【講座概要】 データ活用による小売業DXの構築パターンを具体例として体験できます。
経営目的➡現状把握➡DXストーリー構築といった王道パターンを実際にやってみるとしたら、 こんな手順で、こんなデータを見て、こんなツールを使ったら出来るかも?という一例を研修として体験してください。 |
|||
【講座内容】(予定)
1.小売業ゴール整理とデータ
五方よし:元手・売手・買手・世間・仲間とは 五方(日本型パーパス)とゴールと経営方針 代表的ゴールと要素とデータ 2.現状プロセスとデータ
経営管理関連のデータ 商・物・金・情報流としてのデータ 3.DXゴール設定とデータ
改革パターンは6通り➡改革方針の確認 改革手法と活用データ候補 DX仮想ストーリー➡手順を示せば 演習:想定企業のDXストーリーを描いてみよう
想定企業(自社でもOK)を設定し、 経営目的と改革6パターンの中から手法を選定し、 活用すべきデータを含めた分析&検討し、仮想DXストーリーを描いてみましょう。 |
|||
【研修の特長】 |
|||
【受講対象者】 |
|||
【受講特典】 | |||
・特になし
|
|||
【講座時間/実践力ポイント】 3時間/1.5ポイント |
|||
【受講料】(税込) |
|||
【受講をご検討の方へ】 テキストダイジェスト版をご用意しました。 本講座受講のご検討の際にご利用ください。 |
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
受付終了 |
||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
受付終了 |
||
【講師紹介】 | |||
講師:天川 龍介 氏 独立系ITコーディネータとして、流通業にはIT活用を、IT提供者には経営や業
務理解を。まさに、ITと経営の懸け橋になる活動が中心です。 |
|
||
【オンライン受講型】注意事項 | |||
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
※
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
|
|||
|
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
2024/1/10t |
【フォローアップ研修】(eラーニング) a5.「デジタル経営を実現するための AI・IoTの技術と活用」 ~ITCが知っておきたいDX実現のための基礎知識~ |
|
■講座概要: | |
2021年9月、それまでのIT基本法を見直して、デジタル社会形成基本法が制定されました。同法ではビッグデータの活用によるイノベーションが実現するデジタル社会が謳われ、その要素技術としてAI・IoTが取り上げられています。 デジタル社会の中で、ITコーディネータはデジタル経営実現に向けた様々な支援スキルが求められ、AI・IoTについても幅広い知識が必要となっています。 当講座では、まずリアルとデジタルの接点となるIoTから解説を始め、AIとの設定となるデータ分析についても触れます。AIについては、概要だけでなく機械学習やディープラーニングの具体的技法、話題の生成系AIについても、ゼネラリストに必要と思われる範囲で深掘りしています。(数式はほとんど出てきません。) また、講師のAI・IoT導入に関する実務経験を踏まえ、自らの失敗談にも触れながら、導入の進め方、留意点について説明します。 「ITコーディネータのための実践AI~AIクラウド体験研修~」を受講した方が、さらにAIの知識を深め、AIと関連深いIoTやデータ分析に知識を広げるために最適な内容です。 |
|
<講座PR> | |
デジタル経営の概要、IoT、データ分析、AIの技術的解説、導入に関する実践的知識を、4時間でざっくり理解することができます。 | |
<講座レベル> | |
全般(初級〜上級まで特に指定なし) | |
<受講者のKGI> | |
AI・IoTの実践的知識と導入の進め方を理解し、提案等で活用できる | |
<受講者のKPI> | |
① デジタル社会におけるAI・IoTの必要性を理解する ② 経営者・経営幹部に対してAI・IoTの概略を説明できる ③ AI・IoT導入プロジェクトの留意点を説明できる ④ AI・IoT導入プロジェクトにおいて、ベンダー等との具体的な会話ができる |
|
■講習時間/実践力ポイント: | |
4.5時間/2.25ポイント ※ポイントは購入年度の実績として付与されます。 |
|
■講師: | |
井上 研一 氏 ITコーディネータ 株式会社ビビンコ 代表取締役 デジタルヒューマン株式会社 取締役CTO 一般社団法人IT経営コンサルティング九州 コンサルタント |
|
■プログラム: | |
途中でやめたり、途中から開始することもできます。 何度受講しても構いませんが、ポイントの加算はありません。 修了アンケートに回答することで修了認定されます。 |
|
1.デジタル経営にAIとIoTはなぜ必要か? 2.IoTの基礎知識 3.IoTとAIをつなぐデータ分析 4.AIの概要と動向、課題 5.機械学習の手法 6.ディープラーニングの概要と手法 7.AIとIoTの導入 8.修了アンケート ※この回答と受講料の払い込みをもってポイントを協会が入力します |
|
■教材: | |
受講開始するとPDFファイルがダウンロードできます。 | |
■受講方法: | |
購入履歴の「注文番号」から購入詳細を開き、「閲覧する」ボタンよりご視聴いただけます。 PC 編:https://teachme.jp/contents/683238 iPad 編:https://teachme.jp/contents/820587 Mac Safari 編:https://teachme.jp/24559/manuals/3446521 |
|
■推奨環境:
|
|
■受講料: | |
5,500円 (内訳:受講料 5,000円 消費税 500円) | |
■お申込みはこちら | |
![]() |
|
■お問い合わせ先: 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【目的】 |
|||||||||||||||||||||||
【対象者】 |
|||||||||||||||||||||||
【登録要件】 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
(2)ITCA表彰(DX認定部門)の入賞実績による登録 |
|||||||||||||||||||||||
【登録料】 5,500円(税込) ※実績登録の場合は無料
|
|||||||||||||||||||||||
【特典】 ・DX認定サポータのロゴを利用できる
・ITCプロフィールにDX認定サポータであることを設定できる ・適時開催する(仮)DX認定サポータ座談会に参加できる |
|||||||||||||||||||||||
~DX認定サポータ登録までの流れ~ ※登録要件により手順が異なります | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
【お問合せ】
DX認定サポータ事務局:hyoushou_itca@itc.or.jp
