![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
早速自社の分析を実践してみようと思います。一つ武器が増えた感じで心強いです。 先生も一緒に考えてくださるワークは新鮮で、あっという間の1日でした。ありがとうございました。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンバスの書き方の理解とユースケースを知ることができ、実際の業務に活用できそうな感触を得られましたのでよかったと思います。ありがとうございました。ビジネスモデルキャンバスはたくさん書いてみることが大事という話もありましたが、参考とするすぐれたビジネスモデルを知るということも大事ではないかと思い、そのための参考図書のおすすめがあれば、その共有があるとなお嬉しいかなと思いました。 | ||
![]() |
・BMCやVPCの書き方だけでなく、活用方法の説明が有りわかりやすい。 ・実在する企業を例にしてのBMC、VPCの説明もあるため参考になる。 ・異業種の方とのグループワークにより、多様性の重要性が実感できる。 |
||
![]() |
BMCを書く機会を改めて持つことができたので、BMCに関する理解が深まりました。また、VPCについてはあまり理解していなかったので、今回VPCを書くことができ、VPCに関する理解も深めることができました。 | ||
![]() |
ビジネスモデル転換の手順が論理的に理解できた。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンバスやバリュープロポジションキャンバスの記述方法や利用方法についてよく理解できた。 特に実際の企業のビジネスを元にした演習で理解を深められた。 参加者が色々な業界で年齢層の広く、有益な議論ができ刺激になった。 | ||
![]() |
先進的な事業のBMC事例を紹介いただいたので、どのようにつくるのかのイメージがつかめました。 また、ワークショップも良かったです。 チームの皆さんも力のある積極的な方ばかりで勉強になりました。 途中少し議論が私から見て非現実的な方向に突き進んでいるように思えたので方向転換を提案すると、また凄い勢いでその方向で議論が進み皆の力に驚きました。 | ||
![]() |
研修の構成が分かりやすかったです。 既存の成功事例から、BMCへの展開をすることでBMCが理解できますし、 それを踏まえた新たなビジネスモデルというところが非常に勉強になりました。 自社の価値提供サービス検討や、お客様向けのDX提案にも活用していきたいです。 | ||
![]() |
BMCを作成する上で、CSの設定がしっくりこなくて指摘されることが多かったのですが 今回教えていただいたVPCやCSの考え方は、ぜひ自分の業務に活かしてみたいと思いました。 やはりBMCを演繹的に作るのは難しいとは思いましたが、今までよりは少しイメージがわいた気がします。 | ||
![]() |
・BMCを作成すること自体を目的とするのではなく、それを作り上げる際のディスカッションもしくは作成した内容へのディスカッションを強化することが重要であることを、改めて認識致しました。 ・上記認識をベースに現状提供するコンサルティングサービスへ活用したいと考えております。 ・本研修を受けて、早速にでも実践できるスキルが身につけられたと感謝しております。 |
||
![]() |
BMCがどんなもので、どこに使えるかの大体のイメージができました。後は実践するのみ。 |
||
![]() |
BMC、PVCの実際のワークショップで使いながら学ぶことができたため理解が促進されました。研修に留まらず今後の業務でも活用したいと思います。 | ||
![]() |
顧客の「収益構造」「コスト構造」「対外関係」などの視点で学ぶことは非常に勉強になりました。 今まではとりあえずヒアリングしてお客様を知るということを行っておりましたが、 BMCの「考え方」でお客様のことをもっと知ることが出来ると感じました。 活用させていただきます。 | ||
![]() |
研修ありがとうございました。 BMCを通じて、ビジネスプランを理解するための順番があるということを知ることが出来ました。考え方を使う際に、役に立てられると思います。 メンバーの方からも多くの刺激を受け、大変楽しい一日でした。 | ||
![]() |
フレームワークを使うことで、メンバーとの理解の齟齬がなくなり、また、今何を検討しているかも明確になるため、スムーズに議論を進めることが出来ると感じた。 | ||
![]() |
主な気付きは下記の点です。 ・制約がない中で自由にBMCを作るのは楽しいし、発散しながらも色々な発想が出てくる ・複数でアイディアを出しあうやり方にBMCは向いている |
||
![]() |
グループワークでの活動で自分の考えにないアイデアが数多く出され、フレームワーク活用においてもグループワークが大変有用なことを実感できました。 | ||
![]() |
グループメンバーの視点の広さから出てくる言葉に刺激を受けました。自分が持っている視野が広がり新しい視点を学ぶことができました。今後、企業様の支援時、または、自分の事業展開についても活用したいと思いました。 | ||
![]() |
「収益構造」「コスト構造」を把握する点に着目したことがあまりなかったです。 | ||
![]() |
新ビジネスモデル検討の際は、顧客セグメントのペインを考えるといいという点は、腹落ちしました。 | ||
![]() |
金融サービスの時代における変遷は非常によい題材で、VPをどう構築するのかについて発想のトレーニングになりました。 | ||
![]() |
金融の変遷をBMCで比較していたのがわかりやすかった。 | ||
![]() |
他社事例を沢山お話いただき、BMCをどう使うと、どのような整理が出来るのかが体験できた。また顧客が誰でその顧客に対する価値が何かが把握でき、とてもしっくり理解できた。 | ||
![]() |
一度書いたBMCを見直すと、当初考慮していなかった具体的な顧客像がわかるというところが腑に落ちる感じがしました。 | ||
![]() |
頭の中を整理するツール・フレームワークとして、自身の業務でもBMCを書いてみようと思う | ||
![]() |
時代背景を意識するのは発見でした | ||
![]() |
紙に書き出してみると議論中に話がこんがらがってしまったものでも、シンプルになるということが実感できました。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンパスのお話を体系的に聞くことができたので非常にわかりやすかったです | ||
![]() |
予備知識なしでの参加であったが、整理し易く、分かり易い手法・表現と認識しました。今後、社内の業務で活用しスキルアップを図りたい。 | ||
![]() |
演習を通じて、BMC作成能力が高まったと思います。 | ||
![]() |
フレームワークを使って物事を考えることができるようになりそうです。 | ||
![]() |
・BMCの作成手順(書いていく順番)、共有性の高さ ・VPCというツールの存在 |
||
![]() |
企業の対象とする顧客、提供する価値を見える化でき、取引先と話をする際に使いやすいと思った。 | ||
![]() |
具体例を用いた説明で分かりやすかった。 | ||
![]() |
是非、続編をお願い致します。 | ||
![]() |
農業分野におけるITCとしての方法などが新鮮であった。 | ||
![]() |
・BMCの基本的な利用の考え方が良く理解出来ました。 ・新しいビジネスモデルの視点で、様々な議論が出来ました。 |
||
![]() |
事例の紹介を含めて分かりやすかったです。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
中尾先生 長時間に渡りありがとうございました。 今後の営業活動の中で活かせることがたくさんあり非常に為になりました。 私が営業しているお客様のBMCやVPCを実際に作成してみてお客様の真の課題を発掘できるような営業活動をしていこうと思います。 本日はありがとうございました。 | ||
![]() |
この研修で使用したツールを周囲の環境変化に合わせ、かつビジョンにも合致させ、実践している事例を拝見し、素晴らしいと思いました。いったん成功を体験すると、なかなか変更することは困難です。にもかからず、中尾講師が実践しているのは感心しました。提案するときは、考慮に入れておく大切なポイントと思っております。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
■良かった点 ・BMCやVPCのフレームワークを学ぶことができてよかった。 ・実際にワーク形式で対応できたこともよかった。 ・自分の業務で行っている考え方の答え合わせができたイメージがあり、よかった。 ■悪かった点 特になし。 実際に利用するためにはかなり掘り下げや経験が必要と考えたので、少し自分で腹におとして、利用してきたいと感じた。 |
||
![]() |
顧客価値を確認しながらビジネスを構築するフォーマットとして非常に簡潔でよかった。 | ||
![]() |
考え方・活用事例紹介・演習のバランスが良く、全体像がよく理解できました。 | ||
![]() |
自分自身のパターンでビジネスモデルキャンバスを書いてみることが出来て、しかもチームのメンバーと講師の中尾先生からアドバイスを貰えて、考えが整理されスッキリしました。 | ||
![]() |
BMC, VPCといったツールを知り、活用することで、体系立てて、考え方を整理できた。また、ツールを記入する順番も規定されることで、効率的に進めることができた。 | ||
![]() |
BMC・VPCともにITコーディネータとして、お客様への 対話型アプローチの提案営業に必要なツールだと理解した。また、その作成手法を演習で学習できてより理解が深まった。ただ、この手法がお客様の誰にどのタイミングで提示することが 望ましいか、前段の用途についてもう少し説明があると良いと思います。 | ||
![]() |
受講者の実際の案件をベースとした講義内容で、非常に臨場感があり、かつ実践的でした。 | ||
![]() |
BMCを使って事業計画立案をしたり、社内の担当部署の業務を整理することに使ったりはしたものの、その先を考えた使いこなしができていなかったことを研修を通じて理解することができました。この気づきはとても大きく、次につながる学びになりました。 ワークの時間が多くあったこともとても良かったです。 自分にはない視点の気づきを受けることも多く、違う業界違う立場でお仕事をされている方との対話はとても大事だと感じました。利害関係なしで話せる場はなかなかないので、このような機会は良いチャンスだと思います。 また、中尾先生の補助金や助成金を活用するという話は、企業内で活動する身としては全く考えていなかったことなので、そういう方法もあるんだと学びになりました。 企業内では予算を獲得するためにプレゼンテーションして承認を受けることをやりますが、それを官公庁や団体に向けて行うことで資金が得られるとは!独立するときにこの技は使います。アワードを受賞するのはステータスだけではなく、実利もあるんですね。 | ||
![]() |
BMCを事例を含めじっくり学ぶことが出来る構成で、非常に勉強になりました。顧客へのインタビューの時や、社内の人材育成にも使える内容だと感じました。BMCだけだと、顧客のカスタマーサクセスの観点が抜けてしまうかなと感じていましたが、VPCと合わせると、その点も解消され、非常に実践的なツールだと感じました。 実際のビジネスシーンで活用したいと思います。有難うございました。 | ||
![]() |
BMCのようなことを提案時にも考えるが体型的かつフレームワークとして学ぶことができ、まず顧客の現状にビジネスモデルを考察するにも利用できるかと思いました。 実際の事例を交えてもらうことで、企業の変革の軌跡と本フレームワークがどう活用されているか が分かりやすい。 | ||
![]() |
経験に基づく講師の説明は説得力があり、手法(チャートや方法論など)を実際にどう活用するかがよく分かりました。とても役立つ研修でした。 | ||
![]() |
受講前はBMCの使い方があまりわかっていない部分があったが、実際に体験することで使い方やポイントを分かりやすく学ぶことができ、非常に面白かった。 | ||
![]() |
顧客課題を整理し、そこから価値を導いていく際のテンプレート(確認する項目要素)として、活用できると感じた。講師の中尾さんがおっしゃっていたように、顧客と話していると、話があっちこっち発散するので、このテンプレートも、使いやすいように自身でカスタマイズしていこうと感じました。 | ||
![]() |
BMCについて何も知らなかったが、事業について一目で俯瞰できるとてもよいツールであることが分かり、基礎的な使い方を会得できたと思う。今後、活用していきたい。 | ||
![]() |
企業様に企画提案するときや、課題抽出のためのツールとして役立てたいと思います。さらには、自分の事業展開の時にも役立てれると感じました。 | ||
![]() |
BMCの作り方も理解できたが、実際演習をやってみて使い方がある程度見えたことが一番の収穫。 | ||
![]() |
実は本来の研修内容に関係ないのですが、ロールプレイで自分が質問者に回っているとき、先生が質問の仕方が間違っていることを暗に指摘してくださり、方向性を変えることができました。IT系あるあるとして、課題を聞こうとして解決策を聞いてしまうというものです。課題を適切な質問で深堀りするという技を教えていただきました。 | ||
![]() |
顧客の課題確認において多面的に情報を整理することで戦略に関しても導きやすいのだということを改めて感じた。 | ||
![]() |
ITサービス業で顧客向けの営業を行っており、ビジネスモデルキャンパスの適用による提案シナリオの組み立ては有効な手段の一つになると感じました。 | ||
![]() |
これまで感覚的に状況の聞き取りを行っていたということを気にしていたが、ビジネスモデルキャンバスとバリュープロポジションキャンバスを使用することにより、ブレることなく漏らすことなく聞き取りができるようになるのではないかと思う。 | ||
![]() |
提案を実施する際、思い込みによる提案や想定した提案よりも資料に落とし込むと具体化しやすいと感じた。今後の提案時に利用したい。 | ||
![]() |
お客様を本当の意味で知る上で「ビジネスモデルキャンパス」の活用は、自分ではなく、お客様にとってわかりやすいと感じました。今後、この方法を取り入れ、1枚にまとめる力をつけます。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンバス自体がどんなものであるかは知っていましたが、実際に今まで使った事はありませんでした。研修で実際のモデル企業を題材に当てはまると、大変気付きが多く有効なツールであるとわかりました。また、実際に研修の中で作成したので、使えるようになったことが大きな収穫です。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンパス(BMC)の作成手順に沿って、ヒヤリングすることによって比較的短時間に作成でき、それをもとに更にヒヤリングすることによって、不明点が明らかになって深堀作成できることがることが理解できた。 | ||
