ITコーディネータ資格とケース研修のご紹介
「より身につけやすい資格に」「より多くの方に、より充実した研修を」をコンセプトにケース研修が大きく変わりました。
カリキュラム再編による資格取得時ケース研修の期間・費用の圧縮 ⇒eラーニング含む個人学習と、集合研修6日間で、受講費用 21万6千円(税込)
ケース研修は、「IT経営認識プロセス」、「経営戦略」から「ITサービス活用」にわたるITコーディネータの活動を、モデル企業の事例を題材に「グループ討議」「ロールプレイ」を通じて模擬体験をしていただくものです。有用な方法論、ツール類(バランスド・スコアカード、経営成熟度モデルなど)をリファレンスとして活用して課題に取り組むことにより、問題解決能力を体系的に習得できる、他に類を見ない研修です。
ケース研修を受講することによって、ITコーディネータ実務を体系的に学習できるだけでなく、以下のような集合研修ならではの効果も期待できます。
ITコーディネータ資格認定用ケース研修[2015年度第2期]受講者募集・受付けのご案内
ただいま準備中です。 公開までしばらくお待ちください。
ケース研修の申込みに関してご質問等がありましたらこちらへご連絡ください。 ⇒
2016年6月1日 ~ 9月4日まで
(コース定員6~36名、集合研修6日間)※場合により4名での開催あり。
(※) | 受講者の申込状況により、会場を追加する場合があります。 | |
(※)
|
ご希望の地区が無い場合は、以下のメールボタンを押して「ご希望の地域」、 「ご希望の開催時期」を 事務局までお知らせください。 来期以降に反映させるようにいたします。 ただし、必ずしもご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。 |
|
上記以外の地域をご希望の方はこちらへ ⇒ |
![]() |
その他詳細はPDFをダウンロードして必ずご確認下さい。 | ダウンロードはこちら ⇒ |
![]() |
項 目 | 内 容 | |||
---|---|---|---|---|
実施形態 |
|
|||
目 標 |
|
|||
研修手法 |
|
|||
|
||||
対象プロセス |
|
|||
ケース |
|
|||
インストラクタ |
|
|||
構成 | 午前(9:30~12:00) | 午後Ⅰ(13:00~15:30) | 午後Ⅱ(15:30~18:00) | |
第1日目 | IT経営プロセス全体概要説明 | 変革認識フェーズ課題 | 変革認識フェーズ課題 | |
第2日目 | 経営戦略フェーズ課題 | 経営戦略フェーズ課題 | 経営戦略フェーズ課題 | |
第3日目 | 経営戦略フェーズ課題 | 経営戦略フェーズ課題 | 経営戦略フェーズ課題 | |
第4日目 | IT戦略策定フェーズ課題 | IT戦略策定フェーズ課題 | IT戦略策定フェーズ課題 | |
第5日目 | IT戦略策定フェーズ課題 | IT資源調達フェーズ課題 | IT導入フェーズ課題 | |
第6日目 | ITサービス活用フェーズ課題 | 持続的成長認識フェーズ課題 |
是正認識フェーズ課題 (研修修了式) |
第1ステージ (第1日目) | |||
分 類 | 内 容 | ||
第1ステージ 第1日目 |
課題1-1 | 変革認識フェーズ課題1 | IT経営の気づき |
---|---|---|---|
課題1-2(1) | 変革認識フェーズ課題2 | 課題/解決策の可視化 | |
課題1-2(2) | 課題/解決策の可視化 | ||
課題1-3 | 変革認識フェーズ課題3 | 変革に関するコミットメント | |
第2ステージ (第2日目、第3日目) | |||
分 類 | 内 容 | ||
第2ステージ 第2日目 第3日目 |
課題Ⅰ-1 | 経営戦略フェーズ課題1 | 企業理念・使命の確認 |
課題Ⅰ-2 | 経営戦略フェーズ課題2 | 外部環境情報収集 | |
課題Ⅰ-3 | 経営戦略フェーズ課題3 | 内部環境情報収集 | |
課題Ⅰ-4 | 経営戦略フェーズ課題4 | 経営環境分析の実施 | |
課題Ⅰ-5 | 経営戦略フェーズ課題5 | 問題点・経営課題とCSF(案)の導出 | |
課題Ⅰ-6 | 経営戦略フェーズ課題6 | あるべき姿の構築 | |
課題Ⅰ-7 | 経営戦略フェーズ課題7 | 経営リスク評価・対応 | |
課題Ⅰ-8 | 経営戦略フェーズ課題8 | 経営ビジョン、ビジネスモデル、CSFの決定 | |
課題Ⅰ-9 | 経営戦略フェーズ課題9 | 経営戦略策定 | |
課題Ⅰ-10 | 経営戦略フェーズ課題10 | 経営戦略展開 | |
第3ステージ (第4日目、第5日目) | |||
分 類 | 内 容 | ||
第3ステージ 第4日目 第5日目 |
課題Ⅱ-1 | IT戦略策定フェーズ課題1 | IT領域内部環境分析 |
課題Ⅱ-2 | IT戦略策定フェーズ課題2 | IT領域外部環境分析 | |
課題Ⅱ-3 | IT戦略策定フェーズ課題3 | 目標業務プロセスの策定 | |
課題Ⅱ-4 | IT戦略策定フェーズ課題4 | 目標IT環境の策定 | |
課題Ⅱ-5 | IT戦略策定フェーズ課題5 | ギャップ分析 | |
課題Ⅱ-6 | IT戦略策定フェーズ課題6 | IT戦略策定 | |
課題Ⅱ-7 | IT戦略策定フェーズ課題7 | IT戦略展開 | |
