◆◆◆◆◆ ITCAメールマガジン「創新」 第91号 2005.9.26 ◆◆◆◆◆
メルマガ「創新」は、ITC協会会員、ITC資格認定者並びにITC制度に関心を
持って頂いている皆様(約7千名)に毎月第2/第4金曜日にお送りしています。
(今回のみ月曜日に配信しました。)
━ INDEX ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
1.ITCビジネス成功事例情報
【私のITCビジネスへの取り組み方について】
【若手ITCが活動基盤を創り出す】
【ITCAとMCPCのコラボレーションスタート】
------------------------------------------------------------------
2.ITC協会からのお知らせ
------------------------------------------------------------------
3.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ITコーディネータ・ビジネス成功事例情報
**このコラムでは全国のITCから寄せられた生の成功事例情報を掲載します**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「私のITCビジネスへの取り組み方について」
NPO東京ITコーディネータ 岡 現
定年退職後、ITコンサルティングの個人事業を開業しましたが、その直後に
あるベンダーの依頼で提案したシステム移行案件については、提案内容の質量
およびタイミング面で負けてしまいました。
この時の反省で認識した個人ビジネスの課題は、(1)いかにタイミングよく
顧客に提案できる体制にするか、(2)自分のスキル・ノウハウを使って
いただける顧客にいかにめぐり合うか、でありました。
このために早速実行したことは、自分の経験分野の業務知識や、担当した
プロジェクトのポイントを普遍化して概念図にまとめ、パワーポイントの提案
素材データベースの作成です。再利用可能な図表は千枚を越え、その後の提案
書の質量や作成スピードの改善に大変役立っています。
顧客開拓については、日頃の人脈形成の努力が一番重要であるが、残念ながら
成果は簡単には得られません。そこで特に心掛けたことは、受注できたお客様
の案件については、採算に関係なく全力投球で取り組み、良い評価を頂くこと
であります。これにより、追加発注を頂いたり、他のお客様を紹介して頂いた
ケースも増え、何よりも自分の技量を厳しく鍛えることができました。
また、個人の力だけでは顧客開拓に限界があるので、ITC業の仲間とNPOを設立
しました。法人化により、企業とのアライアンスの話がかなり出てきたこと、会員
間で得意分野を補完し合い、切磋琢磨することによって情報セキュリティ分野
の事業を展開できたことがその成果と言えます。最近は、ITCの「個人力」と
「組織力」とのシナジーをさらに生み出していく方法を模索しています。
-------------------------------------------------------------
◆若手ITCが活動基盤を創り出す
特定非営利活動法人ITC-METRO常務理事 木村玲美
今年度ITC-METROは、京都のひかり税理士法人と協働し有料の経営者研修会
「わが社の商売繁盛物語in京都」を展開しています。ITC-METROの会員は全国
各地で活躍しており、ひかり税理士法人に勤務する間宮達二会員が企画し実現
しました。オリジナルプログラムを利用した1泊2日短期集中合宿で研修を実施、
間宮会員他ITC2名が支援にあたりました。
第1回を4月に開催、高い評価をいただき7月に第2回を追加開催しました。
シリーズ化する予定です。研修終了後は間宮会員がアフターフォローしITCと
してのコンサル案件が生まれています。またITC-METROは中小企業総合展2005
に支援機関として自費出展します。青木隆平、鬼澤健八会員が運営企画を担当
し、ITCとしての活動基盤を自ら創って行こうと準備に汗を流しています。
間宮、青木、鬼澤会員とも30代、若手ITCの活躍がめざましいです。
私たちも負けてません。ITC活用事例集(Vol2)にて浜松地域での自転車用
リモコンロックCOCOの販路開支援事例が紹介されています。ご覧下さい。
-------------------------------------------------------------
◆ITCAとMCPCのコラボレーションスタート
ITC、中小企業診断士、
MCPC 顧客・ソリューション支援推進委員会 顧問 佐藤正幸
ITコーディネータ(補)の皆様、ご存知のとおり、来年(06年)度にはMNP
(Mobile Number Portability)のビッグイベントがあります。MNPでは電話番号
の変更無しにソリューションに適した携帯電話(携帯情報端末)に変更できます。
とりわけ中小企業にとっては携帯電話によるモバイルソリューションの採用
時期として最適と言われており、皆様にとっても大きなビジネスチャンスに
なる可能性があります。モバイルコンピューティングを推進している、MCPC