![]() |
バリュープロポジションキャンパスは、初見でした。顧客のしたい事から、嬉しいこととペインを明確にするという発想はなるほど、と感じました。 通常顧客には「問題点や課題点は何ですか?」という聞き方をしていますが、「嫌なことは何ですか?」と聞いた方が、ストレートに、回答してくれそうだと感じました。 | ||
![]() |
普段異なる現場で働くバックグラウンドの違うメンバとの対話やアイデアを持ち寄ることの重要性を再認識することができました。 講義に出たみらい蔵の事業(歴史、課題)についても大変参考になりました。 | ||
![]() |
以前作成したことはありましたが、新サービス、ビジネスを考える際に使っていました。今回の研修では、既存事業の課題やどう解決していくかという観点でしたが、こういった使い方もできるのか、と気づかされました。 |
||
![]() |
異業種の方の貴重な話を伺うことができ、有用な研修であった。 | ||
![]() |
これまで使い方が曖昧だったビジネスモデルキャンバスについて、実践的に記入したことで使い方がよくわかり、同時に自社についてのビジネスモデルの検討もとても浅かったことに気づくことができた。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンバスの各項目を埋めることに力を入れていましたが、ヒアリングポイントを押さえることで、気づきのポイントを捉えることができました。 | ||
![]() |
日頃不十分であると感じていることが、講師の先生や参加者の方々に指摘いただくことで客観的に課題が明確になった。 加えて、対応できていない点を対策案として提案いただき、今後の課題として取り組んでいく必要性を改めて認識した。 | ||
![]() |
・ビジネスモデルを考えるうえで価値の認識を共有することが重要と感じた ・また新しいビジネスモデルを考える上で、収益化とコンテンツ化が重要であるが、収益化とコンテンツ化の難しさを感じた ・今後の活動においても上記を意識しながら行動する必要がある |
||
![]() |
フレームの使い方・考え方の順番などが明記されていて繰り返し学習ができる良いテキストだと思います。 | ||
![]() |
具体的な事例(みらい蔵様)をもとに次系列で取り組みを説明いただき、進め方のイメージができました。 | ||
![]() |
はきはきと歯切れが良く、聞き取りやすかったです。 BMCやVPCの使い方、具体例など、分かりやすかったです。 | ||
![]() |
各自が発言できるよう受講者全体に目配りしつつ、講義と質問、ワークショップをバランスよく進めていただけたおかげで理解も進み、また受講者の人となりもわかる良い研修でした。ありがとうございました。 | ||
![]() |
演習で都度、入ってきてコメントいただいて、悩む時間が短くて助かりました。特にBMCの「タイトルも変えると良い」といった助言は考えてもみなかったので、今後BMC以外でもうまく使えればと思います。 | ||
![]() |
講義の説明もとても分かりやすく、またグループ討議中に参画頂き、あらゆる経験に基づいた角度からのアドバイスをいただけたことで、理解度が大変高かったです。 | ||
![]() |
説明がわかりやすい(難しい言葉を極力使わない)ので、内容が良くわかり腹落ちすることが出来ました。色々なコメントを頂きましたが、大変参考になりました。ありがとうございました。 | ||
![]() |
ビジネスモデルキャンバスとバリュープロポジションキャンバスとの関係性がわかって良かった。 これまでビジネスモデルキャンバスはコンサルティングする側が埋める運用をしてきてきたが、研修を受講して、顧客ヒアリングや訪問準備で活用できるとわかった点が非常に有益であった。 |
||
![]() |
考える順序の大切さが分かった。今までは、考えられるところから埋めていた。 | ||
![]() |
参加メンバの方の意見・視点が、共通性と差異が発見でき、大変参考になりました。 | ||
![]() |
具体例を交えた説明もあり分かりやすかった。 | ||
![]() |
コミュニケーションをスムーズにするためのツールとして有効だと思います。 | ||
![]() |
グループメンバーの意見が新鮮で刺激を受けた | ||
![]() |
説明がとても明解で、メリハリがついていてわかり易い説明ありがとうございました。 | ||
![]() |
先生のファシリテートが素晴らしく、勉強になりました。有り難うございました。 | ||
![]() |
今後、どんどんビジネスモデルキャンパスを活用していきます。 | ||
![]() |
これでま受講したITCの研修の中で一番有意義でした。 | ||
![]() |
研修内容を今後役立てていきます。有り難うございました。 | ||
![]() |
ツールの使い方が良く分かりました。早速業務で活用したいと思います。 | ||
![]() |
とても理解出来て満足です。有り難うございました。 | ||
![]() |
大変良い研修でした。会社に戻って活用したいと思います。有り難うございました。 | ||
![]() |
BMCの作成手順について分かり易い内容でした。また途中のお話も為になりました。有り難うございました。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
・情報量多いところはよかったが、フレームワークの内容説明の割合が多くなっているところが若干残念だった。講師の知見であればもう少し現場経験に照らしてどのように経営から評価されるようになるのか、経営はどの視点でITサービスを評価しているのか、お話しいただけたのではないかと思う。 ・グループワークも悪くはないが、フレームワークの使い方を身に付けることが主目的ではないとすると、もう少しケース的なものを使ってディスカッションするような時間があるとありがたいように感じた。 |
||
![]() |
今まではITILは現場の運用管理業務の手法そのものとして見ていましたが、経営へのアピールにもつながるということがわかりました。 SLA、KGI、KPIは理解しているつもりでしたがそういう面でうまく活用できていなかったのでしっかりと振り返りをして活用したいと思います。 あとは時間がギリギリで質問したいところがあったがあまりできる雰囲気ではなかったです。 | ||
![]() |
ITSM、ITIL、COBITの関係性がいまいち理解出来ないで状態でしたが、研修で少し違いや考え方について理解が深まった。また、色々なフレームワーク、参考資料、COBIT5のガイドラインの見方も教えていただいてとても参考になったので、今後の仕事に活かしていきたいと思いました。 | ||
![]() |
グループワークや個人ワークがあり、用語として理解していることも、実際に手を動かしてみるとわからないことが多く、大変ためになりました。 | ||
![]() |
演習は難しかったが、内容が濃くてためになった | ||
![]() |
ITサービスマネジメントについての知識はもちろん、顧客視点での考え方の重要性に気付けたと思います。 | ||
![]() |
指標はツールであり、ビジネス戦略と整合性を取るという点について、改めて認識しました。 | ||
![]() |
IT導入支援を主な業務としていましたが、その後のサービス継続や管理指標に関しては知識不足でしたので、網羅的に学ぶことができました。 | ||
![]() |
プロアクティブ思考について、必要と思いながらもできていないことに気付きました。先生自身がかなりプロアクティブ思考な方で刺激をいただきました。 | ||
![]() |
顧客にコストとリスクを管理させないという部分はとても納得できました。 | ||
![]() |
テキスト外の経験談の部分に参考になる内容が含まれていました。 | ||
![]() |
あまり資格保持者がいないことを前提に丁寧に説明いただき、とてもわかりやすかったです。 1日の研修なので仕方ないのですが、やはりグループワークの時間が少なかったと感じました。 | ||
![]() |
ITILだけでなく、幅広い話が聞けて良かったです。 | ||
![]() |
運用管理を専門に仕事に従事しているが、あいまいに理解している部分があり、 言葉の定義を明示していただけたことは今後役に立つ。 | ||
![]() |
テキスト以外の話が興味深く良かったです。 | ||
![]() |
改めて経営とITサービスマネジメントが一体となって考える必要があると認識しました。 | ||
![]() |
ITILの定義をJISQ9000の用語で明確に表現されていて、有効性への着目は発見だった | ||
![]() |
SLA作成のポイントやCOBITの有効活用方法がよく理解出来た。 | ||
![]() |
自身はマーケティング部門で仕事をしているので、本日の分野は直接的な関係は無いですが、社内のITサービス部門との今後のコミュニケーションを行う上で、大変参考になりました。本日は誠に有り難うございました。 | ||
![]() |
ITサービスについては、現場の課題として直面している為、講義内容は非常に勉強になりました。説明も分かり易くて良かったです。 | ||
![]() |
多くの有益な情報のご提供、有り難うございました。 | ||
![]() |
分かり易くお話ししていただきました。グループワークに対するコメントが特に勉強になりました。 | ||
![]() |
非常に分かり易い講義とテキストで、良く理解出来た。グループワークを通して考え方を学ぶ事が出来た。 | ||
![]() |
大変な知識量をお持ちで、研修時のアドバイスも適切でした。 | ||
![]() |
COBITの考え方に非常に驚き、感動しました。 | ||
![]() |
様々な検討要素がある中で丁寧に教えていただき、有り難うございました。参考になりました。 | ||
![]() |
物凄い盛りだくさん内容でしたが、軽妙なトークで面白く拝聴させていただきました。未知の分野でしたが、今後勉強する上での沢山の知見を頂きました。有り難うございました。 | ||
![]() |
これまで知らない世界だった部分について、気づきと今後のきっかけになりました。有り難うございました。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
概論ではなく、具体的なアウトプットを順に説明頂き、実務に活かせると感じた。 | ||
![]() |
講義内容、説明ともにわかりやすく適度に実習の時間もある一方でコンパクトにまとまっていてよかった。 | ||
![]() |
IT投資対効果については、これまで体系立てた勉強をしていなかったので、とても有意義でした。 | ||
![]() |
経営課題からITへのブレイクダウン方法が理解できた。今後の業務で活用していきたい。 | ||
![]() |
KPI達成の根拠性は今後に活かすときに注意が必要だと感じた。 | ||
![]() |
投資マネジメントの詳細に触れることができ、有意義な時間を持てました | ||
![]() |
要件定義を行うときの心構えとして役立ちました。 | ||
![]() |
経営者視点での企画/評価報告の観点で演習することで自己能力向上につながった | ||
![]() |
評価する側としての視点でみると、色々と発見がある | ||
![]() |
企画書に対する評価がどのようにされているかが、新しく理解できた。 | ||
![]() |
システム系の職種はないので、システム構築に関する部分は苦手なのですが、本研修では経営の目線で行って頂きわかりやすかったです。 | ||
![]() |
IT投資マネジメントプロセス、業務要件定義の全容を 再確認出来た。実践に近いプロセスを研修出来て良かった。 中間評価(ベンダーは中間報告)の必要性を再認識した。 |
||
![]() |
講師の解説が理解しやすく、知識豊富でとても参考になりました。 | ||
![]() |
経営者の視点というのが新鮮だった。 | ||
![]() |
ケース研修のフォローアップとして、また今後のITCとしての活動の一助として、有意義な時間を過ごせました。 | ||
![]() |
大変いい復習になりました。有り難うございました。 | ||
![]() |
BSCのフォーム、考え方など進化しており、分かり易く良かった。 ROIインパクト事後評価は、これまで以上に意識すべきと実感した。 |
||
![]() |
IT投資管理について、全体像を理解する事が出来ました。戦略マップも是非読んでみたいと思います。有り難うございました。 | ||
![]() |
内容、スピード、演習、全て適切と感じました。 | ||
![]() |
とても分かり易い説明で業務に役立つ内容でした。 | ||
![]() |
ケース研修より内容が深かった。 | ||
![]() |
BSC研修は継続して参加したい。 | ||
![]() |
実際近々企画書を作成しなければならないので、勉強になりました。と同時に、まだまだ勉強不足を痛感しました。 | ||
![]() |
IT投資管理について、全体像を理解する事が出来ました。 戦略マップも是非読んでみたいと思います。有り難うございました。 |
||
![]() |
システムとしてのKPIは取らない。IT導入と業務プロセス見直しは 必ず同時に行うなど、よい発見があった。 |
||
![]() |
投資効果説明が積み上げ型で苦労していたので勉強になりました。 | ||
![]() |
自身の仕事でも大きなプロジェクトが始まったためとても参考になった。 | ||
![]() |
上流から下流へのプロセスの再認識ができ、 ツールも今後生かせると思いました。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
ITC試験とケース研修を受けても実際にITCになってからの具体的な活動内容(どういったことを、どういう範囲で支援するのか)が分からず、ITC資格をとってからどういうスキルを磨けばよいか困っていました。本研修を受講して講師の方の具体的な活動内容を伺うことで、これまでの悩みが一気に解消しました。フォローアップ研修でなく、ケース研修と同じレベルでこのような内容の説明(講義)が存在していたら、私のようにITC成り立ての人が頭を悩ますことはなかったのではないかと思います。正直、もっと早く受講していればよかったと思いました。 | ||
![]() |
小規模事業者ならでは(?)の人間的な部分が大きくかかわってくる話が生々しく聞けて、とても勉強になった。 同じ講師の別の講座があれば受講してみたい。 | ||
![]() |
