2017/3/28 |
ITコーディネータ協会 事業促進部 中村 路子 |
|
2016年度 IT経営カンファレンス開催地概要報告(富山) |
講演内容 | |
基調講演 |
『鈴木敏文氏と野中郁次郎に学ぶ経営の要諦』 ジャーナリスト 勝見 明氏氏 |
事例紹介1 |
『金融機関による経営支援事例』 富山銀行 営業統括部 ソリューションサポート室 室長 本田 尚孝氏 富山信用金庫 営業推進部 次長 窪田 賢一氏 にいかわ信用金庫 業務部サポート室 次長 小竹 淳一氏 |
・参加人数 約75名 |
2月22日開催の石川県に続き、「IT経営カンファレンス」富山県での開催になります!
当日は時折雪がチラつく寒い日となりましたが、70名を超える参加者があり、皆さま熱心にご講演をメモされる姿も見受けられました。 |
![]() |
![]() |
初めに主催の特定非営利活動法人ITコーディネータ富山の吉田誠会長より、開催のお礼とともに、
本日ご講演いただく勝見ジャーナリストは、鈴木・野中両氏のお話を読む際には、必ずお名前を見かける方で個人的にとても興味を持っていたのだが、今回の講演をお願いするにあたり、色々とお話をさせていただいた中で、世の中は不安定であるが物事の本質を捉え、そこに向かって進むことが大事という事に気づいた。
本日のカンファレンスがそのヒントになれば。とのご挨拶がありました。
基調講演 |
『鈴木敏文氏と野中郁次郎に学ぶ経営の要諦』 ジャーナリスト 勝見 明氏 |
事例発表 |
『金融機関による経営支援事例』
富山銀行 営業統括部 ソリューションサポート室 室長 本田 尚孝氏
富山信用金庫 営業推進部 次長 窪田 賢一氏
にいかわ信用金庫 業務部サポート室 次長 小竹 淳一氏
|
(講演概要)
◆富山銀行 営業統括部 ソリューションサポート室 室長 本田 尚孝氏
・「ソリューションサポート室」とは、外部機関・専門家と連携して顧客支援(ソリューション提供・事業継承・M&A・海外展開)を行う部署であり、創業~成長~成熟~再成長を支援する。
・以前は補助金(もの補助)採択率0%だった⇒事例を調べたり行内の体制を整備(本部人材の増加・外部との連携)し、実績ある支援者との勉強会も行う。
1. アイデアを引き出すヒアリング2.更に革新性をプラス3.申請ポイントの整理4.ストーリーの構築5.グラフ等で見える化6.専門家の支援
⇒採択件数52件。県内トップへ
・富山ビジネスアワード
創業プラン表彰制度、ビジネススクール開催
地方創生への取組として移住、定住もサポート
・顧客同士のマッチング
例)群馬銀行と連携して氷見のブリを伊香保温泉で提供
補助金を活用して新しいビジネスの開拓を支援
◆富山信用金庫 営業推進部 次長 窪田 賢一氏
・主に「審査部」の取組について
リーマンショックから、顧客の経営支援に力を入れる
計画づくりとの一体化を目指す
・もの補助支援実績は24年で1件だった
25年より支援に力をいれるようになり、累積で200超の支援をしている
書類を書いてくれる人を探すのではなく、自分たちで支援して書く⇒外部機関と連携
昨年より営業エリアの全国化により県全体の底上げを目指す
採択率 50%⇒64%⇒94%にまでなる
・創業支援として、B&Aコンサルティングスクエア(外部専門家と連携し、相談会を開催。計画~ファイナンスまでを一括支援)を毎日開催、専門家支援も行う。創業補助金として42件採択し、60%の採択率
・21年より、経営改善に取り組む
外部専門家(経営改善センター)と連携し、改善が必要な顧客を支援する
派遣した診断士が毎日モニタリングし、次のアクションを促す。
⇒半分以上の企業が改善された。
18万円で出来ることで中小企業白書にも取り上げられる
◆にいかわ信用金庫 業務部 サポート室 次長 小竹 淳一氏
・2014年9月にサービス面での強化のため人員3名+ITCで「サービス室」立ち上げる。
応援隊の事業の中で支店長研修を実施したが、その中で「以前は来てくれる事に顧客はメリットを感じてくれていた」「今は(自分に)何をしてくれるのか?」になっている等ネガティブな発言が目立った。→顧客の価値観が変わっている。資金繰りは経営の一部でしかなく、足りないものはパートナーシップである!
顧客向けセミナーを開催、そこに来た顧客の支援から始める。
・補助金も前回不採択の案件については、ITCと共にヒアリングして改善→採択→ファイナンスに結びつく
・大学や研究機関との連携や、よろず・ミラサポも専門家派遣も業務
・ビジネスマッチングとしては、信金中央金庫のツールである「ビジネスマッチングサイト」を利用し、富山の日本酒セットなどが誕生。
・城北信用金庫と一緒にサイバーエージェントとの購入型クラウドファンディングに加入し、富山産を全国へ配信。
クラウドファンディングはBtoBからBtoCに繋がるツールであり、ファイナンス的にも将来的なニーズに対応できると思い、今後は非常に有効になると力を入れている。
|
最後にまとめとして、ITCAの平より協会の活動とITCの今後の活躍についてお話させていただきました。 今後のIT経営カンファレンスにも期待が高まります! |
【開催情報】 | |
セミナータイトル | IT経営カンファレンス in TOYAMA |
開催日時 | 2017年2月24日(金)13:30~17:30 |
主催 | 特定非営利活動法人ITコーディネータ富山 |
共催 | 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 |
後援 | 富山県、独)中小企業基盤整備北陸本部、公財)富山県新世紀産業機構、富山県商工会議所連合会、富山県商工会連合会、富山県中小企業団体中央会、株)富山県総合情報センター、富山経済同友会、一社)富山県経営者協会、一社)富山県情報産業協会、日本政策金融公庫富山支店、日本政策金融公庫高岡支店、株) 北陸銀行、株) 富山銀行、株) 富山第一銀行、富山信用金庫、にいかわ信用金庫、一財)北陸経済研究所、株)北日本新聞社、株)チューリップテレビ |
2016年度IT経営カンファレンス開催一覧はこちら | |
本件に関するお問い合わせは、ITコーディネータ協会 事業促進部まで | |