研修セミナー、教材情報

2025.07.16
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
経営の強靱化支援(1)
中小企業の事業継続力強化計画策定支援の進め方
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.pngのサムネイル画像
 
■講座概要:
  
自然災害の頻発化、感染症拡大、サイバー攻撃などによる経済の停滞・縮小によって、多くの中小企業において事業活動の継続が危ぶまれている中、中小企業の災害対応力を高めるとともに、円滑な事業継続を促進するために国は中小企業強靭化法を施行し、防災・減災に取り組む中小企業が「事業継続力強化計画」を策定することを推奨し、策定した計画の認定制度を創設しました。
しかし、中小企業の多くが事業継続に関する取り組みの必要性を認識しつつも、日々の自らの事業活動に追われ、事業継続に必要な情報の収集等は自社のみで対応することまで手が回らないのが現状です。
そのため、ITコーディネータとして、中小企業が緊急時の際に事業活動を継続できるよう、事業継続に必要な手順や対策を検討し、関係機関や自治体から事業継続に関する支援が速やかに受けられるように中小企業の取るべき対応をあらかじめ取りまとめておくことを積極的に支援することが重要となります。
本研修では、中小企業が「事業継続力強化計画」の策定を円滑に行えるようにITコーディネータが実施すべき効果的な支援のあり方について学びます。
 
<講座PR>
   災害や感染症拡大、サイバー攻撃などに強い中小企業へ!
事業継続力強化計画の策定支援の進め方を学びます。
 
<講座レベル>
   特にレベルは意識しない
 
<受講者のKGI>
   単独型事業継続力強化計画の策定を支援できる
 
<受講者のKPI>
   ①事業継続の必要性
②事業継続力強化計画
③事業継続力強化計画の認定制度
④事業継続力強化計画の策定支援
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   赤羽 幸雄 氏
ITコーディネータ/防災士
中小企業・団体などのデジタル化/DX導入の支援および経営の強靭化支援
(事業継続計画(BCP)策定、情報セキュリティ対策)に携わっている。
また、中小企業大学校旭川校にて支援者育成にも携わっている。
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
  1.現状分析
   (1)経営の強靱度チェック(BCP自己診断)
   (2)災害対応用具チェックリスト
  2.リスクマネジメントとは
  3.企業防災・BCPとは
  4.BCP策定ガイドライン
  5.BCPの策定・運用手順
  6.単独型事業継続力強化計画
  7.連携型事業継続力強化計画
  8.事業継続力強化計画策定の伴走型支援【グループ演習】
   【演習1】自社の事業活動の概要
   【演習2】自然災害等の想定
   【演習3】自然災害等が事業活動に与える影響
   【演習4】災害等の発生時(初動対応)
   【演習5】災害等の発生前(事前対策)
  9.平時の推進体制の整備
  10.支援者向けBCP関連資格
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

   2025年9月27日(土)
オンライン開催
                  

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(戦略経営ネットワーク協同組合)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
  戦略経営ネットワーク協同組合
  メールアドレス:itc@senryakukeiei.net

2025.07.15

ITCAライブセミナー 8月7日(木)開催

ITCの補助金活用事例
OOOOO
「補助金支援って実際どうやるの?」「採択される事業計画書とは?」そんな疑問をお持ちのITCの皆様に、実践的な支援ノウハウをお届けします。
第1部では、如何に制度の最新状況をキャッチし、支援要請時に的確にアドバイスしているかの取組みを事例を通じて解説します。
第2部では、「小規模事業者持続化補助金」に焦点を当て、ITCが中小企業支援において果たす役割を具体的な事例とともに学びます。過去にIT導入補助金の支援実績も踏まえつつ、ITCとしてどう支援し、どう成果を生むか、その実務の勘所を共有させていただきます。

開催日時:2025年8月7日(木)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『ITCが補助金申請支援に取組んだ事例

~近年の各種補助制度の申請支援ノウハウを知る

  

  講師:(特非)モノづくり応援隊in大田区 事務局 理事・事務局長 

      村上 出 氏(ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.各種補助金/助成金制度について
   2.公募要項の理解と申請者の要件について
   3.申請の前に準備するべき事について
   4.申請時に求められる事、審査事項について
   5.申請後も続く、支援の関係ビジネスについて

   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
補助金/助成金の申請支援業務をマイビジネスにするためのノウハウを、事例として理解できます。

 

    murakami20250716.jpg


第2部(15:10~16:10)
『補助金を活用したIT支援の実践ノウハウ』
~成功事例から学ぶ、現場で役立つITCの支援手法

          

  講師:株式会社ピュアメイト 代表取締役

      土屋 恵子 氏 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

   1.補助金支援におけるITCの役割と関わり方
   2.小規模事業者持続化補助金の概要と支援の流れ
   3.採択に向けた計画書構成の工夫と実例紹介
    (採択率80%以上の支援実績)
   4.補助金支援機関(商工会・金融機関等)やベンダー、
     士業との連携方法と申請後のサポート
   (参考)過去のIT導入補助金支援経験から得た教訓と今後の活用可能性
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
・小規模事業者持続化補助金を活用したIT支援の具体的なステップがわかります。
・採択に近づける計画書の作成ポイントやヒアリングの方法を理解できます。
・ITCがどこまで関与できるか、現実的な支援スタイルを知ることができます。

tsuchiya.jpg    


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、8/6(水)17:00です。
           【お申し込みはこちらから 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
(シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。)
※安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/7/15t

 

2025.06.25

     

kyouimodeling.png

【講座概要】

     

   このワークショップでは、ホワイトボードを使用してDFD(データフロー図)を書き、脅威を特定し、
   対策を考えるハンズオンのグループワークを通じて、脅威モデリングの基本を学びます。
   参加者は小グループに分かれ、課題となる仮のシステムを用いて脅威モデリングのプロセスを体験します。
   この実践的なアプローチにより、脅威を同定、評価し、対策を講じるための基本的なスキルを習得します

     
【講座内容】(予定)
    1. 脅威モデリングの基礎
    2. ホワイトボードセッション:グループごとにホワイトボードを使用して脅威モデリングを実施
    3. グループワーク発表:各グループが見つけた脅威と提案する対策を共有
    4. 質疑応答
    ※演習で調べることもあるので可能な方は各自PCをご用意ください。 
    ※テキストは、研修後のご提供となります。
     

      受講者の感想をご覧いただけます⇒ 

                    受講者の声  

【研修の特長】
    概論ではなく実際に手を動かして体験します。

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・脅威モデリングに興味のある方
    ・セキュリティをビジネスとしてご検討されている方

    
【受講特典】

    ・特になし

    

【講座時間/実践力ポイント】
    
3時間/1.5ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 11,000円  ITC:16,500円   一般:22,000

        

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2026年1月19日(月) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:集合型
          会場:
ITコーディネータ協会会議室
          東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

会場開催 受付中



【講師紹介】

講師:小笠 貴晴氏 
株式会社セキュリティイニシアティブ、代表取締役(ITコーディネータ)

    
フリーランスとしてシステム開発に携わり2015年に渡米。本場のハッキング技術を学び、国内では珍しいGIAC認定を受ける。2015年4月に仙台にてペネトレーションテストを軸としたセキュリティコンサルティング会社設立。各種企業、官公庁等のペネトレーションテストや脆弱性診断、インシデントレスポンスにおけるマルウェアハント等セキュリティエンジニアとして活動。ホワイトハッカーとしてのスキルを持ち攻撃者目線でのコンサルティングを得意とする。2016年にOWASP Sendaiを立ち上げ、ローカルチャプターチャプターリーダーとしてアプリケーションセキュリティの普及を目的として活動。
     

 
  ogasa2.jpg


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室

※受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
当日までの流れ

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/6/25t

2025.06.25

     

security2.jpg

【講座概要】

     

   特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。
   ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の
   痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。

   本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう
   考えていかなければいけないのかを解説します。

     
【講座内容】(予定)
    1. ホワイトハッカーという仕事
    2. 攻撃者の情報収集手法(OSINT)
    3. 攻撃者の攻撃手法(デモ実演あり:Windows OS)
    ※ご自身のPCをご持参いただければより理解を深められます。
    4. 防御概論 
    ※テキストは、研修後のご提供となります。
     

   受講者の感想をご覧いただけます 

                    受講者の声  

【研修の特長】
    攻撃者の情報収集手法とその対策について知ることができる

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・セキュリティに興味のある方
    ・セキュリティをビジネスとしてご検討している方
    ・セキュリティについて知識を深めたい方

    
【受講特典】

    ・特になし

【講座時間/実践力ポイント】
    
3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

        

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2025年9月11日(木) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

           研修形式:集合型
           会場:
ITコーディネータ協会会議室
           東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

会場開催  受付中



【講師紹介】

講師:小笠 貴晴氏 
株式会社セキュリティイニシアティブ、代表取締役(ITコーディネータ)

    
フリーランスとしてシステム開発に携わり2015年に渡米。本場のハッキング技術を学び、国内では珍しいGIAC認定を受ける。2015年4月に仙台にてペネトレーションテストを軸としたセキュリティコンサルティング会社設立。各種企業、官公庁等のペネトレーションテストや脆弱性診断、インシデントレスポンスにおけるマルウェアハント等セキュリティエンジニアとして活動。ホワイトハッカーとしてのスキルを持ち攻撃者目線でのコンサルティングを得意とする。2016年にOWASP Sendaiを立ち上げ、ローカルチャプターチャプターリーダーとしてアプリケーションセキュリティの普及を目的として活動。
     

 
  ogasa2.jpg


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室

※受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
当日までの流れ

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/6/25t

2025.06.20

受講された方の感想

講師の方の長年のITC活動から得た知見が凝縮されたツール類について、ツールを作った背景や活用方法を交えてご紹介いただき、非常に勉強になった。

本日の研修を通じ、自分のノウハウをツール化する価値を改めて、認識しました。 ありがとうございました。

   

2025.06.17
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
個人の能力を引き出し組織の力に変える
支援型リーダーシップ