講師の体験を通した超実践的な内容でたいへん有効な研修になりました。特に小規模事業者向けを対象としたものであるが、経営者との信頼関係を醸成し、継続的な支援を実施していくためのノウハウ的な内容も含まれており、非常に参考になりました。 独立系のITCの事業拡大支援という目的で実施されており、そのスタンスにも共感いたします。今後ともこのようなセミナーを増やしていただけるとたいへんありがたいと思います。 | ||
![]() |
ご自身の経験談をお話し頂き、小規模事業者向けのビジネスの様子がわかりました。 お客様への入り込み方、付き合い方は小規模事業者であろうと大企業であろうと本質的な部分は不変であると改めて実感もしております。 | ||
![]() |
経験をもとにした独自のノウハウをご紹介いただいたので、とても役に立ちました、また、自分の改善すべき点などの気づきもありました。 一方、自分と共通する考え方や取り組み方などもあり、自分の取り組み方についてのモヤモヤした部分がクリアになることも多かったです。 大変ためになりました。ありがとうございます。 | ||
![]() |
講師の方のご経験を、包み隠さずお話しいただき、非常に参考になりました。 伴走型支援は企業内における自身の業務と通じるところがあるため、共感を感じました。加えて営業の方法、講師の方のご経験年数など自身にはなく参考になる点が多くありました。 資料もしっかりしているので振り返りに活用させていただきます。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
実体験からのお話だったので今後のITCとしての立ち回りなどとても勉強になりました。また、ITCの立ち位置やPGLの大切さなど再認識できてとても有意義でした。 | ||
![]() |
ITCの方が、ご自身のご経験・ノウハウを開示いただくタイプの研修であり、大変参考になった。ITについての「支援」がどんな価値を持つのかを再確認できた所が大きな収穫だった。 | ||
![]() |
臨場感のある生の話が聞くことができた点はよかった。また、自分の仕事の仕方と比較して、やれてること、やれてないことを確認することができた。 悪かった点というほどではないが、聞いているだけなので気が抜けることがあった。 | ||
![]() |
・成功事例だけでなく、失敗事例も含め紹介頂けた ・公開し辛い内容も回答してもらえた |
||
![]() |
ITC初心者向けの内容ではありましたが、泥臭い部分も含めて実際にコンサルとして活動するための極めて具体的な手法や経験談、実例、失敗談、収益など盛りだくさんなコンテンツで、大変参考になりました。 序盤は説明や資料作成があまり効率的でない方だなーと感じていましたが(失礼!)、今回はむしろそれが細部まで理解できる一因となりました。 また、受講者同士のディスカッションなどがなかったことも自分にとっては満足度の高い要因の一つです。(いつもあまり役に立たないので) これまでITCに限らず様々な研修を受けてきましたが、講師は皆、デリケートな部分にはブラインドをししており、ここまで受講者の立場に立ってぶっちゃけ倒している講師はいませんでしたので、非常に好感を持ちました。 同じ非エンジニアITCとして参考になる部分が非常に多かったので、資料を読みかえし、今後の活動に役立てたいと思います。 本日は参加させていただき、ありがとうございました。 | ||
![]() |
小規模事業者に向けた経営支援の取り組み方や、マインドの持ち方など大変参考となりました。 | ||
![]() |
具体的かつ経験談を中心に話していただけたので、非常に共感できる部分が多く感じました。実践に使えそうなことが多かったため今後の支援に生かしていきたいと思います。 | ||
![]() |
中小企業と小規模事業者はさまざまな相違点があるため、小規模事業者の状況と現実を理解したうえで支援することが重要だと感じた。 座学形式でも十分興味深い内容だったため、一日集中して講義を受けることができた。 先生の話は実体験をもとにしており、リアリティーのある話ばかりで参考になった。 | ||
![]() |
豊富な経験談に基づく小規模事業者の案件獲得方法や、成功事例だけでなく失敗事例も赤裸々に教えて頂いて、自身の活動に活かせそうでした。 | ||
![]() |
講師ご自身の体験に基づく生々しい事例がたくさん語られ、私が常々知りたいと思っていた「どうすればITCの活動が収益(売上)に結びつくか」について詳しく教えて頂いた。また、収益の具体的な水準や費用に関しても開示して頂いた。 | ||
![]() |
ITCとしての「稼ぎ方」の本質を学べたように思います。 ITを導入するのでななく、経営者らに対するしっかりとしたヒアリングによって、経営者も気づいていなかった本当の課題をあぶり出し、解決策を導き出す、ことこそが、地域で信頼されるコンサルであり、小規模事業者の支援者となれる。 ここまで経験に裏付けされた実践的なセミナーはあまりないと思いました。 | ||
![]() |
失敗事例は非常に参考になった。 自分もやりそうな気がしました。 | ||
![]() |
マニュアルや半分机上の空論のようなお話ではなく 実体験に基づいた貴重なお話を聞くことができ大変勉強になりました。 | ||
![]() |
実体験(成功談・失敗談)が聞けて本当に良かったです。 ここがポイントだということがきちんと説明があって良かったです。 | ||
![]() |
ヒアリングをどのような手順で行うかや気をつける点など大変勉強になりました。 また様々な事例紹介もありがたいです。 ツールのローカルベンチマークも知りませんでしたがこれを活用すれば過不足なくヒアリングが行えそうです。 型が出来ていないので相談を受けてもうまくいくときもあればそうでないときもあって困っていました。 もっと早くに聞けていればと思いました。 | ||
![]() |
小規模事業者の支援時に注意すべき点を分りやすく説明して頂いて大変参考になりました。 特には支援機関からの支援内容や補助金適用などは注意を要することを初めて理解しました。 | ||
![]() |
成功事例より、失敗事例から学ぶことの方が多かった。 参加者からの質問への回答も、体験談からだったので、とても説得力を感じた。実際現場の生の声は本当にありがたい。 | ||
![]() |
具体的な事例紹介が大変ためになりました。 特に失敗事例は参考になりました。 | ||
![]() |
講師の経験に基づく活きたコンテンツの数々は、今後の小規模事業者支援に大いに役立つものばかりでした。有難うございます。 | ||
![]() |
小規模事業者について理解が深まったことと、どのようなマインド・心構え、振る舞いに気を付けて実際の支援を行っていけばよいのかの理解を深めることが出来ました。 学ばさせて頂いた内容は、非常に実践的であり、すぐに活用できるものだと思います。 講師の方の実践経験からの説明だったのでとても深い学びになりました。 テキストもわかりやすく工夫がされており、理解しやすいものでした。 さらに、オープン(素直な意見)に解説して頂いたので、共感・納得感があるものでした。 また、時間がタイトな中でも質問にも丁寧に回答頂きまして、大変助かりました。 | ||
![]() |
収益を上げるポイントについて詳しく教えていただき大変参考になりました。また、小規模事業者の特徴がよく理解できました。 | ||
![]() |
本日は大変有益なご講義いただき、ありがとうございました。 ITコーディネーターとして仕事をしていくにあたり、正直不明な点が多々ありました。 例えば ・顧客を探すにはどうしたら良いのか(どのように活動したら良いのか)・独立した場合実際のところ収入はどうなのか その他不明な点がありましたが、今回の講義にて、実際の成功例、失敗例を沢山取り込んで頂いており、イメージがわきました。過去は成功事例の紹介はありましたが、失敗事例の紹介はなく、大変勉強になりました。 また、ITコーディネーターとして推進する以外にも、ビジネス上必要なコミュニケーション、顧客との折衝能力のポイント(コツ)もご講義いただき、今後顧客との関係向上のヒントになったと思います。 ITコーディネーターとしてご活躍されている先生の多くの事例や経験談は大変勉強になりました。 この度はありがとうございました。 | ||
![]() |
個人の経験を赤裸々に話してもらい、非常に刺激を受けました。稼ぐということをどうすればよいかと日々考えていたのですが、そのヒントになったと考えています。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
研修ということで参加されている方全てに精通するような広く浅くというテーマではなく小規模企業に目を向けて実体験を話していただいたので非常に有効でした。 私も小規模企業様と関わる仕事をしておりますので今回の研修を業務に活かしていこうと思います。 今後も実体験を主軸とした研修を受けていきたいと思います。 | ||
![]() |
非常に学びの多い研修だったと思います。 小規模事業者のIT活用を推進する上でのポイント、さらには自身が小規模事業者の案件にて稼ぐようになるにはどうすればよいのかなどのポイントも学ぶことが出来ました。 講師ご自身が実際の経験を通しての説明でしたので、とても納得感がありました。 知識として学ぶことだけでなく、事業者様と伴走するように実践を行って初めて価値提供ができることを再認識しましたので、今後学んだことを踏まえて励んで行こうと思います。 誠に有難うございました。 | ||
![]() |
小規模向け支援業務の実経験に基づく講義内容で、具体的な事例説明も多く、企業内ITCとしては通常業務では得られない知識ばかりでした。 支援業務の進め方、勘所、事業者との向き合い方など、小規模向けに限らず、様々なシーンで活用できるのではと感じました。 | ||
![]() |
専門用語を使わないなど、普通の会話のなかでコンサルティングのインタビューを行うことが重要ということがわかった。意識面でのスキル向上につながった。 | ||
![]() |
講師の実体験を中心とした内容で、リアルな現場をイメージすることができました。 また、ご自身のノウハウについても、惜しげなくお話しいただけ、とても有用な知見を得ることができたと感じました。 | ||
![]() |
社労士の仕事で中小事業者と色々と付き合いがあるが、ITの側面からの提案がなかなかできていなかった。今回の研修を受けて、提案の切り口をいくつか学ぶことができたので、提案スキルの向上につながる。 | ||
![]() |
小規模事業者支援という領域だけでなく、仕事における大事な視点や取り組み方というのは、仕事の種類や大小にかかわらず同じであるということを改めて再認識できる場でした。 | ||
![]() |
販路の作り方などリアルで参考になりました。 | ||
![]() |
ITコーディネーターとして活動するための具体的なノウハウを聞くことができて、大変勉強になりました。 特にデジタル化支援の事例は、楽しく拝聴できました。 | ||
![]() |
顧客の課題に対して様々な角度で仮説を立てる重要性 | ||
![]() |
中小企業と小規模事業者を混同していたが、 違いについて理解できた。 | ||
![]() |
既に小規模取引先等へのIT相談を受けているので、イメージは湧いていました。 それでも生業とされている方のお話は具体的で、事例も多く、気を付けるべきところが多かったです。特に「まずは資金調達」ということと、「事業拡大が前提ではないかもしれない」というところ、相手に意思があって相談がきているわけではないということ(商工会議所などが挟まっている)は、つい視点が抜けがちなので大変勉強になりました。 |
||
![]() |
デジタル化とデジタル化支援は大きく違うという話にハッとさせられました。 目指したい姿は、まさに今回のような支援者ですが、どこかで「支援=サポート(サブ・裏方)」のようなイメージを抱いてしまっていたことも事実でした。逆に「支援」のほうが、プロとしてのスキル・意識(広い視野と高い視座を持ち覚悟を持って取り組む)が必要なのだと感じ、現在行っているお客様の改善支援活動に、少しだけ自信が持てました。 |
||
![]() |
小規模事業者へのIT導入・活用は、大企業・中堅企業・中小企業への導入・活用とは異なるため、小規模事業者特有のノウハウを習得する必要があることが分かった。 | ||
![]() |
小規模事業者の社長の立場、経営者としてITに関しても知識はあるがどう活用して良いのか、大きなシステムでなく身丈にあった投資と解決のデジタル化が必要であること。その理解に基づいたコンサルの仕方が勉強になった。 | ||
![]() |
小規模事業者でも、中小企業でも、ITに関する困りごとはそこまで大差ないように感じた。問合せ内容も、中小企業のシステム部では同等の相談をされることもある。 | ||
![]() |
「IT経営・導入の支援」という姿勢より、 お客様に寄り添う姿勢や、傾聴のスキルの重要性を再認識できました。 | ||
![]() |
ITCのもうけ話など、通常のセミナーでは聞けない、ぶっちゃけ話が役に立ちました。 | ||
![]() |
教科書的な内容ではなく、実体験に基づき、知りたいことを細かく記載いただけている内容で興味ある内容でした。 | ||
![]() |
講義の内容が良くまとめられており、理解に役立った。 後ほど見直すのにも活用できると思われる。 | ||
![]() |
実経験を踏まえた説明が中心で、小規模向け支援事業の大変さ、面白さがよく伝わってきました。熱のこもった説明もとても良かったと思います。 グループディスカッションやワークが多い講習も良いですが、本日のように発表シーンのない講習も、効率的だと感じました。 | ||
![]() |
今の状態になるまでかなり苦労されたことが伝わりました。私は小規模から大企業まで見られるポジションに今はいますので、アプローチの違いを認識しつつ今後取り組めたらとお話を聞いて思いました。 |
||
![]() |
本音で話されている部分が多く感じられました。いい意味で変わった研修だと感じました。長時間を感じない研修でした。 | ||
![]() |
岸本先生のお話は実体験に基づく内容が多く、腹落ちする納得感がありました。 自身のご苦労された経験については、覚悟や仕事への向き合い方など、非常に感動いたしました。 |
||
![]() |
実体験の内容かつ成功/失敗談をお伺いできたので非常にわかりやすかった。また、以下の部分が大きく印象に残りました。 ・ITCで生計を立てていくことが簡単ではない ・講師の方のように大きな覚悟を決めてあきらめずに継続する ・仕事を頂くには地道な種まきと、人脈を作っていくことが大事 |
||
![]() |
事例や失敗談等を赤裸々に案内頂いたことで理解度が深まりました。 | ||
![]() |
企業退職後にITCとしての独立を考えていましたが、具体的な行動や気持ちの準備をどうすべきかわからない状況でした。 今回の研修を受講し、独立~開業に向けての方向性・道筋・道のりがリアリティーを持って見えてくるようになりました。 素晴しいフォロー研修でした。ありがとうございました | ||
