| ◆ | 具体的な取り組みの「第一弾」 | ||||||||||||||||||||
| マイナンバー制度への取り組み支援として、今年も昨年に引き続き「【導入編】マイナンバー導入支援者育成研修(2016年度版)」を開催します。 | |||||||||||||||||||||
| ■開催日程: | |||||||||||||||||||||
				
  | 
			|||||||||||||||||||||
| (最低開催人数:各回4名以上) | |||||||||||||||||||||
| ※本研修修了が「【監査編】マイナンバー内部監査人育成研修」の受講条件となります。 | |||||||||||||||||||||
| ■お申込み: | |||||||||||||||||||||
| 開催日をクリックしてください | |||||||||||||||||||||
| ■研修の主旨: | |||||||||||||||||||||
| ITコーディネータをはじめとする企業支援の専門家を対象に、マイナンバー制度の正しい理解と、中小企業、小規模事業者等への的確な制度導入を促進するための研修とする。 | |||||||||||||||||||||
| ■研修の特徴: | |||||||||||||||||||||
| 税理士、社労士、弁護士など、法律や税務、社会保険分野の専門家や、情報セキュリティの専門家、ITコーディネータなど、業務システム構築・管理面から企業を支援する専門家が集結して「マイナンバー教材作成ワーキンググループ」を編成し、各々の専門家の立場から英知を持ち寄り、中小企業経営者にとってのマイナンバー制度の導入のあり方を検討して教材一式を作成しました。 | |||||||||||||||||||||
| 研修では、制度の理解から、事業者にとっての対応策、そして導入に当たって利用できる具体的な規程類、帳票類や業務フローのサンプルを活用した実践型の演習を通して、マイナンバーの取扱い手順を議論しながら、問題解決のヒントをつかんでいきます。 | |||||||||||||||||||||
| ■研修プログラム(6時間): | |||||||||||||||||||||
				
  | 
			|||||||||||||||||||||
| ■教材概要: | |||||||||||||||||||||
				
  | 
			|||||||||||||||||||||
				 ![]()  | 
			|||||||||||||||||||||
| 帳票類様式の変更予定 | |||||||||||||||||||||
				 ![]()  | 
			|||||||||||||||||||||
| 写真:研修風景 | |||||||||||||||||||||
				 ![]()  | 
			|||||||||||||||||||||
| 規程類のサンプル文書 | 事務手続きフロー作成演習 | ||||||||||||||||||||
| (現行→マイナンバー対応) | |||||||||||||||||||||
				
  | 
			|||||||||||||||||||||
| ⇒ | (3)具体的な取り組みの「第二弾」 | ||||||||||||||||||||
| 
				 
				 | 
			|||||||||||||||||||||
| 【問合せ先】 | |||||||||||||||||||||
| 
				 
					東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート センターオフィス9F 
				
					特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 
				
					マイナンバーコミュニティ事務局  松下、小野 
				
					TEL: 03-6912-1081 mail: mynumber@itc.or.jp 
			 | 
			|||||||||||||||||||||