~チーム力向上の肝を押さえて実践に活かそう!~
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   より高いチーム成果をあげるためにはメンバーの能力を引き出し組織の力に変えていくことが重要です。本講座では、支援型リーダーシップによる組織力向上の手法を理解し持ち帰っていただきます。個人の能力向上に必要な要素は何か、個人の能力を引き出しチーム成果に結びつけていくステップ方法を、講義とワークを通して理解・体感し、翌日から活用できるようになります。
 
<講座PR>
ITCとして「人」の問題に直面したときの解決アプローチの肝をお伝えします
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
チーム成果をあげるための肝と実践ステップを理解する
 
<受講者のKPI>
①対象組織の現在の状態を評価し点数化
②対象組織の課題の認識
③課題解決へ向けたアクションプラン作成
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
加藤 嘉夫 氏
ITコーディネータ
ITコーディネータ多摩協議会 理事
企業の組織活性化・人材育成コンサルティングに注力。
8年間で社員の7割に対してコンサルティングを継続実施し、
企業経営の土台となる社員が成長し企業の成長に貢献
 
■プログラム:
   [研修開始] 10:00 ~
 1.【演習】組織のチーム状態を認識する
   ◆チーム力診断
 2.【講義】支援型リーダーシップ
   ◆支援型リーダーシップとは?
   ・支配型と支援型リーダーシップの違い
   ・個人の能力を引き出すには
 3.【講義、演習】支援型リーダーシップが効果をあげる前提条件
   ◆講義:効果をあげる前提条件
   ◆演習:能力を引き出すポイントと現状の条件定義度合を認識する
 4.【講義、演習】チーム成果を高める実践ステップ
 5.【演習】Actionプランシートに落とし込む
 6.振り返り
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

  
2026年2月17日(火)
オンライン開催
準備中

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.17

受講された方の感想

座学とワーク演習の組み合わせで、理解を深める事ができました。 講師の資料もわかりやすく、説明も丁寧で最後まで楽しんで受講する事ができ、とてもいい研修でした。ありがとうございました。

演習にて、他のメンバーの方々の経験や意見等を伺うことができ良かったです。

  監査プロセスの体験はなかなかできるものではないので、とても貴重な体験でした。ありがとうございました。

貴重な学習の機会を設けていただきまして誠にありがとうございました。

タイトルにもあるように、『自治体のセキュリティ』のネットワーク構造など、普段お目にかかれない内容にも触れることができてありがたかったです。

監査業務の経験が無いのですが、経験者の方の情報のまとめ方が非常に勉強になりました。

自治体の情報セキュリティの枠組みについて、テキストも分かりやすく理解でき、大変参考になった。

2025.06.16
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
企業文化・風土を変革し競争力を高める!
チェンジマネジメント実践講座
~変革推進へ人間的側面とフレームワークを
通したアプローチ方法~

 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.png
 
■講座概要:
    チェンジマネジメントは、組織の変革を推進し、定着させるためのプロセスです。
一方、プロジェクトマネジメントは、特定の目標を達成するための計画、実行、監視、完了のプロセスです。両者は異なるスコープを持ちながらも、互いに補完関係にあります。
 ITコーディネーターの皆さん、日々、経営層やプロジェクトの進行に苦労されているのではないでしょうか?特に意識改革や行動変容が求められるケースでは、「なぜ人は変わらないのか」と悩まれることも多いでしょう。心に響くアプローチがなければ、変革は難しいものです。
 この研修では、「変革推進」をテーマに、事例企業から学び、ワークショップを通じて実践的なスキルを身につけることができます。エニアグラムを用いて他者理解を深め、チェンジマネジメントの視点から変革を円滑に進める方法を探ります。具体的な事例を交えた講義やワークショップを通じて、変革の推進力を養います。
変革の鍵となる知識とスキルを習得し、組織の未来を共に築きましょう。皆さんのご参加をお待ちしております。
 
<講座PR>
   事例企業を利用したワークショップで実践的に学びます
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   チェンジマネジメントの有効性を理解し企業実務で実践できる。
 
<受講者のKPI>
   ①チェンジマネジメントの概要を理解する。
②チェンジマネジメントの手法を理解する。
③エニアグラムの有効性を理解する。
④他者理解とコミュニケーション能力の向上の重要性を理解する。
⑤チェンジマネジメントの実務展開の可能性を理解する。
 
■講習時間/実践力ポイント:
7時間/3.5ポイント
 
■講 師:
   黒坂 武祐氏
ITコーディネータ
(合)プロセスデザイン総合教育研究所 営業部長
バリューチェーンプロセス協議会 理事長 
ITコーディネータ多摩協議会 事務局長
ITコーディネータ、ITCAインストラクタ、NLPマスタープラクティショナー
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30~
  1.チェンジマネジメントの概要
   ・今、チェンジマネジメントが注目されている背景
   ・チェンジマネジメントとプロジェクトマネジメントの違い
   ・チェンジマネジメントの効果と価値
   ・チェンジカーブ、人の変化への反応を理解する
   ・抵抗を理解し対処する
   ・「抵抗」に対処するための具体的な施策
   ・変革推進のポイント
   ・チェンジマネジメント計画フェーズ
  2.チェンジマネジメントワークショップ
   ・事例企業プロファイル読み込み
   ・ステークホルダーマップ作成【グループ演習】
   ・ステークホルダー関係図作成【グループ演習】
   ・エニアグラム紹介
   ・ステークホルダー性格タイプ分析【グループ演習】
   ・ステークホルダー分析【グループ演習】
   ・ステークホルダーコミュニケーション計画作成【グループ演習】
   ・チェンジインパクト分析【グループ演習】
   ・チェンジマネジメント計画
[終了] 17:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■ご受講にあたって:
   ★‎Gemini、Copilot、ChatGPT等の生成AIを使って、グループでの演習を
 行っていただきます。
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

  
2025年12月23日(火)
オンライン開催

  
2026年3月20日(金)
オンライン開催
準備中




 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.16
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
『次世代のSIerが心得るべき事業開発手法:
リーンスタートアップ』
~PGL(Ver.4.0)に完全準拠の、習得必須スキル~

 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
SIに従事する方は、「顧客企業の上流工程に食い込む必要がある」というようなことをおっしゃいます。ここで問題は、「上流工程」の定義です。要件定義にかかわることは、上流工程とは呼べないのです。
プレイステーションは、ソニーが任天堂に協業をもちかけ、協議していた要件定義が破棄されたことがきっかけで誕生しました。任天堂が協業を断ったので、ソニーはゼロから製品仕様を作成したのです。
プロのスクラムマスターでもある、リーンスタートアップの生みの親エリック・リース氏は、こう指摘します。
「いくら締め切り前に予算内でシステムを完成させたところで、構築したサービスが人々に使用されなければ、それは全く無駄な努力だ」
目的は、システム構築ではありません。そのシステムが提供するサービスが売れることです。
この講座では、サービス構築に必須のメソッド、リーンスタートアップを、SEとしてSIも経験し、自ら10個の新規事業を起ち上げた講師が解説します。
質問を投げかけてディスカッション形式で進めるため、なれそみのないサービス構築の話を腹落ちさせることができ、AIがシステム構築を代替してしまう時代のSIに必須のスキルが身につきます。

※本講座は、昨年度開催の「新規事業で10億の市場を生み出した経験者が教える、正しいリーンスタートアップの実践方法~リーンスタートアップとアジャイル開発を区別できない人のための、目から鱗が落ちる講座~」の内容を見直したものです。
 
<講座PR>
   AIがシステム構築を行うこれからの時代、SIerはクライアント企業の事業企画
にも意見できるようにならなければ生き残れません。そのために習得必須の、
事業開発スキルが学習できます。
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
   システム構築の中に自己完結しない、本当のサービス構築者としての
自覚を持ち、真のリーンスタートアップメソッドを理解する
 
<受講者のKPI>
   ①事業が失敗するメカニズムを理解する。
②リーンスタートアップメソッドの正確な定義を理解する。
③MVPの正確な定義と、その実施方法を理解する
 
■講習時間/実践力ポイント:
   7時間/3.5ポイント
 
■講 師:
   富岡 功 氏
株式会社StartupScaleup.jp  代表取締役
SEからキャリアを出発、合計10個の新規事業立ち上げを経験。
デロイトで、リーンスタートアップの手法をメンタリングするコンサルティング
ビジネスを起ち上げ、2.5億の売上を達成。
2022年11月、材料企業や部品メーカーがもつ要素技術から、新製品のアイデア
を案出する生成AIツール「AIディアソン」をリリース、大ヒット。
2024年1月、「新規事業を崩壊させる5つの常識」を、文芸社より出版。
2024年4月より、関東学院大学にて、起業について講座を講義。

 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30~
 第1章 SIというビジネスモデルは本当にこのままでいいのか?
  ・クライアント企業の「ユーザー」ではなく、サービスを使用する
   「末端の顧客」の視点からサービスを捉えることの重要性
  ・要件定義とは次元が異なり、はるかに重要な「サービス定義」を理解する
 第2章 今後SIerが成長し続けるために必要不可欠なリスキリング
  ・案件を営業によってワンショットで勝ち取るビジネススキームに
   まつわる根本的な問題とは?
  ・なぜ、クライアント企業の無償のPoCのシステム構築を行うことは
   無駄な努力に終わるのか? 
 第3章 事業開発を実行するための方法ー従来の常識が通用しない、
     リーンスタートアップの極意ー 
  ・ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが、サービスの成功は
   保証できない、その原理
  ・サービス定義を仮説検証で構築していく方法
  ・営業活動とは全く異なる仮説検証の方法「顧客インタビュー」
   (決して最初からサービスを売り込んではいけない理由)
 第4章 仮説検証で事業を組み立てて成功した事例
  ・「iPhoneはスティーブ・ジョブズが発明した」の大ウソ
  ・スマートHRが世に問うた、プロトタイプではないMVPとは?
[終了] 17:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

  
2025年11月4日(火)
オンライン開催

  
2026年1月22日(木)
オンライン開催
準備中





 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.16
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
ソフトウェアの新規事業開発を
成功させるための、新しい生成AIの活用法
~新規事業担当者必見!!
事業創出のために生成AIを使い倒す方法~

 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.pngのサムネイル画像
 
■講座概要:
  