![]() |
小規模事業者は中小企業と大きな違いがあることがよく理解できました。 小規模事業者はIT利活用への壁が高いので、具体的な効果を示すこと、効果に見合ったコスト、永く使えることを説明する必要がある。 小規模事業者のITリテラシー、IT環境、期待効果を具体的に現物確認する必要がある。 最新のITツール・アプリに慣れること、ロカベンの活用とそのための心構え、等自学していこうと思います。 | ||
![]() |
小規模事業者というものが深く理解できた 同じ目線で語り、目標に向かって先導する大切さを学びました。 | ||
![]() |
現在は大企業の社内ITCという立場で活動する立場であるが、社内の個別の部署(数人レベルの規模)への業務改革への支援という状況を考えると、予算規模が小さかったり、部署のメンバはITではない業務だったりして、今回の研修で対象となっている小規模事業者と似通った状況もよく目にするので、彼らへの支援スキル向上に大変に参考になった。 | ||
![]() |
直接事業者さんと接する機会はないのですが、 経営指導員の皆さんが、どういった切り口で、どういった接し方で事業者の方と接するべきかという点で非常に有意義な話が伺えました。 | ||
![]() |
手探りで対応していた小規模事業者へのアプローチが体系的に理解できました。 | ||
![]() |
ITCの資格のみで活動する方法や現状がよくわかった。 | ||
![]() |
これまで、小規模事業者へのIT活用・IT経営支援をどうやれば良いか模索していましたが、「支援」とはが理解できたと思います。また、参考となる情報もいただき感謝しています。 | ||
![]() |
そもそものITコーディネーターの立ち位置が再確認できた | ||
![]() |
小規模事業者の社長がどのような事を考えて経営を行っているかについて、知見が深まった。 | ||
![]() |
実際に成果を上げておられるITCさんの実務を学べて大変ありがたいと思いました。 | ||
![]() |
実際にあった事例が聞けたので説得力があった。 ベンダーITCだが、小規模事業者を相手に提案することも多いため、すぐに実践できる内容でした。 | ||
![]() |
・期待効果を明確にしておかないと後で困るということ。 ・経営者には最大限の経緯をもって臨むべきこと。 ・デジタル化応援隊事業のこと。 ・IT食わず嫌いの経営者こそがターゲットであること。 など |
||
![]() |
現在大手企業に勤務しており、直接の顧客も大手企業になるが、自社の提供するソリューションは顧客を通して最終的には、個人や小規模事業者に届けられる。 従来から、最終的な顧客である個人や小規模事業者のイメージを捉えることに課題を感じていたが、今回の研修を通して一定の解決をできたと考えている。 |
||
![]() |
ITという観点がいかに知らない人にとっては理解しがたいものであり、その方々の目線に合わせて課題解決に必要な物を適切に選択する必要があるのがわかりました。 | ||
![]() |
小規模事業者の相談はITだけではなく多岐にわたることが新たな気付きでした。 | ||
![]() |
どのような表現で説明すれば小規模事業者の社長が理解しやすいかという事に関して、参考になった。 | ||
![]() |
何に困っているか、何がしたいのかを掘り下げてヒアリングすることが重要 | ||
![]() |
ラーメン店の事例で、一般的にノウハウ本で言われている内容通りではなく、情報をもとに仮説を立てて実行してみる、など、経験に基づいた、意外な内容も書かれており、良かったと思います。 | ||
![]() |
ご自身の経験や立ち位置の等身大を共有していただいたように感じました。ご説明も実際の事例を基礎にしておられるようでしたので、わかりやすかったです。 | ||
![]() |
時間配分が多少不適切な箇所があったものの、講師の経験に基づく具体的なアドバイスをいただけたこと、わかりやすいレクチャーをしていただけたことに感謝申し上げます。 | ||
![]() |
新人の独立系ITCとして気になっていたこと、わからなかったことがほぼ解決しました。ありがとうございました。 | ||
![]() |
講師の方は教え方が抜群にお上手でした。一人の先輩ITCとして、失敗談を交えながら生きた学びをさせていただき、事業者、ステイクホルダーや自らの支援との向き合い方も考えていかなければならないと感じました。受講して良い刺激にもなりました。受けて良かったです。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
短時間で日本の農業、農業ITの知見を得られただけでなく、企業支援の考え方・進め方について視座を高める機会をいただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。 学びを活かして、今後の企業支援につなげてまいります。 | ||
![]() |
農業という特定の分野におけるIT活用事例や難しさなどいろいろと具体的な話が聞けて良かったです。 | ||
![]() |
・講師の方の資料と内容が非常に良かった。私としては農業IT化について知識がなく、得ることの多い講習だった。 | ||
![]() |
・農業分野における最新のIT導入状況を理解することができた。 ・講師のIT導入に関するポリシー(特に大玉転がし理論)には 共感すべき点が多かった。 |
||
![]() |
現状の農業のIT活用や技術の知見を高めることができました。 実際、堀先生や受講者の方で農業を営んでいらっしゃる方のリアルなお話は、土地柄もありますがやはりそれぞれに事情は様々で、他の事業者さんと同じように、全く同じ手段で解決できる問題ではない事を実感。 ヒヤリング→課題の整理が重要であり、あらためて私は、事業者さんの身の丈にあった提案(情報共有・可視化)をするお手伝いをする為にも、最新の情報からアナログ・リアルな現状まで幅広く学んでいきたいと感じました。 | ||
![]() |
講師のご経験談と、補助金を活用した全国の取り組み動画事例など、ビジネスにつながる情報がとても参考になりました。 | ||
![]() |
農業という領域特有の課題や現状、様々な取り組みについて、丁寧にご説明いただき、理解できたと思います。ありがとうございます。ツールとしてのITの適用にも課題が多く存在していると認識しましたが、少しずつでも積み重ねていくことで、良い方向に踏み出せる可能性も感じました。 また、農業分野に限らないアプローチや整理のフォーマットについてもとても参考になりました。 | ||
![]() |
農業とは全く関係ない業務についており、近い将来も農業に関わることはなさそうですが、 自分にとって未知の業界でのIT利活用やBPRの進め方の事例を知りたかったので、この目的は十分満たすことができました。 IT化することが目的・ゴールではないこと、直近の困っていることだけに着目するではなく、ビジネスが「どうなりたいか、どうありたいか」を見出し、それに向かってどの課題に取り組むかを決めること。こういう取り組みを農業という領域でもやっていることが分かったことが収穫でした。 自分自身が今やっていることきちんと習熟することが、違う業界で活動する時にも役に立ちそうだと感じられたことが良かったです。 | ||
![]() |
サブタイトルにもありました~他産業にも通じるIT利活用~ お話を伺っていて現在携わっているモノづくり中小企業の状況とリンクしておりとても勉強になりました。 また、現時点では農業には携わっておりませんが地方創生の重要な部分だと感じており本日の研修は参考になりました。 | ||
![]() |
自身が知らない領域に対して、具体的な1ケースをじっくり検討するスタイルではなく、様々なケース(情報)をご教授いただけたのでとても勉強になりました。 | ||
![]() |
農業の分野でもITCの役割は、変わらないんだなと感じました。 具体的な事例や先生の経験を多く共有いただいて、とても有意義な研修でした。 参加されている方のご意見も、それぞれの立場から色々な内容があり新たな視点を得ることができました。 | ||
![]() |
農業に携わっている方からの視点と、ICコーディネータとしての視点が上手く凝縮された視点でお話をいただけた。この内容はある意味我々への提案であり、今後の活動にとても役に立つベースとなる考え方でありツールである。有難うございました。 | ||
![]() |
漠然としか知らなかった農業IT利活用で気づきが多くありました。 外的環境の変化に対し、場当たり的ではなく、環境データと収量実績の収集、それを分析活用して就農者をハンドリング、アシストしていくことがITCとして必要だと改めて感じました。 | ||
![]() |
具体例、体験の共有がバランスよく紹介いただいた、非常に分かりやすい内容でした。 | ||
![]() |
経験に基づく講師の説明は説得力があり、手法(チャートや方法論など)を実際にどう活用するかがよく分かりました。とても役立つ研修でした。 ITCAで提供される研修はどれもこういう風味なのだなと思ったので、ITCの資格をまだ考えていない人にも研修を紹介していきたいと思いました。 | ||
![]() |
具体的な事例が多く、農業の課題を身近なものとして感じることができた。また、ITCとして何ができるかを考えた時に、一人のITCとしてできることが限られており、もっとネットワークを活用すべきとの気付きも生まれた。 | ||
![]() |
これまで、農業従事者が近くに一切おらず、「農業分野」はどんなものなのかについて実際に農業をされている堀さまの生の声をお聞きすることができ大変勉強になりました。 その他に、仕事をしていく上での心構え、必要なこと(得意分野を持つ、得意なジャンルを見つける)をお教えいただけたこと感謝いたします。ハッと気づかされました。 また、資格取得時の研修以降、久しぶりのグループワークだったため、緊張しましたが大変良い経験になったと思います。今後の仕事においてもこの経験が活かしていきたいと思います。 | ||
![]() |
農業IT分野に関する最新の事例、調査結果、現場でのノウハウを知ることができた。 | ||
![]() |
農業という分野へのIT技術の貢献や その導入のためのITCとしてのスキルなど勉強になりました。 | ||
![]() |
アグリテックや農業IoTについてはある程度の見識はありましたが、想定していたよりも国内における農業ITへの取り組み(仕組み)が進んでいる点が新しい気付きとなりました。 個人的な課題ではありますが、兼業農業における新しいビジネスモデルについて、更なる検討を進めていければと思います。 | ||
![]() |
知識ない前提で受けましたが、事例や、実情ベースで農業の実態、IT化の実態を深く教えていただいた。 | ||
![]() |
現状の農業経営の実態と農業のスマート化を図る上での取り組みの重要ポイントの知識を得ることが出来ました。 ニュースや新聞などだけで知るだけでしたが、実際に営農をされている講師の実績や体験等をお聞きすることによって、将来のスマート農業を進める上での課題や展望などが 理解できました。 | ||
![]() |
農業分野の製品が思った以上に開発されていることを感じた。 IT導入というと、大規模農業のイメージがあったが、もっと小規模で入れられる感じを受けた。 | ||
![]() |
農業分野は全くの未経験で、「スマート農業」についても「IoTやAIを用いた農業」といったような薄っぺらな表面上の知識しかありませんでしたが、今回の講義では、具体的な事例や問題点など詳細をお教えいただきかなり深い部分まで理解できたと思います。今後、仕事上でスマート農業分野でのサービス、製品開発を控えているため今回得た知識を活かしていきたいと思います。 | ||
![]() |
農業というITとは無縁のように思える界隈にも、多くのITが利用されていることがわかり、視野が広がった。 | ||
![]() |
農業といっても抱えている課題は、他の業界と共通している。 この気づきは非常に重要だと感じた。 | ||
![]() |
農業にAIも含め、かなり進んだIT技術が導入されていることを知った。 | ||
![]() |
今回のテーマである農業従事者のIT活用やIT普及の現状や課題は、他の業種にも共通するということ。何の為のITなのか、そもそものニーズが利用者自身にぼやけている。ピンときていない。技術の発展と並行してここにITコーディネータとしての大きな役割を感じた。 | ||
![]() |
技術面からのスマート農業は汎用型のICT機器の導入をするだけで解決するという物ではなく、その技術を知るためのITリテラシーの向上をしてもらうための働きかけも重要であると思いました。 | ||
![]() |
農業における課題や課題に対するITを活用した具体的な取り組み、アグリテックについての事例などがわかりやすく整理されており、非常に有益なテキストと思いました。 | ||
![]() |
日本の農業の現状と、IT活用の事例が分かりやすく掲載されていてよかった。 講師の方の考えが掲載されている部分が特に参考になり、非常に良かった。 |
||
![]() |
ご自身の経験を踏まえ、テンプレートに従った講義ではなく、受講者の疑問点やコメントに合わせて説明・回答していただけた。 | ||
![]() |
農業について深い部分までわかりやすくご説明くださりありがとうございました。 そして、グループワークでのそれぞれの発表内容に対し、詳細なご意見や事例等のお話をしてくださり大変勉強になりました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
テキストを話すだけでなく動画による実例を交えたり、テキストも重要性によって強弱つけて頂いたり、非常に聞きやすいと感じました。 | ||
![]() |
新規問わず就農におけるITの利活用の実態と現状認識ができた。 | ||
![]() |
今後の第2の人生を考えた時、今日のセミナーは参考になる | ||
![]() |
農業経営の学習を行うと、ネガティブな内容が多い中で、ポジティブでいかに農業経営を良くしていくかの視点での内容が参考になった。 | ||
![]() |
農業経営課題を解決するためのITに関して理解を深めることができた | ||
![]() |
農業の課題、解決のための事例から現状を知ることができた。 | ||
![]() |
普段見聞きするような内容ではなく、技術的な取組も進んでいるようであり希望が持てる内容だった。 | ||
![]() |
多くの農業者は生活の一部として営んでいること、必ずしもITが農業者の課題解決の方法ではないことを認識できた。 | ||
![]() |
そこまでIT化が進んでいないと思っていた農業分野が、思いのほか進んでいることを知った | ||
![]() |
ITと余り結びつくイメージがなかった農業もIT化が進んでいた。 ITはどんな分野(業種)でも利活用できるチャンスがあると感じた。 |
||
![]() |
農業ITCの現状や現場の実情が垣間見えました。 | ||
![]() |