(Mobile Computing Promotion Consortium)では、皆様をバックアップする
ために、ITCAとのコラボレーションをスタートしています。
ITCAのホームページの「モバイル活用情報提供と相談窓口」に入って頂くと、
MCPCからのモバイルソリューションの優良事例提供に加えて、
ITコーディネータ専用無料相談の仕組みにより、具体的な案件の相談も可能
になっています。日々のモバイルソリューションと、あすのMNPソリューション
提案にぜひご活用下さい。
またMCPCでは第1回「モバイルシステム技術検定試験(2級)」を
この11月12日(土)に実施いたします。
モバイルソリューション技術力を高めたい方は奮って受験下さい
(詳細はMCPCのHP http://www.mcpc-jp.org/ 参照)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.ITC協会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ITC Conference 2005:モノづくり応援隊in大田区」 只今、実践中!
ITC Conference 2005」(開催日:10月21日(金)・22日(土))の実行委員に
よる特別企画「モノづくり応援隊in太田区」(ITCによる大田区企業への支援
実践プロジェクト⇒「ITC Conference 2005」で発表予定)は、企業7社に
対して推進中です。(Dトラックで成果発表予定)
■□■□■□■□ モノづくり応援隊最新情報 ■□■□■□■□■□
カンファレンスまで1ヶ月。
モノづくり応援隊HPオープンしました!
http://www.itc.or.jp/event/itc_conf2005/jissen/
皆様からの活発なご意見お待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
なお、ITC Conference 2005 申し込みは、10/5(水)までです。
*申し込み・詳細はこちらから
http://www.itc.or.jp/event/itc_conf2005/index.html
-----------------------------------------------------------------
◆「情報化月間2005」IT経営応援隊パネルディスカッション・講演のお知らせ
10月3日(月)東京全日空ホテルにて開催される、2005年度「情報化月間」
記念行事の一環として、IT経営応援隊プログラムが開催されます。
どうぞご参加ください。
・詳細、参加申し込み
http://www.itouentai.jp/news/gekkan2005/index.html
-----------------------------------------------------------------
◆IT経営応援隊「経営者研修事業」開催状況
平成17年度IT経営応援隊事業のひとつとして全国各地で中小企業経営者等
を対象とした「経営者研修」(61事業)開催が実施・予定されています。
・詳細
http://www.itouentai.jp/kensyu/index.html
-----------------------------------------------------------------
◆ 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(公開草案)」(金融庁)
企業会計審議会の内部統制部会では、財務報告に係る内部統制の有効性
に関して既に公開草案を公表していますが、この中で、ディスクロージャーの
信頼性確保のため、企業における内部統制充実の必要性を説き、その手段
としてIT利用は必要不可欠と述べています。
参考:金融庁ホームページ↓
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/singi/f-20050713-2.html
-----------------------------------------------------------------
◆ IT経営応援隊セミナーのお知らせ(大阪)
「中堅中小企業情報化の処方箋」の発行に関してITC協会と連携している
ソフトバンクパブイリッシング(株)が主催する
「ワンストップITソリューションセミナー」(協力:IT経営応援隊)が、
10/12(水)に大阪で開催されます。
お申し込み受付・詳細は、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.sbpnet.jp/smb/
-----------------------------------------------------------------
◆ 第9回ITC補試験の願書受付中 (10月13日まで)
・試験日時:平成17年11月27日(日)14:00〜16:30
・会場:札幌 東京 名古屋 金沢 大阪 広島 高松 福岡 鹿児島 沖縄
・願書受付締め切り:10月13日(木)(当日消印有効)
*受験案内・願書のダウンロード、お申し込みはこちらから
http://www.itc.or.jp/test/test_main.html
-----------------------------------------------------------------
◆ 2005年度3期ケース研修募集中
・募集締切日:平成17年11月4日(金)
・開催期間:平成17年12月3日(土)〜平成18年3月7日(火)
・会場(予定):盛岡、東京、名古屋、大阪、熊本、宮崎
*お申込み受付・詳細は、以下のサイトをご覧下さい
http://www.itc.or.jp/case/info.html
-----------------------------------------------------------------
☆★☆ 知識ポイント取得セミナー・研修コース 新着情報 ☆★☆
【ITC協会主催セミナー(平成17年度) 案内・受講申込受付中】
https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/indexP.html
【研修機関が開催するITC協会認定専門知識研修コース】
http://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/
【ITC協会後援セミナー】
ITC届出組織等が主催する知識ポイント付セミナー
https://wwt.itc.or.jp/seminar_guide/indexS.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
☆このメールマガジン「創新」は、皆様からの投稿(情報)をお待ちしております☆
こちらまでお寄せください。 ⇒
------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.編集後記 ITC協会 広報担当 松下 正夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑さ寒さも彼岸まで。
東京はお彼岸を境にすっかりと秋めいて来ました。
ITC資格認定者が8月末に6千名を超え、ITCの認知度も着実に高まってきて
いますが、全国各地でITC組織のビジネスの立ち上げも徐々に進んでいます。
ITC協会では、ビジネスを志向するITC届出組織とユーザーとのマッチング
を促進する狙いで、7月に140あった届出組織を「ビジネス志向組織(83)」
と「勉強会組織(54)」とに再登録を行いました。
http://www.itc.or.jp/press/itcmap/SosikiMap.html
今後、ITCビジネス活動の支援として、地域IT経営応援隊の立ち上げや、
外部団体・企業との連携、金融機関との連携モデルづくりなどを推進して
いき、既にいくつかの地域で誕生している成功モデルをお手本として、
全国各地でITCのビジネス・モデルが根付くよう協会としても出来る限りの
協力をしていきたいと考えています。
10月21・22日のITCカンファレンスでは、経営者とITCとが一体となって
推進したIT経営の成功事例はもとより、ITC(組織)自身のビジネスモデル
の紹介もあります。
大田区蒲田の会場まで、是非、ご来場ください。お待ちしています。
*****************************************************************
↓ 各種問合せ先 ↓
*****************************************************************
「創新」のバックナンバーは、下記に掲載しています。
http://www.itc.or.jp/mailmaga/mailmaga_top.html
*注意*
本メールにそのまま返信頂いても、ご質問等にお応えすることが
できませんのでご注意下さい。
【配信停止方法】
ITC協会ホームページ「お問い合わせ窓口」ページ(下記URL)から
【広報関連】を選択いただき、お申し込みください。
https://wws.itc.or.jp/cgi-bin/form/toiawase/mailsend.cgi
【送付先変更方法】
★ 資格者の方 ★
資格者及びケース研修受講者の方のメールアドレス変更は、
協会HPトップ画面の 左メニュー「資格者情報登録修正」 で、
【連絡先メールアドレス】を変更してください。
https://wws.itc.or.jp/auth/
★ 会員の方 ★
脱会・登録情報変更依頼書、あるいは記名登録情報変更依頼書を
お送り下さい。
http://www.itc.or.jp/kaiin/kaiin3.html
-----------------------------------------------------------------
発行/編集: ITコーディネータ協会 広報担当 松下
-----------------------------------------------------------------
|
|
 |
Copyright 2002 IT Coordinators Association, All rights reserved.
|
|