ソフトウェア開発の現場では、コーディングやテストなどではもちろんのこと、
プロジェクトマネジメントでも生成AIが活用されるようになってきています。

しかし、システム開発のレイヤーより一段上にある新規事業開発の中では、得てして誤った使い方をされているのが生成AIです。
例えば、生成AIに「このソリューションにニーズはあるか?どの程度の市場規模が
あるか?」と問うことは、生成AIの動作原理から言って、致命的な誤りと言えます。この質問の仕方では、必ず間違った答えが返ってくるといっても過言ではありません。

この典型的な誤り以外にも、サービス仮説を壁打ちするときでも、システムの使い方をシミュレートするときでも、生成AIの「癖」を知っていないと、百害あって一利なしの洞察しか得られない場面が多々あります。

それは、生成AIはある致命的な欠点があるために、顧客の「大代表」には、どうしてもなれないからです。その欠点は、LLMの動作原理と、それが生まれ出る前に学び取った、LLMに刷り込まれた情報に起因します。
これは、生成AIにパイソンのコードを書かせるといった「単純作業」とは全く異なる次元の話なのです。

自ら10回の新規事業開発に取り組み、生成AIを用いたサービスを大ヒットさせたこともある講師が、直感に反するために意外で、しかし真に役立つ生成AIの活用方法を伝授します。

 
<講座PR>
   本研修では、最新の事業開発でいかに生成AIを活用すべきか?について、
実際にコマンドプロンプトを打つハンズオン演習によって体得いただけます。
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   ITを使用した新規事業企画の質や具体性の向上
 
<受講者のKPI>
   ①新規事業開発の事業アイデアのオリジナリティの向上
②新規事業開発の失敗リスクを生成AIを用いて下げるスキル向上
②既存も含めたサービスの質の向上
 
■講習時間/実践力ポイント:
   7時間/3.5ポイント
 
■講 師:
   富岡 功 氏
株式会社StartupScaleup.jp  代表取締役
SEからキャリアを出発、合計10個の新規事業立ち上げを経験。
デロイトで、リーンスタートアップの手法をメンタリングするコンサルティングビジネスを起ち上げ、2.5億の売上を達成。
2022年11月、材料企業や部品メーカーがもつ要素技術から、新製品のアイデアを案出する生成AIツール「AIディアソン」をリリース、大ヒット。
2024年1月、「新規事業を崩壊させる5つの常識」を、文芸社より出版。
2024年秋より、関東学院大学にて、生成AIについて講座を講義。

 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
 1. LLMにできること・できないこと
   そもそも生成AIは何を狙って設計されているのか
 2. 生成AIのLLM比較:ChatGPT vs. Genspark vs.Perplexity.aiの特性と使い分け
 3. 生成AIの誤った使い方
 4. 生成AIを「素で」使用しようとしたときに直面する3つの限界
 5. ハンズオン演習:お客様へお送りするセンシティブなメールを添削させる
 6. プロンプトエンジニアリングとプログラミングの相違
 7. イニシャルプロンプトと対話型プロンプト
 8. 新規事業開発で使用できるユースケースとそのハンズオン演習
   (1) 市場の検索・市場性の確認:なぜ「どの程度の市場が見込めるか?」と
     生成AIに聞いてはいけないのか?
   (2) サービス仮説の壁打ちとアイデアの転換
   (3) 生成AIに「ユーザー試験」を有効にさせる方法
   (4) 事業企画の中に潜むリスクを顕在化させる方法
[終了] 17:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■ご受講にあたって:
  

★ChatGPTもしくはPerplexity.aiにつきましては、有料アカウントのご利用を
 推奨しております。ご検討いただけますと幸いです。
 (無料プランでもご参加いただけますが、習得効果が十分に得られない場合がございます)

 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

  
2025年12月16日(火)
オンライン開催

 
   2026年3月17日(火)
オンライン開催
準備中






 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.13
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
究極の問題解決トレーニング
インバスケット実践講座

~最強の課題解決能力の体得と、事前防止、早期検知能力の強化~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
  
1.インバスケット研修とは
(1)概要
インバスケット研修とは、日常的に起こりうる様々な事故や事件、直面する場面に対し、その緊急度や特性に応じ、効果的な解決策を定める視点と手法を体得する研修。
(2)研修のねらい
 ①ベストならずともベターな解決策を短時間で見つけること
 ②少ない情報から課題を抽出し解決策を定めること
 ③情報量が多く混沌とし錯そうした状況から真の原因と解決策を見つけること 
2.研修の内容
(1)事故や事件、及び混沌とし錯そうした事象の特性
日常業務において発生する事故や事件、及び混沌とし錯そうした事象の特性を理解し、それらに対応するために必要とされる考え方や視点、手法を理解します。
(2)演習その1(瞬発力強化) 
多くの同時多発的に発生する事故や事件に対し、限られた時間で課題の明確化と解決策の策定を行う、視点や手法を理解します。
(3) 演習その2(課題抽出・解決力強化) 
限られた情報から一定時間内に真の課題を抽出し、解決策を見つけだす視点や手法を理解します。
(4) 演習その3(真相可視化・深層解明力強化)
組織が陥っている混とんとし錯そうしている状況の真相の可視化と深層を解明する、視点や手法を理解します。
 
<講座PR>
   直面する「課題」をズバリ「解決します」!!
 
<講座レベル>
   基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
   直面する場面に対し、その緊急度や特性に応じ、効果的な解決策を定める
視点と手法を体得
 
<受講者のKPI>
   ①ベストならずともベターな解決策を短時間で見つけること
②少ない情報から課題を抽出し解決策を定めること
③情報量が多く混沌とし錯そうした状況から真の原因と解決策を見つけること 
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
   中崎博明 氏
ITコーディネータ
北海道大学工学部卒業
富士通(株)にて、官公庁向け情報システムの開発、上流工程でのコンサル、
及び人材育成に従事
(独)情報処理推進機構(IPA)  試験問題作成委員(ストラテジ分野)
東京医学技術専門学校 非常勤講師(情報システム講座 担当)
東京都港区 情報システム調達委員会 委員長
現在国の省庁にて情報システムの導入支援、クラウド化に従事
 
■プログラム:
   [研修開始] 10:00~
 ■オリエンテーション
  0.インバスケット研修とは
  1. 同時多発案件及び混沌とし錯そうした事象の特性の理解
   (1)同時多発案件と混沌事象の特性  
   (2)必要とされる能力
   (3)同時多発案件と混沌事象における、その解決のための
     具体的な視点や方法論
   (4)インバスケットで習得する知識とスキル(達成目標)
   (5)インバスケットで習得する組織力の向上
   (6)課題とリスクの違い
  2.同時多発案件及び混沌とし錯そうした事象における解決策に係る
   手法と方法論
   (1)事故・事件発生時の優先順位付け
   (2)リスクに係る事前対策
   (3)事故・事件の根本的原因解明の考え方
   (4)事故・事件の発生ゼロを目指して
   (5)新QC七つ道具による事故事件の全容の把握と根本原因の究明
  3.インバスケットその1(瞬発力強化演習) 
   1)課題1 最優先項目の選定(選択式)
    2)課題2 優先順位最下位項目の実施条件等
    3)課題3 最良な方策の選定(自由記述式)
   4)課題4 同時多発案件の優先順位付けと対処
  4.インバスケットその2(課題抽出・解決力強化)
   1)課題5 同時発生案件に係る優先順位をつけた対処
  5.インバスケットその3(真相可視化・深層解明力強化) 
   1)課題6 真の課題探索とその原因解明と解決策の策定
 ■まとめ、質疑応答
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
  
■開催日/お申込み:

  
2025年11月25日(火)
オンライン開催

   2026年2月24日(火)
オンライン開催
準備中





 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
  
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.12
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
DX時代に必要な「伝える技術+聴く技術
=一緒に考える技術」講座
~構造化と図解の「ストラクチャードコミュニケーション」~

 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
  
DX時代においては多様な価値観を持つ人たちと様々なコミニケーションを行う、今まで以上により早く・確実な・相互理解をしながら成果を出す事が求められます。ストラクチャードコミュニケーションは、親和図またはマインドマップを利用するとともにビジネスシーンでよく使われる図解を分類し、10個の基本図解パターンを用意しました。この基本図解パターンは、コミュニケーション中に、誰でも素早く簡単に図解を描けます。これにより、伝わっていないと感じた時に図解で補足したり、聴いた内容を質問し、その場で図解し確認することができます。親和図とマインドマップ、10個の基本図解パターンで、伝える時も聴く時も、両方のコミュニケーションに活かせるDX時代に必要な早く・確実な・相互理解を達成するコミュニケーション技法が論理思考と問いかけの技術を通して習得できます。
 
<講座PR>
   「伝える+聴く=一緒に考える」を構造化と図解、論理思考、問いかけの
技術を通じて学びます!!
 
