自治体にはITCの仕事がいっぱいあるぞ
「自治体ビジネス研修」受講者募集を開始いたしました
2011年8月1日
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会

 ITコーディネータ協会では、ITコーディネータの方々を対象にした、自治体ビジネス研修「新入門編」と「中級編」を開催いたします。

 2010年度に実施いたしました「自治体ビジネス研修入門編・入門データ編」は、半年間で350名を超えるITコーディネータの皆様に受講いただきました。
2011年度は、入門編・入門データ編を合わせた「新入門編」と、入門編に続く応用編として、入門編の内容を踏まえ、それをさらに充実・発展させた「中級編」を開催いたします。

自治体支援を行っているITコーディネータのお話をお聞きすることが増えてきました。
 また、全国の自治体からITコーディネータ協会へITC活用の問合せも増加してきています。
ITコーディネータビジネスの拡大を目指すITコーディネータ協会では、このような状況から中立・公平な立場のITコーディネータには自治体支援者としてのニーズがあると考え、2009年度に自治体連携モデル構築準備会議を立上げ、自治体との連携を模索してまいりました。
 その後、第13回全国コミュニティ大会(2010年3月8日開催)で「自治体ビジネスへの取り組み」を発表し、2010年度は自治体とビジネスを行ったことが無い、自治体ビジネス新人のITコーディネータを対象にした、自治体への訪問+ビジネス獲得ができるITコーディネータ育成の研修を実施してまいりました。
その結果、自治体を支援するITコーディネータの仲間が確実に増えてきており、2010年度受講いただいた方から「初めて自治体を訪問してみました」「担当の方とお話しができました」「これまで会っていただけなかった方と会えました」「小さいですが仕事を受注できました」など、活動の進捗便りも届いています。

 今年度は、入門編と入門データ編を合わせて「新入門編」として再構成いたしました。同時に、2011年3月に自治体クラウド推進テキスト作成ワーキンググループを立ち上げ、全国から自治体とのビジネスを深く実践しているITコーディネータの方々5名に集まっていただき、3カ月の集中ワーキング活動の結果「自治体支援ガイドブック 中級編」テキストが完成いたしました。

 この研修の特典として、
・2010年度好評だった「ヘルプデスク」を両コースに開設し、メールによる受講者のフォローを行います。(専用アドレスは受講時にお知らせします)
※どちらかのコース受講修了の方で、「訪問する自治体が決まった方」「訪問してみた方」から相談をお受けします。
・受講者の方々からの声で出来た「自治体向けITコーディネータPRチラシ」のダウンロードができます。
・中級編だけの特典として、「自治体訪問用ヒアリングシート」を研修時に説明、お渡しいたします。

★★★受講生の方へ、自治体向け・ITコーディネータPRチラシのダウンロードはこちら★★★
※このPRチラシは、受講者からの要望を受け、受講者フォローのために作成いたしました。
※このPRチラシは、受講者がダウンロードできるようになっています。(資格者IDとパスワードが必要です)
PDFダウンロード

自治体ビジネス研修シリーズイメージ
研修募集要項
お勧めする方:(新入門編)
  ・自治体とのビジネスをしたことが無いが、自治体支援ビジネスを行いたい方
・ITコーディネータ資格を取得したが、次に何をしたらよいか迷っている方
・ITコーディネータ資格を取得したが、ビジネスに結び付かないと悩んでいる方
・支援できる業種を増やしたい方










研修名
  「自治体ビジネス研修 新入門編」

研修内容
  〜自治体にはITCの仕事がいっぱいあるぞ、まず出かけてみよう!〜

 この研修は、私達にとって身近な自治体である市町村を中心に、ITコーディネータが支援を行う際の勘所を特にビジネス獲得の面から紹介するものです。自治体には、ITコーディネータの仕事がたくさんあります。自治体の職員から「ITコーディネータが居てくれて助かった」と言われるようになりませんか。





テキスト目次
新入門編
 
第1章自治体のリサーチ
1組織を知ろう
2職員を知ろう
3自治体ITアドバイザーになろう
4外部専門家(コンサルタント)になろう
第2章自治体へのアプローチ
1誰を訪ねるとよいか
2いつ訪ねるとよいか
3提案をしよう
4話題をさがそう
5意見交換をしよう
6研修講師になろう
7BCP策定を促そう
8職員の声を聞こう
第3章自治体へのコーチ
1IT調達支援
2ベンダとの橋渡し
3設計・開発支援
4運用・保守支援
5情報化企画支援
6契約までの流れ
データ
 
