2011年6月 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
|
(1) |
【社会視点】 ITコーディネータは、環境変化に対応しあるべき姿を明確にして社会価値を創造する |
(2) |
【顧客視点】 ITコーディネータは、顧客からの信頼を得て顧客価値を提供する |
(3) |
【戦略視点】 ITコーディネータは、ビジョンと整合した最適な戦略を策定する |
(4) |
【成熟度視点】 ITコーディネータは、企業経営の成熟度レベルに応じた対応をする IT経営の仕組みには、企業経営のレベルや、従業員のITリテラシー等の成熟度をよく見極めたITサービスの導入や活用が必要である。さらに、現状の経営やITサービス利活用の成熟度を的確に評価し、自社の強みや、弱点を把握し、経営を次のステージにレベルアップするための継続的な改善・改革の推進・支援を行う。 |
(5) |
【プロセス視点】 ITコーディネータは、競争力のある最適なビジネスプロセスを構築する 経営戦略を実行し、IT経営を実践するためには、それにふさわしいビジネスプロセスが構築されていなければならない。そのためにはITCプロセスガイドラインや、成功企業のベストプラクティスを参考にし、企業にとって最適なビジネスプロセスを構築する必要がある。経営戦略、組織風土、従業員のスキルなどを勘案し、従業員重視のプロセス構築の推進・支援を行う。 |
(6) |
【客観視点】 ITコーディネータは、価値前提に基づいた客観的な判断基準を持つ IT経営には、全体最適化を図るバランス感覚と客観的な判断基準をもとに、顧客価値や社会価値に基づいて、ステイクホルダーの社内外の利害調整をしていく必要がある。特にITソリューションの導入、適用に際しては中長期的な価値を向上する客観的な評価基準を基に導入判断するよう推進・支援を行う。 |
(7) |
【実現視点】 ITコーディネータは、実践力を活用し目標を達成する 変化の激しい環境の中で企業のIT経営を支援していくためには、知識だけでなく実践知を活用し、目標を達成することが重要である。様々な経験を通して得たノウハウを経験知として蓄積し、それらを共有・学習することにより実践力を高め、ステイクホルダーの意識を尊重し、価値を共有し、目標を達成できるように推進・支援を行う。 |
1