事例が多く現場のリアルな課題と、それに対してのソリューションの説明がやくにたった。 | ||
![]() |
・色々なエッセンスが積もった内容で役に立ちました。 ・農業の業界における課題の本質をより理解したいと思いました。 |
||
![]() |
実例、またご自身が業としていることから、話の内容の説得性もあり良かったです。 | ||
![]() |
自ら農業に取り組んでおり、農業経営とIT導入の具体的で説得的な説明だった。 | ||
![]() |
講師自身の勉強した内容など、最新の情報を提供いただけ、わかりやすかった |
|
|
![]() |
普段知らない業界の話なので、楽しく受講できた。 IT提案には、答えがないということを再認識させられた農業をしてみたくなった |
||
![]() |
農業ITの話は今までにも聴いたことはありましたが、ITCとしての切り口は新鮮でした。 | ||
![]() |
農業=ITというイメージがほとんど今までなかったが、今回の研修に参加しとても進んでいて、実用性が高くなっている感じを学ぶことが出来た。 | ||
![]() |
実際の事例を見ることができた収穫が大きい | ||
![]() |
普段の「IT」とは異なる「IT」を知ることができ観点が拡がった。 | ||
![]() |
農業を一般的な業界と見れていなかったが、一つの業界として多様であり、特徴もそれぞれであることを学びました。 | ||
![]() |
農業とITの融合や現在どのような部分でITが活用されているか理解できました。 | ||
![]() |
スマート農業は、IoT等のいわゆる″技術"のみを使うものと思っていましたが、知見の継承、共有のために使うのに最適なものと気づきました。 | ||
![]() |
具体的で関連する話題も面白かったです。 | ||
![]() |
この分野での見識が高く、単なるツールや事例の紹介ではない有用な情報が得られた。 | ||
![]() |
農業分野のIT利活用の現状を知ることが出来て、とても参考になり ました。 分野は様々あれど、基本的な原理・原則が同じであると理解出来しました。今は、企業内ITCですが、将来参考にさせていただきます |
||
![]() |
事例に基づいた話が、分かり易かった。 | ||
![]() |
ケース研修とは違い少人数での研修の良さを感じました。 | ||
![]() |
ケース研修とは違い少人数での研修の良さを感じました。 | ||
![]() |
講師の方の経験豊富な事例紹介が良かった。ITCとして実業で農家をやりながら提案する方が、ずっと説得力を感じました。自分もそうあるべきと思い、頑張っていきます。 | ||
![]() |
農業ITについて大変勉強になりました。どうも有り難うございました。 | ||
![]() |
現場感、臨場感のあるお話をお聞きでき、非常に有意義でした。資料のご準備なども大変ご苦労されているかと思います。有り難うございました。 | ||
![]() |
農業という、直接今の仕事に関わらない話ではあったが、ITの利用ケースや職場の成熟度に応じて使い分けるという話は、日々の仕事にも生かす事が出来ると思いました。 | ||
![]() |
とても参考になり、得るところが多かったです。有り難うございました。 | ||
![]() |
思った以上に豊富な事例と、ご自身の農業経験をベースにしたコンテンツに加え、論理的、体系立った説明をしていただき、非常に有意義な時間となりました。今まで受けたITC協会の研修の中で一番面白かったです。 | ||
![]() |
農業も他業種と同じ悩みや解決方法が使える事がわかった。 | ||
![]() |
色々な事例を聞く事が出来て勉強になりました。 | ||
![]() |
中小規模の農業ICT導入は、目的や使いこなし方を考えて行わないと難しい事が分かりました。他業種の中小企業部分と共通するところがあると思いました。 | ||
![]() |
ポイントを上手く説明してくれた。 | ||
![]() |
農業の活用事例と支援実績を通じた現状の農業ICTの輪郭を知る事が出来ました。有り難うございました。 | ||
![]() |
話の内容がインタビュー等に基づいている為、 大変わかりやすかった。。 |
||
![]() |
普段、農業をテーマに触れる事がなかったが、事例など色々な情報を提供してもらい大変良かった。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
コミュニケーションのタイプとタイプ別のスキルセットについては参考になりました。 | ||
![]() |
4つのコミュニケーションタイプにより対応方法を変える必要がある点参考となりました。 | ||
![]() |
企業ITCとして活動しているため、上流からのアプローチ、考え方、下流への組み込みなどは基本ができていると自己確認を行うことができました。 あまりCIOという言葉を聞きなれていなかった(日本でも設置しているところも少ないので)ので、CIOの重要性について知ることができ、お客様との会話ネタでも活用できると思いました。 |
||
![]() |
お客様にIT導入・投資の話をする際に役立てられそうな気づきが得られた。 |
||
![]() |
ゲーム形式で学べたので、システムに深く知識のない私にとっては非常に取り組みやすい内容でした。また、実際の導入支援の経験がないので導入の疑似体験のような形で分かりやすかったです。 | ||
![]() |
IT投資の目標として、従業員満足や顧客満足を上げることを再認識した。 | ||
![]() |
IT戦略ナビやIT経営ゲームがユーザーや社内の醸成に利用できそうと感じました。 また、様々なリスクがあること、再認識できる研修でした。 |
||
![]() |
障害といったアクシデントは、あらかじめ予測して備えることも大事と思いました。 しかし、リスクに対して完璧に備えるとその分コストも必要なのでその妥協点を考えるのも必要なのかと感じました。 | ||
![]() |
話を聞くだけの研修ではなかったので、非常に取り組みやすかったです。 午前中の講義の中で使用したIT戦略マップも実際の業務の中でも活かすことができそうなので、今回扱っていただいてよかったです。 |
||
![]() |
これまでの体験を元に色々なお話をしていただけたので、とてもよかったです。 | ||
![]() |
わかりやすかったです。プロジェクトメンバーのそれぞれの人の性格のタイプに対してどのような接し方、対応の仕方の話が興味深かったです。DX推進のプロジェクト組織形成の部分で活かせればと思っています。 | ||
![]() |
すごろくの後半については導入効果の内容がメインとなっており、内容も簡略的だったので、少し蛇足感があると思いました。 ターゲットを中小企業の方に行う際には効果の実感という意味ではもう少し具体的な内容を織り交ぜてもいいのかもしれません。 リスクについてもリアルなホラーストーリーなどを交えるとより意識しやすくなると感じました。 ただし、このツールについては専門知識がなくITリテラシが低い方にとってはとてもよい気付きになるツールになると思いますので、ITベンダとの連携でお客様にアプローチしていくのもよいのではないかと感じました。 | ||
![]() |
ボードゲーム、カードゲームを通じて他の受講者様とのコミュニケーションが活発になりました。 独立を目指されている方もおおく、たくさんのシゲキをいただきました。 |
||
![]() |
改めて経営者目線が大切だということを感じることができた | ||
![]() |
平易な言葉で難しい内容をわかりやすく解説していただくと同時にITCとしての経験で得た重要なキーワードをさらっと言ってもらえたところがよかったです。 | ||
![]() |
実例をからめて説明していただき、大変身になった。 ありがとうございました。 |
||
![]() |
改めて経営者目線が大切だということを感じることができた | ||
![]() |
実例をからめて説明していただき、大変身になった。 ありがとうございました。 |
||
![]() |
平易な言葉で難しい内容をわかりやすく解説していただくと同時にITCとしての経験で得た重要なキーワードをさらっと言ってもらえたところがよかったです。 | ||
![]() |
先生のご経験にもとづいた内容で、ゲームとはいえ思ったよりもリアリティがあり、 参考になりました。 | ||
![]() |
気付きとして、社内の人脈作りや繋がりを作る必要性を改めて感じた。 | ||
![]() |
経営者、IT推進者との対話でコーチングスキルの学習をすることで能力の向上方針が見えてきた。 | ||
![]() |
ゲームではあったが、リアリティがあり非常に良かった。 | ||
![]() |
自分のタイプを理解できた。 相手のタイプ別のアプローチの仕方が理解できた |
||
![]() |
成功事例より失敗事例の方が学びが多い。 | ||
![]() |
中小企業で中々必要な情報が手に入らないなど、体験することができた。 | ||
![]() |
マニュアル的ではなく、実体験に基づいた内容が集まっており、参考になります。 有り難うございました。 | ||
![]() |
ゲーム感覚で知識を取得することができた。 ビジネスに役立てていきます。 |
||
![]() |
とても判りやすかった。 実際の体験談を聞くことで、想像できることもあり、理解に役立った。 |
||
![]() |
ゲームに関しては半信半疑でしたが、思っていた以上によく出来ていたので参加してよかったです。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
本日はありがとうございました。 非常に有意義な研修でした。 ITCとして中小企業を支援していく一つの場面ではありましたが 非常に参考になりました。 今後もITCとしていろいろ経験積んでいきたいと考えています。 今後ともよろしくお願いいたします。 | ||
![]() |
普段接しない中小企業の考え方、動き、またコンサル後の現在の状況も説明いただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
・実際の案件をベースとした教材であったため勉強になった ・講師のITCとしての活動方法等、色々と教えてもらえてよかった |
||
![]() |
実際の支援内容について、成功要因や苦労された点を学べて参考になりました。 今後の活動の参考にさせていただきます。 | ||
![]() |
実例をケースにワークショップが作成されており、生々しい内容をお伺いできたことは良かったです。 ワークショップはもう少し時間があった方が理解が深まると感じました。 | ||
![]() |
実際の企業様を事例として 業務改革をどう行っていったのかが学習でき 参考になりました 相手企業によりそって一緒に改善対応をされていることが伝わり、改めて IT支援におけるITCの役割を再認識させていただきました。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
実際にあった企業様の内容が題材にして頂いており、 架空の設定ない所が具体的でイメージし易かったです。 ただ、通常のITC支援を行った結果、企業様側のリーダが良く 改革がうまく進んだという事までしか聞けておらず、 実際はもっとITCとして動かれたこと・苦労されたことなどなど あったのではないかと思い、そのあたりの経験やどのように対応されたか などが聞ければもっと良かったと思いました。 | ||
![]() |
年齢、職種、住んでいる地域の異なるメンバーとのグループワークはいい刺激となった。 | ||
![]() |
具体的な実践事例をもとに研修するのは、リアル感があり、どのような対応をすべきかを考えるときに、深堀できるように思う。 社長の話を止めるのがITコーディネータの役割ということばが印象に残り、またプロジェクトを円滑に進めるためにはユーザ企業におけるリーダーによって、成功するかしないかを大きく左右することが改めて理解できた。これから、ITCとして支援していくときに、常に念頭に入れておくべきと思う。 | ||
![]() |
独立系ITCとした場合の、仕事内容のイメージを持つことができたので、 今後のキャリアを考える時に、具体的イメージをもって、考えられる様に なったと思います。 | ||
![]() |
グループワークでの気づきが多かったこと。 現場での実践的なお話も多く課題についても、講師に回答いただき 参考となりました。 | ||
![]() |
現在私が担っている、企業内ITCだけでなく、今後、中小企業のIT戦略を含めた経営戦略にかかわるための参考になりました。 | ||
![]() |
事例を通じて、IT面よりも人事面や経営面が気になってきたので、 もう少し、IT化等について勉強をすすめていきたい。 DXについてのセミナー依頼を受ける場合も多くなってきたので、 そのあたり逃げているが、一度受けてみてもいいのかと感じた。 | ||
![]() |
IT支援を求める中小企業に対するアプローチ方法が参考になりました。 | ||
![]() |
ITCのコンサルを実際にしようと考えています。今後の提案の仕方の参考になりました。 | ||
![]() |
IT導入の進め方を改めて理解することができた。 | ||
![]() |
中小企業へのアプローチは、経営課題を含めた包括的なソリューションが 有効ということを再認識した。 ロールプレイングによる課題ヒアリング、提案内容の検討、提案の実践を行い、経験を積むことができた。 現状での自分の強み、不足スキルが明確にできた。 | ||
![]() |
ケース研修にはなかったバリューチェーンのフレームワークを体験できてよかった。 | ||
![]() |
途中の課題で指摘されたのですが、スクラッチすることが基本になっていて、パッケージの有用な使い方や、そもそもどんなパッケージがあるのか、という点について、考えが及んでいないことに気づかされた | ||
![]() |
マニュアル通りの対応でなく、お客様の社風や雰囲気も感じ取ったアドバイスが必要であると感じた。 | ||
![]() |
企業の課題について、経営者の認識を聞き出すヒアリングの仕方について、現場を経験した講師のお話がきけて参考になりました。 特にパッケージはカスタマイズをせず、アプリに業務を合わせるというのは、理屈ではわかっているのですが、それらをユーザーが納得して運用するために、まずコアメンバーによるプロジェクトの立ち上げと、改革意識を社員全員に浸透させていくことがいかに重要であるかを気づかせていただきました。 | ||
![]() |
プロジェクトメンバーだけでなく、他の社員へも情報共有することで、システム変更への抵抗感を無くしていったことや、 SWOT分析などを通し社員に考えさせることで、自分事として捉えるようにしていく事が大切だと思いました。 |
||
![]() |
内容が実例に基づいていて、リアリティがあり、ITCとしての現場の雰囲気を知ることができた。 | ||
![]() |