第1章自治体と組織を知ろう
1自治体の分類
2自治体の組織
第2章自治体の情報システム
1自治体における情報システム
2市町村の代表的な稼働システム
3市町村の代表的なシステム構成
4都道府県レベルの情報システム
第3章ITCの業務スコープ
1ITCに対する自治体のニーズ
2自治体におけるITCの活動例
3スコープ定義のためのフレームワーク
4フレームワークへのマッピング
第4章調達と契約
1自治体における情報関連予算(経費)
2調達の種類と調達先選定
3IT資源調達における評価方式
第5章将来動向
1今後の技術動向
2統合型GIS
3APLIC
第6章参照データ類
1自治体関連情報の活用
2LASDEC調査データの分析
3自治体ランキング評価
4平成21年度地域情報振興関連施策
第7章ガイドライン類
開催地・日時
開催地 会場/部屋番号
日時
講師
1 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
9月7日(水)10時〜17時・(締切8月30日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
2 大阪 味覚糖UHA館/9Fクラウン
9月17日(土)10時〜17時・(締切9月9日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
3 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
10月15日(土)10時〜17時・(締切10月7日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
4 福岡 福岡朝日ビル/地下2F/多目的ホール「B室」
11月5日(土)10時〜17時(締切10月28日)
武城 文明氏
(受付終了)
5 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
11月19日(土)10時〜17時(締切11月14日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
6 高松 シンボルタワー オフィスサポートセンター/17F「A2-Room」
11月26日(土)10時〜17時(締切11月18日)
武城 文明氏
(受付終了)
7 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
12月1日(木)10時〜17時(締切11月24日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
8 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
2月2日(木)10時〜17時(締切1月26日)
武城 文明氏
申込受付中

今後の開催予定につきましては、決定次第、随時掲載させていただきます。
本研修は、各地域ITコーディネータからの開催要望等を考慮し、今後、全国での開催を検討しております。ご要望等ありましたら担当までご連絡ください。

受講料
 
ITC協会会員 25,000円(税込26,250円)
ITC資格保持者(一般)

35,000円(税込36,750円)

持ち物
  筆記具

受講申込書
  ここをクリックしてEXCELファイルの「受講申込書」をダウンロードしてください。

受講申込
  下の「受講のお申込み」ボタンから「受講申込書」ファイルを添付して送信してください。
FAXでも結構です。 (FAX : 03-5733-8388)

※定員に達した場合、受付期間中であっても受付を終了させていただくことがあります。各コースの受付状況をご確認のうえ、お申込みください。
 受付終了コースについても、システム上の受講申込み操作は可能ですが、お申込みをお受けすることができません。あしからずご了承ください。





お勧めする方:(中級編)
  ・2010年度「入門編」「入門データ編」、2011年度「新入門編」を受講された方
・さらに進んだ自治体ビジネスの内容を学び、ビジネスに活用したい方
・現場の事例、実例が満載の研修内容です!
・質疑応答に多くの時間をとっています。


受講条件:(どちらかの条件に当てはまる方)
  入門編と比べて高度な内容を含むため、以下の受講条件を設定させていただきました。
@2010年度「入門編」「入門データ編」、2011年度「新入門編」を受講された方
Aこれまでに自治体とのビジネスを職員と一緒に行ったことがあり、自治体の人・組織について知識のある方


研修名
  「自治体ビジネス研修 中級編」

研修内容
  〜自治体にはITCの仕事がいっぱいあるぞ 『自治体クラウド』の担い手になろう!!〜

自治体ではIT関連費用に対する注目が高まり、コスト削減、費用対効果に対する関心が増大しています。現在、その有力な手段として、クラウドコンピューティングの取り組みを自治体業務に導入すること、いわゆる『自治体クラウド』という方法論が求められています。その根底には、“割り勘”という意識が不可欠です。それは、カスタマイズを極力減らして複数の自治体がシステムを共同で使用することにより、その使用料を公平に支払い、総額を抑えるという考え方です。本書は、これを実現する指針としていただきたいと思います。