<講座レベル>
   基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
   業務効率化、チームワーク強化、リーダーシップ向上
 
<受講者のKPI>
   ①会議時間の短縮、意思決定の迅速化
②チームメンバー間の相互理解促進、問題解決能力向上による
 チーム全体の生産性向上
③部下の指導・育成によるチーム全体の能力向上
 
■講習時間/実践力ポイント:
   7時間/3.5ポイント
 
■講 師:
   黒坂 武祐 氏
(合)プロセスデザイン総合教育研究所 営業部長
バリューチェーンプロセス協議会 理事長 
ITコーディネータ多摩協議会 事務局長
ITコーディネータ、ITCAインストラクタ、NLPマスタープラクティショナー
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
 ■オリエンテーション
  1.講師&受講生の自己紹介
  2.オリエンテーション
  3.図に描きながら伝える ・講師概要説明
  4.図に描きながら伝える ・情報の基本構造10パターンと図解【演習】
  5.ロジカルシンキング  ・演繹法と帰納法【演習】
  6.親和図による講師・受講者【コラボレーション演習】
  7.ナレーションによるマインドマップ【演習】
  8.問いかけの技術
  9.受講者テーマを題材にしたマインドマップ【総合演習】
  10.課題解決のフレームワークとマインドマップ ・講師概要説明
  11.本日のリフレクション(振り返り)【グループ討議】
 ■まとめ、質疑応答
[終了] 17:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■ご受講にあたって:
   ★研修の演習で使用いたしますので、可能でしたら百円ショップなどで
 「A4サイズのホワイトボード」と「マーカー」をご用意いただけますと
 幸いです。
 また、可能な方はマインドマップ無料版の「Xmind」のダウンロードも
 ご検討いただけますと幸いです。
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

  
2026年1月26日(月)
オンライン開催
  
2026年3月13日(金)
オンライン開催
準備中 準備中

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.12
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
『なぜ人は変わらないのか』 
変革推進へ人間的側面からのアプローチ方法
~人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ~
 
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
  
ITコーディネーターの皆さんは、経営層やプロジェクトを動かすのに苦労されて
いるのではないでしょうか。
中でも意識改革や行動変容が求められるケースでは、「なぜ人は変わらないのか」
と悩まれることでしょう。
人は心に響かないと動かないし、心に届くアプローチができないと難しいでしょう。
この研修は、エニアグラムという世界的な心理学を学び、
 ・なぜ人は変わらないのか、その潜在心理による影響を認識します。
 ・行動変容メカニズムを学習し、潜在能力を発揮するアクションをマスターします。
 ・心理的に安全で共に成長する関係づくりの方法を身に付けます。
 ・内面の動きを深く理解し合えるので、心に響くアプローチが可能になります。
内面の心理にアプローチする根本的な方法と人間的に成長する方法を学べますので
永く役に立ちます。
エニアグラムをビジネス界に普及する第一人者、20年以上の実績をもつ講師ならではのノウハウを、具体例を示しながらお伝えいたします。
  
<講座PR>
   DX推進や意識改革を早めるリーダーシップを身に付ける
人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
   人の行動を決めている内面心理を理解し、多様性を活かしたチーム活性化を
達成すること
 
<受講者のKPI>
   ①組織変革や意識改革の要点を理解する。
②人の行動を決めている内面心理を理解する。
③人が行動を変える心理的メカニズムを理解する。
④性格的な偏りを是正し人格的に成長する方法をマスターする。
⑤心理的安全性を高め個を活かす1on1対話をマスターする。
⑥チームの協働性を高めるミーティング方法を理解する。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   7時間/3.5ポイント
 
■講 師:
  

髭 彰 氏
元伊藤忠テクノソリューションズ勤務、SEから人材開発センター長を歴任し2001年より現職。行動変容理論、1on1対話技法、組織強化ミーティング技法、組織活性度調査システムなどの開発者。行動変革研修、組織活性化コンサルティング、講演、執筆など、エニアグラムをビジネス界に普及する第一人者として活躍中。著書に『できる上司の部下を動かす行動習慣』(明日香出版)がある。

一色 秀志 氏
ベルシステム24にてセールスやスタッフの採用と教育に従事した後、アチーブメント社に移り100名以上の目標達成支援の個別コンサルを担当。近年では、様々な業種の組織開発支援、「辞めない職場作り」や「主体的な人材育成」を課題としたマネジメント研修などで100社以上の登壇実績がある。2022年CAP総研に参画しエニアグラム活用の行動変革や心理的安全性を目的とした研修を数多く担当している。

 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
 第1章 変革の阻害要因とは
  ・変革推進の落とし穴
  ・組織の悪循環と無意識の三悪
  ・防衛心理とマネジメントの大罪
 第2章 自分を知る・他者を知る
  ・世界的心理学"エニアグラム"とは
  ・タイプの特徴と行動パターンの根元を知る
  ・潜在心理の悪影響に気づこう(演習)
 第3章 行動変容メカニズムを理解する
  ・人が変われる7条件とは
  ・エニアグラム活用の行動変容メカニズムとは
  ・潜在能力を発揮する具体的アクションを知る
  ・人格的に成長するには何をすべきか(演習)
 第4章 個を活かす対話方法をマスターする
  ・心理的に安全な関係をつくる対話方法とは
  ・相手の個性に合った接し方と育成方法を知る
  ・ぶっちゃけトークをやってみよう(演習)
 第5章 チームを強くするには
  ・従業員エンゲージメントを高めるには
  ・組織の成長サイクルを回すには
  ・ビジョン達成への自走力を高めるミーティング方法とは
[終了] 17:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

  
2025年11月27日(木)
オンライン開催

  
2026/1/23(金)
オンライン開催




準備中


 
■受講に際してのご案内:
  

詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。

 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.12
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
「聴く力」には希少価値がある!
ロジカルアクティブ・リスニング講座

~今すぐ使える!「伝える技術+聴く技術=一緒に考える技術」~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   ロジカル・アクティブリスニングは、相手の話しを聴きながら、相手の頭の中で組み立てられたこととを理解し可視化し一緒に考える技術です。リスニング、つまり「聴くこと」はコミュニケーションの最も重要な機能であり、リスニングを鍛えることはスピーキング、話す力を伸ばすことに繋がります。ロジカル・アクティブリスニングは、親和図またはマインドマップを利用するとともに ビジネスシーンでよく使われる 10 個の基本図解パターンで話題と話題の関係性を論理思考と傾聴法で可視化していきます。まさに、知性と感性と理性を統合した長い間放置されてきたビジネスパーソンのOSとも言える"聴く"ためのメソドロジーがロジカル・アクティブリスニングです。DX時代に必要な早く・確実な・相互理解を対人力UPで達成する "聴く"ためのコミュニケーション 技法 が習得できます。
 
<講座PR>
   「伝える+聴く=一緒に考える」をロールプレイ、グループ演習を通じて
アクティブリスニングをロジカルに学びます!!
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   顧客満足度向上、関係するメンバーの満足度向上、生産性向上
 
<受講者のKPI>
   ①顧客とのコミュニケーション円滑化による顧客満足度向上
②メンバー間のコミュニケーション向上による組織全体の活性化
③コミュニケーションによる意思決定の迅速化による業務効率化
 
■講習時間/実践力ポイント:
   7.5時間/3.75ポイント
 
■講 師:
   黒坂 武祐 氏
(合)プロセスデザイン総合教育研究所 営業部長
バリューチェーンプロセス協議会 理事長 
ITコーディネータ多摩協議会 事務局長
ITコーディネータ、ITCAインストラクタ、NLPマスタープラクティショナー
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:00 ~
 ■オリエンテーション
  1.目的と概要の説明
  2.アクティブリスニング
     アクティブリスニング【セルフチェック】
     相手から手放しで好意を得る【演習】
     非言語コミュニケーションの重要性(メラビアンの法則)
     心理的リアクタンス(地雷を踏まない)【演習】
     WHYを使わない質問【演習】
     共感を得るリフレーミング【演習】
  3.微表情から感情を読み取る【演習】
  4.ロジカルリスニング
     基本図解10パターンと親和図・マインドマップの説明
     基本図解の主な5パターン程度
    【図解演習+コミュニケーションロールプレイ演習】
     ロジカルシンキング【演習】
     親和図による講師・受講者【コラボレーション演習】
     ナレーションによるマインドマップ【演習】
  5.ロジカル・アクティブリスニング
     受講者テーマを題材にしたマインドマップ【総合演習】
 ■まとめ、質疑応答
[終了] 17:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■ご受講にあたって:
   ★研修の演習で使用いたしますので、可能でしたら百円ショップなどで
 「A4サイズのホワイトボード」と「マーカー」をご用意いただけますと
 幸いです。
 また、可能な方は、マインドマップ無料版の「Xmind」の
 ダウンロードもご検討いただけますと幸いです。
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年12月12日(金)
オンライン開催




2026年2月26日(木)
オンライン開催
準備中

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

2025.06.12
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
システム導入のための戦略立案力強化研修
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   この研修では、特にシステムやIT導入を前提とした戦略立案に関するワークショップを運営するための基礎的なスキルを習得します。
ITC有資格者はもちろん、「自社内で戦略立案を推進する役割を有している方(経営企画など)」「クライアント企業に対して、戦略立案を支援する役割を有している方(Sierの営業など)」にとっても、実務でIT経営の経営戦略フェーズを推進していく際の一つの「型」として、活用できる実践的な研修です。
本講座では、架空の企業を想定し、グループワーク形式でその企業の戦略立案をおこないながら、各フェーズにおいて「戦略ワークショップ」を"運営する立場"に求められる運営のポイントやスキルを実践的に学習します。

 
<講座PR>
   ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する
基礎的なスキルを習得します。
  
<講座レベル>
   初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   戦略ワークショップを運営するための基礎的なスキルが身についている
 
<受講者のKPI>
   ①経営戦略策定までの一連のプロセスを支援できる。
②経営戦略企画書の策定を支援できる。
③経営戦略策定までの一連のプロセスのフレームワークを活用できる。
④グループワークにおける合意形成を支援できる。
⑤ロジカルにストーリーを伝えられる。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   川上 正春 氏
ITコーディネータ
お客様経営層・ミドル層とワークショップを行い、高い評価・業績を継続し、
支援先からIT経営力大賞認定企業も輩出。
現在は外資系ITベンダーのSEとして営業支援および
プロジェクトマネジメントに従事。
 
■プログラム:
   [開場/受付] 9:00 ~
[研修開始]  9:30 ~
  0.戦略ワークショップとは
  1.事業ドメイン
  2. SWOT分析
  3. SWOTクロス分析
  4. 重要成功要因
  5. 戦略マップ(BSC)
  6. アクションプラン
  7. 戦略企画書
  8.ふりかえり&まとめ
[終了] 16:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

  
2026年3月26日(木)
オンライン開催
準備中

 
■受講に際してのご案内:
  

詳細は、開催実施機関(株式会社パーソル総合研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。

 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
株式会社パーソル総合研究所
メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2025.06.12
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
デザイン思考×システム思考を使った
ソリューション提案

 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
  
高度情報化社会の進展にともない、IOT等の活用によるデータの重要性は一層増し、その活用によるビジネス環境も大きく変化しています。
ソリューション提案を可能にするためには、ビジネスをデザインする「デザイン思考」とともに、導き出されたデザインをシステム化する「システム思考」のスキルが必要となります。
そこで本セミナーでは、大塚有希子博士(システムデザインマネジメント学 慶應義塾大学)を講師としてお招きし、「ソリューション提案」に結びつく要求分析やアイデアの創出について学んでいただきます。
ソリューション提案できる要求マネジメントの必要性と、ソリューションデザインに必要なデザイン思考・システム思考の基礎的な考え方について、理論的に学んでいただくコースです。
新たなビジネスの創出を担う人材として成長できる本セミナーへぜひご参加ください。
 
