【フォローアップ研修】(会場集合型受講) ITCのための使ってわかる「IoT」実践講座 ~RaspberryPiPicoを使って、Python・ センサ技術の入門体験講座~ |
||||||||
■講座概要: | ||||||||
ITCとして第4次産業革命・スマートファクトリー化の担い手となるための実践体験講座です 経営者とITの架け橋であるITCとして、主要技術であるIoTプロジェクトを進める上で、 必要な知識として、IoTの概要・センサー技術・画像処理を使った問題解決までの実践的な 知識、留意点についての理解を伸ばす簡単なシステムを実際に作ることで、IoTシステムや センサー技術を理解し、ビジネスへの応用力を養います |
||||||||
<講座PR> | ||||||||
ラズパイとセンサー、マイコンボードを使い、基礎、実践的な技術の理解とPythonの開発を体験 IoTのための要素技術について、体験したい方、RaspberryPi Picoの概要について学習したい方 スマートファクトリーの実現に向けての第一歩を学習したい方 RaspberryPi Picoを通してマイコンボード・自作IoT機器を作成したい方 |
||||||||
<講座レベル> | ||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | ||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||
IoTの導入支援ができる | ||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||
・スマートファクトリー・IoTの概要が説明できる ・センサー技術・小型PCの活用方法の概要が説明できる ・IoT技術を利用した課題解決ができる ・体系的なIoTの技術が身につく |
||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||
6時間/3ポイント | ||||||||
■講師: | ||||||||
林 光邦 氏 ITコーディネータ 保全業務の効率化として、設備診断(予防保全):微小電力、振動センサ等を利用してた 設備診断システムの開発、設備保全管理システムの開発、トヨタ生産方式に基づいた生産 管理システム・工場内・他社間など物流管理システム、トレーサビリティ管理システムの 開発・導入 |
||||||||
■プログラム: | ||||||||
[研修開始] 10:00 ~ | ||||||||
|
||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) | ||||||||
■受講料: | ||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||
《実施機関開催研修のお支払いについて》 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、開催実施機関 (特定非営利活動法人ITC中部)よりあらためてご連絡させていただきます。 |
||||||||
■会場: | ||||||||
ITC中部 会議室 | ||||||||
名古屋市中区金山5-1-6 TEL:052-871-3344 |
||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||
2025年3月1日(土) 名古屋開催 |
||||||||
受付終了 | ||||||||
■お問合せ先: | ||||||||
特定非営利活動法人ITC中部
TEL:052-871-3343
メールアドレス:yuando56@gmail.com
|