お客様との良い関係性を継続するには、スキル、知識、実績に合わせて、鬼澤先生のような人柄も重要と感じた。 中小企業は特に人と人の繋がりが強い。 中小企業ならではのお話。(専門用語は伝わりにくいなど) |
||
![]() |
モデルとなった企業様のIT導入で変革する様子がまとまっており分かり易かったです。 | ||
![]() |
事例について、ここまで提示していいのかと驚いた。 企業さんとの信頼関係が強いので、認めていただいているのかと参考になった。 | ||
![]() |
成功事例は大変参考になりましたが、失敗まではいかないにしても、こうすればなおよかったというようなケースも聞けるとよかった。 | ||
![]() |
講師の方の実体験をベースに実例の説明や質問の回答を頂き、実態を知ることができました。 | ||
![]() |
現役の生の声は非常に参考になりました。 自身はITCとして活動できていませんが、方向性が見えたような気がします。 | ||
![]() |
内容の詰まった研修で、大変疲れました。 終わった後は、軽い放心状態でした。 その分満足度も高く、アンケートに回答している振り返りの時間も有意義と感じています。 個人ワークの時間が短く、成果物の精度が低かったため、 事前に予習をして、記載を進めておけばよかったと反省しました。 それでも限られた時間内の成果物でも、グループ内で評価いただけたことは、 嬉しかったです。 発表(提案)時には、精度の高い内容も大切ですが、お客様の心に響く、 刺さる言葉、ワードが重要だとも感じました。 充実した研修、ありがとうございました。 |
||
![]() |
企業内ITCでは知りえない中小企業支援の実践知について、学ぶことができました | ||
![]() |
ITC活動の具体的な事例が知りたく参加したため、事例と演習がとても参考になりました。 | ||
![]() |
ITCのリアル感が分かってとても良かった。なかなか聞けない報酬の件も、教えていただき勉強になりました。 | ||
![]() |
経営者と普段接する機会がないので、経営者が何を求め、どう接していったらよいか知ることができた。 | ||
![]() |
1つの特化した分野だけでなく、トータル的な経営知識、コンサル能力の必要性 | ||
![]() |
講師の方、他の参加者の方で自分と異なる視点、アイデアがあり、自分の視野を広げることにつながりました。 | ||
![]() |
実際のケースに基づいた研修でしたので、 ものすごく分かり易かったです。 また、実例でなければ分からないような話も聞けて、大いに役立ちました。 | ||
![]() |
実際にITCプロセスを適用した例が見れた。 | ||
![]() |
中小企業の特性(小組織なので自由が効く良さがある)を発見しました。 | ||
![]() |
中小企業の経営の実体を知ることができた。 | ||
![]() |
ITCのプロの声を聞くことができ、大変参考になりました。 | ||
![]() |
卸業のケーススタディとても良かったです。参考になりました。 | ||
![]() |
IT経営変革プロジェクトシートの導入は、思考整理に役立ちました。自己の未来構想を再考出来た機会でした。 | ||
![]() |
とても具体的で、分かり易く、大変有意義でした。 有り難うございました。 |
||
![]() |
非常に参考になる事が多くあり、参加して本当に良かったです。 ビジネスに役立てていきます。 |
||
![]() |
自分自身の強みを分析した事は最近なかったので、役に立った。 | ||
![]() |
非常に分かり易く、かつ丁寧に教えていただき有り難うございました。 | ||
![]() |
大変勉強になりました。これからの活動の参考にさせていただきます。 有り難うございました。 |
||
![]() |
大企業とは違い中小向けの対応と業界を知るという点が大事。同じやり方では難しい事も理解出来た。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
大変有意義な研修でした。ありがとうございました。 RFPはベンダー選定をするためだけの資料ではなく、本質的には当該企業のIT戦略企画書であるということを学びました。当該企業における「経営~現場」の「戦略~課題」を把握していなければ良いRFPは策定できず、適切なシステムを構築できないということを肝に銘じて、今後も企業のIT支援活動に取り組んでいきたいと思います。 | ||
![]() |
非常に楽しい進行、現場のイメージが思い浮かぶような「落語調」のお話でわかりやすかったです。ケース研修とは違い実務でのススメ方を聞き、今後実践で活用してみたいと思いました。RFPやSLAのサンプルも活用してみたいと思います。 今回、阿部講師のファンになりました。有難うございました。 | ||
![]() |
実務ベースの地に足のついたお話が非常に納得できました。私自身ITベンダーでRFPを受け取る側ですが、今日の研修でRFPに対する見方が変わりました。RFP=IT戦略ということを忘れずに、真摯に向き合います。 | ||
![]() |
初回ご相談を頂いた時の動き方、 社長へのヒアリングから簡易な提案資料をお出しするまでの流れ、がワークショップで具体的に体験できて良かったです。 また、実際のRFPを見させて頂いたことで、 RFPを作成していくこと=IT戦略を立てていくこと であるのが、ハッキリと実感しました。 それによって、足りないチカラも見えてきたので、今後強化に努めたいと思います。 貴重な研修機会をありがとうございました。 | ||
![]() |
本日はありがとうございました。企業の一元管理に対する課題解決のためには、一つのベンダーに頼るだけではなく、課題ごとに切り分けを行って、各システムをつないでいく提案をすることも解決策のひとつであると学ぶことができました。今後の業務にも生かしていきたいと思います。 | ||
![]() |
実践的なITC支援活動の取組みを学ぶことができ、また現場で起こりうるリアルなお話も伺え、独立事業を目指す私にとって大変有意義な内容でした。また、受講生の皆様も、企業や支援機関、独立でIT分野に関わる活動をされている方々で、各々の立場からの多様なものの見方を聞くことができ楽しく受講できました。 また、気づいた点として、RFPを作成することは、単なるITベンダーベンダー宛の回答・見積もり依頼書ではなく、IT戦略の計画書を作成することそのものであり、事業者とITベンダーの関係を作る入り口である、ということです。私は文書作成業務を得意としませんが、ドキュメントの重要性を再認識し、今後役立てる機会を求めたいとおもいました。 | ||
![]() |
グループワークで意見交換したうえで発表の場があるのは、他の方の提案内容の勉強にもなるので良かったです。 またそれに対するフィードバックも参考になりました。 | ||
![]() |
ITコーディネータの資格をどうやって生かせば良いか悩んでいたが大きなヒントと気づきになった | ||
![]() |
ITCとしてどのように仕事をとっていくかを教えていただき、まさに今の自分自身の課題としている部分であったため、大変参考になる内容でした。 また、最後の自己分析に関しても、短い時間で自分のテーマが炙り出されて、今後の自分自身の活動の方向性を考えるきっかけになりました。 | ||
![]() |
研修で扱う企業様が実際の企業様という事で、 現状をはじめ改善することや理想のイメージをしやすく とても勉強になりました。 | ||
![]() |
リアルな情報であったので、即実践可能だと思われた。 ただし、現在状況がかなり変わっているため、過去のリアルがそのままという感じにはならないところが難しい。 | ||
![]() |
良かった点 資料に記載をされていない、当時の状況や背景なども含め説明をいただいたのでよく理解できました。 実際の事例をもとにしていた点もイメージしやすかった。 | ||
![]() |
ケース研修でも行ったIT化実行プロジェクト実際の事例を題材に体験学習できたことは良かった。また、RFP、SLAのサンプルを通じてポイントとなる点も理解できた。 | ||
![]() |
■良かった点 実際の会社で行っているRFP策定、評価指標、SLA作成法までについて概要レベルで再認識出来た事。 ■悪かった事 講師の方もお話していたが、RFP策定、評価指標、SLA作成法までを具体的に実習出来なかったのは、期待していた部分でもあったので、やはり残念だった。 |
||
![]() |
RFPは、ケース研修や大学院の実習等で作成したが、時間的な制約があることなどから、ごく基本的な内容でしかまとめることができなかった。 今回も限られた時間ではあったが、実戦経験豊富な講師の実体験に基づいた内容ある講義を受けることで、より具体的な内容を知ることができた。 そのことで、今後RFPを作成する必要が生じた際に、クライアントに対し、適切な成果の提示を行う指針を得ることができたように思う。 | ||
![]() |
実際の事例を取り上げた教材であり、中小企業においてITCが実際にどのように働いているのか、リアリティーをもって理解することができました。 先生のご説明も分かりやすく、また熱意も伝わってきました。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
ITコーディネータの立ち位置、再認識することができました。 現在は、企業内ITCですが、独立できるように、IT資格だけでなく経営のさまざま資格や経験をつんでいきたいと思います。 | ||
![]() |
最初のヒアリングに関する知識が身についた。 予定はないが、独立した際には、役に立つと思う。 | ||
![]() |
製造業を例にして、ITCがアプローチする具体的イメージをつかむことができた。 | ||
![]() |
既存のベンダーの営業としてではなく、ITコーディネータとしての営業活動/スタンスを学ぶことが出来ました。 | ||
![]() |
自分が捉えていなかった課題を、人の発表を聞く事で顧みる事が出来て、振り返りにもなりました。 改めて、経営の視点に立つという事、業務とシステムの両輪で物事を考える事について、心に留めることができました。 | ||
![]() |
小規模事業者様へのアプローチの仕方が具体的に分からなかったので、第一歩を踏み出すことができそうで、感謝しています。 | ||
![]() |
中小企業のシステム更改の実態を理解できた。 | ||
![]() |
経営者目線で考えること。 現場目線になってしまっていて、経営課題が現場目線になってしまっていた。 視座を高くすることを意識したい。 | ||
![]() |
・業務改革とIT経営はセットである。 ・更にリテラシーの向上を提案する必要がある。 ・全体最適で部門間連携を実験した後、企業間連携に提案をする。 |
||
![]() |
ITコーディネータ資格を取得してから、時間が経っていましたが、本教育にて、ITコーディネータの動き、振る舞いってなんだろうか?と考えることができる、よい機会となりました。 わたしは、自社の利益・作業原価は意識するあまり、お客様の経営向上の視点が失われていることに気がつきました。 また、このITC業界で生きていくためには、お客様経営陣へのアピールがすごく大切ということ、今一度、理解できました。 | ||
![]() |
中小企業はコンサルにお金を払う概念が希薄なこと、独立ITCは営業力が大事なこと、提案活動に時間をかけられないこと、等々 | ||
![]() |
業務分析で見るポイントが人とずれていたため、修正をしたい。 もっと俯瞰して、状況把握をできるようにならなければならないと感じた。 |
||
![]() |
中小企業へのコンサルの手法について学べた グループワーク、個人ワークの中で、他の方の課題に対する視点 | ||
![]() |
小規模事業者、特にITリテラシの低い事業者様への導入ステップが良くわかりました。 | ||
![]() |
社長への説得が強みを伸ばし、弱みを克服するという点を踏まえ、シンプルで良いということ。 | ||
![]() |
改めて、事例を通してみることで、よりリアルなICT 像をみることができた。 また、普段接している中小企業に対して整理できた。 |
||
![]() |
具体的な事例で、大変わかりやすかったです。 部門最適のシステムから、ERPの導入に至るまで、企画プロセスもさることながら、実際の導入には更に現場の苦労もあったと思います。その部分の苦労話もうかがいたいと思いました。 | ||
![]() |
研修の時間と内容のバランスがとても良く、集中して受講することができました。 また、あらためてITコーディネータの役割について理解するのにとてもわかりやすい教材であったと思います。 |
||
![]() |
ITCとしての企業に対する提案の部分を具体例を踏まえつつ ロールプレイすることでITC活動に対してぼんやりしていたイメージが 少し明確になった。 他の事例も聞きたかったのと成功例でなく失敗例なども聞いてみたいです。 | ||
![]() |
日常の業務で経営層の方と直接自分が話す機会は少ないので、ロールプレイとはいえ刺激的でした。 弱点も見つけられたと思います。 |
||
![]() |
実際の事例をベースにした内容だったので、実際のITCの動きが把握できた点が良かった | ||
![]() |
中小企業のIT施策やIT活用について事例を知り、その実体をより身近に感じられた。 | ||
![]() |
企業内ITCは実際にITCとして客先に出る事がないため、イメージの範囲を超えることがなかったが、本研修で実際の一面を知る事ができた。 | ||
![]() |
経営者へのアプローチの視点が、大変参考(新しい発見)になりました。 | ||
![]() |
相手の要件を引き出すことがいかに重要か、また、難しいかがわかった。 | ||
![]() |
あらためてフレームワークの活用が大切だと感じました。 | ||
![]() |
事例に則した、ケーススタディが、分かり役に立った | ||
![]() |
ITCとして提案にどのように関わっていくのか。 ベンダの立場としての考えしかできていなかった。 (ベンダ目線→ITC目線) |
||
![]() |
コンパクトに濃い内容を学べた、実践的で役に立つと思われる。 ありがとうございました。 |
||
![]() |
経験豊富なITCより実例を聞く事が出来、自分に足りない部分を再認識出来ました。 | ||
![]() |
ロープレなども多くあり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。 リアルな中小級企業の実態が理解出来ました。有り難うございました。 |
||
![]() |
一人のコンサルタントとして出来る範囲や仕事量について再考出来た。 実際の企業提案例を使った研修でリアリティーがとてもあった。 失敗事例も知りたいなあと。こちらこそ有り難うございました。 |
||
![]() |
正式なカリキュラムも為になるが、実体験を基にしたお話は、凄く為になりました。 | ||
![]() |
事例(ITCの支援事例)についての話が聞けて良かった。 | ||
![]() |