テキスト目次
中級編
 
第1章『自治体クラウド』のインポータンス
1自治体クラウドのしくみ
2これまでの取組み
3課題解決する自治体クラウド
4BCPと自治体クラウド
5サービスレベル計画書とSLA
第2章『自治体クラウド』へのプロセス
1電子自治体の現状
2自治体のIT化
3自治体の情報システム
4自治体のITガバナンス
5自治体でのITCの役割
6システム移行と初期構築
7費用削減効果
第3章『自治体クラウド』へのアクセス
1情報システム構築の全体像
2クラウド導入のために
3自庁単独導入とクラウド利用
4クラウド利用時の課題解決策
5自治体支援とITC
6クラウド導入の準備
7コスト削減の手段
8アプローチのポイント
9ライフサイクルマネジメント
第4章『自治体クラウド』に向かうスタンス
1業務・システム分析のアプローチ
2情報システム調達の流れ
3情報システムの調達スケジュール
4情報システムのコスト
5情報セキュリティの考慮
6業務要件の整理とまとめ
7調達計画の策定
8RFPの作成とレビュー
9調達業務の支援
10契約支援
11プロジェクト及びプロジェクトマネジメント
12PMBOKガイドのフレームワーク
13コミュニケーションマネジメントの支援
14モニタリングと評価
15運用・保守フェーズの備え
16IT調達の支援
17自治体側の体制とITCによる支援
18ITベンダ連携
第5章






ちょっとアドバイス





開催地・日時
開催地 会場/部屋番号
日時
講師
1 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
9月3日(土)10時〜17時・(締切8月26日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
2 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
10月12日(水)10時〜17時・(締切10月5日)
武城 文明氏
満員御礼(受付終了)
3 大阪 味覚糖UHA館/9Fクラウン
10月29日(土)10時〜17時・(締切10月21日)
武城 文明氏
(受付終了)
4 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
10月31日(月)10時〜17時(締切10月24日)
武城 文明氏
(受付終了)
5 福岡 福岡朝日ビル/地下2F/多目的ホール「B室」
12月3日(土)10時〜17時(締切11月25日)
武城 文明氏
(受付終了)
6 高松 シンボルタワー オフィスサポートセンター/17F「A2-Room」
1月21日(土)10時〜17時(締切1月13日)
武城 文明氏
申込受付中
7 仙台 仙台青葉カルチャーセンター/4F「401号室」
1月28日(土)10時〜17時(締切1月20日)
武城 文明氏
申込受付中
8 東京 ITコーディネータ協会/7F研修センター
2月28日(火)10時〜17時(締切2月22日)
武城 文明氏
申込受付中

今後の開催予定につきましては、決定次第、随時掲載させていただきます。
本研修は、各地域ITコーディネータからの開催要望等を考慮し、今後、全国での開催を検討しております。ご要望等ありましたら担当までご連絡ください。

受講料
 
ITC協会会員 28,000円(税込29,400円)
ITC資格保持者(一般)

38,000円(税込39,900円)

持ち物
  筆記具

受講申込書
  ここをクリックしてEXCELファイルの「受講申込書」をダウンロードしてください。

受講申込
「中級編」は、受講条件がございます。
上記「受講条件」を必ずご確認いただき、お申込みください。


  下の「受講のお申込み」ボタンから「受講申込書」ファイルを添付して送信してください。
FAXでも結構です。 (FAX : 03-5733-8388)

※定員に達した場合、受付期間中であっても受付を終了させていただくことがあります。各コースの受付状況をご確認のうえ、お申込みください。
 受付終了コースについても、システム上の受講申込み操作は可能ですが、お申込みをお受けすることができません。あしからずご了承ください。

研修受講までの流れ:
 ⇒ 受講申込書ダウンロード(必要事項の記入)
 ⇒ 「受講のお申込みボタン」から受講申込書ファイルを添付して送信(FAXでも可)
 ⇒ 受講者の方へ【申込確認書 兼 研修受講票】がメールで送られます。
 ⇒ 日時・場所を確認し、記載の口座に受講料をお振込
 ⇒ 当日、研修会場へお出でください。

※6時間1.5ポイントのポイント付与
※この研修は事業戦略委員会 自治体ビジネスプロジェクトの研修です。

お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは下記までお願いします。

自治体ビジネス研修担当 山川、片山、高橋 電話 03-5733-8380

メールでのお問い合わせは、下の「お問い合せはこちら」ボタンからお願いします

協会主催研修の、自治体職員様向け研修講師養成講座はコチラ