立ちたいと
思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ITC協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IT経営応援隊関連情報
ITC協会が事務局を勤めるIT経営応援隊関連情報です。
1)IT経営百選の選考結果が発表されました!(4月4日)
最優秀賞(26社)、優秀賞(21社)、奨励賞(49社)、IT活用賞(15社)
ITコーディネータの推薦企業も多く受賞しています。
http://www.itouentai.jp/hyakusen/senkou/index.html
日経BP社のWebサイトにもIT百選のニュースが掲載されています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050405/158499/
2)ITSSP事業が発展的終了
平成13年6月にスタートしたITSSP事業は中小企業のIT化推進に
大きな成果をあげてきましたが、平成17年3月31日をもってその事業を
IT経営応援隊に引き継ぐことで発展的に終了いたしました。
http://www.itouentai.jp/news/news/news050331.html
3)各地域のIT経営応援隊ホームページ(全国9箇所)
平成17年度は全国の地域IT経営応援隊で独自の活動が展開されます。
http://www.itouentai.jp/
------------------------------------------------------------------
◆ 第5回全国コミュニティ(ITC届出組織)大会開催!(5月11日)
ITC協会業務開発・広報委員会主催による第5回全国コミュニティ大会
(参加対象:128のITC届出組織広報責任者)が、5月11日(水)に東京都
大田区産業プラザで開催されます。
今回は、今年度地域での活動が本格化するIT経営応援隊事業を
主なテーマに、IT経営教科書(β版)等を活用したITC活躍の場の拡大、
展開案や地域応援隊活動の紹介などを予定しています。
(参考)ITC届出組織 http://www.itc.or.jp/press/itcmap/SosikiMap.html
------------------------------------------------------------------
◆ 第8回ITC補試験(5月29日実施)の申込み、間もなく締切り!
受験願書受付は4月14日(木)まで(締切日消印有効)です。
受験案内・願書は以下のホームページからダウンロード可能と
なっていますので、是非、皆様からお近くの対象者にご紹介下さい
ますようお願いいたします。
http://www.itc.or.jp/test/test_main.html
------------------------------------------------------------------
◆ 名古屋銀行がITCを活用し経営コンサルティングサービスを開始
同行はリレーションシップバンキングのアクションプログラムとして、
4月1日より第3セクター名古屋ソフトウエアセンター(SC)と協力し、
取引先企業を対象に経営コンサルティングサービスを開始しました。
経営コンサルには二段階あり、第一段階では財務やマーケティング、
組織などの簡易コンサルで無料、第二段階では個々の経営課題を
解決するための個別コンサルを有料で受けることができる内容。
名古屋SCはITCを活用し同行と連携してサービスを提供していきます。
(参考)名古屋ソフトウエアセンター http://www.nagoya-sc.co.jp/
-----------------------------------------------------------------
☆★☆ 知識ポイント取得セミナー・研修コース 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー 受講申込受付中】
https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/indexP.html
【ITC届出組織等が主催するITC協会後援セミナー】
http://www.itc.or.jp/event/kakusyu/top.html
【研修機関が開催するITC協会認定専門知識研修コース】
https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/
(知識ポイント取得対象一覧: https://wws.itc.or.jp/point/p_g601.html )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.ITC協会便り 【ITC資格更新申請の受付け開始】
ITC協会 事務局 海老沢 光夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月1日から、2005年度 ITC資格更新申請受付を開始いたしました。
資格更新申請までの主な項目と日程、留意点などをお知らせします。
1)申請期間:2005年4月1日(金)15:00〜5月31日(火)10:00まで
2)申請方法:弊協会ホームページの「マルチエントリーポイント取得申請」
から「資格更新」ボタンを選択し画面の案内に沿って入力。
必ず、ポイント入力処理を完了後こちらに進んで下さい。
3)対象者: 2001〜2003年度資格取得者(2003年度認定者は、第1回目
の資格更新申請となります)2004年10月度昇格申請をされた
方も今回の資格更新申請は必要です。
4)手続きの順序:(1)必要ポイントの入力
(2)資格更新申請
(3)更新手続料(21,000円)のお支払い
(4)更新審査(協会)
(5)結果通知(協会)
(2)の後、サンプリング・チェックを実施します(5月予定、協会から郵送)
