◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第87号 2005.7.22 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を
持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1.ITCビジネス成功事例情報
【ITCは地方公共団体に対して役に立つ存在です】
【2足のわらじITCとして】
------------------------------------------------------------------
2.IT経営応援隊の活動トピックス
------------------------------------------------------------------
3.ITC協会からのお知らせ
------------------------------------------------------------------
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ITコーディネータ・ビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ITCは地方公共団体に対して役に立つ存在です」
(有)ASTコンサルタント 代表取締役 ITC 大澤 昌
ITC制度発表後、秋田県と秋田県情報産業協会は協力してITCを育成する
事業を実施、また県内のITCは秋田県ITコーディネータ情報連絡会
(略称:ITC秋田)を発足し(財)あきた企業活性化センターと協力し
中小企業の支援活動を実施しております。
私はITC育成セミナーにおいてITCの役割と考え方に触れたおり、
その考え方は自治体に対しても有効であり将来的に求められるであろうと
直感しました。
ITCが上流工程を担当することで、当時私が勤務していた会社も含め地元の
中小ベンダーの受注機会が増加するのではないかという淡い期待を持ち、
顧客との打ち合わせの合間や立ち話の中でITCやITC秋田の紹介を
しておりました。
その後自分自身がITCとなり起業し、自治体のシステム開発の実績と
ITCの啓発活動の結果、ITCの役割を認識した自治体よりIT調達の
コンサルティングを受託することができました。
現在では合併協議会から電算統合のコンサルティングや自治体のIT調達の
RFP策定、運用モニタリングなどを行っており、ITCの考え方を基にした
活動は自治体においても十分役立つものだと実感しております。
また、中小企業に対しては、自治体からの受注が信用度を上げるという
副次的な効果も現れました。
今後は、これまで机上の空論に近かった自治体の地域情報化計画策定に
EAの手法を取り入れ、現実味のある地域情報化に関わることで地域社会に
貢献することを目指しております。
(参考)ITC秋田
http://www.itc-akita.org/
-------------------------------------------------------------
◆2足のわらじITCとして
特定非営利活動法人ITコーディネータ秋葉原
副理事長 竹内 幹雄
昨年10月に「ITC秋葉原」を設立し、協会に届け出ましたが、任意団体では
活動が制限されるため、今回NPO化をしました。
NPO化の目的は、法人格を持つことにより責任ある組織とし、
また、ITC以外にも中小企業診断士、企業OBに参加してもらうことで、
経営からIT活用まで幅広い支援を中小企業に行うことが、できるように
なりました。
これまでの私は、会社に所属する一員としての活動が主体でしたが、
これからは、会社にとらわれず、広く活動することができる様になります。
これからは、自分がやりたかったこと−経営とIT推進に関わる
コンサルティング−を、会社の制限にとらわれることなく、
実施したいと思います。
会社員として、またNPO会員として、2つの側面から2足のわらじを履いて
活動していきたいと考えています。
(参考)ITコーディネータ秋葉原ホームページ
http://www.itc-akihabara.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.IT経営応援隊の活動トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北海道IT応援隊における研究会活動
インフォネット株式会社 執行役員
北海道ITコーディネータ協議会
プロジェクト担当 ITC 佐々木身智子
北海道では、平成17年度のIT経営応援隊における新規事業の一環として、
ビジネスコラボレーション研究会を実施致します。
この事業は、私の所属するインフォネット株式会社の代表である岩谷が、
企業経営者がITコーディネータと触れ合う機会を増やし、その活用について
一緒に考えてもらおう、と提言していたものが応援隊事業と連携し
実現の運びになったものです。実際の活動としては企業における現状と
経営課題についてITコーディネータがヒアリングを行い、その結果を
ショートケース研修の題材として、中堅ITコーディネータ、
若手ITコーディネータ、有識者(大学教授)、企業経営者、他業種経営者
によって、経営戦略、情報化戦略を立案しようというものです。
ITCプロセスにこだわらず、自由な発想で戦略を構築していく研究会として
ITコーディネータのスキルアップと同時にオピニオンカンパニーの経営者に
ITコーディネータの利活用について体験、検討いただける
コラボレーションの機会となると考えています。
(参考)北海道IT経営応援隊
http://www.d-ouentai.com/xoops/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.ITC協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ITコーディネータ活用事例集 Vol.2 (ITC協会発行) 発刊!