リアル導入の裏話も聞けて、本当に楽しく勉強できました。 自分の強みを考えさせられる機会も、とても有り難く思いました。 阿部先生の話には納得出来たり、共感出来るポイントが多いです。 先生の経験とお話は、また聞きたいと思います。 |
||
![]() |
RFPと経営戦略の関係は非常に参考になりました。 | ||
![]() |
抽象的分かりづらいPGLでしたが、今日のセミナーは具体的でリアルな プログラムで、とても分かり易かったです。 |
||
![]() |
提案手法だけでなく、ターゲット企業の層や背景を知る事が出来ました。 | ||
![]() |
本当に説明は分かり易かったです。事例の使い方、促進含めて良かったと思います。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
DXやプロジェクトマネジメント等幅広い内容について知ることができたことが良かった。 私の知識不足により後半のプロジェクトマネジメントについての内容については、難しく感じたが今後学んでいくきっかけとなった。 | ||
![]() |
カスタマーインティマシーという概念が初めて知って、今後の仕事に役に立てて行こうと思いました。 | ||
![]() |
・様々なフレームワークの存在を認識できたこと、ITコーディネターとしての見識の広げ方を理解できたことは今後に生かせると感じました。 ・午後のIIBA以降の説明が早口だったので聞き漏らした部分がある気がしています。 | ||
![]() |
ITCに求められるのは、PMではなく広範囲のプロダクトマネジメントである必要性が良く分かった。 | ||
![]() |
時間内に終わらせるように必死にご講演いただきましたが、資料が飛ばされたり、 口頭のみの説明で理解が付いていけない場面が多々ありました。 また、グループセッションでは様々な考えや意見が聞けてとても有意義でした。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
企業内ITCとして、また今後独立していくにしても、まだまだ足りないスキルが多くあると感じた。もっと自己啓発していきたい。 | ||
![]() |
プロジェクトマネジメントに加え、プログラムマネジメント、ポートフォリオマネジメントについて知見を得られた。 理解度を深め、支援で活用できるように身に着けていきたいと思います。 | ||
![]() |
古典を引き合いに出す会話が有効な場合がある、というのはイメージが無かったので、自分でも読んでみようと思いました。 | ||
![]() |
最新のフレームワーク体系を学ぶ事ができたのが大変良かったです。 | ||
![]() |
BABOKやプロジェクト アジャイルといった、普段使ってこなかった考え方で、組織的プロジェクトマネジメントの進め方が整理できることを知りえた。 | ||
![]() |
ITCとビジネスアナリシス、プロジェクトマネジメントの共通点を知ることができました。 |
||
![]() |
BABOKやPMBOKのドキュメントを自分の仕事でどのように参照・引用するかなど。 引用が可能な情報源で、自分の仕事の質を高められそうである点。 | ||
![]() |
人生100年の仕事プランは早めに設計を立てる事に気づけた。 | ||
![]() |
ワークグループのメンバーの経験談からの気づきを得た。 | ||
![]() |
広く浅くの研修趣旨だったかと思いますが。網羅的であったので もう少しポイントを絞っいただいた方が頭に入るように感じました。 | ||
![]() |
ITCだけでなく、PMP、IIBA、DPBokなどいろんな広い視点からの考え方を含んだ内容となっており、ITCとして活躍するうえで必要な武器を準備するための情報源を紹介いただき大変参考になりました。 | ||
![]() |
とても論理的に構成されており、情報量は多いが受講した後は理解しやすい。 | ||
![]() |
範囲が広く、知識や紹介レベルだったので、最終的になにをどうすればよいかというのが、学びとれませんでした。 | ||
![]() |
企業人としてだけではなく、会社設立など実際の体験を含んだ内容となっていたため、 内容をイメージしやすかったです。 経営者にとっては不愉快な話題でも孫子の兵法などを活用した表現の仕方など、相手に応じた引き出しの使い方も紹介いただき、大変参考になりました。 | ||
![]() |
テーマが広すぎるのと、知識レベルが追いつかず、なかなか頭に入ってきませんでした。 | ||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
今後のキャリアプランに役立つツールやネット情報のキーワードを教えて頂きとても参考になりました。また、他地区の方でITCを活用して活躍されている方の話も聞けて良かったです。 | ||
![]() |
自身の今後のキャリアについて考える機会をいただきました。定年には時間がありつつも今から準備する必要性を認識しました。 社外の様々な企業・立場の方の現状を聞く貴重な機会もあり、有意義な研修でした。 | ||
![]() |
これから先のキャリアについて考えたことがなかったので、 ・キャリアの考え方(と参考資料) ・講師の経歴の具体例 ・グループワークでのメンバーとの意見交換 より、幅広い情報を得ることができ、 これからのキャリア検討の足元が見えた。 |
||
![]() |
人生設計からビジネスデザインにわたり広範囲な視点で講義をしていただき、こちらも視野が広がりました。 | ||
![]() |
良かった点は、キャリアについての考えを整理するフレームワークを理解できたことです。また、スキルを活かした活動への踏み出し方を考える材料が得られたことです。 一方で、ワークの時間をもう少しもらえるとよかったです。 考えを整理するフレームワークを自分なりに使えるようになれればよかったなと思いました。 | ||
![]() |
セカンドキャリアについて考えるきっかけとなる研修でした。講師のキャリアと自身のキャリアに差がありすぎ、参考にはならないと思いますが自分に何ができるのか考えてみたいと思いました。 | ||
![]() |
40代後半となった現在、今後のキャリアを考えていく必要があると思い受講いたしました。 「人生100年時代」というキーワードは把握しておりましたが、適切に理解していないことが分かり、本日の講義で一定理解することができました。定年後のキャリアはまだ先のことと思っておりましたが、直近になってでは遅く今から準備が必要であると痛感いたしました。 先ずはキャリアアップマップの作成等で自らを整理していきたいと思います。 本日は貴重な講義いただき、ありがとうございました。 | ||
![]() |
ITCに限らず、有効な研修だと思う。 人生をどのように設計していくのかとても考えさせられた。 講師の方の自身の経験談もとても役に立った。 | ||
![]() |
自己キャリア振返りや今後のキャリアの考え方・整理の仕方、フレームワークについてのご説明と、田島講師からのアドバイスもいただき、改めて自分自身を見つめなおす良い機会となった。 | ||
![]() |
山を登り切ったあとに、どうするか?と言う事例が分かり易かった。 色々な道があると感じた。 | ||
![]() |
単に企業内ITCとして定年まで生き残るためにどう生きるかといった表面的な話ではなく、もっと長い将来より良く生きるために何をすべきかを分析するために役立つ、実践的な内容でした。 | ||
![]() |
自分に不足していることが明確になったという意味で役立ったが、それを解消する手段としてはうまくはまりそうになかった。 | ||
![]() |
グループワークの課題で発表する事(ワークのゴール)が分かりにくく、それぞれの経験談や考えていることや課題の共有になってしまった。それはそれでよい勉強になったので結果的に不満なわけでない。 | ||
![]() |
ひとつの方法論として有用だと思ったが、自分にはしっくりこなかった。 |
||
![]() |
経験談なので学びや気づきに結びつく。少し時系列が分かりにくかった。 | ||
![]() |
考える方法や材料が体系化されていて、わかりやすいと感じました。また、課題を記入する料力ではなくグループワークでの会話や解説に重点が置かれていたことも効率的でした。ご紹介いただいたスタンフォード式の書籍も併せて、改めて参照します。 | ||
![]() |
会社で働くということではなく、人生としてどうありたいかと言う視点、第二の人生にはっと気づかされました。 おすすめされた書籍(ハーバード式人生デザイン講座)を購入しました。 グループ内でのディスカッションなど豊富な経験のメンバの意見も参考になりました。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
現在の自分の能力・周りの協力・許される環境等、今後自分がどのように動いていけばよいかが理解できた。 | ||
![]() |
自己能力の棚卸が出来て、良い経験になりました。 | ||
![]() |
はじめに講習の狙いが整理されていたため、全体像が掴みやすく取り組み易かったです。 | ||
![]() |
移動時間を節約でき、共有画面(テキスト)を自身のPCで確認できるためわかりやすかったです。 また、講師との距離が近く感じる(目の前の画面に表示されて1対1で講義を受けている感覚)ことができたため、通常の集合研修よりも集中して講義を受けることができました。 休憩時間の間は、休憩時間/再開時刻を記載したパワーポイントを画面共有頂けると良いと感じました。 | ||
![]() |
非常にわかりやすい研修でした。 今後自分がどのように動いていくか、リーダーシップについてどのようにしていくか。5年後の自分になるためにどのようにしていくか、周りの協力も必須だと改めて学習することができました。 有難うございました。 |
||
![]() |
自分の経験をたな卸ししたり、分析する際の方法を教えてもらい、 今後自分がやって行きたいことを考える上でとても参考になりました。 最後の課題にあったキャリアアップMAPを定期的に見直しながら、自分のキャリアについて考えて行きたいと思います。 | ||
![]() |
今後のビジョンについて、考える事、タイミング、仲間などが明確になって、役に立ちました。 | ||
![]() |
オンラインでの受講は初めてで、どうなるか不安だったのですが、対面の受講と同じように受けることができました。 | ||
![]() |
・事前確認について 特に戸惑うことなくすんなり確認できたのでよかったです。 ・研修中の運用について 問題なく研修を受けることができました。 |
||
![]() |
・事前確認について 事前確認は簡単にできたのでこのやり方で問題ないと思う。 ・音声・画像について 音声、画像ともに問題なし。 |
||
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
良かった点:BA、PPPM、等のノウハウが、超上流から下流に至るまで、体系的に整理することができた。 | ||
![]() |
情報量が盛りだくさんで一部の事項が未定義のような状態のため、消化不良気味に感じました。最後のあたりのISO標準体系や各種知識体系を網羅的に整理されたマップは、全体感を掴むために参考になりました。 | ||
![]() |
日頃悩んでいる点について、知識を整理することにつながった点はよかった。 ただ、情報量が多く、この講座から実践に結びつけるまでに自分自身で消化(昇華)する必要があり、講座の時間の中だけでそれをすることは難しかった。 | ||
![]() |
プロジェクトマネジメント寄りの仕事が多いため、言葉・概念ともにまだまだ勉強不足を痛感しました。でもITCとPMのポジションの違い、組織への働きかけ、理論上ではなく実践的な進め方など、ITCとしてどういった視点で活動していくかを聞けて、ITCとしてだけでなく、いち社会人としても勉強になりました。 | ||
![]() |
・特許を出すときの戦略を考えていくことは課題と感じた。(今はノルマ的に出していることが多いため) ・プロジェクトだけでなく、もっと全体や上位のプログラムやポートフォリオマネジメントを考えることが重要だと感じた。 ・ITCの役目がビジネスアナリシスの位置づけということを理解した。 |
||
![]() |
休憩時間があまりなく短めであったことと、内容目次が乏しい中で情報量が多かったこと、DX・IoTに関係するところとそうでないところが混在していたように感じられたこと、が気になりました、 先生のご経験の中で各種知識体系やISO標準との関係性などをわかりやすく整理されていたところはとても参考になりました。 | ||
![]() |
他の参加者の事例が聞くことができて、経験ないことに対して触れることができ、知識が広がりました | ||
![]() |
DXの取り組みをしていく際に押さえておく事項に関して知れたらと思い受講しました。 様々なフレームワークをご紹介いただいた他、「自分がこれまでしてきた事」、「これからしようとしている事」をグループワークの中で(無理にでも)分類したことで、整理が進んだのではと思っています。 | ||
![]() |
リーンキャンバス、ビジネスモデルキャンバスを利用したビジネス分析を知らなかったので勉強になりました。 自分、会社、ビジネスの置かれている状況において、プロジェクトパターンをあてはめ対応する手法を知らなかったので勉強になりました。 | ||
![]() |
DXと戦略が研修タイトルだったが ど真ん中の回答、テーマがなかったように思う。 | ||
![]() |
IP/知財/特許戦略については従来の概念を超えてビジネスモデルでの特許があることが理解でき、今後の自社の戦略検討の際は新たな視点で取り組んでいきたいと思います。 | ||
![]() |
付加価値をつくったサービスを提供する場合は、知的財産権をどのように扱うかなどの戦略性の検討が大切であることを理解致しました。 ビジネスモデルキャンバスにより、全体を俯瞰した検討が重要であることがわかり、今後活用したいと思います。 |
|
|
![]() |
演習を通じて何の学びを求めているのか、ゴールが不明確と感じた。 そのため、講師と受講者間のアウトプットに齟齬が生じていたと思う。 | ||
![]() |
【良かった点】 ・参照できる文書が数あること、その優先度やポイントが分かったことは非常に参考になった 【改善すべき点】 ・具体的にな組織に関する内容を盛り込んでほしかった ・講師の具体的な経験を資料だけでなく解説を希望する ・後半時間が不足し、説明を急ぐ場面がありそこは残念だった |
||
![]() |
今まであまりふれてこなかった戦略レベルで事業を考えるヒントとなった。 | ||
![]() |
PMとITCの関係がクリアになり、とても有意義でした。 | ||
![]() |
BAとPMの位置づけについて発見があった。 ITコーディネータの役割とBAの内容の同じところ、違うところについて、、、 |
||
![]() |
事例を含めて説明してくださり、イメージがわきやすく理解が深まったと思う。 | ||