課題Ⅲ-1 | IT資源調達フェーズ課題1 | IT資源調達計画とRFPの発行 | |
課題Ⅲ-2 | IT資源調達フェーズ課題2 | 調達先の選定と契約およびIT導入計画策定 | |
課題Ⅳ-1 | IT導入フェーズ課題1 | IT導入実行計画の策定 | |
参考課題Ⅳ | IT導入フェーズ課題2 | IT導入マネジメントの実施 | |
第4ステージ (第6日目) | |||
分 類 | 内 容 | ||
第4ステージ 第6日目 |
課題Ⅴ-1 | ITサービス活用フェーズ課題1 | SLMの仕組みの具体化 |
課題Ⅴ-2 | ITサービス活用フェーズ課題2 | SLMの実施 | |
課題Ⅴ-3 | ITサービス活用フェーズ課題3 | IT戦略と経営戦略の達成度評価 | |
課題3-1 | 持続的成長認識フェーズ課題1 | 持続的成長への気づき | |
課題2-1 | 是正認識フェーズ課題1 | 是正の気づき | |
参考課題 | 是正認識フェーズ課題2 | 是正に対するコミットメント |
第1期 |
開催 | 6月~9月 |
第2期 |
開催 | 11月~2月 |
申込受付 | 3月~5月 | 申込受付 | 9月~11月 | ||
準備中 | 準備中 |
※日程・開催場所は、各年各期によって異なります。詳細はITコーディネータ協会ホームページをご覧ください。
弊社は、北海道で法人・個人向けの研修事業を展開しながら、ホームページ・Webアプリ開発及び学習環境デザインの仕事を行っております。
今後、法人向け研修と共に、お客様と成長できるシステム作りやお客様視点でのコンサルタントを強化したく、ITコーディネータ資格を目指すことにしました。
ケース研修受講前、eラーニング、事前課題、集合研修、レポート課題などやること多いなと感じましたが、実際には、どれも意味があり、集合研修を中心に構成されているので、負荷も高く感じることはありませんでした。
課題提出の上研修に参加し、メンバーと議論する。その後、チーム発表に対して、その他チームや先生からのフィードバックを頂く、さらにレポートを出す、その一連の流れで、我流だったものがプロセスガイドラインを中心に経験含め整理されていく感覚を持つことが出来ました。
また、経験豊かなメンバーと協議したこと、および研修以外でのメンバーとの交流が自分の大きな財産となりました。
今回の経験は、必ず業務で生かすことができるものと確信しております。
余談ですが、6日間連続ではなく、定期的に集合研修を行いますので、北海道での受講は季節の変化を感じながら、とても心地よかったです。
平成11年に社会保険労務士として開業登録を行い、10年余り、中堅・中小企業を中心として、様々な業種の人事コンサルティングに携わってきました。
企業との付き合いの中で、経営者や管理部門の方から自社の管理部門のIT導入(主にソフトなど)についてご相談を受けることもありました。
また、ある規模以上の中堅企業の場合、自社オリジナルで管理部門のITの構築を検討することあり、「ITベンダーとの通訳ができる人材を雇いたいのだが?」等の相談を受けたこともありました。
ITCという資格に出会う前から、経営とITの橋渡しとなる人材が必要だと実感していました。
そのような中、私の所属する虎ノ門経営支援センターで、2013年度よりケース研修を開催することになり、インストラクターの先生の勧めもあり、ITC資格取得を目指すことになりました。
ケース研修は、IT系の企業の参加者が多い中、内容についていけるか不安でしたが、実際には、企業の課題を整理し、経営戦略を立案し、IT戦略に落とし込んだ上で、ITの導入・活用に進むというもので、これまで経験してきたコンサルティングの流れと似ているためスムーズに入っていくことができました。
また、ITに関する知識不足も、チーム討議の中でフォローして頂くことができて、研修受講の仲間には、感謝しています。
6日間という研修は、とても充実した日々でした。
ITC試験についても、虎ノ門経営支援センターで、試験対策講座や補講、Eラーニングを受講したので、スムーズに合格することができました。
これからは、専門分野の人事分野に加え、ITCとしての知識とネットワークを活用した企業支援ができたらと思っています。
私は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の研究員として、研究成果の普及展開に取り組んできました。その中で、ITコーディネータの「届出組織(コミュニティ)」での講演機会をいただき、本気で考え議論できる場とそこに集まる人達に魅力を感じ、自分もその一員となりたく、ITコーディネータの資格取得を考えました。
ケース研修は、プロの講師による実体験に基づく指導や同期メンバとのディスカッションが特徴です。机上では学べない多くの刺激を感じることができ、その経験は今後ITコーディネータとして個人やコミュニティで活躍するための原動力を培う場だったと思っています。
このような経験(ケース研修等)と知見(試験等)を経て取得するITコーディネータ資格は、新しいスタートを切るための切符だと思っています。
今後、この切符を活用して自ら活躍するとともに、コミュニティでの交流を持って他のメンバと切磋琢磨していきたいと思います。
開催予定人数に達しないため中止になりました。
1