ITコーディネータのPR用パンフレットシリーズの第2弾として、
経営改革にとりくむ経営者を支援するITCの活動内容を紹介した
「ITコーディネータ活用事例集 Vol.2」を発刊・無料配布を
開始しました。
前号Vol.1は発行した途端に品切れとなり、増刷を重ねて結局2万部以上
お配りいたしましたが、今回号は更にITCの支援内容をわかり易く
掘り下げた内容になっています。
詳細・お申し込みはこちらから
http://www.itc.or.jp/press/pr_tools.html
-----------------------------------------------------------------
◆ 経営者向け研修教材講習会(8月24日:東京) 受講者受付中
IT経営「気づき」のツールとして、既に全国で千名を超える中小企業経営者
が受講し、高い評価を受けている「経営者向け研修教材」研修の講師
を育成する講習会の受講者を受け付けています。
詳細・お申し込みはこちらから、
http://www.itc.or.jp/event/itca_seminar/event_schedule_kyouzai.html
-----------------------------------------------------------------
◆ COMPASS 2005年夏号 発刊 (当協会から無料配布開始)
当協会が取材・編集に協力する中小企業のIT入門マガジンCOMPASS
の、夏号が7月25日に発刊されます。
ITCが金融機関と連携した活動事例やIT経営応援隊の活動など盛りだくさん
の内容となっています。なお、次号の協会メルマガでは、石原編集長のITC
に対するメッセージも予定していますのでお楽しみに。
COMPASSの詳細・申し込みはこちらからどうぞ
http://www.itc.or.jp/w_cso/compass/
-----------------------------------------------------------------
☆★☆ 知識ポイント取得セミナー・研修コース 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー(平成17年度) 案内・受講申込受付中】
https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/indexP.html
【研修機関が開催するITC協会認定専門知識研修コース】
http://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/
【ITC協会後援セミナー】
ITC届出組織等が主催する知識ポイント付セミナー
https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/indexS.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.編集後記 ITC協会 広報担当 松下 正夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東も梅雨明けし、いよいよ夏本番。
子供が夏休みモードに突入し、”ラジオ体操”などという日本語を耳にすると、
かつて、夏がずっと夏休みだったあの頃が懐かしく思い出されます。
当メルマガで「ITCビジネス成功事例」寄稿の掲載を続けて8ヶ月になります
が、短い寄稿文からでも、ITCには様々な活動のスタイルがあり、それぞれの
方がITCに一歩を踏み出したことで、手応えを感じておられる様子が伝わっ
てきます。
今回号に寄稿いただいた秋田県ITCの大澤さんは、先日、わざわざ協会に
お見えになり、地域ベンダーのSEとして自治体業務を経験された後に、
独立し、自治体の合併に伴うシステム統合支援をITCとして受託し高い
評価を得ることができたとのお話を伺うことができました。 (参考※1)
また、同じく寄稿いただいた東京都のITC竹内さんは大手ITベンダー内ITC
のままで大きく変貌する「元電化の街」秋葉原を舞台にNPO活動へ一歩
踏み出されました。北海道のITC佐々木さんは、昨年度の北海道IT活用
撰集で「ベスト・コーディネート賞」を受賞されていますが、地元IT企業に
勤めるITCとしてIT経営応援隊事業に参加し、地域の様々な関係者を
巻き込んで企業経営者に戦略立案の重要性とITCの活用を広める活動
を進めておられます。(参考※2)
協会にも”早出グループ”がおりまして、9:30始業のところを8:00過ぎに
は出勤しております。今夏は私もこれを見習い、何回かは早朝のラジオ体操
に参加し、以って、かつての夏休み気分を味わいたいと考えています。
(参考※1)今年4月に東北経済産業局が発表した調査レポート
http://www.tohoku.meti.go.jp/kikaku/report/itsangyo/shijyochosa.htm
詳細は、4.IT調達に係る先進事例 @秋田県美郷町
(参考※2)北海道IT活用撰集(札幌商工会議所ほか)
http://www.sapporo-cci.or.jp/it/itsen/P16.pdf
*****************************************************************
↓ 各種問合せ先 ↓
*****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。
http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意*
本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが
できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
ITC協会ホームページ「お問い合わせ窓口」ページ(下記URL)から
【広報関連】を選択いただき、お申し込みください。
https://wws.itc.or.jp/cgi-bin/form/toiawase/mailsend.cgi/mailsend.cgi
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★
資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、
協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」 で、
【連絡先メールアドレス】を変更してください。
https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★
脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を
お送り下さい。
http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
-----------------------------------------------------------------
発行/編集: ITコーディネータ協会 広報担当 松下
-----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|