
新しい生活様式へのシフト、社会環境・経済の劇的な変化が起きています。現在のコロナ禍の状況を乗り越え、IT経営推進を実践しているITコーディネータの方へインタビューを行いました!
ITコーディネータは、経営者の立場に立って、経営とITを融合し、真に経営に役立つITサービス利活用の推進・支援を行い、IT経営を実現するプロフェッショナルです。
IT経営支援者の立場で、経営者とIT経営推進者とともに、IT経営を強力に推進していく人財です。(ケースによってはIT経営推進者としての役割を担うこともあります。)
ITコーディネータ資格は、スキル標準ユーザー協会での「ITSSキャリアフレームワーク」においてレベル4に認定されています。
ケース研修とは、ITコーディネータ資格認定に必要となる研修プログラムです。経済産業省推進資格「ITコーディネータ(ITC)資格」を取得するには、ITC試験の合格、ケース研修修了の両方を、4年度間に満たす必要があります。
ケース研修の中核となるIT経営のマネジメントサイクルは、「IT経営推進プロセスガイドライン」で定義され、仮想企業を題材に、経営者の変革認識から経営戦略立案、IT戦略立案、IT利活用、そして持続的成長認識までを一貫した体系で学習していきます。
最新の方法論やツール類(バランスド・スコアカード、成熟度モデルなど)をリファレンスとして活用し、問題解決能力を体系的に修得できる他に類を見ない研修です。
IT経営の考え方とプロセスの全体感をeラーニングで掴み、ケース企業を用いた「集合研修」でIT経営プロセスを一気通貫で演習しますので、実践力、応用力が身につきます。
演習課題は、「IT経営推進プロセスガイドライン」に準拠しているため、「IT経営プロセス」の流れと要点を模擬演習の形でより深く体験し、知識のスキル化を実現できます。ITコーディネータとしてのベーススキルとなる「7つの基本原則」を学びます。
実績あるITCインストラクタがきめ細かい指導行いますので、業務に活かせることができます。さまざまな業種のさまざまな立場の方と交流する機会になり、様々な考えを知ることができます。また、研修終了後の人脈を作ることができます。
顧客へのプレゼンテーションを想定した発表と質疑応答を繰り返すことにより、コミュニケーション能力が大きく向上し、会議をとりまとめるファシリテーション能力も集合研修の中で身に付くなど、ビジネスコンピテンシー能力が向上します。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点により、ケース研修実施形態については、「① 集合開催」「② 集合+オンライン併用開催」「③ オンライン開催」となります。詳細は各実施機関にお問い合わせください。
ケース研修のオンライン参加をご検討中の方は、以下の動画を事前にご確認ください。
◆ ITコーディネータ協会:新型コロナウィルス感染拡大防止対応について
ケース研修開催は年間2回の2期開催となります。
募集期間 |
|
|
---|---|---|
ケース研修開催予定場所 | 北海道、宮城、千葉、東京、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、香川、愛媛、福岡、熊本 |
|
ケース研修受講に必要な費用 | 22万円(消費税込)
※ ただし、「体感ケース研修」を外部の認定機関で修了されている方、過去にケース研修を修了したが有効期間(受講年度を含めた4年度間)を過ぎてしまっている方は198,000円(消費税込)となります。
対象の方はお申し込み前に必ず協会までご連絡ください。 |
※ オンライン開催の場合開催地域に関わらず全国どこからでも受講可能ですが、集合研修での参加をご希望の場合で、開催地域に該当がない場合は以下のメールボタンにて「ご希望の地域」、「ご希望の開催時期」を事務局までお知らせください。来期以降に反映させるようにいたします。
ただし、必ずしもご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
またご質問、ご要望等ありましたら何なりとお問い合わせください。
項 目 | 内 容 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施形態 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
目 標 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
研修手法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
対象プロセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||
ケース |
|
||||||||||||||||||||||||||||
インストラクタ |
|
||||||||||||||||||||||||||||
構成 |
|
内 容 | |
---|---|
講義 | IT経営とは |
IT経営推進プロセスガイドライン | |
変革認識プロセス | |
課題1 | 変革構想の検討とコミットメント |
レポート課題1解説 | 変革構想書 |
内 容 | |
---|---|
講義 | 経営戦略プロセス |
課題2 | 企業理念・使命の確認と経営環境情報収集・分析 |
課題3 | あるべき姿の構築 |
課題4 | 経営リスクの評価と対応 |
課題5 | 経営戦略の策定 |
レポート課題2解説 | 経営戦略企画書 |
内 容 | |
---|---|
課題6 | 経営戦略の展開 |
講義 | 業務改革プロセス |
講義 | IT戦略プロセス |
課題7 | IT戦略の策定と展開 |
講義 | IT利活用プロセス(IT資源調達) |
課題8 | IT資源調達 |
講義 | IT利活用プロセス(IT導入) |
課題9 | IT導入 |
レポート課題3解説 | IT戦略企画書 |
内 容 | |
---|---|
講義 | IT利活用プロセス(ITサービス利活用) |
課題10 | ITサービス利活用 |
講義 | 持続的成長認識プロセス |
課題11 | 持続的成長認識 |
講義 | 変革マネジメントプロセス |
課題12 | 変革マネジメント |
レポート課題4解説 | 次期変革の表明 |
ITコーディネータ資格とケース研修、IT経営、IT経営推進プロセスガイドラインについて、短い動画でご紹介します!!