<講座PR>
   デザイン思考×システム思考
  
<講座レベル>
   初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   デザイン思考やシステム思考をビジネスモデル検討に活用できる
 
<受講者のKPI>
   ①デザイン思考およびシステム思考に必要なスキルを理解する。
②デザイン思考およびシステム思考のためのツールを理解する。
③各種ツールを活用したビジネスモデルの検討ができる。
④ソリューション案やビジネスモデルのリスクやメリットを検討できる。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   大塚 有希子 氏
パーソル総合研究所 契約講師
慶應義塾大学大学院SDM研究科講師(非常勤)、PMP、ITC
金融機関での経験をベースにITCとして独立。
その後、自身の習得した経験とスキルを活かし、PM,ITC,BA
などの分野で講師として活躍する。
 
■プログラム:
   [開場/受付] 9:00 ~
[研修開始]  9:30 ~
  1.デザイン思考×システム思考に必要なスキル:
   ブレーンストーミング、ファシリテーション等にデザイン思考や
   システム思考に必要なスキルについて解説します。【演習】
  2.要求の引き出しと構造化:
   デザイン思考やシステム思考のためのツールを利用してビジネスモデルを
   検討します。また、具体的な機能要求も引き出します。【演習】
  3.ソリューション選択の意思決定:
   様々なソリユーション案のリスクやメリットを比較して、
   ソリューション選択がどのように行われるのか学習します。
[終了] 16:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

  
2026年2月10日(火)
オンライン開催
準備中

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(株式会社パーソル総合研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
  
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
株式会社パーソル総合研究所
メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2025.06.12

受講された方の感想

実践中心の研修であるためすぐに役に立つ内容ばかりで良かった。

やはり実際にさわれ、研修終了後も試せるのが良かったです。

   

2025.06.11

ITCAライブセミナー 7月9日(水)開催

地域を支える人材育成戦略
OOOOO
長野県と福井県での取組みをヒントに、OJTなどによるITC育成を検討するきっかけにしていただけるセミナーです。スキルや知識はあっても実践知が不足しているためにITCとしての活動に躊躇している方、届出組織を活性化させたいと考えている方に参考となる内容です。
第1部では、ITC長野の民間事業者支援で行っている人材育成の内容をご紹介します。案件獲得へ向けたチャネル開拓から各チャネルで活躍するITコーディネータの育成までの流れや、市場のニーズに柔軟に対応するための、スキルアップ&ソリューション構築チームの立ち上げなど多面的にお伝えします。
第2部では、福井県のDX支援事業を通して、実践経験の場を作った事例のご紹介です。2024年度に福井県で実施したOJTの概要や、NPO福井県情報化支援協会が福井県からの受託事業を通じて実施しているITC育成の内容についてお話しします。

開催日時:2025年7月9日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『ITC長野としての人材育成について

~届出組織としての人材育成のポイント~

  

  講師:特定非営利活動法人 長野県ITコーディネータ協議会
     民間事業部 副理事長 兼 民間事業部長 

      飯嶋 宏 氏(ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.ITC長野の組織と民間事業部のビジネス
   2.届け出組織における人材育成の意義
   3.人材育成をしながらソリューションを構築
   4.広い長野県におけるコミュニケーションの活性化 等

   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
特に届け出組織に参加されているITコーディネータの皆様には参考になると思います。

 

ijima.jpg    


第2部(15:10~16:10)
『ITCとしての実践経験を積み重ねる仕組み作り』
~福井県のDX支援事業を通して、実践経験の場を作った事例

          

  講師:株式会社ビジネス・アイ 代表取締役

      栃川 昌文 氏 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

   1.NPO福井県情報化支援協会の紹介
   2.2024年度OJTの概要
   3.福井県からの受託事業によるITC育成
   4.ITC育成における課題
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
・ITC育成の方法についてのヒントを学べます。
・OJTなどを実施するうえでの課題や解決策についての理解が深まります。

     tochikawasi.jpg     


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、7/8(火)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
(シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。)
※安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/6/13t

 

2025.06.11

youtubechannel.png

【講座概要】

    動画のビジネス活用はスマートフォンの普及、5Gなど高速な通信環境の整備、「YouTube」「TikTok」「Instagram」など
    SNSや動画共有サービスが普及し、近年急速に伸びてきております。
    株式会社サイバーエージェントが2025年2月に公開した「2024年国内動画広告の市場調査」では、
    2028年には1兆1,471億円に達する見込みと、2023年から5年後には、約2倍に加速することが予測されております。
    又株式会社PRIZMAが2025年1月に公開した「企業のマーケティングにおける動画活用の実態調査」では
    「YouTubeで実施している具体的な活用方法」について51.5%「YouTube広告(インストリーム)」
    50.2%「自社公式チャンネルの運用」と、広告と同様に自社公式チャンネルの運用が増えてきており、市場は拡大しています。
    この講座では広告と同様に需要が伸びてきている「自社公式YouTubeチャンネル」を、4時間でチャンネル作成から初期設定、
    ホーム画面の設定まで行い、すぐにYoutubeで商品やサービスを紹介できる状態にする講座です。

【講座内容】(予定)
    1. 動画マーケティングの基礎知識について
    2. YouTubeマーケティングの仕組み・効果的な活用方法
    3. YouTubeチャンネル作成、初期設定
    4. YouTubeチャンネル、ホーム画面の設定方法
    5.スマホ1つで出来る動画撮影・編集の考え方について
     

【研修の特長】

    ・Youtubeで商品、サービスを紹介できる状態になる
     Youtubeチャンネル作成から初期設定、ホーム画面の設定まで、すぐに開始出来る状態になります。

    ・成果を出す、ノウハウや経験が手に入る
     YouTubeチャンネルの各種機能や、運用方法など問合せ増加に繋がる、ノウハウをお伝えします。

    ・撮影や編集の、動画作成の考え方が身に付く
     スマホだけで出来る基本的な動画の撮影や、短時間で簡単に出来る編集方法の考え方についてもお伝えいたします。

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・動画マーケティングをビジネスに取り入れたい方
    ・動画マーケティングに興味のある方

【受講前提条件】
    ・YouTubeチャンネル作成を行うため、PCを持参ください。

【得られる効果】
     YouTubeチャンネルが作成できます。
【受講特典】
   
・特になし

【講座時間/実践力ポイント】
    4
時間/2ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 15,400円  ITC:22,000円  一般:29,700

        

【開催日時・お申込み】

※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月29日(火) 
13:00~17:00
(受付開始12:45~)

             研修形式:集合型
             会場:
ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

会場開催 開催決定 



【第2回】日時

2025年11月6日(木) 
13:00~17:00
(受付開始12:45~)

             研修形式:集合型
             会場:
ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

会場開催 受付中 



【講師紹介】

講師:酒井 大輔氏 
ユーチューブビジネスサポート 代表(ITコーディネータ)

独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(人材支援)

公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー

https://ytbs.jp/

    
Webマーケティングで動画活用し、企業の「集客・採用」をコンサルティング。2008年から結婚式関連会社で、YouTube を運用し集客サイトを構築。
その後、企業向けYouTube コンサルタントとして、100 チャンネル以上を支援。公的機関や企業等で、動画活用セミナーや講演も多く行っている。2021年6月に「ビジネスYouTubeで売れ!」を出版。
     

 
  sakai.jpg


【会場】
ITコーディネータ協会 会議室
東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

※受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
当日までの流れ

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/6/11t

2025.06.10
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
ビジネスの理解とモデルの構築
~Business Model Canvas と
Value Proposition Canvasの利用~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
   ITC活動において、クライアントへのファーストコンタクトに先立って、Web等の
公開情報から、クライアントのビジネスの全体像(Big Picture)を描くことは、コン
タクトの成功にとって、非常に重要です。本講座では、ビジネスモデルキャンバス
(BMC : Business Model Canvas)技法を活用して、クライアントのビジネスの全体像
を描くことを、事例による演習を交えて学習します。また、クライアントが提供して
いる製品やサービスが、対象としている顧客の期待に適確に応えているかどうかを
チェックすることも重要です。本講座では、このチェックのために、価値提案キャン
バス(VPC : Value Proposition Canvas)の活用が有効であることを、事例による演習
を交えて学習します。本講座を受講することにより、ビジネスモデルキャンバス
(BMC : Business Model Canvas)と、価値提案キャンバス(VPC : Value Proposition
Canvas)の2つのキャンバスを作成することができ、さらに、その活用場面での技法の
有用性を学ぶことができます。
 
<講座PR>
   ビジネスモデル作成の有益な技法であるビジネスモデルキャンバスと価値提供
キャンバスを学習します。
  
<講座レベル>
   初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   ITC活動の成功可能性を高めるのに役立つ、クライアントのビジネスのAs-Isと
To-Beの全体像を描くことができる。
 
<受講者のKPI>
   ①クライアントの経営者の経営変革認識を支援できる
②ビジネスモデルキャンバス(BMC)を作成できる。
③ビジネスモデルを設計できる
④価値適用キャンバス(VPC)を作成できる。
⑤VPCを活用して、クライアントが提供している製品・サービスの価値を
 顧客視点で評価できる。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
  

川上 正春 氏
ITコーディネータ
お客様経営層・ミドル層とワークショップを行い、高い評価・業績を継続し、
支援先からIT経営力大賞認定企業も輩出。
現在は外資系ITベンダーのSEとして営業支援およびプロジェクトマネジメントに
従事。

 
■プログラム:
  

[開場/受付] 9:00 ~
[研修開始]  9:30 ~

 1. クライアントのビジネスの理解
  1.1 ビジネスモデルを描く
   グループ演習1:BMCの作成
  1.2 顧客満足を確認する
   グループ演習2:VPCの作成とBMCの改善
 2. ビジネスの変革の認識へのBMCとVPCの活用
 3. 新しいビジネスモデルの作成

[終了] 16:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

  
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円) 
 
■開催日/お申込み:

2025年12月8日(月)
オンライン開催

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(株式会社パーソル総合研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
株式会社パーソル総合研究所
メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2025.06.10
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
システム導入のための会議運営力強化研修

 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
   本研修は、明日から使える実践的なファシリテーションセミナーです。プロジェクト
推進者・支援者が、ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルを習得
します。明日から、ちょっと使ってみようかなと感じられるスキル・ノウハウを、
演習と解説を組み合わせて体験的に学習していきます。
 
<講座PR>
   IT導入・調達にかかわるプロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや
会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。
  
<講座レベル>
   初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
   ワークショップや会議を運営するための基礎的なスキルが身についている
 
<受講者のKPI>
   ①ワークショップや会議の場をデザインし、時間内に効果的な意見交換を
 するための 準備を行うことができる。
②質問や傾聴を活用し、出席者の議論を活発に引き出すことができる。
③白板、模造紙、ポストイット等を使って、議論を構造的に見える化することができる。
④議論の結果をまとめ、参加者間の合意形成をはかることができる。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   長尾 陽平 氏
ITコーディネータ(ケース研修インストラクター)
大手メーカーにて、ソリューションの法人営業を担当。顧客経営層との
ワークショップを行い、高い評価・高い業績をJ継続する。有識者と連携し、
顧客経営層への高付加価値提案の手法やプロセスについて探求する。
 
■プログラム:
  

[開場/受付] 9:00 ~
[研修開始]  9:30 ~

 ・はじめに
 ・0. ファシリテーションの4つのスキル
 ・1. 場のデザインのスキル
 ・2. 対人関係のスキル
 ・3. 構造化のスキル
 ・4. 合意形成のスキル
 ・会議進行のひな型
 ・まとめ

[終了] 16:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円) 
 
■開催日/お申込み:

2025/11/13(木)
オンライン開催

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(株式会社パーソル総合研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
株式会社パーソル総合研究所
メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2025.06.09
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
変革のステップと合意形成
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
    企業組織が変革を成功させるためには、企業組織全体の一丸となった変革の推進が
必要です。そして、企業が猛スピードで変化する経営環境に耐える変革を行うために
は、その内容について、多様な視点からの検討を重ねたうえで、変革のステップ毎に、
ステークホルダーの合意を形成していく事が重要になります。
 本講座では、変革を推進する上で重要となる次の合意形成について学習します。
(1)諸施策の判断基準となる「変革の目標と戦略の設定」の経営トップとの合意形成
(2)変革への要求についてのステークホルダー間の合意形成
(3)変革の施策についてのラインキーマン間の合意形成
(4)施策の具体化へのラインの従業員間の合意形成
 
<講座PR>
   変革を成功させるために、関係者の共感を得て共に目標へ向かう推進力を生み出す
合意形成の方法を学びます。
  
<講座レベル>
   初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   変革を成功させるための、ステークホルダー間の合意形成の要点を身につける。
 
<受講者のKPI>
   ①変革を成功させるためのポイントを理解している。
②変革プロジェクトを推進するための準備ができる。
③「変革のステップ」に従って合意形成のプロセスを推進できる。
  ③-1. 「変革の目標と戦略」を決定し、経営トップと合意する支援ができる。
  ③-2. 「ステークホルダー要求」を整理・分析し、ステークホルダーと
     合意する支援ができる。
  ③-3. 「変革の施策案」を創出・選定し、ラインのキーマンと合意するのを
     支援できる。
  ③-4. 「施策の具体化」を行い、ラインと合意するのを支援できる。
  ③-5. 変革の推進を適切にフォローアップすることができる。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   川上 正春 氏
ITコーディネータ
お客様経営層・ミドル層とワークショップを行い、高い評価・業績を継続し、
支援先からIT経営力大賞認定企業も輩出。
現在は外資系ITベンダーのSEとして営業支援およびプロジェクトマネジメント
に従事。
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:00 ~
[研修開始]  9:30 ~

 1. はじめに
 2. 変革を成功させるためには
 3. 変革プロジェクトの準備
 4. 変革のステップと合意形成
  4-1. 変革の目標と戦略の決定 - 経営トップとの合意形成 -
  4-2. ステークホルダー要求の整理と分析 - ステークホルダーとの合意形成 -
  4-3. 変革の施策案の創出と選定 - ラインのキーマンとの合意形成 -
  4-4. 施策の具体化 - ラインとの合意形成 -
  4-5. 変革のフォローアップ
 5. まとめ

[終了] 16:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円) 
 
■開催日/お申込み:

2025年10月16日(木)
オンライン開催

■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(株式会社パーソル総合研究所)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
株式会社パーソル総合研究所
メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2025.06.03

digitalmarketing.png

【講座概要】

     デジタルマーケティングの全体像とAIを使ったデジタルマーケティング運用の省力化・自動化手法について学びます。
     また、その上で、数あるデジタルマーケティングの中でも、中小零細企業が「実施したい、改善したい」という声が多い
     MEO対策、Instagramのマーケティング活用について掘り下げて、具体的なMEO対策で何をすればよいか?
     Instagramアカウントの改善や戦略、運用について学びます。
【講座内容】(予定)
     ・デジタルマーケティングの全体像
     ・デジタルマーケティングの省力化・自動化手法
     ・SEOの最新動向
     ・MEOの最新アルゴリズムとMEO対策の実践
     ・Instagramの最新アルゴリズムと改善・運用の実践 など 
【研修の特長】
     デジタルマーケティングの全体像とAIを使った運用の省力化・自動化を知った上で、中小零細企業が実施したい、
     改善したいという声が多いMEO対策、Instagramのアカウント改善・戦略・運用、そして、SEOについて、
     ITコーディネータがクライアントにアドバイスできるようになることを目的とした研修です。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ      
     ・自社のデジタルマーケティングを運用したい、改善したいと考える方
     ・クライアント企業にデジタルマーケティングのアドバイス、サポートをしたいと考えている方
     ・デジタルマーケティングについて学びたい方

【前提条件】 

    ・Instagram、MEOについて名前だけでも知って言える方。例えば、Instagramとは何か?などの説明はございません。

    ・ChatGPTやGeminiなどのAI(無料版可)が使える状態にあること。スマートフォン、パソコンどちらでもOKです。
    研修で使う予定です。
【得られる効果】
     ・デジタルマーケティングの全体像がわかります。
     ・AIを使ったデジタルマーケティングの省力化・自動化手法がわかります。
     ・Instagramのアルゴリズムや改善手法、運用についてわかり、アドバイスできます。
     ・MEO対策についての具体的な改善項目がわかり、アドバイスできます。  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年9月9日(火) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第2回】日時

2026年1月20日(火) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:笠岡 はじめ 氏 
経済産業省推進資格 ITコーディネータ
飲食店コンサルタント資格 販売促進士

飲食×ITの専門家。日本全国の飲食店コンサルティングを手がけている。コンサルィング実績は1000件以上。メニューブックリニューアルを起点とした飲食店の業態改善・売上アップを強みとする。

IT分野では、飲食店のみならず、大手テレビ局の通販サイトのプロデュースやマーケティング等、幅広い分野を手がける。ITコーディネータ(経済産業省推進資格)としての活動では、飲食店のDXの実績が認められ、2022年ITコーディネータ協会会長賞を受賞した。

著書に「売れまくるメニューブックの作り方」(日経BP社)、「繁盛飲食店にする1分間セミナー」 (同文館出版)等。「売れまくるメニューブックの作り方」は、台湾と中国でも出版されている。セミナーは、年に50本以上。

台湾で現地企業と合弁会社設立、台北にて複数の飲食店経営に携わる。また、台湾にて飲食店コンサルティング展開。

飲食店コンサルティング会社、株式会社 飲食店繁盛会の代表。飲食店コンサルタント資格『販売促進士』資格講座を提供する一般社団法人販売促進士日本フードアドバイザー協会の代表理事。

 
  kasaoka.png

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/6/5t

2025.05.29

jichitaishien.png   ITCA研修2019/03/04

【講座概要】
 本講座は、自治体自体のDXを軸としつつ、地域のデジタル化を支援するITコーディネータのために必要な入門コースです。ワークショップはないですが、自治体の現場を知っていただくため、講師の実案件の情報を副教材でお伝えすることが特徴となっています。
 全国各地の行政のDXと地域社会のデジタル化の仕事を目指したい独立系そして企業内のITC に是非受講いただきたいコンテンツです。
 2025年度から2 年間は、基礎自治体の基幹系システム標準化の区切りとなる時期であり、また行政サービスの改革は、窓口改革に向け具体的な検討を行う自治体も増えるでしょう。
 さらに、地域社会のデジタル化推進として、総務省の今年度事業説明の中に初めて経産省「地域DX推進ラボ」の説明が入り、自治体と地場企業両面からの地域のデジタル化の整備も求められています。

◆講座紹介の動画をご覧いただけます
【ちょい見せ】自治体支援基礎研修第1回研修内容はこちら

映像に表示されている8月30日は昨年度の開催日です。
今年度の2回目の開催日は8月8日ですので、お間違いのないようにお願いいたします。




【講座内容】(予定)

jichitai_zu.png

※項目、内容は変更することがあります。

【講座PR】

自治体支援の知見と実績のある14名のWGメンバーが執筆作成した研修です。
この研修を受講した後、

  1. 自身で自治体支援や公募への応募に進む
  2. 現在準備中の自治体支援「OJT」でトレーナーについて経験を積んだのち、自治体支援や公募への応募に進むことを想定しています。
    ※②については案件数に限りがあるため、希望者全員はOJTに進めないことをご了承ください。

受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                  受講者の声  

【受講対象者】
  1. ITコーディネータ資格保有者であること
  2. 自治体の情報化・DX支援に強い思いを持ち、自治体ビジネスをやりたい方
【受講後に予想される効果】
  • 現在の自治体が求めている人材像、自治体支援のポイントを学ぶことができる。
  • 基礎研修後のOJT参加資格を得ることができる。
【前提条件】
  • なし
【受講特典】
  • 基礎研修テキスト
  • OJT受講資格付与(トレーニーと呼称)
    参考:OJT案件候補
    OJTを予定する案件として、従来からのWGメンバーのOJTの現場に加えて、今年度はWGとして新たに受注したDX人材育成研修、具体的な課題解決のテーマを持つ自治体現場等が新たに加わる予定です。