![]() |
短期ではなく、中期で見た時の今後の活動の参考になりました。 | ||
![]() |
事例を含めながら最新の情報を学ぶきっかけとなりました。 戦略立案については、特に学ぶべきところが多いと感じました。 |
||
![]() |
様々な分野においてのPPMの考えをはめてやってみたいと思いました。 | ||
![]() |
違う職種の方の発表や意見が大いに勉強になりました。 | ||
![]() |
戦略立案のポートフォリオ図(市場把握と戦略アプローチ)プロジェクトパターンは頭の整理になりました。 | ||
![]() |
自己能力の向上にもなると思うので、良いきっかけとなる日を過ごせました。有り難うございました。 | ||
![]() |
各種標準は格式ばった文書の固まりとしての認識しかありませんでしたが、その背景、周辺の話を聞かせていただき、視野が広まった感じがします。 | ||
![]() |
ISO/標準/ベストプラクティスの位置づけは、大変参考になります。 | ||
![]() |
同じような世代と立場の人が多かったので、意見交換が良かった。 | ||
![]() |
本日の研修内容には大変満足しております。有り難うございました。 | ||
![]() |
自社の企業経営(今)が、必ずしも正しい訳ではないと言う事を、世界標準を知る先生の講義から、研修を通じ改めて感じた。 | ||
![]() |
世界標準がどういうものかや、世界と日本の違い(国民性を含め)が垣間見れて興味深かった。 | ||
![]() |
実務に役立つ内容で良かった。 | ||
![]() |
紹介してもらった様々標準を学習し、テラーリングしながら活用していこうと思います。 | ||
![]() |
MSP、PRINCE、MOPとMOR、MOV、B3O、ITILとの関係が良く 理解出来ました。有り難うございました。 |
||
![]() |
経験を踏まえた説明が非常に分かり易かったです。 | ||
![]() |
普段業務でなかなか携われないPMのフレームワークを理解する事が出来ました。 | ||
![]() |
演習をやっていただいたので、理解が進みました。 | ||
![]() |
いい頭の整理になりました。有り難うございました。 | ||
![]() |
自分に足りないものが良く分かりました。考えていただいた内容は 今後の活動に活かせると思っております。 |
||
![]() |
集中して研修に取り組む為の工夫があって良かった。(QAながらの進行等)ワークショップも長すぎず、短すぎず、ちょうど良い時間配分でした。 | ||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d19.価値革新を起こしたいITCのための ブルーオーシャンシフト(実践編) ~赤から青へ漕ぎ出すための「戦略キャンバス」の要諦とDX実践術~ |
|||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方 ~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす 成果の上がるマネジメント法~ |
|||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編 ~既存企業のBMC事例から発想する提案術~ |
|||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術 ~新規ビジネスの本質をとらえる 「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~ |
|||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d18.WEB活用の支援前に知っておくべき 基礎知識(後編) |
|||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d17.WEB活用の支援前に知っておくべき 基礎知識(前編) |
|||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d16.小規模事業者へのIT導入・活用支援 |
||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
||||||||||||||||
当日までの流れ | ||||||||||||||||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) |
||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) |
||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■推奨環境: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
||||||||||||||||||
当日までの流れ | ||||||||||||||||||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) |
||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d12. ITコーディネータのための知財活用入門 ~知財を生かす経営デザイン~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始]10:00 ~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当日までの流れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】共通コース d10.速く確実な相互理解を得る コミュニケーションスキルをロールプレイで学ぶ ~コロナに負けずに情報を収集、整理、伝える技術~ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
|
|||||||||||||||||
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用の徹底、手指の消毒や手洗い、咳エチケットなどの
励行にご協力をお願いいたします。 また講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので
御了承ください。 |
|||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■会場: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d7.DX時代の超上流工程における 業務分析手法の習得 ~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~ |
||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||
|
||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||
|
||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||
|
||||||||||||
■ご受講にあたって: | ||||||||||||
|
||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||
|
||||||||||||
■講師: | ||||||||||||
|
||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||
|
||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||
|
||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||
|
||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
||||||||||||
当日までの流れ | ||||||||||||
■キャンセルについて | ||||||||||||
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) |
||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d5. 数年後の流通業で活きるITとは 業務の基礎知識から未来へ:DXへの序章 =AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC |
||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<受講者のKPI>
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 当日までの流れ |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d2.ロカベン指標も学べる 「経営者と対話するための会計基礎」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<ねらい> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<内容> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[研修開始] 10:00 ~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講) d1.ビジネス競争力自己診断ツール」 ~「ビジネス競争力強化支援ツール」自己診断機能~ |
|||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 当日までの流れ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
とても興味深い内容だったので、ずっと集中出来ていたかと思います。 | |
![]() |
研修テーマに新規性を感じました。 | |
![]() |
売上分析結果を顧客の前でスライサーを使いながら説明できる強力なツールであると思いました。後半の操作が追い付かなくて、上手くできない部分があったので、復習したいと思います。 | |
![]() |
PowerBIの使い方がよく分かった。 | |
![]() |
実践的で大変勉強になりました。ありがとうございます。PowerBIの基本がわかったので、今後自習してレベルアップしていこうと思います。支援している事業者さんは小規模・中小企業が多いので、まずは必要なデータを複雑な設定なく見える化し、分析してもらうように提案していこうと思います。 | |
![]() |
Power BIでどのようなことができるかがわかり、大変有意義な研修でした。 | |
![]() |
PowerBIのとっかかりの情報が得られてよかった。 | |
![]() |
PowerBIの使い方を丁寧に教えていただいたため、使っていく道筋がつきました。 今後の業務に活かしていこうと思います。 | |
![]() |
PowerBIの具体的な使い方について理解できました。 | |
![]() |
非常に参考になりました。 | |
![]() |
ツールの操作に限定した内容では無く、前提となる考え方等についても触れて頂いたのはありがたかったです。テキストおよび画面操作の解説もとても分かり易かったです。 | |
![]() |
非常に有効に利用できると感じたのと、連動してデータが変わっていくのはおかしいところなどを視覚的に発見できるので有効だと思いました。 | |
![]() |
全体的にとても興味深い内容でした。 | |
|
|||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について |
|||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||
PMP資格をお持ちでない方は上段の『一般』よりお申込みください。 研修の内容は同じです。 |
|||||||||||||||||
通常 ※ITC実践力ポイントが取得できます | |||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||
※この講座の受講で取得できるPDUポイント (2023年1月より取得ポイントが変更になりました)
合計:6PDU 内訳:Ways of Working(1)、Power Skills(1)、Business Acumen(4) 2022年9月に受講された方のPDU取得ポイント (合計:6PDU 内訳:Technical 0、 Leadership 2、Strategic 4) |
|||||||||||||||||
※PMP登録名の確認をメールにてご連絡させていただきます。 | |||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||
当日までの流れ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
|
|||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||||
PMP資格をお持ちでない方は上段の『通常』よりお申込みください。 研修の内容は同じです。 |
|||||||||||||||||||||
通常 ※ITC実践力ポイントが取得できます | |||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
※この講座の受講で取得できるPDUポイント (合計:6PDU 内訳:Technical 1、 Leadership 1、Strategic 4) |
|||||||||||||||||||||
※PDU認定証の発行手続きは担当講師が行います。申請手続きにつきましては、 あらためてご案内いたします。 |
|||||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||||
当日までの流れ |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) c5. 経営から評価されるITサービスマネジメント ~経営視点からITサービスを考える~ |
|||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 当日までの流れ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |