ITCA ロゴ
生成AI研究会

中小企業向けAI活用ガイド~生成AIを中心としたAIの戦略的導入~

本AI活用ガイドは、AI活用を中小企業経営の必須課題と位置づけ、経営者・DX推進担当者・支援者が共通言語でAI活用プロジェクトを推進できるように、実践的な指針と体系的なプロセスを提供します。

AI活用ガイドを読むには?

AI活用ガイドは「ITC+メンバーページ」で提供しております。次の手順で閲覧できます。

  1. 「ITC+メンバーページ」にログインします。 ITC+ログイン
    ※アカウント未取得の方は、ログイン画面の「メンバー新規登録(無料)」から登録してください。
  2. ログイン後、ITC+メンバーページ左下の「AI活用ガイド」から無料で閲覧できます。
  • Web版のみの提供です。印刷・PDFが必要な場合はブラウザの印刷機能等をご利用ください。
    ※環境により全体版のPDF生成に時間がかかる場合があります。
  • 「全体版ドキュメント」を選択すると、ガイドの全文を表示できます。
  • ヘッダーの「検索」にキーワードを入力すると該当する節(ページ)が表示されます。
  • 全文から検索する場合は「全体版」を表示した上でブラウザの検索機能をご利用ください。
ITC+メンバーページ左下の『AI活用ガイド』表示位置
ITC+メンバーページの「AI活用ガイド」表示位置(左下)

AI活用ガイドの紹介

目的

中小企業が生成AIを中心とするAI技術を安全かつ効果的に活用し、業務効率化・意思決定の高度化・新たな価値創出につなげること

想定読者

主な対象はITコーディネータですが、中小企業の経営者、DX推進担当者、自治体や支援機関、商工会議所・金融機関など幅広い読者に役立つ内容としております。

AI活用ガイドの特徴

  • AI活用を必須課題と捉え、共通言語を提供することを使命として策定
  • 経営者・DX推進担当者・支援者が同じ視点で推進できる体系的なプロセスを提示
  • ITコーディネータのAI活用支援に役立つ実践的な指針を提供
  • リスクや限界を明確化し、中小企業が安心してAIを活用できるよう支援
  • 幅広い層に理解できる平易な表現と実務に使える内容を重視
  • Web版で公開し、目次リンクや章・節ナビで読みやすく提供

更新・改訂について

AI技術は進歩が急速であるため活用方法やガバナンスも変化します。そのため、本AI活用ガイドはライブドキュメントとしてWeb版で提供し、継続的に更新してまいります。

推薦者からのコメント

平井 卓也
中小企業にとってAIの導入は、もはや選択肢ではなく必須の経営課題となっています。その意味で、本ガイドの刊行は大変意義深いものだと感じます。AIを「生成AI」「認識AI」「予測AI」の三つに整理し、それぞれの特徴や注意点をわかりやすくまとめている点は、経営者や支援機関が理解を深めるうえで大きな助けとなるでしょう。
特に、人手不足や市場変動、競争力不足といった中小企業が直面する課題に対して、「速度」「精度」「創造」という切り口でメリットを提示していることは、実務に即した説得力があります。提案書や広告文の作成、帳票処理や画像検査、需要予測や在庫最適化など、具体的な活用シナリオが豊富に整理されているため、導入のイメージを描きやすい点も評価できます。
一方で、AIにはハルシネーションや誤認識、著作権やセキュリティのリスクが伴います。本ガイドはリスクと対応策についても十分に記述しており、社内ガイドラインや教育の重要性を強調している点は非常に実践的です。単なる技術解説にとどまらず、経営判断や運用体制まで踏み込んでいる点に大きな価値があります。
さらに、チェックリストや導入プロセスが丁寧に整理されているため、ITコーディネータが現場で支援する際にそのまま活用できる道標となっています。ただし、全体のボリュームはやや多いため、経営者が一読するには負担を感じるかもしれません。もし可能であれば、実際の中小企業の事例をさらに充実させることで、現場感覚に基づいた理解がより深まると考えます。
総じて、本ガイドは「AIをどのように経営に取り入れるか」を考えるうえで信頼できる指針であり、中小企業にとって実用的な羅針盤となるものです。
衆議院議員 平井 卓也
本村 陽一
本AI活用ガイドは、経営者、IT担当者、支援者が同じ視点でAI活用プロジェクトを推進するための共通言語を確立し、認識齟齬を防ぎ、効果的なAI活用を目指している点で意義のあるものだと思います。具体的なAI利用シナリオ(ユースケース)ごとに整理され、実務に即した理解と活用が進められるよう工夫されており、中小企業のAI活用において大いに役に立つことができるものと期待しています。
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター首席研究員/一般社団法人人工知能学会 副会長 本村 陽一

査読協力 (敬称略/所属・役職等は掲載時点)

  • 茨木 雄太(一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員/アンドドット株式会社 代表取締役)
  • 片山 善寛(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム 運営委員・東海支部リーダー/株式会社アシスト/ITコーディネータ)
  • 櫻井 良堅(ITコーディネータ多摩協議会 生成AI研究会リーダー/ITコーディネータ)
  • 長谷川 俊(株式会社テクノア 生成AI推進リーダー/ITコーディネータ)
  • 松尾 久人(株式会社AIBOD 代表取締役)
  • 宮﨑 耕造(ワイルド化成株式会社 代表取締役社長)
  • 矢野 英治(株式会社哲英 代表取締役/ITコーディネータ)

生成AI研究会について

ITコーディネータ協会内に設置。AI活用の知見を蓄積し、中小企業の支援に活かすことを目的とします。

フェーズ1(2025年9月末)
  • 中小企業向けAI活用ガイドの策定・公開
フェーズ2(2025年10月~)
  • 中小企業向けAI活用ガイドの継続的な改訂
  • 生成AI活用交流会の開催
  • 届出組織単位での研究会立ち上げを促進
フェーズ3(2026年度以降)
  • 本AI活用ガイドを実践の手引きへ拡張
  • 届出組織での生成AIを活用した支援業務や組織運営を一気に加速

生成AI研究会メンバー(AI活用ガイド執筆者)

井上 研一

井上 研一 (生成AI研究会リーダー/ITコーディネータ)

  • 株式会社VIVINKO 代表取締役
  • 一般社団法人IT経営コンサルティング九州(ITC九州)理事
積 高之

積 高之 (ITコーディネータ)

  • エボラニ株式会社 CMO
  • 特定非営利活動法人ITコーディネータ京都(ITC京都)副理事長
  • 京都華頂大学 准教授

事務局

特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 生成AI研究会事務局

生成AI研究会・AI活用ガイドに関するお問い合わせ

お知らせ

2025-09-30

AI活用ガイド公開のお知らせ

中小企業向けAI活用ガイド(2025年9月30日版)を公開しました。