案件数に限りがあるため、希望者全員はOJTに進めないことをご了承ください。
≪トレーニ募集要項≫

■必須
1)ITコーディネータ資格保有者であること
2)ITコーディネータ協会主催の「自治体支援基礎研修」を受講済みであること
3)自治体の情報化、DX支援に強い思いを持っているかた

■望ましい
4)中小企業支援の経験/中小企業支援機関との実務経験があること(コンサル)
5)自社または顧客企業等で情報システムの設計開発、運用管理など職務経験があること(システム)

■OJT先自治体の要件によって追加条件が発生します
例えば
民間企業等でネットワーク、サーバー等の構築及び運用管理業務全般に関する職務経験が通算3年以上であること
民間企業等のデジタル化支援の実績がある方 ※企業の経営戦略を踏まえたアドバイス、支援実績のある方、など
 

【講座時間/実践力ポイント】
  7
時間/3.5ポイント

【受講料】(税込)

  • 会 員: 16,500円
  • ITC: 16,500円

【開催方法】リアル(ITコーディネータ協会)とオンラインのハイブリッド

【お申込み】※1回目(6/30)・2回目(8/8)同じ内容です。

開催日時

リアル参加のお申込みはこちら↓

オンライン参加のお申込みはこちら↓

【1回目】

2025年6月30日(月)

9:30~17:30

(受付開始9:15~)

6/30 リアル参加

開催終了

6/30 オンライン参加 

開催終了

【2回目】

2025年8月8日(金)

9:30~17:30

(受付開始9:15~)

8/8 リアル参加

受付中

8/8 オンライン参加

受付中



【講師紹介】

講師:米田 宗義 氏(ITコーディネータ)
一般社団法人ITC-Labo. 代表理事、総務省 地域情報化アドバイザー
地域情報化アドバイザープロフィール
R3年度の支援先 ⇒ 企業支援:5社、自治体支援:9団体
R4年度の支援先 ⇒ 企業支援:2社、自治体支援:7団体(自治体DX推進支援に集中)
自治体DX推進計画策定支援、総合的なICT支援、情報システムの企画・調達を支援。
企業の経営改革/現場業務改革、IT企画・調達・導入を支援。
行政と民間企業の両方を支援していることが強みと思っています。現場にどっぷりと浸かり、腰を据えた支援を心がけています。

yoneda.jpg


講師:斉藤 実 氏 (ITコーディネータ)
エムエスITコンサルティング株式会社 代表取締役
・IT企業にて、自治体基幹系業務パッケージシステムの設計、開発、及び自治体の情報システムに関する企画、構築プロジェクトマネジメント等を担当
・2002年に起業(2002年4月 ITコーディネータ認定)、自治体の情報システムに関するSI、プロジェクトマネジメント等を中心に活動
・2011年から、自治体情報システムに関するコンサルティング、研修講師、CIO補佐官等を中心に活動
・現在、埼玉県ふじみ野市CIO補佐官、鶴ヶ島市CIO補佐官として活動中。他に複数団体でDX支援を実施中。

顔写真_MS-ITC斉藤.jpg


講師:金田 謙一郎 氏 (ITコーディネータ)
・IT企業にてシステム開発等に従事したのち、町役場の職員として約20年勤務した。うち18年はIT部門に在籍し、組織内のITに関するあらゆる問題に広く関与してきた。2014年に独立し、中小企業診断士として民間企業の支援に携わるとともに、関西地域の自治体に対し、情報セキュリティ管理・内部監査、システム調達、情報化計画策定、DX推進に関する支援を行っている。

kanata.jpg

講師:佐藤 雅英 氏 (ITコーディネータ)
・大手ITベンダーに約17年勤務(公共部門へは8年在籍)した後、2007年に個人事業主として独立、その後2015年にITコンサルティング会社を設立し現在に至る。会社設立後は主に自治体を対象に事業を展開し、これまで10団体以上への支援を継続している。

現在の支援内容は、情報セキュリティ対策支援やDX(デジタル化)に関する戦略計画策定及びその運用までの支援等で、東北の自治体が中心となる。


sato.JPG

【オンライン参加型】注意事項
 ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。

【リアル参加型 会場】
 
ITコーディネータ協会 会議室

  • キャンセルについて
    受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
    6日前までキャンセル料無し
    5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
    前日及び当日研修・セミナー料金の100%
    (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/

    ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。


【お問合せ】

ITCA

                                                   2025/6/23t


2025.05.28

受講された方の感想

コンテンツ制作側とクライアント側の両方の立場から実践的なお話を豊富にしていただき、イメージが膨らみ理解が進みました。ありがとうございます。

MEOに関しては、あまり知識がなかったので、大変参考になりました。

    MEO対策のポイントや実践方法を理解することができました。

2025.05.28

受講された方の感想

実体験に裏付けされた有用なツールのご紹介は、大変ありがたいです。

フローチャートで説明頂き、よく理解できました。

    昨今話題のアプリやその用途が網羅されており、コンテンツ制作の効率化方法を実践的に学ぶことができた。

2025.05.27

       
2025年度 ITC協会主催 フォローアップ研修開催一覧は ⇒こちらをクリック
 
 
★今年度は季節価格を試行的に導入いたしました。年内のご受講をぜひご検討ください。
・4月~8月開催:29,700
・9月~12月開催:33,000
・1月~3月開催:36,300
※2026年1月以降に開催の講座は、10月以降に受付開始予定です。
 現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
 
※すべて集合研修です。(オンライン開催も集合研修の受講とみなします)
  は、オンライン開催
 
※随時、講座を追加してまいります。
※講座名をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。
※研修受講についてのご案内や受講料お振込みのご案内は、開催実施機関よりご案内いたします。
 
 
 クリックすると地域ごとの研修が表示されます
北海道・東北 開催 関東 開催 中部 開催 近畿 開催 中国・四国・九州・沖縄 開催
 
 
 

北海道・東北開催

 
講座名 講師 実施機関名 2025年 2026年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
newr.png
経営の強靱化支援(1)
中小企業の事業継続力強化計画策定支援の進め方
災害や感染症拡大、サイバー攻撃などに強い中小企業へ!事業継続力強化計画
の策定支援の進め方を学びます
赤羽 幸雄 氏
戦略経営ネットワーク協同組合
オンライン
9/27(土)
受付中
 
 
 
関東開催
 
東 京
 
講座名 講師 実施機関名 2025年 2026年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
変革のステップと合意形成
変革を成功させるために、関係者の共感を得て共に目標へ向かう推進力を
生み出す合意形成の方法を学びます。
川上 正春 氏
株式会社パーソル総合研究所
オンライン
10/16(木)
受付中
システム導入のための会議運営力強化研修
IT導入・調達にかかわるプロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや
会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。
長尾 陽平 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
11/13(木)
受付中
ビジネスの理解とモデルの構築
~Business Model Canvas とValue Proposition Canvasの利用~
ビジネスモデル作成の有益な技法であるビジネスモデルキャンバスと
価値提供キャンバスを学習します。
川上 正春 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
12/8(月)
受付中
デザイン思考×システム思考を使ったソリューション提案
デザイン思考×システム思考
大塚 有希子 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
2/10(火)
準備中
システム導入のための戦略立案力強化研修
ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する
基礎的なスキルを習得します。
川上 正春 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
3/26(木)
準備中
次世代のSIerが心得るべき事業開発手法:リーンスタートアップ
~PGL(Ver.4.0)に完全準拠の、習得必須スキル~
AIがシステム構築を行うこれからの時代、SIerはクライアント企業の事業企画
にも意見できるようにならなければ生き残れません。そのために習得必須の、
事業開発スキルが学習できます。
富岡 功 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
11/4(火)
受付中
オンライン
1/22(木)
準備中
『なぜ人は変わらないのか』 変革推進へ人間的側面からのアプローチ方法
~人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ~
DX推進や意識改革を早めるリーダーシップを身に付ける
人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ
髭 彰 氏
一色 秀志 氏
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
11/27(木)
受付中
オンライン
1/23(金)
準備中
究極の問題解決トレーニング インバスケット実践講座
~最強の課題解決能力の体得と、事前防止、早期検知能力の強化~
直面する「課題」をズバリ「解決します」!!
中崎 博明 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
11/25(火)
受付中
オンライン
2/24(火)
準備中
「聴く力」には希少価値がある!ロジカルアクティブ・リスニング講座
~今すぐ使える!「伝える技術+聴く技術=一緒に考える技術」~
「伝える+聴く=一緒に考える」をロールプレイ、グループ演習を通じて
アクティブリスニングをロジカルに学びます!!
黒坂 武祐 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/26(木)
準備中
newr.png
ソフトウェアの新規事業開発を成功させるための、新しい生成AIの活用法
~新規事業担当者必見!! 事業創出のために生成AIを使い倒す方法~
本研修では、最新の事業開発でいかに生成AIを活用すべきか?について、
実際にコマンドプロンプトを打つハンズオン演習によって体得いただけます。
富岡 功 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
12/16(火)
受付中
オンライン
3/17(火)
準備中
newr.png
企業文化・風土を変革し競争力を高める!チェンジマネジメント実践講座
~変革推進へ人間的側面とフレームワークを通したアプローチ方法~
事例企業を利用したワークショップで実践的に学びます
黒坂 武祐 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
12/23(火)
受付中
オンライン
3/20(金)
準備中
DX時代に必要な「伝える技術+聴く技術=一緒に考える技術」講座
~構造化と図解の「ストラクチャードコミュニケーション」~
「伝える+聴く=一緒に考える」を構造化と図解、論理思考、問いかけの
技術を通じて学びます!!
黒坂 武祐 氏
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
1/26(月)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
個人の能力を引き出し組織の力に変える支援型リーダーシップ
~チーム力向上の肝を押さえて実践に活かそう!~
ITCとして「人」の問題に直面したときの解決アプローチの肝をお伝えします
加藤 嘉夫 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
2/17(火)
準備中
 