2024/5/8t
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
メタバースを活用した事業について、初めて心に刺さった内容の講義でした。 業界動向、メタバース定義、プラットフォームの選定方法、導入アプローチ等とても理解できました。 |
|
![]() |
先進的な事例かつ、今後も自社の取り組みに活用していきたいと思える好事例でした。とても勉強になりました。 | |
![]() |
事業戦略は深く検討されていて非常に参考になった。又、メタバースに関する知識の広がりと深堀りが出来た。 | |
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
講師が診断士でもいらっしゃるだけあり「解決型支援から課題設定型支援への転換」および「フォアキャスティング思考からバックキャスティング思考への転換」を軸にした考え方と取り組みには大いに共感いたしました。 | |
![]() |
中小製造業の未来に繋がる切り口と紹介いただいた経営デザインシートは今後具体的に活用していきたい。 | |
![]() |
中小企業の生き残り策の中から企業に合わせて取り組みを行いバックキャスティング等の進め方が参考になりました。 | |
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
iCDについて詳細な内容を把握をしたいと思いました。 | |
![]() |
かなり細かくて大変と感じましたが、タスク辞書が有るので選べばいい感覚が分かりました。人的資本経営は目指している所ですので参考に進めていきます。 | |
![]() |
初めて聞く内容であったので興味をひきました。 | |
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
自身が経験された導入事例は参考になりました。 | |
![]() |
進める立場で共感が出来ました。ありがとうございました。 | |
![]() |
講師の方の経験に基づいた興味深い内容でした。 | |
※2022年度開催『DX推進支援研修~実践編~』から研修名を変更いたしました。 |
|||
|
|||
【講座概要】 |
|||
これまでITCはIT活用によるプロセス改善支援を行って来ました。昨今の企業を取り巻く環境はプロセス改善のみでは生き残れないほど激動してきています。DXで、経済産業省が謳っている「顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することにある」を目指すべき時と考えます。
|
|||
【講座内容】(予定) | |||
~今、企業には「変わる力」が必要です~ 1.デジタル経営変革(DX)を目指す 2.経営の足腰を強くする(DX以前の課題)
1.表彰DXセレクション表彰企業の紹介 2.中小企業版DX銘柄表彰企業の紹介
1.段階的なDX推進(焦らず、一歩一歩、迅速に) 2.結果を左右する「企業文化」
|
|||
【研修の特長】 | |||
「ITCは中小企業のDX推進をどのように支援して行くか」を「経産省の事業・DX促進支援事業」での実例をもとに、受講者 |
|||
【受講対象者】 | |||
・ITコーディネータ ・DX支援に興味がある方 |
|||
【前提条件】 | |||
・前提条件なし |
|||
【受講特典】 | |||
・受講後、DX経営・経営者研修を行う時、受講で体験した研修コンテンツを使用することができる。
(ワークシート、診断シート、業務フローシート等)
|
|||
【講座時間/実践力ポイント】 6時間/3ポイント |
|||
【受講料】(税込) |
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
研修形式:集合型 |
開催終了 |
||
【講師紹介】 | |||
講師:田中 渉 氏 日本ユニシスに30年間勤務し、コンピュータ関連機器開発プロジェクトリーダーを経験。1998年に独立、株式会社東京IT経営センター代表取締役。ITコーディネータとして20年間、多くの企業に対し、経営戦略からIT化推進のコンサルタントを行っている。中小企業の経営改革支援に数多くの実績あり。現在、登録パートナーと連携し、「企業の儲けの仕組み見直し・再構築」の支援を中心に活動している。
|
|
||
【会場】 |
|||
【ご来場時のお願い】 |
|||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
|
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
2023/12/7t |
2023/07/24 | ||||||
内閣府 令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業 | ||||||
![]() |
||||||
沖縄の産業全体の生産性向上のための中核的役割を担う人材育成を目的にした事業です |
||||||
【特別講演のご案内】 |
||||||
8/4後半の他地域金融機関の講演(特別講演 15:30~17:00)は、本研修受講者および関係者はどなたでも聴講可です。(金融機関、ユーザー事業者、国・県など公的機関)特別講演は下記のタイトルをクリックしお申込み頁よりお申込みください。 |
||||||
本プログラムの趣旨 DXを見据えたデジタル化の土壌づくりを支援できる人材を育てる |
||||||
生産性向上・高付加価値創出のためには、デジタル化→効果的な利活用→新たな製品・サービス開発を経てDXへの取り組みという、息の長い取り組みが必要です。一方で、事業者をサポートする側の経営指導員をはじめとした支援者やITツールやシステムを提供するITベンダー、さらには費用面でサポートしてくれる施策も揃っているにも関わらず、デジタル化に取り組む事業者はなかなか増えません。 |
||||||
|
||||||
これを乗り越えるためには、経営層から現場まで全体の覚悟と総意という"土壌"が必要であり、この"土壌作りを支援できる人材、すなわち内面からDXを見据えたデジタル化への取り組みを支援できる人材"を育成することが、業種や規模に限らず一番効果的であると考えました。その役割を担うのは、日ごろから全業界の事業者と接点があり、事業者の経営面だけでなく内面の相談も受ける存在であり、且つ地域振興の中核的な存在となりうる金融機関職員が相応しいのではないかと考えたとことが、この研修に至る段階での気づきです。 |
||||||
|
||||||
この「事業者のDXを見据えたデジタル化を推進できる人材育成プログラム~金融機関および全業種対象~」は、実践型を重視する研修プログラムとして、金融機関職員と事業者のグループを編成し、事業者の様々な課題を金融機関職員と共有しながらデジタル化推進計画の作成を通して、他の事業者の支援にも対応できる"DXを見据えたデジタル化を推進できる人材"を育成することが、このプログラムの狙いです。 |
||||||
|
||||||
令和5年度は、受講者アンケート結果や委員会委員、関係団体の皆様からのアドバイスと後押しをいただき、自走を意識した研修プログラムを実施したいと考えています。カリキュラムは、前年度の継続カリキュラムにデジタル研修と講師育成の新設カリキュラムを加えます。また、会計を軸とした事業者との関係が深いということと令和4年度の事業者受講者からの提案もあり、中心受講対象者に経営革新等認定支援機関(税理士事務所、会計事務所等)を拡大いたします。 |
||||||
『なぜ、金融機関職員と経営革新等認定支援機関(税理士事務所・会計事務所)なのか』 |
||||||
金融庁は令和5年3月に、金融機関等の若手・中堅現場職員が、効率的かつ効果的に経営改善支援を実践するための初動対応に際して必要となる、業種別の特性を踏まえた着眼点に絞って取りまとめた「業種別支援の着眼点」を発表しました。
(参考資料) |
||||||
デジタル化とDX(デジタル変革)の違い 〜 人材育成の意義 |
||||||
■DX(デジタル変革)とは ・目的:競争上優位性の確立 ・手段:デジタル活用、ビジネスモデル創出 ・取り組み方:目標達成型アプローチ |
![]() |
|||||
■デジタル化とは ・目的:生産性向上 ・手段:電子化、全体最適 ・取り組み方:課題解決型アプローチ |
||||||
「デジタル化」を達成しても「DX(デジタル変革)」は実現しない しかし「デジタル化」の先に「DX(デジタル変革)」がある |
||||||
DX(デジタル変革)を見据えたデジタル化を推進できる人材が必要 |
||||||
求められる人材 理想像スキル |
||||||
![]() |
||||||
募集対象者・募集定員 |
||||||
募集定員:30名 | ||||||
募集対象:金融機関関連、経営革新等認定支援機関・従事者(協業者を含む)・事業従事者(全業種) プログラムのゴールは、金融機関等および協業受講者と事業者受講者のグループワークで、各事業者がすぐに使える「デジタル化推進計画」を作成することです。
|
||||||
※すべての受講者は受講に先立って、現時点の「IT経営の理解度」を確認するため、「IT経営理解度チェック」を実施します。 | ||||||
![]() |
||||||
スケジュール |
||||||
![]() |
||||||
『Webセミナー、リモート会議システムの活用』
|
||||||
受講料 |
||||||
無料 (研修参加のための交通費、車で来訪の場合は駐車料金等、通信費は自己負担になります) |
||||||
会 場 |
||||||
沖縄産業支援センター 他会場(八汐荘)を予定しています。 〒901-0152 沖縄県那覇市小禄1831−1 (駐車料金について) ※ 先進企業見学の集合場所、研修会場の詳細等は、受講確定後にご連絡いたします |
||||||
『新型コロナウィルス対策』 | ||||||
|
||||||
お申込み・受付期間 |
||||||
お申し込みは、下記お申込みボタンよりお申し込みください。 ≪お申込みに当たっての注意事項≫ ※研修で使用するPCは各自ご用意ください。"ZOOM"(オンライン開催で使用)、office"パワーポイント"が使用できるもの。 |
||||||
![]() |
||||||
過去年度の研修風景 | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
【お問合せ先】 内閣府沖縄型産業中核人材育成事業事務局:山川・石井・小野 |
ITCAライブセミナー 7月26日(水)開催 |
||||
インボイス・電子インボイス・電子帳簿保存法の動向
~ITCが押さえておくべきポイントを解説します~ OOOOO
今年10月から制度が始まるインボイス制度について、令和5年度税制改正を踏まえた対応について説明します。電子インボイス・デジタルインボイスの違いや電子インボイス・デジタルインボイスについてどのように対応を行えばよいか、会計ベンダの対応を含めITCとITCの顧客の視点で解説します。
また、電子帳簿保存法への対応については度々税制改正があり、特に電子取引への対応をどのように行えばよいか様々な情報があり、わかりづらくなっています。令和5年度税制改正を踏まえてどのように対応を行えばよいかITCとITCの顧客の視点で解説します。 |
||||
開催日時:2023年7月26日(水)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
第1部(14:00~15:00)
|
|
|||
第2部(15:10~16:10) 電子帳簿保存法の改正動向(令和5年度税制改正を中心に)
|
講師:菅沼俊広税理士事務所 菅沼 俊広 氏 (ITコーディネータ・税理士) |
|||
参加方法:ZOOMのみ 当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。 開催日の5日前からメールでご案内いたします。 当日までの流れ |
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
お申し込み:お申し込み締切は、7/25(火)17:00です。 【受付終了しました】 ![]() |
||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
2023/6/13t | ||||
【フォローアップ研修】(会場型受講) d1.ビジネス競争力自己診断ツール」 ~「ビジネス競争力強化支援ツール」自己診断機能~ |
||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<KGI> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<KPI> | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■講 師: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■会 場: | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||||||||||||||
★本講座は2日間で1講座のため1日だけの申込はできません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d12. ITコーディネータのための知財活用入門 ~知財を生かす経営デザイン~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講 師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始]10:00 ~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当日までの流れ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
![]() |
|
本講座は、中⼩企業のIoT導⼊を⽀援するシステムエンジニア、ITコンサルタントや、中⼩企業社内のIoT導⼊推進者が、企業経営に役⽴つIoT導⼊を学ぶ講座となっております。 |
|
■「IoT導入プロセス研修」 eラーニング(2.5時間) |
|
【概要】 |
|
「中小企業のための IoT導入ガイド」をもとにした研修です |
![]() |
【講座内容】(予定) 中小企業がIoTを導入する際の参考となるプロセスを学びます。 1:はじめに 2:00_IoT概論 3:01_課題抽出・目的目標設定プロセス 4:02_IoTシステム計画作成 5:03_システム調達・開発 6:04_結合テスト・運用テスト 7:05_システム導入 8:06_モニタリング 各プロセスでアウトプットとなるテンプレートがありますのでこのテンプレートの記入方法も学びます。 |
|
【予想効果】 ・中小企業に対してIT導入の経験のある方は、従来のIT導入との違いを理解できます。 ・中小企業に対してIT導入の経験のない方は、IoT導入の一連のプロセスを理解できます。 |
|
【受講対象者】 ・IoT導入のビジネス支援をご検討している方 ・IoT導入をビジネスとしてご検討している方 ・IoT導入をビジネスとしてご検討するか迷っている方 ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」に興味のある方 |
|
【受講前提】 ・IT全般を広く習得されている方 |
|
【講座時間/実践力ポイント】 2.5時間/1.25ポイント |
|
【受講料】 会 員:8,800円(税込) ITC:11,000円(税込) 一 般:13,200円(税込) |
|
【受講特典】 |
|
■eラーニング |
|
※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら | |
|
|
■「IoT導入コンサルタント演習」 6時間演習(集合研修) |
|
【概要】 |
|
【講座内容】(予定) 架空の企業に対するIoT導入計画のプレゼンを行ってもらいます。架空の企業の課題に対し、経営状況やIT資産、IT人材の状況を踏まえたIoT導入の計画を考えてプレゼンしていただきます。(所用時間10:00~17:00 途中休憩有り)
|
|
【予想効果】 ・IoT導入コンサルタントとして経営者に提案できる ・IoT導入コンサルタントとして導入支援できる |
|
【受講対象者】 |
|
【講座時間/実践力ポイント】 6時間/3ポイント |
|
【受講料】 会 員:22,000円(税込) ITC:33,000円(税込) 一 般:44,000円(税込) |
|
【受講特典】特になし | |
【受講前提条件】 ・以前の集合形式「IoT導入コンサルタント研修~IoT導入プロセス研修~」を「受講」された方 ・今回のeラーニング形式「IoT導入コンサルタント研修~IoT導入プロセス研修~」を「受講」された方 |
|
【開催日時※IoT導入コンサルタント演習】 |
|
■本年度は開催の予定ございません。 |
|
【講師紹介】 |
|
「中小企業のためのIoT導入ガイド」執筆WGメンバー 大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表(ITコーディネータ)
以上のような経験に加え、長年の会社生活では絶えず人を育てて元気な組織を作る事を実践してきた。 |
![]() |
【会場】
|
|
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
|
|
【お問合せ】 |
|
|
2023/6/12t |
![]() |
|||
【講座概要】 無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、
データ分析と可視化の基礎を学びます。 データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、 データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。 |
|||
【講座内容】(予定)
1. データ分析の必要性
2. Power BIとは
3. Power BI Desktopによるデータの取得と前処理
4. Power BI Desktopによるデータ分析と可視化
5. ITCとデータ分析
|
|||
|
|||
【研修の特長】 データ分析はDX実践の第一歩です。Excelなど身近なツールとも親和性の高いPower BI Desktopを学んで、 データを活用できるITCになりましょう。 |
|||
【受講対象者】 |
|||
【前提条件】 | |||
・演習用PCの用意(Windowsのみ)
講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
・Power BI Desktop(無償)事前にインストールします。
(研修開催決定後に事務局からご連絡します。)
|
|||
【推奨環境】 | |||
本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。 各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。 実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。 (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等) |
|||
【受講特典】 | |||
・特になし
|
|||
【講座時間/実践力ポイント】 3時間/1.5ポイント |
|||
【受講料】(税込) |
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
【第1回】日時 2023年7月28日(金) 研修形式:オンライン受講型ZOOM
|
開催終了 |
||
【第2回】日時 2023年10月18日(水) 研修形式:オンライン受講型ZOOM
|
開催終了 |
||
【第3回】日時 2024年1月12日(金) 研修形式:オンライン受講型ZOOM |
受付終了 |
||
【講師紹介】 | |||
講師:井上研一氏 株式会社ビビンコ代表取締役(ITコーディネータ) 2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に主催コミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行う。
日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
|
|
||
【オンライン受講型】注意事項 | |||
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100% (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。 |
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
2024/1/11t |
![]() |
|||||||
【講座概要】 特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。 本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう |
|||||||
【講座内容】(予定)
1. ホワイトハッカーという仕事
2. 攻撃者の情報収集手法(OSINT)
3. 攻撃者の攻撃手法(デモ実演あり:Windows OS)
※ご自身のPCをご持参いただければより理解を深められます。
4. 防御概論 ※テキストは、研修後のご提供となります。
|
|||||||
【研修の特長】 |
|||||||
|
|||||||
【受講対象者】 |
|||||||
【受講特典】 | |||||||
・特になし |
|||||||
【講座時間/実践力ポイント】 |
|||||||
【受講料】(税込) |
|||||||
|
|||||||
【開催日時・お申込み】 | |||||||
【第1回】日時 2023年9月14日(木)
研修形式:集合型 |
開催終了 |
||||||
【第2回】日時 2024年1月16日(火) 研修形式:集合型
|
開催終了 | ||||||
【講師紹介】 | |||||||
講師:小笠 貴晴氏 フリーランスとしてシステム開発に携わり2015年に渡米。本場のハッキング技術を学び、国内では珍しいGIAC認定を受ける。2015年4月に仙台にてペネトレーションテストを軸としたセキュリティコンサルティング会社設立。各種企業、官公庁等のペネトレーションテストや脆弱性診断、インシデントレスポンスにおけるマルウェアハント等セキュリティエンジニアとして活動。ホワイトハッカーとしてのスキルを持ち攻撃者目線でのコンサルティングを得意とする。2016年にOWASP Sendaiを立ち上げ、ローカルチャプターチャプターリーダーとしてアプリケーションセキュリティの普及を目的として活動。
|
|
||||||
|
|||||||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100% (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。 |
|||||||
【お問合せ】 |
![]() |
||||||
2023/1/15t |
【フォローアップ研修】(会場型受講) c10.「IT経営推進のためのマーケティング戦略」 ~座学とチーム演習で実践力を高める~ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講 師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■研修当日に持参するもの: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■会 場: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
山戸 昭三 (やまと しょうそう) | ||||
![]() |
||||
キャリア(経歴) | ||||
日本電気株式会社勤務,筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教授,愛媛大学大学院理工学研究科教授,法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授,早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員 | ||||
メッセージ | ||||
「IT経営の必要性」について座学で学び、ケース事例でその応用力を高めましょう。
経営についての知識とスキル、ツールと技法、テンプレートを学び、チーム演習で具体的な事例を使って、経営課題、業務課題を達成していくプロセスを理解していきましょう。 |
||||
|
||||
c9.IT経営実現のためのDX ~あるべき姿への変革のシナリオ~ |
||||
【フォローアップ研修】(会場型受講) c9.「IT経営実現のためのDX」 ~あるべき姿への変革のシナリオ~ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||
(1)本研修は、事前課題がございます。 開催日が近くなりましたら、メールにてご案内させていただきます。 |
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講 師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■研修当日に持参するもの: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■会 場: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
![]() |
受講された方の感想 | |||||
![]() |
良かった点 AIの実例やシステム構成などを知ることができた。 Webとも親和性が高いので、弊社でも組み込み型で提案ができる可能性がありそうでした。グループワークも他のITコーディネーターの考え方や意見を出し合うことができ、よい体験ができました。ありがとうございました。 | |||||
![]() |
前半講義、後半グループワークの流れ、グループワークのテーマや進め方は良かったと思います。 | |||||
![]() |
井上さんがかなりAIとIoTに精通されていて、E-learningも併せて学習することで 今後のAI利活用の基本要素学習のテキスト的な活用ができそうです。 アルゴリズムなどの基本要素については営業の身上ながらバックボーンとしては持っておきたいなと感じました。が、なかなかこの受講だけでは理解が苦しいかなとも感じました。 | |||||
![]() |
AI導入プロジェクトに関する知識や経験を持たずに参加させていただきましたが、研修前半でAI導入プロジェクトとはこのようなものという概要説明いただけたことで、その後の講義やグループワークを通して理解を深めることが出来ました。ありがとうございました。 | |||||
![]() |
講義について難しいと感じる内容も少しありましたが、AIについて1日でかなり詳しくなることができました。グループワークでは経験豊富な皆様に刺激を受けました。ありがとうございました。 | |||||
![]() |
<良かった点> ・全体を通じて、講師の方のご説明はわかりやすく、理解しやすかったです。 ・グループワークも多く、様々な方の意見が聞けたのは良かったです。 私は課題に対して、より簡単により早く効果がある策を考えようとしていました。 普段従事している業務内容の違いから、メンバーはアプローチが違った点が視野が拡がり勉強になりました。 ・AI活用はあくまで対策なので、AIを活用した方が良いことと活用しなくてもできることがよく理解でき、自分の仕事にも活かせる点が良かったです。 <改善いただきたい点> ・改善いただきたい点はグループワークで議論するフレームワークや考え方を詳しく説明いただきたかったです。 ・模擬演習なので仕方がないですが、前提条件や制約をもう少し明確化すると他のチームの意見もより自分事として理解できたはずではないかと思います。 |
|||||
|
||||||
![]() |
一通りの網羅的内容をご教示いただけました。ありがとうございます。 また、やはりデータの選定と前処理は大切だとあらためてとらえました。 グループワークも皆熱心に取り組み、イメージアップすることができました。 | |||||
![]() |
AIシステムの構築が、現存のAPIを良く理解し、いくつかの階層を組み合わせるという作業になること、次のビジネス展開を考えたデータの構造化が要である、という気づきを得られました。 但し主に紹介頂いた事例は、データが既にあるか若しくは構造化できることが見えている事象が対象であったため、データが無い場合や構造化の検討から必要となる案件について、開発のスタートを見切る手段、経営者説得の材料をどう得るのか、知の助けにはなりませんでした。 | |||||
![]() |
AIに関する一般的な基礎知識に関しての説明もありよかった。 | |||||
ITCAライブセミナー 6月28日(水)開催 |
||||
企業の人材マネジメントの事例と課題
~iCD活用事例のご紹介~ OOOOO
企業にとって、「ヒト」はコストではなくて資産です。では、その資産をどのように評価し、どのように増やしていくべきでしょうか?これまで長きにわたって課題であり続け、未解決な「人材」に関する課題の数々。その課題を一気に解決する時がやってきました。組織のDX推進のためには、従業員のスキルや能力を向上させる必要があり、ITコーディネータが携わる領域として人材育成コンサルティングは今後需要が高まるでしょう。
世界初のグローバル標準であるiコンピテンシディクショナリ(以下iCD)は、企業においてITを活用する業務(タスク)と、それを支えるIT人材の能力やスキルを体系化しています。本セミナーでは、DX、リスキリング、人的資本経営といった人材関連のトレンドの中でのiCDの活用事例や活用方法を実例を踏まえてご紹介します。 |
||||
開催日時:2023年6月28日(水)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
第1部(14:00~15:00) 講師:一般社団法人iCD協会(ITコーディネータ協会 正会員) 遠藤 修 氏 |
|
|||
第2部(15:10~16:10) 講師:特定非営利活動法人ITCちば経営応援隊 木村 敦 氏 (ITコーディネータ) 1.人材育成コンサルタントとしてiCDを習得することの意義 iCDアドバイザー認証資格を持つことで、iCD活用方法に関する深い洞察を持ち、具体的な人材育成プログラムの策定や実施に役立てることができます。 |
||||
参加方法:ZOOMのみ 当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。 開催日の5日前からメールでご案内いたします。 当日までの流れ |
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
お申し込み:お申し込み締切は、6/27(火)17:00です。 【受付終了しました】 ![]() |
||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
2023/5/29t | ||||
![]() |
受講された方の感想 | |
![]() |
実践的な講習会でした。ありがとうございます。 | |
![]() |
考えを整理するヒントをいただけたことに感謝致します。 | |
![]() |
全体的にわかりやすく、ポイントも理解しやすいセミナーの進め方であった。 | |
![]() |
DX相談対応を依頼され、具体的にどう進めようかと思案していた処でありましたので、盛りだくさんの気づきを頂戴しました。 | |
![]() |
グループワークが主体の研修でメンバーの方々の多様な考え方を伺えて勉強になりました。 | |
![]() |
ワークショップということで色々と考える時間があり、勉強になりました。 ありがとうございました。 | |
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
KPIの立て方に悩むことが多かったので、大変勉強になりました。ありがとうございました。 | ||
![]() |
ロジカルシンキング的な課題整理方法が学べて、非常に有意義でした。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
ワークを通して考え方等を知ることができ、大変有意義な研修でした。ありがとうございました。 | ||
![]() |
題材が実際の事例を使っていた点がリアリティがあって良かったです。 | ||
![]() |
短時間ながら、どこの製造業でも抱えていそうなリアルな課題について参加者の皆さんと討議できたことが新鮮でかつ参考になりました。 | ||
![]() |
演習でKPIの設定が難しいことが実感できたこと。 解決策ありきで話が進むことが多く、その点を指摘していただけたこと。 | ||
![]() |
現状からどのように課題解決までを行うか具体的に実践する事ができ 大変有意義な時間でございました。 | ||
![]() |
実例ベースでの研修で考えることが目的なのは十分理解しているが、 実際はこうでしたみたいな結果の共有もほしかった。 |
||
![]() |
|||
【講座概要】
1.iCDアドバイザーの役割
・iCDのコンセプトとコンテンツを発信する
・ワークショップへの誘導、企業の取組み拡大
2.iCDアドバイザーの活動
・iCD協会、企業等からの要請を受け、iCDのワークショップへの受講への誘導、
実際の企業での導入説明を行う。
3.将来、iCDコンサルタントへのステップアップも可能です。
・コンサルタント:ワークショップでの講師、企業での導入コンサルタント
|
|||
【重 要】 「iCDアドバイザー認証」についての詳細をご確認ください。
(2022/5/12追記) |
|||
【講座内容】(予定)
1.セミナーの目的
2.iCDとは
3.iCD導入の流れ
4.ワークショップ(演習)
5.確認試験(終了テスト)
6.質疑応答
|
|||
【受講者の感想】
|
|||
【研修の特長】 iCDコンテンツとiCDコンテンツを個社導入する標準的なプロセスの習得 |
|||
【受講対象者】 |
|||
【受講特典】以下それぞれ希望者のみです。 | |||
・iCDアドバイザー認証の申請資格(本講座内「終了テスト」の完了が必要です。)
<iCDアドバイザー認証者の特典として以下があります> ・名刺記載用ロゴ
・iCDホームページ「iCDアドバイザー認証一覧」への公開
|
|||
【講座時間/実践力ポイント】 6時間/3ポイント |
|||
【受講料】(税込) ※iCDアドバイザー認証は2年毎の更新が必要で、更新費用は「3,000円(税別)」です。
|
|||
|
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
【第1回】日時
2023年12月8日(金)
|
開催終了 |
||
【講師紹介】 | |||
講師:特定非営利活動法人ITCちば経営応援隊(ITコーディネータ) |
|||
主として千葉県下の中小企業の経営力向上を支援するために活動しています。 所属する会員はみなITコーディネータ資格を有し、経営全般とIT(情報技術)分野に明るい専門家集団です。
進化する情報技術を的確に企業経営に反映できるよう、日々研鑽を積んでいます。
|
|
||
【オンライン受講型】注意事項 |
|||
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100% (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。 |
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
2023/12/11t |
【フォローアップ研修】(会場型受講) d10.速く確実な相互理解を得る コミュニケーションスキルをロールプレイで学ぶ ~コロナに負けずに情報を収集、整理、伝える技術~ |
|||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■講 師: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■会 場: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【注意事項】 ・実践力ポイントは、閲覧とアンケートご回答をもってポイント付与となります。 |
||||||
□協会活動 eラーニング | ||||||
「ITC Web Conference 2023」Aパック(1日目)販売開始! 録画日2023/11/17 |
内 容 【有料配信版】 ■販売期間:2023年12月22日(金)~2024年6月30日(日) 販売終了 |
|||||
「ITC Web Conference 2023」Bパック(2日目)販売開始! 録画日2023/11/18 |
内 容 【有料配信版】 ■販売期間:2023年12月22日(金)~2024年6月30日(日) 販売終了 |
|||||
内 容 事例で学ぶ認定支援研修~DX認定のススメ~ ■申込期間:2023/6/1~2024/3/31(予定) 無料 販売終了 |
||||||
□ITCAセミナー eラーニング | ||||||
・購入期限・視聴期限を設けております。ご確認の上お申込みください。 ・視聴時間60分 / 実践力ポイント0.5ポイント(例外あり) ・ |
||||||
「デジタル田園都市構想事業(デジ田)事業への挑戦のやり方」 録画日2024/2/26 販売終了 |
||||||
販売期間:2024/3/13~2024/6/30(予定) |
||||||
![]() |
||||||
「ノーコード、ローコード、プロコードの全貌と今後のDXビジネスへの活かし方」 録画日2024/1/24 販売終了 |
「ITCによるサービスロボット導入支援実例を通じた課題解決アプローチ」 録画日2024/2/26 販売終了 |
|||||
販売期間:2024/2/6~2024/6/30(予定) |
販売期間:2024/2/29~2024/6/30(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「グローバルに対応した情報利用の考え方」 録画日2023/12/20 販売終了 |
「中小企業にDXまでは必要ない?」 録画日2023/12/20 販売終了 |
|||||
販売期間:2024/1/23~2024/6/30(予定) |
販売期間:2024/2/5~2024/6/30(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「中小企業のDX人材育成戦略」 録画日2023/11/29 販売終了 |
「「中小企業 デジ活スキル」を知ろう、活かそう」 録画日2023/11/29 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/12/25~2024/6/30(予定) |
販売期間:2024/1/26~2024/6/30(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「AI活用の現状と生成AI」 録画日2023/10/25 販売終了 |
「「初めてのChatGPT」と「ITコーディネータとして生成系AIの活用」」 録画日2023/10/25 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/11/27~2024/5/31(予定) |
販売期間:2023/12/12~2024/6/30(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「届出組織が受託した地域の中小企業支援ビジネスの事例」 録画日2023/10/13 販売終了 |
「ITCAと連携したITCビジネス事例」 録画日2023/10/13 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/10/27~2024/4/30(予定) |
販売期間:2023/10/30~2024/4/30(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「小規模事業者・中小企業にこそ使ってほしいCRMツール」 録画日2023/8/30 販売終了 |
「支援者のための中小企業の業務デジタル化セミナー」 録画日2023/8/30 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/9/14~2024/3/31(予定) |
販売期間:2023/11/14~2024/5/31(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「インボイス・電子インボイスの動向」 録画日2023/7/26 販売終了 |
「電子帳簿保存法の改正動向(令和5年度税制改正を中心に)」 録画日2023/7/26 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/8/21~2024/2/29(予定) |
販売期間:2023/8/21~2024/2/29(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「これからの人材マネジメントの話をしましょう!」 録画日2023/6/28 販売終了 |
「人材育成ビジネスにiCDを活用しよう!」 録画日2023/6/28 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/7/4~2024/1/31(予定) |
販売期間:2023/7/4~2024/1/31(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「ChatGPTに聞いてみた、中小製造業の次の一手」 録画日2023/5/31 販売終了 |
「パソコン教室のオンライン化に、ZOOMでなくメタバースを導入した事例」 録画日2023/5/31 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/7/5~2024/1/31(予定) |
販売期間:2023/7/5~2024/1/31(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「一般的な企業の組織再編における情報収集の必要性」 録画日2023/4/20 販売終了 |
「意外と身近な反社リスク、知っていますか?」 録画日2023/4/20 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/5/15~2023/11/30(予定) |
販売期間:2023/5/15~2023/11/30(予定) |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
「クラウド・ノーコードローコード時代にあえてイチからWebを作る必要性と代替案」 録画日2023/3/22販売終了 |
録画日2023/3/22販売終了 |
|||||
販売期間:2023/6/1~2023/10/31(予定) | 販売期間:2023/6/1~2023/10/31(予定) | |||||
![]() |
![]() |
|||||
録画日2023/3/15販売終了 |
録画日2023/3/15販売終了 |
|||||
販売期間:2023/6/1~2023/9/30(予定) | 販売期間:2023/6/1~2023/9/30(予定) | |||||
![]() |
![]() |
|||||
録画日2023/1/25販売終了 |
録画日2022/12/20販売終了 |
|||||
販売期間:2023/6/1~2023/9/30(予定) | 販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定) | |||||
![]() |
![]() |
|||||
「小規模事業者、自営業者(個人事業主)にITCが支援してきたサービスの事例」 録画日2022/12/20販売終了 |
録画日2022/11/30 販売終了 |
|||||
販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定) | 販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定) | |||||
![]() |
![]() |
|||||
「DX時代における中小企業共通EDIによる受発注業務の電子化」 録画日2022/11/30 販売終了 |
||||||
販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定) | ||||||
![]() |
||||||
⇒ 「2022年度 eラーニング」はこちらです。 | ||||||
⇒ 「研修・書籍を探す」はこちらです。 | 2024.3.13t |
![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
面白かった。 減らすことでビジネスを拡大するのは、 日本企業に難しそうな気がします。 システム・プログラムも、複雑にする方法は多々ありますが、 簡単に・使いやすくは簡単そうで難しそうな気がします。 最近、プレイステーションポータルというゲーム機を予約しました。 本来ゲーム機としては単体でゲームができる仕様は当たり前ですが。 この製品は画面とコントローラーしかありません。 データはすべてWi-Fi 経由でひっぱる。 5Gの時代になったので出来る仕様な気がします。 売れるかわかりませんが、割り切り方が斬新です。 | ||
![]() |
積極的に意見・参加して下さる方ばかりで、ワークがとても充実していました。気づかない視点を補うことができる、グループワークならではのいいところが詰まった演習でとても良かったです。オンラインだと地域が異なる方と話ができるのでありがたいです。 運営に特に改善すべき点は思い当たりません。開催いただきありがとうございました。 | ||
![]() |
当たり前で取り除くところからブルーオーシャンを探すという引き算のビジネスモデルの作成は発想の転換になりました。 | ||
![]() |
法人顧客のDX支援をサービス企画開発を実務で行っておりまして、検討プロセスについて良いヒントをいただきました。 特に以下については、気づきになりましたので実務で活用したいと考えております。 ・サービスを再定義する ・サービスを再定義する検討プロセスとして、まず既存サービスにおけるユーザのペインポイントを無くす減らすを考え、ユーザが満足するために何を増やす・創造するかを考える。 ワークショップは、すでにあるQBハウスのサービスが、ブルーオーシャン戦略のツールで整理するとどうなるのか?ということをディスカッションしましたが、既存サービスから新しいサービスをツールを使って考えるという内容のほうがより実戦的で良いかなと感じました。 | ||
![]() |
既存ビジネスでもブルーオーシャンを夢物語にしない実践内容となり、非常に勉強になった |
||
![]() |
ブルーオーシャン戦略の概要が非常にわかりやすく整理されており、 とても有意義な研修でした。 |
||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) b4.今求められている「中小企業のCIO育成」で セカンドキャリア構築を! ~オンラインゲームと各種ツールを使って、 CIO育成を体験しよう!~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■講 師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始]10:00 ~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
|
||||||||||||||||||||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) |
||||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
||||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■講 師: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 当日までの流れ |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d21.リスキリングに役立つ課題展開からの KPIマネジメント演習 ~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~ |
|||||||||||||||||||
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||||
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
|||||||||||||||||||
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | |||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講の前提となる知識・スキル: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■講 師: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
|||||||||||||||||||
当日までの流れ | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |