フォローアップ研修【d22】受講者の声

受講された方の感想

中小企業におけるDXの具体的な成功事例を紹介していただき、非常に参考になりました。

講義ありがとうございました。 経験豊富な講師の具体的なノウハウが知りたかった。最後に例示されたような実際のものをもっと深堀していただけるととてもありがたいです。どちらかというとそのようなイメージで受講致しました。内容は理解できたのですが、少し物足りなく感じてしまいました。 午前の座学などと、最後の具体的事例の時間の配分が逆でもいいのではと思います。そのくらい価値あるないようだな。最後のご説明には期待が膨らみました。

大変参考になりました。有難うございます。 研修中に何度もお話が出てきた、中小企業への対応に関して、実際に現在の業務(商工会等の専門家派遣やコーディネーター活動)を行う際に痛感しています。大企業の対応と異なり、経営者のやる気を引き出す(儲かる事を認識させる)方向性を示す事でDX化が進むと思いました。ゴールはIT化ではなく効果・成果を出して生産性向上が図れる事が大変重要である事を改めて認識を深めました。

限られた時間に盛りだくさんの内容を詰め込んでいただきどうもありがとうございました。 通常動画セミナーは1.5倍速で見るのですが、先生のお話はそれと同等の速度だったので通常の1.5倍の内容を盛り込んでいただいたと感じています。 今知りたいことが随所にちりばめられていて、超大満足です。 業務に反映すべきポイントや、得られた知識がたくさんありました。 また、先生の説明のメリハリの付け方などとても勉強になりました。 どうもありがとうございました!!!

本日はありがとうございました。 具体的な企業の支援事例をもとにお話し聞くことができ、イメージがわかりやすかったです。 ご説明の中で、デジタル・ITの活用が第1段階の革新的な生産性向上から第3段階の新規ビジネス創出まで、ビジネスに与えるインパクトの大きさが変わる(大きくなる)のは理解できます。一方で、成功の不確実性、リスクの大きさも同時に上がると考えており、段階的に上がっていくことができるのかは検討の余地があると感じました。

・DXの経緯について詳細に説明いただき理解できた
・実際のお客様とのやりとりについて、もう少し具体的に説明いただけると良かったと思う
・実際のお客様とのやりとりについて、苦労した点も共有いただけると助かります

良かった点 ITツールの検索は今後活用したい DXの歴史的背景が学べたことはよかった。 グループワークは少し時間が足りなかった

本日は貴重なお話をいただきありがとうございました。 IT経営から、Society5.0、Conneted Industries、そして経済産業省のDX推進等、一連の背景を学ぶことで理解を深めることが出来ました。 本講座を通じDX実践への手掛かりを得られましたので、現場で活用していきたいと思います。

本日は貴重なお話をいただきましてありがとうございました。 経済産業省のDX推進の背景が理解できてとてもITCとしての活動意義を再確認できたことはとてもよかったです。 また、様々な業界での事例をご紹介いただき、引き出しが増えましたので、現場で活用していきたいと思います。

DXを実現するためのプロセス(簡易版)は、そのまま利用させていただけると思います。どんなふうに進めていくんですか?と聞かれた際に、こんな手順で進めていきます。と説明する際に、簡単でないと、すぐに「うちでは無理」と断られてしまいます。「うちでもできるかな」と思ってもらう必要がありますが、この簡易版なら、その気になってもらえるかもしれません。

本日はありがとうございました。 私自身、BPRを進めてシステム導入を提案する立場にいるのですが、「BPR=守りのDX領域」と 先生が仰られており、これまで自身がやっていたことが「攻めのDX領域」だと思っていたので、 少し衝撃を受けました。 ですが、「守りのDX領域」があるから「攻め」に転じる事が出来るとの事でしたので、更に 上の領域を目指して頑張りたいと思いました。

お世話になっております。 中小企業におけるDX実践講座を受講してITCで学んだプロセスガイドラインとDX実践を行う際のプロセスとの違いが認識できました。 短時間ではありましたが、座学とケース研修をするにあたりケース研修の時間がもう少し取れればより深い学びになったような気がいたします。 以上

・導入事例等たくさんあり参考になった ・グループワークの時間が少なくても大丈夫ですが、解説・分析時間をもう少し多く取って頂きたかった。

事例をふんだんに用いていただいので具体的なイメージが付きやすくとても分かりやすかったです。

これまで、AIについてほとんど知りませんでした。 いろいろな事例をご紹介いただき、DXを進めていく中でAIの重要性を学ぶことができました。 ありがとうございました。

ベンダーでもなく、むしろ経営支援を生業としている者として、今回の研修は大変参考になりました。 常々DX=IT活用ではなく、ビジネスモデルの変革を目指す取組であると言ってまいりましたので、講演内容はすっと腹落ちしたところです。 特にDXをデータドリブン経営として理解するという点に共感しています。 今後もご指導いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2日間くらいのボリュームがある研修を1日で受講でき大変満足しております。 事例を多く聞くことで今までよりもイメージが湧くことができ、今後の仕事にも活かしていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

実際に中小企業のDXに取り組んだことが無いため、実務としてやっていく方法が参考になった、多数の事例紹介もあり、AI・IoTの活用方法も知ることができた。

ケース研修時に「経営戦略策定」から「IT戦略策定」の流れに違和感を感じたまま自分を納得させていましたが、先生のお話を聞いて解消することができました。 どうもありがとうございました。

このページのトップへ