5)ポイント対象期間:2002〜2004年度の3年度分の蓄積ポイントが対象。
なお、ITC補がITCに昇格するには、認定時付与65P以外に35P(うち
実務15P以上)積上げて申請します。
「資格更新」ボタンから入りITC(昇格)をマークして一度で昇格・更新
申請を終了します。
昇格対象は2004年3月末までにITC補認定された方です。
詳細は、ホームページ「マルチエントリーポイント」をご覧下さい。
https://wws.itc.or.jp/point/p_g301.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.ワンクリックアンケート 【今回はアンケート結果発表のみ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<前回(第79号)メルマガ・ワンクリックアンケート結果発表>>
前回のアンケートは、【ITC補への合格の道】
* 回答数=286件で、内訳は以下のとおりでした。
a) ITCプロセスガイドラインを熟読 =90
b) ITCカリキュラム作成ガイドラインを熟読 =5
c) ITC協会の認定教材「ITCこれからの実践知識」を利用 =12
d) ITC協会の認定教材「ビジュアル解説ITCテキスト」を利用 =7
e) ITC協会の認定教材「16冊セットの専門知識教材」を利用 =20
f) 上記以外の参考書を利用 =22
g) ITC協会ホームページのサンプル問題を解いた =42
h) 外部機関が実施するITC補試験対策講座(セミナー)を受講 =59
i ) 自社が実施する対策講座(セミナー)を受講 =19
j ) ITC組織(グループ)が実施する勉強会に参加 =10
> ご協力ありがとうございました <<
------------------------------------------------------------------
☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
こちらまでお寄せください。 ⇒ info-pr@itc.or.jp
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.編集後記 ITC協会 広報担当 松下 正夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年々再々 花また開き、歳々年々 人同じからず
4月は希望に萌える新しい門出の時であり、また、異動の時期でも
あります。協会事務局からも数名の方が去り、新しい方が加わりました。
ITC協会では、新たに2005年度の活動基本方針(案)が先月の理事会で
承認され、制度改正やITCの市場拡大等に関する施策について、具体的
な推進方法の検討、立案等が進められており、これらは、随時、当メルマガ
や協会ホームページの中でご紹介していきたいと考えています。
某研究機関によれば、今年の新入社員には「発光ダイオード型」という
命名が為されているようで、”電気を通せば光るけれども、熱くならない”
とのこと。彼らを熱くさせるには、参加意欲を持たせるうまいきっかけ
づくりが必要だそうです。
春霞の向こうに、全国で立ち上がってきている様々なITCの活動、
金融機関やベンダー企業、地方自治体等を巻き込んだ大きな潮流が、
すぐそこまで来ているように思えています。読者の皆様に、この体感を
どう伝え、体温を上げていただけるか?
努力してまいりたいと思いますのでどうかご注目ください。
*****************************************************************
↓ 各種問合せ先 ↓
*****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。
http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意*
本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが
できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
下記宛に配信停止希望と記載の上、本メールを転送下さい。
なお、転送設定されている方は、登録の宛先(表示名、送信先メールアドレス)
を明記してください。
<送付先> 広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★
資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、
協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」 で、
【連絡先メールアドレス】を変更してください。
https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★
脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を
お送り下さい。
http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
★ 上記以外の方 ★
下記宛に変更前と変更後のアドレスをご送付下さい。
広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
【その他お問い合わせ】
広報担当宛 info-pr@itc.or.jp
-----------------------------------------------------------------
発行/編集: ITコーディネータ協会 広報担当 松下(info-pr@itc.or.jp)
-----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|