 
 

中部開催

 
 
 
 
 

近畿開催

 
 
  
 
 

中国・四国・九州・沖縄開催

 
 
 
 
 
 
→2024年度 実施機関開催 フォローアップ研修日程表は ⇒こちらをクリック

2025/6/25 o 

2025.05.16

hiaringusukiru.png

【講座概要】
  ・フレームワークを使ってヒアリングしても表層的な話に終始してしまった、とか、長時間話したのに情報が増えるばかりで
  まとまらない、ということはありませんか。この研修では、時間内にクライアントから話の本質を引き出すスキルを学びます。
  ・クライアントの社員の中にDXに協力的でない方がおられ、どうも場の雰囲気が固い、という時にも役立つスキルです。
  ・例えば「AIやりたいんだよね」のような、"ふわっと"したリクエストをクライアントから受けた時、
  どのような会話(ヒアリング)をすることで受注に繋げられるのでしょうか。
  ・営業に行って、会ってはもらえるけれど受注に繋がらない、あるいは1度は受注したけれど2度目の発注が来ない、
  というご経験のある方にもお勧めします。クライアントから喜ばれ、信頼関係を構築できるヒアリングを目指します。

【講座内容】(予定)

   1. ヒアリングを始める前に
   2. 喜ばれるヒアリングとは
   3. 今すぐ出来るヒアリングスキルの基礎
   4. 将来のありたい姿を語ってもらうには など
     

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                       受講者の声  

【研修の特長】
    ・課題や問題の原因、将来のありたい姿などをクライアントにヒアリングする際の「話の引き出し方」の研修です。
    実践ですぐに活かせる基礎知識が習得出来ます。

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・営業
    ・コンサルタントなど、クライアントにヒアリングを行う必要のある方

【受講特典】
    ・キャリア構築カウンセリング1回無料

【受講前提条件】
    ・特になし

【得られる効果】
   
・「分かっていただけて嬉しい」「また相談に乗ってください」とクライアントから言っていただくための
    実践的なスキルを学びます。

【講座時間/実践力ポイント】
    6
時間/3ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

        

【開催日時・お申込み】※第1回(10/31)・第2回(1/16)同じ内容です。

【第1回】日時

2025年10月31日(金) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

             研修形式:集合型
             会場:
ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

リアル開催 受付中



【第2回】日時

2026年1月16日(金) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

             研修形式:オンライン受講型ZOOM
            

 オンライン開催 受付中 



【講師紹介】

講師:成井 未生氏 (ITコーディネータ)

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社に営業職として10年間勤務。その間社内表彰2回、スポットボーナスアワード2回受賞。2018年シリコンバレーに留学。現地日系企業に営業職として就業。帰国後、外資系IT企業にて営業職に従事、ITコーディネータを取得し約1億円(当時)のシステムを受注。
現在は企業内ITコーディネータとしてDXを推進しつつ、博士後期課程にてコミュニケーション論を中心に研究。
金沢工業大学大学院 経営学修士(MBA)
(一社)ライフデザインカウンセリング研究所認定 キャリア構成カウンセラー
(一財)生涯学習開発財団認定 プロフェッショナルコーチ
(一社)ピアメディエーション学会認定 ピアメディエーター
青山学院大学ワークショップデザイナープログラム修了

    

 
  narui.jpg



【会場】
 
ITコーディネータ協会 会議室

 東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

20241018_02.jpg

(会場開催研修風景)

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/5/21t

2025.05.15

     

dougaweb.png

【講座概要】

   スマートフォンの普及や通信環境の向上、コロナ禍での非対面営業などにより、動画のビジネス活用は加速し、
   「集客」や「採用」など企業が情報発信をする手段の1つとして、活用する動きが加速しています。
   しかし高額な費用や手間をかけたPR動画であっても、戦略が間違っていると効果は上がりません。
   この研修では実際に効果を出している、「動画戦略」の作り方を学んでいただきます。
   仕事で動画を活用する、3つの大きなメリットとして
    1.画像やテキストと比べて、情報量が多い。
    2.拡散されやすい、プラットフォーム(YouTube)がある。
    3.ライバルが少ない。
   この3つのメリットをどう仕事で活用し、結果に結び付けていくか、自社のチャンネルで1000本以上、
   関連チャンネルを合わせると5000本以上実際に動画を投稿し、100チャンネル以上コンサルティングを行い
   企業の動画で企業の「課題」を解決してきた実例を元に実践ですぐに使える戦略や、動画の撮影・編集、
   計画作成まで1日で体験していただけます。
   ◆講座紹介の動画をご覧いただけます⇒紹介動画はこちらから
【講座内容】(予定)
    1. 動画マーケティングの基礎知識について
    2. YouTubeマーケティングの仕組み・効果的な活用方法
    3. スマホ1つで出来る動画撮影・編集実践
    4. 作成した動画の検証、動画戦略の計画作成
     

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                       受講者の声  

【研修の特長】
    「採用」や「集客」で結果を出してきた実例を元に、実践ですぐに活用出来る、基礎知識が習得出来ます

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・動画マーケティングをビジネスに取り入れたい方
    ・動画マーケティングに興味のある方

【受講特典】
    ・特になし

【受講前提条件】
    ・動画の演習をするためスマホを持参ください

【講座時間/実践力ポイント】
    
6時間/3ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

        

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2026年1月20日(火) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

             研修形式:集合型
             会場:
ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

会場開催 受付中 



【講師紹介】

講師:酒井 大輔氏 
ユーチューブビジネスサポート 代表(ITコーディネータ)

独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(人材支援)

公益社団法人東京都中小企業振興公社 デジタルマーケティングアドバイザー

https://ytbs.jp/

    
Webマーケティングで動画活用し、企業の「集客・採用」をコンサルティング。2008年から結婚式関連会社で、YouTube を運用し集客サイトを構築。
その後、企業向けYouTube コンサルタントとして、100 チャンネル以上を支援。公的機関や企業等で、動画活用セミナーや講演も多く行っている。2021年6月に「ビジネスYouTubeで売れ!」を出版。
     

 
  sakai.jpg


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室
※受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
当日までの流れ
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/6/6t

2025.05.14
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c1.経営者が理解できるIT投資マネジメント
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   「そのIT投資でどれだけ儲かるの?」
長年悩まされてきたこの問いへの回答がこのコースで見つかります。
基本的な考え方は、「いくら儲けたいの?」という問いからスタートすることです。
この逆転の発想は最新のBSCの理論を背景としており、中小企業から大企業まで
適用できます。
IT投資マネジメントは大きく計画フェーズ、中間評価フェーズ、事後評価フェーズに
分かれます。計画フェーズでは、BSCをまず正しく作成することからはじめ、
BSCで設定した戦略目標を実現するためのTo-Beビジネスプロセスを設計し、
その実現のために必要となるIT投資案を、社内の既存情報資産の評価を踏まえて検討し、
全体を情報化戦略企画書としてまとめます。経営者の視点でこの企画書を評価します。
中間フェーズではプロジェクトからあがってくる中間報告を踏まえて経営陣として
どのような評価をすべきかを体験します。最後に事後評価では、システムリリース後に
当初目標が達成できたかどうかを経営者として評価します。
講座ではこの基本となる考え方をマスターしたのち、事例を用いて上記マネジメント
プロセスを体験します。
 
<講座PR>
   IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。
ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。
経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
DX推進における当講座の位置づけも理解できます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   経営改善・改革の提案が経営者から評価される。
 
<受講者のKPI>
   ①IT投資マネジメントプロセスの要点を理解する
②事前評価、事後評価を通じてBSCの重要性を理解する
③システム開発プロジェクトとIT投資マネジメントプロセスの関係を理解する
 
■ご受講にあたって:
   1.本研修には事前課題がございます。
  開催日が近づきましたら、メールにてご案内いたします。
2.グループワークでは資料を参照しながら作業を行います。
  画面分割や大画面モニター、複数ディスプレイなどがあると、
  演習を進めやすいです。
 
■受講前提条件:
  

1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの
  参加をお願いしております。
  皆様が安心してご参加いただけるよう、ご理解とご協力を賜れますと幸いです。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.グループワークを行いますので、話せる環境でご受講ください。
3.本研修では、OneDrive上で資料を作成していただきます。
  OneDriveが使用できることをご確認ください。
  ※開催決定後に当日使用するURLを事務局よりご案内いたします。

■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   宗平 順己 氏
Kyotoビジネスデザインラボ合同会社代表社員
武庫川女子大学経営学部 教授
ITCインストラクター
 
■プログラム:
   [開場/受付] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
  10:00 オリエンテーション
     研修全体概要、自己紹介
  10:05 講義
     新しいIT投資マネジメントの必要性
 <1.計画フェーズ>
  10:35 1.1 経営戦略の可視化
     課題1-1-1、1-1-2、戦略マップ・BSCの作成
  12:00 休憩
  13:00 1.2 業務要件定義
     説明課題1-2-1 ビジネス・システム企画の範囲
     説明課題1-2-2 新ビジネス連携図
     説明課題1-2-3 新ビジネスルール
     説明課題1-2-4 新詳細業務フロー
     説明課題1-2-5 新機能情報関連図
  13:35 1.3 現状システム評価
     課題1-3 現状システム評価
  14:30 休憩
  14:40 1.4 システム案の作成
     説明課題1-4 システム案の作成
  14:45 1.5 企画書の作成
     説明課題1-5-1 成果目標の設定
     説明課題1-5-2 投資枠の設定
     説明課題1-5-3 情報化戦略企画書
  15:00 1.6 企画書の評価
     課題1-6-1 評価表の作成
     課題1-6-2 企画書の評価
  15:50 1.7 実施計画の策定
     説明課題1-7 評価時期の追記
 <2.中間フェーズ>
  16:00 2.中間評価
     説明課題2 中間評価の実施
 <3.事後評価フェーズ>
  16:10 3.事後評価
     説明課題3-1 事後評価の実施
     課題3-2 事後評価報告書の評価
  16:55 まとめ
     全体を通してのQ&A
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■開催日/お申込み:

2026年2月3日(火)
オンライン開催



準備中






※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページのトップへ