研修セミナー、教材情報

2023.07.05

受講された方の感想

講師が診断士でもいらっしゃるだけあり「解決型支援から課題設定型支援への転換」および「フォアキャスティング思考からバックキャスティング思考への転換」を軸にした考え方と取り組みには大いに共感いたしました。

中小製造業の未来に繋がる切り口と紹介いただいた経営デザインシートは今後具体的に活用していきたい。

    中小企業の生き残り策の中から企業に合わせて取り組みを行いバックキャスティング等の進め方が参考になりました。

2023.07.04

受講された方の感想

iCDについて詳細な内容を把握をしたいと思いました。

かなり細かくて大変と感じましたが、タスク辞書が有るので選べばいい感覚が分かりました。人的資本経営は目指している所ですので参考に進めていきます。

    初めて聞く内容であったので興味をひきました。

2023.07.04

受講された方の感想

自身が経験された導入事例は参考になりました。

進める立場で共感が出来ました。ありがとうございました。

    講師の方の経験に基づいた興味深い内容でした。

2023.06.27

dxkeieishien.png   ITCA研修2019/03/04

※2022年度開催『DX推進支援研修~実践編~』から研修名を変更いたしました。

【講座概要】

 これまでITCはIT活用によるプロセス改善支援を行って来ました。昨今の企業を取り巻く環境はプロセス改善のみでは生き残れないほど激動してきています。DXで、経済産業省が謳っている「顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することにある」を目指すべき時と考えます。
参考までに日本のDXレベルは以下となっています。
・日本のビジネスの効率性は63ヶ国中48位(2021年IMD報告)
・デジタルトランフォーメーションの推進レベルは63ヶ国中61位(2020年IMD報告)
ITコーディネータ制度発足時には「IT経営」のお手伝いと定義されていましたが、「DX経営」で「データドリブン経営」を目指すべき時が来ました。まさにこれがITコーディネータの役割と考えます。待ったなしの変革が必要な時、全国のITCは「目指すところはDX経営」と明確にします。当研修では、DX経営支援の標準コンテンツを紹介し、DX経営の研修、個別企業の支援のケースによる体験学習となります。

 

【講座内容】(予定)

     ~今、企業には「変わる力」が必要です~
     I.DX概論

    1.デジタル経営変革(DX)を目指す

    2.経営の足腰を強くする(DX以前の課題)


    Ⅱ.DX導入事例に学ぶ

    1.表彰DXセレクション表彰企業の紹介

    2.中小企業版DX銘柄表彰企業の紹介


    Ⅲ.DX戦略の導入

    1.段階的なDX推進(焦らず、一歩一歩、迅速に)

    2.結果を左右する「企業文化」


    Ⅳ.演習

  受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                    受講者の声 

【研修の特長】

     「ITCは中小企業のDX推進をどのように支援して行くか」を「経産省の事業・DX促進支援事業」での実例をもとに、受講者
     とともにあるべき姿を討議します。

【受講対象者】

    ・ITコーディネータ

    ・DX支援に興味がある方

【前提条件】

    ・前提条件なし

【受講特典】
 ・受講後、DX経営・経営者研修を行う時、受講で体験した研修コンテンツを使用することができる。
  (ワークシート、診断シート、業務フローシート等)
【講座時間/実践力ポイント】
     6
時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC: 33,000円   一般: 44,000円

【開催日時・お申込み】


      【第1回】日時 

            
 2023年12月6日(水)

             10:00~17:00

            (受付開始9
:45)

              研修形式:集合型
             会場ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

   

開催決定


【講師紹介】

 講師:田中 渉 氏
 株式会社東京IT経営センター 代表(ITコーディネータ)

 日本ユニシスに30年間勤務し、コンピュータ関連機器開発プロジェクトリーダーを経験。1998年に独立、株式会社東京IT経営センター代表取締役。ITコーディネータとして20年間、多くの企業に対し、経営戦略からIT化推進のコンサルタントを行っている。中小企業の経営改革支援に数多くの実績あり。現在、登録パートナーと連携し、「企業の儲けの仕組み見直し・再構築」の支援を中心に活動している。

 
  tanaka.png


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】

会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願いについて

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2023/6/29t


2023.06.20

2023/07/24
内閣府 令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業
title2.png

沖縄の産業全体の生産性向上のための中核的役割を担う人材育成を目的にした事業です
事業内容・目的は内閣府ホームページよりご確認いただけます

【令和5年度沖縄型産業中核人材育成事業の採択案件 一覧】

【特別講演のご案内】

8/4後半の他地域金融機関の講演(特別講演 15:30~17:00)は、本研修受講者および関係者はどなたでも聴講可です。(金融機関、ユーザー事業者、国・県など公的機関)特別講演は下記のタイトルをクリックしお申込み頁よりお申込みください。

1,000社訪問して見えてきた『中小企業DX』支援のポイント

~十八親和銀行 デジタル化推進部~



本プログラムの趣旨

DXを見据えたデジタル化の土壌づくりを支援できる人材を育てる


 生産性向上・高付加価値創出のためには、デジタル化→効果的な利活用→新たな製品・サービス開発を経てDXへの取り組みという、息の長い取り組みが必要です。一方で、事業者をサポートする側の経営指導員をはじめとした支援者やITツールやシステムを提供するITベンダー、さらには費用面でサポートしてくれる施策も揃っているにも関わらず、デジタル化に取り組む事業者はなかなか増えません。

 これを乗り越えるためには、経営層から現場まで全体の覚悟と総意という"土壌"が必要であり、この"土壌作りを支援できる人材、すなわち内面からDXを見据えたデジタル化への取り組みを支援できる人材"を育成することが、業種や規模に限らず一番効果的であると考えました。その役割を担うのは、日ごろから全業界の事業者と接点があり、事業者の経営面だけでなく内面の相談も受ける存在であり、且つ地域振興の中核的な存在となりうる金融機関職員が相応しいのではないかと考えたとことが、この研修に至る段階での気づきです。

 この「事業者のDXを見据えたデジタル化を推進できる人材育成プログラム~金融機関および全業種対象~」は、実践型を重視する研修プログラムとして、金融機関職員と事業者のグループを編成し、事業者の様々な課題を金融機関職員と共有しながらデジタル化推進計画の作成を通して、他の事業者の支援にも対応できる"DXを見据えたデジタル化を推進できる人材"を育成することが、このプログラムの狙いです。

 令和5年度は、受講者アンケート結果や委員会委員、関係団体の皆様からのアドバイスと後押しをいただき、自走を意識した研修プログラムを実施したいと考えています。カリキュラムは、前年度の継続カリキュラムにデジタル研修と講師育成の新設カリキュラムを加えます。また、会計を軸とした事業者との関係が深いということと令和4年度の事業者受講者からの提案もあり、中心受講対象者に経営革新等認定支援機関(税理士事務所、会計事務所等)を拡大いたします。​

『なぜ、金融機関職員と経営革新等認定支援機関(税理士事務所・会計事務所)なのか』


 金融庁は令和5年3月に、金融機関等の若手・中堅現場職員が、効率的かつ効果的に経営改善支援を実践するための初動対応に際して必要となる、業種別の特性を踏まえた着眼点に絞って取りまとめた「業種別支援の着眼点」を発表しました。
その"はじめに"には、「地域経済は人口減少・高齢化等の構造的な問題を抱えていたところに、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、元々内在していた地域課題が一気に深層化・顕在化しています。実質無利子無担保融資等の返済の本格化や、足元の原油価格・物価高騰等により、引き続き事業者は厳しい業況に置かれています。これまでも事業者は金融機関等の皆様による資金繰り支援により支えられてきましたが、新型コロナウイルス感染症や原油価格・物価高騰等の影響を受けた業種は多岐にわたっているところ、金融機関等の現場職員それぞれが、経営改善等の支援に一層取り組むことを求められています。」という記述があります。金融機関自身がこれまでの事業形態を変えて行くことが求められています。


 他地域の金融機関に目を向けると、金融機関が顧客事業者のデジタル化推進の相談を受け、一緒に推進計画を策定したり生産性向上の提案をすることで優良顧客に成長し新たな融資先になったり、顧客事業の改革が進み高付加価値製品・サービスの開発に繋がり新しい事業の柱が出来たり、と、強みを持つことで他社との差別化が図れた事例が出てきています。


日ごろから全業種業界の事業者と接点があり、事業者の経営状態も把握して、時には事業承継など内面の相談も受ける存在です。事業を左右する"お金"を扱う影響力はとても大きく、地域振興の中核的な存在として多くの地域企業を巻き込み、牽引することが可能です。

(参考資料)
・金融庁「業種別の着眼点」(令和5年3月)

デジタル化とDX(デジタル変革)の違い 〜 人材育成の意義
■DX(デジタル変革)とは
 ・目的:競争上優位性の確立
 ・手段:デジタル活用、ビジネスモデル創出
 ・取り組み方:目標達成型アプローチ
s6.png
■デジタル化とは
 ・目的:生産性向上
 ・手段:電子化、全体最適
 ・取り組み方:課題解決型アプローチ
「デジタル化」を達成しても「DX(デジタル変革)」は実現しない
しかし「デジタル化」の先に「DX(デジタル変革)」がある

DX(デジタル変革)を見据えたデジタル化を推進できる人材が必要

求められる人材 理想像スキル

concept3.png
募集対象者・募集定員
募集定員:30名

募集対象:金融機関関連、経営革新等認定支援機関・従事者(協業者を含む)・事業従事者(全業種)   

プログラムのゴールは、金融機関等および協業受講者と事業者受講者のグループワークで、各事業者がすぐに使える「デジタル化推進計画」を作成することです。

  • 受講申込は、金融機関関連、経営革新等認定支援機関(税理士事務所、会計事務所等)ごと、事業者ごとに、企業組織単位で申し込んでください。
  • 事業従事者は、経営層・管理部門・現場担当による2~3名のチーム編成で申し込んでください。
    (管理部門はシステム部門を含む。現場担当は事業部現業部門を示す)
    一緒にグループワークを編成する金融機関についての要望を書いてください  
※すべての受講者は受講に先立って、現時点の「IT経営の理解度」を確認するため、「IT経営理解度チェック」を実施します。
group.png
スケジュール

schedule3.png


※ 該当する全課程の出席が必須です。(講師育成研修受講者は14日間、事業者受講者は3日目から11日間)
  止むを得ず欠席、遅刻、早退等の際は補講(eラーニング)により出席とみなすことができます。
  また、状況によりオンラインでの受講も支援します。
※ 代理や途中交代は認められません。
※ 研修時間は、10:00-17:00(昼休み1時間含む)です

※ 毎研修回に理解度テスト(アンケート)を実施します。補講を利用された場合は補講後に理解度テストをお願いします。
※ 8/4後半の他地域金融機関の講演(特別講演 15:30~17:00)は、本研修受講者および関係者はどなたでも聴講可です。
 (金融機関、ユーザー事業者、国・県など公的機関)特別講演は下記から事前のお申込みが必要です (準備中)

『Webセミナー、リモート会議システムの活用』
・集合研修が基本ですが、WEBセミナー方式での研修実施を可能にするため、リモート会議システムを活用します。
・eラーニング:研修生の理解を深めるため、いつでもどこでも何度でも学習できるeラーニングを活用します。(研修の録画)
・習熟度確認:受講後アンケートを基に、リモート会議システム等も利用した、個別指導の機会を盛り込みます

受講料

無料 (研修参加のための交通費、車で来訪の場合は駐車料金等、通信費は自己負担になります)
9月15日 先進企業見学(場所未定)、10月13日 受講者企業見学の団体での移動交通費・宿泊費以外の交通費・食費は自己負担になります。

会 場
沖縄産業支援センター  他会場(八汐荘)を予定しています。
〒901-0152 沖縄県那覇市小禄1831−1 (駐車料金について
※ 先進企業見学の集合場所、研修会場の詳細等は、受講確定後にご連絡いたします
『新型コロナウィルス対策』
  • 基本として、沖縄県の対処方針に基づき対策を実施します。
お申込み・受付期間

お申し込みは、下記お申込みボタンよりお申し込みください。

受付期間:6月15日(木)~7月15日(土)【満員御礼】

≪お申込みに当たっての注意事項≫

※研修で使用するPCは各自ご用意ください。"ZOOM"(オンライン開催で使用)、office"パワーポイント"が使用できるもの。
※申し込み受け付けは企業組織単位としていますが、お申し込みフォームから受講申込者個々人で入力してください。
 その上でとりまとめ担当者が企業組織情報を入力してください
※受講者は全課程の出席が必須となるので、代理出席や途中交代は認められません。
※全課程修了および修了試験合格者には内閣府担当大臣名の修了証が交付されます。 
※取りまとめ担当者は、上長の受講承認を得て申込フォームに添付、またはメール(oki@itc.or.jp)添付でご提出ください。 
※定員に達したところで受付終了となる場合がございます。
※すべての受講者は受講に先立って、現時点の「IT経営の理解度」を確認するため「IT経営理解度チェック」を実施します。

moushikomi_0.png
過去年度の研修風景
R4gazo.png
受講者公募要領ダウンロード

チラシダウンロード

受講承認書
ダウンロード

取りまとめ
担当者のみ要

koubo youryou zu.pngのサムネイル画像 R5_chirashi1.png

【お問合せ先】 


特定非営利活動法人ITコーディネータ協会

内閣府沖縄型産業中核人材育成事業事務局:山川・石井・小野
TEL:03-3527-2177
E-mail:oki@itc.or.jp


2023.06.12

ITCAライブセミナー 7月26日(水)開催

インボイス・電子インボイス・電子帳簿保存法の動向

~ITCが押さえておくべきポイントを解説します

OOOOO
今年10月から制度が始まるインボイス制度について、令和5年度税制改正を踏まえた対応について説明します。電子インボイス・デジタルインボイスの違いや電子インボイス・デジタルインボイスについてどのように対応を行えばよいか、会計ベンダの対応を含めITCとITCの顧客の視点で解説します。
また、電子帳簿保存法への対応については度々税制改正があり、特に電子取引への対応をどのように行えばよいか様々な情報があり、わかりづらくなっています。令和5年度税制改正を踏まえてどのように対応を行えばよいかITCとITCの顧客の視点で解説します。

開催日時:2023年7月26日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『インボイス・電子インボイスの動向』
 ~ITCが知っておくべきインボイス・電子インボイスの最新動向~


       
講義内容(予定)
   インボイス制度・電子インボイスの概要
   ・令和5年度改正
   ・電子インボイスとデジタルインボイス
   ・会計ベンダの動向他
   質疑応答:5~10分
   
  

       suganuma2.png  

第2部(15:10~16:10)
『電子帳簿保存法の改正動向
(令和5年度税制改正を中心に)』

 ~ITCが知っておくべき電子帳簿保存法の改正点

      
       
講義内容(予定)

   電子帳簿保存法の改正動向(令和5年度税制改正を中心に)
   ・電子帳簿保存法の概要
   ・令和5年度税制改正による改正点
   質疑応答:5~10分
   
  


       ー  PR  
ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する「インボイス制度・電子インボイスの要点」と「電子帳簿保存法改正の要点」を解説します。わかりずらい税法の内容をわかりやすくITC・税理士が解説します。

講師:菅沼俊広税理士事務所

   菅沼 俊広 氏 (ITコーディネータ・税理士)


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、7/25(火)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20230726.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2023/6/13t

 

2023.06.09
 
【フォローアップ研修】(会場型受講)
d1.ビジネス競争力自己診断ツール」
~「ビジネス競争力強化支援ツール」自己診断機能~

 
 
■講座概要:
企業は生き残りのために日々経営課題を見つけ解決に向けて行動していますが、ビジネス競争力自己診断ツールはこのような活動を支援します。具体的には、企業の経営幹部に半日集まって頂き、ITCの ファシリテーションのもとワークショップ形式で経営課題の発見・整理・解決の方向性について合意形成します。そのために本ツールは、企業にとって方針策定の支援ツールですが、一方ITCにとってもファシリテーションを支援するコンサル・ツールと言えます。
 報告書を効率良く纏めるための標準手順とテンプレートの使い方を座学とミニケース演習で学びます。ミニケースではファシリテーションも体験できるようロールプレイ形式で行います。
 自己診断のプロセスは以下の順番ですが、セミナーもこれに準じて学習します。
① 自社の強み・弱みについての認識
② 「重要経営課題」の抽出
③ 「ビジネス競争力成熟度」の"現在の姿"と"目指す姿"の自己診断
④ 重要経営課題の解決に向けてのビジネス競争力の特定
⑤ 経営課題解決プロジェクト発足に向けての提案
 
「ビジネス競争力自己診断ツール」の詳細はこちら
https://www.itc.or.jp/foritc/useful/diagnosis/index.html
 
<講座PR>
本ツールは主としてITCプロセスのIT経営認識プロセスで使用されますが、ドアノックツールとして使えますのでITCビジネスの獲得に大きな効果を発揮します。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
企業が持続的に成長するために自己診断や合意形成を通じてプロセス改善や経営革新の方向性を導き出す手法の取得
 
<KPI>
①診断ツールの使用目的を理解すること。
②診断ツールの使用方法を理解できること。
③企業トップのヒアリング方法、プレゼンテーション方法を体感すること。
④ファシリテーション方法を体感すること。
⑤ケースをベースにコンサルテーション方法、提案書作成方法を体感できること。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント/日
※本講座は6時間/日の2日間コースとなります。
 
■講 師:
川上 正春 氏
ITコーディネータ
 
■プログラム:
※本講座は2日間コースとなります。
[開場/受付] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
【第1日目】 【第2日目】
1. オリエンテーション
2. 自己診断ツールの概要
3. 自己診断ツールの使い方
4.【個人作業】個人作業の理解、
  ファシリテータ事前準備作業
5.【チーム作業】重要経営課題の選択
6.【チーム作業】ビジネス競争力の
  成熟度判定
7.【チーム作業】重要経営課題解決に
  影響するビジネス競争力の特定
1.【チーム作業】クロス分析による
  自己診断作業の確認と方向性検討
2. 診断結果のご報告と今後の進め方・
  ご提案について
3.【チーム作業】報告書・提案書作成
4.【チーム作業】報告書・提案書の
  チーム発表
5. 検討例、その他自己診断ツールの
  機能紹介等
6.ラップアップ
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■ご受講にあたって:
1)本研修は、事前課題がございます。
  開催日が近くなりましたら、メールにてご案内させていただきます。
 
■受講料:
ITC:66,000円(33,000円/日×2日間)
   (内訳:受講料  60,000円 消費税 6,000円)
 
■会 場:
東京)ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】
 会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願い
 
■開催日/お申込み:
 ★本講座は2日間で1講座のため1日だけの申込はできません。

【第1回】
★1日目、2日目、両日ともお申し込みください。
 (2日間で1講座のため1日だけの申込はできません。)
★2日間受講完了することでフォローアップ集合研修2講座完了したことになります。
 
1日目
2023年7月27日(木)
2日目
2023年7月28日(金)

開催中止

【第2回】
★1日目、2日目、両日ともお申し込みください。
 (2日間で1講座のため1日だけの申込はできません。)
★2日間受講完了することでフォローアップ集合研修2講座完了したことになります。
 
1日目
2023年10月26日(木)
2日目
2023年10月27日(金)

【第3回】
★1日目、2日目、両日ともお申し込みください。
 (2日間で1講座のため1日だけの申込はできません。)
★2日間受講完了することでフォローアップ集合研修2講座完了したことになります。
 
1日目
2024年2月6日(火)
2日目
2024年2月7日(水)

 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.06.08
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d12. ITコーディネータのための知財活用入門
~知財を生かす経営デザイン~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
「IT」と並び、国家戦略に位置付けられる「知的財産」。この知財を活用して具体的に経営力を高めて行くことを「知財経営」と呼び、正にITCがITと経営を結びつけてIT経営を実現していくストーリーがそのまま生かせる世界です。本講義では、ITCで知的財産アナリストでもある講師が「知財の基礎知識」から「ITCによる知財経営支援の手法」まで伝授します。講義と演習を組み合わせることで、ITCとしてどのように知財を活かすコンサルティングを行っていくかを体感でき、更に内閣府・知的財産戦略推進事務局が策定した「経営デザインシートの活用法」が身に着きます。「ITは分かるけど知財は?」という方や、ITCとしてより幅広く企業支援を行っていきたい、もっと対象領域を広げて行きたい、という方にピッタリの講座です。
 
<講座PR>
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
ITCとして基本的な知財支援が出来るようになること
 
<受講者のKPI> 
①知財の基本的知識習得
②経営デザインシートの活用法習得
③その他の知財支援ツールの活用法習得
 
■受講前提条件:
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、ビデオONでのご受講を
  お願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするため
  の対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
児玉 学
NPO法人ITコーディネータ広島・理事長
ITコーディネータとして数多くの企業のIT経営化を支援すると共に、
インストラクタとしてITCケース研修の講師を幾度も務める。
☆中小企業診断士、知的財産アナリスト
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
1. オリエンテーション
 講師のITC活動等紹介、受講生の自己紹介  0.5h
2. 知財の基礎知識習得
 1.講義1「知財を活かす経営とは」 0.5h
 2.演習1「知財戦略立案」 1h
3. ITCによる知財経営支援 
 1.講義2「ITCと知財」 0.5h
 2.演習2「ITCプロセスを活かす分析と解決法」 1h
4. 経営デザインシート
 1.演習3「経営デザインシートにまとめる」 1.5h
 2.発表 0.5h
5. まとめ「目指すITC像」
 1.講義3「知財経営を進める上で、ITコーディネータに求められること」
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:
2023年10月19日(木)
オンライン開催
2024年3月15日(金)
オンライン開催
受付終了
 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.06.08

iot_2022.png

本講座は、中⼩企業のIoT導⼊を⽀援するシステムエンジニア、ITコンサルタントや、中⼩企業社内のIoT導⼊推進者が、企業経営に役⽴つIoT導⼊を学ぶ講座となっております。
具体的にはIoT概論やIoT導⼊のプロセスを学ぶeラーニング形式と、IoT導⼊効果である「⾒える化」「改善・管理」「付加価値創出」の模擬体験を通じて実践⼒をつけていただく演習形式で構成されています。
IoT導⼊プロセス(eラーニング形式)のみの受講も可能ですので、必要に応じて受講をご検討ください。


■「IoT導入プロセス研修」 eラーニング(2.5時間)

【概要】
 中小企業のIoT導入を支援するITコンサルタントやシステムエンジニア、ITコーディネータが、中小企業の経営に役立つIoT導入のために、IoTの特長や中小企業の実態を理解するための研修です。さらにIoT導入効果である「見える化」「改善・管理」「付加価値創出」の模擬体験を通じて実践力をつけていただく演習を用意しました。

「中小企業のための IoT導入ガイド」をもとにした研修です

【講座内容】(予定)
  中小企業がIoTを導入する際の参考となるプロセスを学びます。
   1:はじめに
   2:00_IoT概論
   3:01_課題抽出・目的目標設定プロセス
   4:02_IoTシステム計画作成
   5:03_システム調達・開発
   6:04_結合テスト・運用テスト
   7:05_システム導入
   8:06_モニタリング
  各プロセスでアウトプットとなるテンプレートがありますのでこのテンプレートの記入方法も学びます。
   
【予想効果】
   ・中小企業に対してIT導入の経験のある方は、従来のIT導入との違いを理解できます。
   ・中小企業に対してIT導入の経験のない方は、IoT導入の一連のプロセスを理解できます。 
 
【受講対象者】
   ・IoT導入のビジネス支援をご検討している方
   ・IoT導入をビジネスとしてご検討している方
   ・IoT導入をビジネスとしてご検討するか迷っている方
   ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」に興味のある方
 
【受講前提】
   ・IT全般を広く習得されている方
 
【講座時間/実践力ポイント】
    2.5時間/1.25ポイント
 
【受講料】
   会 員:8,800円(税込)
   ITC:11,000円(税込)
   一 般:13,200円(税込)
 

【受講特典】
   ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」PDFでの提供
   ・IT導入プロセスのアウトプットテンプレート


■eラーニング
【お申込み※
IoT導入プロセス研修】

【2023年度実践力ポイント】
  

 ※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら

 


■「IoT導入コンサルタント演習」 6時間演習(集合研修)

【概要】
IoT導入演習として、シナリオに基づき、その場面場面でのITコーディネータ(ITコンサルタント)としてのとる べき行動や支援すべき内容をグループディスカッションしながら考えていきます。
また、IoT導入提案の模擬プレゼンとして、研修の最後に、架空の企業に対するIoT導入計画のプレゼンを行ってもらいます。架空の企業の課題に対し、経営状況やIT資産、IT人材の状況を 踏まえたIoT導入の計画を考えてプレゼンしてもらいます。
 

【講座内容】(予定)
架空の企業に対するIoT導入計画のプレゼンを行ってもらいます。架空の企業の課題に対し、経営状況やIT資産、IT人材の状況を踏まえたIoT導入の計画を考えてプレゼンしていただきます。(所用時間10:00~17:00 途中休憩有り)
  1. IoT導入演習
  2. IoT導入提案の模擬プレゼン
【予想効果】
  ・IoT導入コンサルタントとして経営者に提案できる
  ・IoT導入コンサルタントとして導入支援できる
 
 

【受講対象者】
  ・IoT導入のビジネス支援をご検討している方
  ・IoT導入をビジネスとしてご検討している方
  ・IoT導入をビジネスとしてご検討するか迷っている方
  ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」に興味のある方
 

【講座時間/実践力ポイント】
   6時間/3ポイント

【受講料】
  会 員:22,000円(税込)
  ITC:33,000円(税込)
  一 般:44,000円(税込)
 
【受講特典】特になし
【受講前提条件】
  
以前の集合形式「IoT導入コンサルタント研修~IoT導入プロセス研修~」を「受講」された方
  ・今回のeラーニング形式「IoT導入コンサルタント研修~IoT導入プロセス研修~」を「受講」された方
 
【開催日時※IoT導入コンサルタント演習】

■本年度は開催の予定ございません。


【講師紹介】

「中小企業のためのIoT導入ガイド」執筆WGメンバー

大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

  • 1987年に茨城日立情報サービス(現在の日立産業制御ソリューションズ)に入社し、製造業向けの生産管理システム導入を担当し、大小様々なシステムを経験
  • 2003年から「企業経営に役立つITの導入」を実践し始め多種多様な企業の方々と接する機会を頂き、経営者の視点を経験

以上のような経験に加え、長年の会社生活では絶えず人を育てて元気な組織を作る事を実践してきた。


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室


【ご来場時のお願い】

・感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。
 (マスクを着用していない方はご入場いただけません)
・咳エチケットをお守りいただきますようご協力お願いします。
・検温で37.5度以上の発熱がある方はご入場をご遠慮いただきます。
・手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力をお願いいたします。
・会場内で体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なく事務局もしくは講師にお声がけください。
・会場に到着する以前に、既に発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、
※体調がすぐれない場合は、無理をなさらずご来場をお控えください。

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

【お問合せ】


ITCAç ”ä¿®

2023/6/12t

2023.06.07

powerbi2023.png

【講座概要】

     無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、
     データ分析と可視化の基礎を学びます。
     データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、
     データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。

【講座内容】(予定)
     1. データ分析の必要性
     2. Power BIとは
     3. Power BI Desktopによるデータの取得と前処理
     4. Power BI Desktopによるデータ分析と可視化
     5. ITCとデータ分析

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
     データ分析はDX実践の第一歩です。Excelなど身近なツールとも親和性の高いPower BI Desktopを学んで、
     データを活用できるITCになりましょう。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・データの見える化を検討されている方
     ・データ分析を学びたい方

【前提条件】
     ・演習用PCの用意(Windowsのみ)
      講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
      操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
     ・Power BI Desktop(無償)事前にインストールします。
       (研修開催決定後に事務局からご連絡します。)
【推奨環境】
     本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
     各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
     実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
     (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2023年7月28日(金) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

開催終了



【第2回】日時

2023年10月18日(水) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

開催終了



【第3回】日時

2024年1月12日(金) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社ビビンコ代表取締役(ITコーディネータ)

2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に主催コミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行う。
日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2023/10/4t

2023.06.06

     

security2.jpg

【講座概要】

     

   特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。
   ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の
   痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。

   本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう
   考えていかなければいけないのかを解説します。

     
【講座内容】(予定)
    1. ホワイトハッカーという仕事
    2. 攻撃者の情報収集手法(OSINT)
    3. 攻撃者の攻撃手法(デモ実演あり:Windows OS)
    ※ご自身のPCをご持参いただければより理解を深められます。
    4. 防御概論 ※テキストは、研修後のご提供となります。
     

   受講者の感想をご覧いただけます 

                    受講者の声  

【研修の特長】
    攻撃者の情報収集手法とその対策について知ることができる

   

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・セキュリティに興味のある方
    ・セキュリティをビジネスとしてご検討している方
    ・セキュリティについて知識を深めたい方

    
【受講特典】

    ・特になし

    

【講座時間/実践力ポイント】
    
3時間/1.5ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

        

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2023年9月14日(木) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

           研修形式:集合型
           会場:
ITコーディネータ協会会議室
           東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

開催終了



【第2回】日時

2024年1月16日(火) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

           研修形式:集合型
           会場:
ITコーディネータ協会会議室
           東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F



【講師紹介】

講師:小笠 貴晴氏 
株式会社セキュリティイニシアティブ、代表取締役(ITコーディネータ)

    
フリーランスとしてシステム開発に携わり2015年に渡米。本場のハッキング技術を学び、国内では珍しいGIAC認定を受ける。2015年4月に仙台にてペネトレーションテストを軸としたセキュリティコンサルティング会社設立。各種企業、官公庁等のペネトレーションテストや脆弱性診断、インシデントレスポンスにおけるマルウェアハント等セキュリティエンジニアとして活動。ホワイトハッカーとしてのスキルを持ち攻撃者目線でのコンサルティングを得意とする。2016年にOWASP Sendaiを立ち上げ、ローカルチャプターチャプターリーダーとしてアプリケーションセキュリティの普及を目的として活動。
     

 
  ogasa2.jpg


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】

会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願いについて

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2023/9/12t

2023.06.05

 
【フォローアップ研修】(会場型受講)
c10.「IT経営推進のためのマーケティング戦略」
~座学とチーム演習で実践力を高める~
 
 
newr.png
■講座概要:
IT経営への変革シナリオ(営業・マーケティング編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。企業は、Five Forces (5つの競争要因)に囲まれています。その中で自社の提供価値を適合する顧客セグメントに提供することで収益を上げていきます。競争優位を獲得するための営業・マーケティング戦略を立案していきます。
 
<講座PR>
営業・マーケティング戦略について体得したい方にお勧めです。
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<KGI>
営業・マーケティング戦略企画書を作成できる水準
 
<KPI>
①.ケース事例のSTP(エスティーピー)分析、リポジショニングができること
②.ケース事例の市場・競合分析ができること
③.ケース事例のFive Forces (5つの競争要因)を把握できること
④.ケース事例の顧客価値、顧客満足分析ができること
⑤.ケース事例の魅力的品質、購買行動プロセスの分析ができること
⑥.ケース事例の営業・マーケティング戦略を立案できること
⑦.チームでコミュニケーションを取りながら成果物を作れること
⑧.ケース事例に基づいたロールプレイングで発表と質疑ができること
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
山戸 昭三 氏
ITコーディネータ
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:40 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1.STP(エスティーピー)分析、リポジショニング
  2.市場・競合分析
  3.Five Forces (5つの競争要因)
  4.顧客価値、顧客満足
  5.要求水準の高度化、魅力的品質
  6.購買行動プロセス
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■研修当日に持参するもの:
・P C
※ご自身のPCで演習を行っていただきます。OneDrive上で資料を
 共有しますので、OneDriveが利用できることをご確認ください。
※Powerpointを使用して資料を作成いたします。
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会 場:
東京)ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】
 会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願い
 
■開催日/お申込み:

2023年11月28日(火)
東京開催
2024年2月22日(木)
東京開催
受付終了

 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.06.05

山戸 昭三 (やまと しょうそう)
yamatokoshi.jpg
キャリア(経歴)
日本電気株式会社勤務,筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教授,愛媛大学大学院理工学研究科教授,法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授,早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員
メッセージ
「IT経営実現に向け企業の提供価値を対象顧客に気づいていただき購入していただくこと」が大切です。営業・マーケティング戦略について座学で学び、ケース事例でその応用力を高めましょう。
経営についての知識とスキル、ツールと技法、テンプレートを学び、チーム演習で具体的な事例を使って、経営課題、業務課題を達成していくプロセスを理解していきましょう。
担当講座

c9.IT経営実現のためのDX ~あるべき姿への変革のシナリオ~
c10.IT経営推進のためのマーケティング戦略 ~座学とチーム演習で実践力を高める~


2023.06.05

山戸 昭三 (やまと しょうそう)
yamatokoshi.jpg
キャリア(経歴)
日本電気株式会社勤務,筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻教授,愛媛大学大学院理工学研究科教授,法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授,早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員
メッセージ
「IT経営の必要性」について座学で学び、ケース事例でその応用力を高めましょう。
経営についての知識とスキル、ツールと技法、テンプレートを学び、チーム演習で具体的な事例を使って、経営課題、業務課題を達成していくプロセスを理解していきましょう。
担当講座

c9.IT経営実現のためのDX ~あるべき姿への変革のシナリオ~
c10.IT経営推進のためのマーケティング戦略 ~座学とチーム演習で実践力を高める~


2023.06.05
 
【フォローアップ研修】(会場型受講)
c9.「IT経営実現のためのDX」
~あるべき姿への変革のシナリオ~

 
 
newr.png
 
■講座概要:
IT経営への変革シナリオ(経営戦略編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。従来のビジネススタイルからIT経営への変革を提案する研修です。外部環境分析、内部環境分析を行い、3つのタイプの問題に気づき、そのギャップを埋めるための課題を抽出します。課題は具体的な対応策・提言として、経営戦略企画書を纏めていきます。
 
<講座PR>
経営戦略立案について体得したい方にお勧めです
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<KGI>
経営戦略企画書を作成できる水準
 
<KPI>
①ケース事例のPEST分析ができること
②ケース事例のSWOT分析、クロスSWOT分析ができること
③ケース事例のあるべき姿実現のための課題体系図を作れること
④ケース事例の課題に基づき具体的な提言を作れること
⑤ケース事例のCSF・KGI・KPIを作れること
⑥ケース事例の経営戦略企画書を作れること
⑦チームでコミュニケーションを取りながら成果物を作れること
⑧ケース事例に基づいたロールプレイングで発表と質疑ができること
 
■ご受講にあたって:
    (1)本研修は、事前課題がございます。
      開催日が近くなりましたら、メールにてご案内させていただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
山戸 昭三 氏
ITコーディネータ
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:40 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1.PEST分析
  2.問題と課題
  3.課題体系図
  4.具体的な提言
  5.SWOT分析
  6.クロスSWOT分析
  7.CSF
  8.KGI,KPI
  9.経営戦略企画書
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■研修当日に持参するもの:
・P C
※ご自身のPCで演習を行っていただきます。OneDrive上で資料を
 共有しますので、OneDriveが利用できることをご確認ください。
※Powerpointを使用して資料を作成いたします。
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会 場:
東京)ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】
 会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願い
 
■開催日/お申込み:

2023年7月14日(金)
東京開催
2023年9月12日(火)
東京開催
2024年1月30日(火)
東京開催
受付終了 受付終了

 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.26
受講された方の感想


一通りの網羅的内容をご教示いただけました。ありがとうございます。 また、やはりデータの選定と前処理は大切だとあらためてとらえました。 グループワークも皆熱心に取り組み、イメージアップすることができました。

AIシステムの構築が、現存のAPIを良く理解し、いくつかの階層を組み合わせるという作業になること、次のビジネス展開を考えたデータの構造化が要である、という気づきを得られました。 但し主に紹介頂いた事例は、データが既にあるか若しくは構造化できることが見えている事象が対象であったため、データが無い場合や構造化の検討から必要となる案件について、開発のスタートを見切る手段、経営者説得の材料をどう得るのか、知の助けにはなりませんでした。

AIに関する一般的な基礎知識に関しての説明もありよかった。
2023.05.26

ITCAライブセミナー 6月28日(水)開催

企業の人材マネジメントの事例と課題

~iCD活用事例のご紹介

OOOOO
企業にとって、「ヒト」はコストではなくて資産です。では、その資産をどのように評価し、どのように増やしていくべきでしょうか?これまで長きにわたって課題であり続け、未解決な「人材」に関する課題の数々。その課題を一気に解決する時がやってきました。組織のDX推進のためには、従業員のスキルや能力を向上させる必要があり、ITコーディネータが携わる領域として人材育成コンサルティングは今後需要が高まるでしょう。
世界初のグローバル標準であるiコンピテンシディクショナリ(以下iCD)は、企業においてITを活用する業務(タスク)と、それを支えるIT人材の能力やスキルを体系化しています。本セミナーでは、DX、リスキリング、人的資本経営といった人材関連のトレンドの中でのiCDの活用事例や活用方法を実例を踏まえてご紹介します。

開催日時:2023年6月28日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『これからの人材マネジメントの話をしましょう!』
 ~iCD活用による人的資本経営の実践と「ジョブ型」への対応~

  講師:一般社団法人iCD協会(ITコーディネータ協会 正会員)

      遠藤 修 氏

      
       
講義内容(予定)

   1.iCD活用でできること
   2.iCDの概要
   3.iCD活用の実例
   4.これからのDX対応
   質疑応答:10分
   
  
       ー  PR  
iCD活用の効果の理解が深まるとともに、人材に関する長年の課題解決の糸口が見つかります。

      endo.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『人材育成ビジネスにiCDを活用しよう!』
 ~人材育成コンサルティングの強力なツールである
  iCDアドバイザー認証取得のススメ~

  講師:特定非営利活動法人ITCちば経営応援隊

     木村 敦 氏 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

   1.人材育成コンサルタントとしてiCDを習得することの意義
   2.iCD活用の事例
   3.iCDアドバイザー認証制度の紹介
   4.iCDアドバイザー認定研修の紹介
   質疑応答:10分
   
  
       ー  PR  
iCDとiCDアドバイザー認証の理解。

iCDアドバイザー認証資格を持つことで、iCD活用方法に関する深い洞察を持ち、具体的な人材育成プログラムの策定や実施に役立てることができます。
是非、この機会にiCDを習得し、iCDアドバイザー認定にチャレンジしてみませんか?!

        kimura.jpg


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、6/27(火)17:00です。
           受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20230628_ver2.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2023/5/29t

 

2023.05.26

受講された方の感想

実践的な講習会でした。ありがとうございます。

考えを整理するヒントをいただけたことに感謝致します。

全体的にわかりやすく、ポイントも理解しやすいセミナーの進め方であった。

DX相談対応を依頼され、具体的にどう進めようかと思案していた処でありましたので、盛りだくさんの気づきを頂戴しました。

グループワークが主体の研修でメンバーの方々の多様な考え方を伺えて勉強になりました。

ワークショップということで色々と考える時間があり、勉強になりました。 ありがとうございました。

2023.05.25
受講された方の感想

題材が実際の事例を使っていた点がリアリティがあって良かったです。

短時間ながら、どこの製造業でも抱えていそうなリアルな課題について参加者の皆さんと討議できたことが新鮮でかつ参考になりました。

演習でKPIの設定が難しいことが実感できたこと。 解決策ありきで話が進むことが多く、その点を指摘していただけたこと。

現状からどのように課題解決までを行うか具体的に実践する事ができ 大変有意義な時間でございました。

実例ベースでの研修で考えることが目的なのは十分理解しているが、 実際はこうでしたみたいな結果の共有もほしかった。

2023.05.25
icd_2023_ver.2.png

【講座概要】
DX、リスキリング、人的資本経営といった人材関連のトレンドの中で、組織のDX推進のためには従業員の能力やスキルを向上させる必要があり、ITコーディネータが携わる領域として人材育成コンサルティングは今後需要が高まるでしょう。 世界初のグローバル標準であるiコンピテンシディクショナリ(以下iCD)は、企業においてITを活用する業務(タスク)と、それを支えるIT人材の能力やスキルを体系化しています。 本研修では人材育成コンサルティングの強力なツールであるiCD活用方法について学び、人材育成プログラムの策定や実施支援を担うiCDアドバイザー認定資格を取得することができます。

         

 1.iCDアドバイザーの役割
    ・iCDのコンセプトとコンテンツを発信する
    ・ワークショップへの誘導、企業の取組み拡大
 2.iCDアドバイザーの活動
    ・iCD協会、企業等からの要請を受け、iCDのワークショップへの受講への誘導、
     実際の企業での導入説明を行う。
 3.将来、iCDコンサルタントへのステップアップも可能です。
   ・コンサルタント:ワークショップでの講師、企業での導入コンサルタント

重 要】
  本講座のお申込みにあたって、「iCDアドバイザー認証」を申請希望の方は必ず下記のURLから

「iCDアドバイザー認証」についての詳細をご確認ください。


       一般社団法人iCD協会
       『iCDコンサルタント認証』ー「iCDアドバイザー認証       
        https://www.icda.or.jp/certify/red/


※本研修については「認証区分B」になります。
※研修終了後にiCDアドバイザー認証申請する方は、iCD協会に直接申請していただきます。
iCD協会のサイトに記載のある初回認証費用「30,000円」ですが、本研修を受講者した方は「3,000円」となります。

                                             (2022/5/12追記)  

【講座内容】(予定)
    1.セミナーの目的
    2.iCDとは
    3.iCD導入の流れ
    4.ワークショップ(演習)
    5.確認試験(終了テスト)
    6.質疑応答 
【受講者の感想】

 受講者の感想をご覧いただけます⇒ 

                 受講者の声

 

【研修の特長】
     iCDコンテンツとiCDコンテンツを個社導入する標準的なプロセスの習得

【受講対象者】
    
・企業の人材育成部門の方
     ・IT企業の営業、SEの方
     ・ITコーディネータ
     ※経営コンサルレベルの知識をもっているが、iCDの経験がない人財が望ましい

【受講特典】以下それぞれ希望者のみです。
 ・iCDアドバイザー認証の申請資格(本講座内「終了テスト」の完了が必要です。)

 <iCDアドバイザー認証者の特典として以下があります>
 ・名刺記載用ロゴ
 ・iCDホームページ「iCDアドバイザー認証一覧」への公開
【講座時間/実践力ポイント】
    
6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
    会員:25,300円  ITC:36,300円  一般:47,300円

     ※上記受講料とは別に、iCDアドバイザー認証を受ける方は「初回認証費用」3,000円(税別)が必要となります。
       iCD協会のサイトに記載のある「30,000円」は本研修受講者は不要です。
       本研修の受講者がiCDアドバイザー申請する場合の初回認証費用は「3,000円」です。

      ※iCDアドバイザー認証は2年毎の更新が必要で、更新費用は「3,000円(税別)」です。
     

 

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時 

   

2023年12月8日(金)
10:00~17:00
(受付開始9:45~)
        研修形式:オンライン受講型ZOOM

      

 開催決定
      


【講師紹介】

講師:特定非営利活動法人ITCちば経営応援隊(ITコーディネータ)

主として千葉県下の中小企業の経営力向上を支援するために活動しています。

所属する会員はみなITコーディネータ資格を有し、経営全般とIT(情報技術)分野に明るい専門家集団です。
進化する情報技術を的確に企業経営に反映できるよう、日々研鑽を積んでいます。

 
       (2019年度_研修)

【オンライン受講型】注意事項

  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2023/6/12t      

2023.05.17
 
【フォローアップ研修】(会場型受講)
d10.速く確実な相互理解を得る
コミュニケーションスキルをロールプレイで学ぶ

~コロナに負けずに情報を収集、整理、伝える技術~
 
 
■講座概要:
 人とコミュニケーションを取るのが不得意だと言う人はたくさんいらっしゃいます。仕事で相手の意図がなかなか伝わらない、ゴールが共有できていないなどの理由で再確認をしたり、資料の作り直しをしたりすることもあります。
 初対面の人とリモート環境で話すことも多くなりました。仕事の内容や事情の確認、複雑な事柄の説明などをオンラインで行うのは大変です。重要な情報を漏れなく聴き、伝え、確実な共通理解とする。そのようなスキルは私たち ITコーディネータは身に付けておきたいものです。
 「ストラクチャードコミニケーション」は誤解をその場で防止しようとする手法です。曖昧な意識をその場で整理して明確にすることもできます。主旨や目的を再確認するような手間を減らすことができます。
 講座では聴きながら情報を収集・分類するスキル、分類した情報を視覚化するスキルをロールプレイでたっぷりと学んでいただきます。
 早く確実な相互理解とビジネスのスピードアップによって皆様の業績の向上に繋げます。本セミナーにぜひご参加ください。
 
<講座PR>
聞き間違いや誤解による手戻りの発生を防止して、ビジネスのスピードアップと業績向上が期待できます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
 
<KGI>
話し手と聴き手が速く確実な相互理解ができるようになる
 
<KPI>
①相手へ伝えたい情報を構造化し、その場で図に描きながら伝えることが
 できる
②相手からヒアリングした情報を構造化し、その場で図に描きながら聴くこと
 ができる
③相手の課題や解決策を構造化し、その場で図に描きながら一緒に考えること
 ができる
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
山口 良明 氏
ITC、中小企業診断士
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:40 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1. オリエンテーション(30分)
  2. 図に描きながら伝える(60分)
  3. 図に描きながら聴く(90分)
  4. 図に描きながら考える(90分)
  5. 振り返り(30分)
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会 場:
東京)ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】
 会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願い
 
■開催日/お申込み:

2023年10月3日(火)
東京開催
開催中止

 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.15

【注意事項】
・動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
・ご視聴される際は、ITC+マイページの購入履歴から閲覧してください。
・視聴について:推奨環境は⇒こちら
・音声が聞き取りづらい場合は、ヘッドホンをご利用ください。

・実践力ポイントは、閲覧とアンケートご回答をもってポイント付与となります。


□協会活動 eラーニング

「DX認定支援セミナー」

20230301c.v04.png

内 容
新しいITCA表彰制度のご紹介と「DX認定」支援のススメ
1.2023 年度 ITCA 表彰の改定方針
2.DX 成功への道筋
3.DX 認定について
4.「DX 事例」の形態と解決した課題(各業界)
終わりに「変革の起こし方( 3CHA )」

事例で学ぶ認定支援研修~DX認定のススメ~
1.DX 認定のススメ
2.DX 認定の申請フロー
   ・トラスコ中山株式会社
3.事例企業のDX 認定
   ・株式会社ヒサノ
    経営理念、経営ビジョン、DX 戦略、 DX 体制、
     DX 活動計画
    KPI・ KGI 、社長メッセージ、
    DX 推進自己診断フォーマット、セキュリティ対策
4.まとめ

■申込期間:2023/6/1~2024/3/31(予定) 無料


「ITC Web Conference 2022」

録画日2022/11/11.12  

20221111_c.png

内 容

1.「無料配信版」 
・主催者挨拶:野村 真実氏
・つなぐitコンソーシアムPR動画
・スポンサー企業ご紹介

2.「有料配信版」
・表彰式
・講演:星 健一氏
「アマゾン流メカニズム経営と顧客起点による事業開発」
・講演:西垣 淳子氏
「中小企業のIT支援について」
・講演:西脇 資哲氏
「働き方2020年~2022年の変化、その先には何があるのか?」

■販売期間:2023/6/1~2023/10/31(予定)販売終了


□ITCAセミナー eラーニング

・購入期限・視聴期限を設けております。ご確認の上お申込みください。
・視聴時間60分 / 実践力ポイント0.5ポイント(例外あり)
このマークから受講者の声をご覧いただけます。

「AI活用の現状と生成AI」
録画日2023/10/25 new
販売期間:2023/11/27~2024/5/31(予定) 受講者の声
2023102502c.png

「届出組織が受託した地域の中小企業支援ビジネスの事例」
録画日2023/10/13 new
「ITCAと連携したITCビジネス事例」
録画日2023/10/13 new
販売期間:2023/10/27~2024/4/30(予定) 受講者の声 販売期間:2023/10/30~2024/4/30(予定) 受講者の声
2023101302c.png 2023101301c.png

「小規模事業者・中小企業にこそ使ってほしいCRMツール」
録画日2023/8/30 new
「支援者のための中小企業の業務デジタル化セミナー」
録画日2023/8/30 new
販売期間:2023/9/14~2024/3/31(予定) 受講者の声 販売期間:2023/11/14~2024/5/31(予定) 受講者の声
2023083001c.png 2023083002c.png

「インボイス・電子インボイスの動向」
録画日2023/7/26 new
「電子帳簿保存法の改正動向(令和5年度税制改正を中心に)」
録画日2023/7/26 new
販売期間:2023/8/21~2024/2/29(予定) 受講者の声 販売期間:2023/8/21~2024/2/29(予定) 受講者の声
2023072601.png 2023072602.png

「これからの人材マネジメントの話をしましょう!」
録画日2023/6/28 new
「人材育成ビジネスにiCDを活用しよう!」
録画日2023/6/28 new
販売期間:2023/7/4~2024/1/31(予定) 受講者の声 販売期間:2023/7/4~2024/1/31(予定) 受講者の声
2023062801c.png 2023062802c.png

「ChatGPTに聞いてみた、中小製造業の次の一手」
録画日2023/5/31 new
「パソコン教室のオンライン化に、ZOOMでなくメタバースを導入した事例」
録画日2023/5/31 new
販売期間:2023/7/5~2024/1/31(予定) 受講者の声 販売期間:2023/7/5~2024/1/31(予定) 受講者の声
2023053101c.png 2023053102c.png

「一般的な企業の組織再編における情報収集の必要性」
録画日2023/4/20 new
「意外と身近な反社リスク、知っていますか?」
録画日2023/4/20 new
販売期間:2023/5/15~2023/11/30(予定) 受講者の声 販売期間:2023/5/15~2023/11/30(予定) 受講者の声
2023042001c.png 2023042002c.png

「クラウド・ノーコードローコード時代にあえてイチからWebを作る必要性と代替案」

録画日2023/3/22販売終了

「今の時代に求められるITC像」

録画日2023/3/22販売終了

販売期間:2023/6/1~2023/10/31(予定) 販売期間:2023/6/1~2023/10/31(予定)
2023032202_c.png 2023032201_c.png

「発注者視点でのレガシーシステム刷新のポイント」

録画日2023/3/15販売終了

「レガシーシステムマイグレーションと将来への展望」

録画日2023/3/15販売終了

販売期間:2023/6/1~2023/9/30(予定) 販売期間:2023/6/1~2023/9/30(予定)
2023031502_c.png 2023031501_c.png

「「緊急勉強会」電子帳簿保存法とインボイス制度の改正動向」

録画日2023/1/25販売終了

「小規模事業者とのかかわり方」

録画日2022/12/20販売終了

販売期間:2023/6/1~2023/9/30(予定) 販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定)
2023012501_c.png 2022122002_c.png

「小規模事業者、自営業者(個人事業主)にITCが支援してきたサービスの事例」

録画日2022/12/20販売終了

「自治体の企業間取引デジタル化支援事業の概要と支援の実態」

録画日2022/11/30 販売終了

販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定) 販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定)
2022122001_c.png 2022113002_c.png

「DX時代における中小企業共通EDIによる受発注業務の電子化」

録画日2022/11/30 販売終了

販売期間:2023/6/1~2023/7/31(予定)
2022113001_c.png
⇒ 「2022年度 eラーニング」はこちらです。
⇒ 「研修・書籍を探す」はこちらです。 2023.11.27t

2023.05.12
受講された方の感想

当たり前で取り除くところからブルーオーシャンを探すという引き算の
ビジネスモデルの作成は発想の転換になりました。

法人顧客のDX支援をサービス企画開発を実務で行っておりまして、検討
プロセスについて良いヒントをいただきました。 特に以下については、
気づきになりましたので実務で活用したいと考えております。 ・サービ
スを再定義する ・サービスを再定義する検討プロセスとして、まず既存
サービスにおけるユーザのペインポイントを無くす減らすを考え、ユーザ
が満足するために何を増やす・創造するかを考える。 ワークショップは、
すでにあるQBハウスのサービスが、ブルーオーシャン戦略のツールで整
理するとどうなるのか?ということをディスカッションしましたが、既存
サービスから新しいサービスをツールを使って考えるという内容のほうが
より実戦的で良いかなと感じました。

既存ビジネスでもブルーオーシャンを夢物語にしない実践内容となり、
非常に勉強になった


ブルーオーシャン戦略の概要が非常にわかりやすく整理されており、
とても有意義な研修でした。

2023.05.09
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
b4.今求められている「中小企業のCIO育成」で
セカンドキャリア構築を!

~オンラインゲームと各種ツールを使って、
CIO育成を体験しよう!~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
人生100年&ウィズコロナ社会となり、セカンドキャリアの準備や副業の検討が本当に重要になってきました。そこで一つの選択肢として、地域の社会貢献をしながら、末永く働くことができる「中小企業のCIO育成」という仕事をご紹介いたします。
本講義では、中小企業の経営者やCIOと15年以上向き合ってきた講師が、オンラインゲーム「あるあるCIO(R)オンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の各種CIO育成ツール(IT経営簡易診断、IT戦略ナビなど)の紹介等を通じて、CIO育成のコツを解説いたします。
DXの推進を中小企業にも求める時代がもうそこまで来ており、これから多くの支援者が必要です。社会はITコーディネータに大きな期待を寄せています。あなたも是非トライしてみてください。
 
<講座PR>
中小企業のCIO育成をベースにセカンドキャリアを構築しませんか?
ビジネスゲーム「あるあるCIO(R)オンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の最新育成ツールを使って、中小企業へのアプローチを一緒に学んでいきましょう!
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 ~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
  
<受講者のKGI> 
「中小企業のCIO育成」に必要な知識およびツールを理解する
  
<受講者のKPI> 
①中小企業のCIOの役割を理解する
②CIO育成のコツを会得する
③各種育成ツールの使い方を知る
 
■受講前提条件:
(1)本研修ではコミュニケーションをとりやすくするためビデオONでのご受講を
  お願いいたします。皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応とな
  りますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)本研修はグループワーク等がありますので、お話しができる環境でご受講
  ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
鬼澤 健八 氏
一般社団法人中小企業IT経営センター 理事
ITCインストラクター
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
時刻 時間 内  容
10:00-12:00
※適宜、休憩あり
120分 ・オリエンテーション
・講義「中小企業CIO育成について」
・CIO育成ツール紹介と演習
12:00-13:00 60分  昼食
13:00-15:30
※適宜、休憩あり
150分 ・ゲーム準備
(グループディスカッション)
・「あるあるCIO(R)オンライン」ゲーム実施
15:30-16:00 30分 ゲームの振り返り(気づき)と実務例
16:10-17:00 50分 セカンドキャリアのためのスキルアップ計画作成と質疑応答
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2024年3月2日(土)
オンライン開催

 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
    当日までの流れ
  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.09

 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
b2.IT経営プロセスとITCの役割を実感
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに
中小企業ワールドを疑似体験~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、
起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
・事例企業の課題を解決する提案書を作っていただき、初回提案の"ロールプレ
 イング"を体験していただきます。そして、受講生の「売り込み力」を強化い
 たします。
・中小企業を支援するための、各自の目指すITC像を整理していただきます。
・当講座の事例企業は講師が実際に支援したもので、過去に情報システムのリ
 ニューアル時において、導入を推し進める会社への反感から半数の社員が退
 社した苦い経験を持つ、千葉県の漬物卸売会社の事例です。
・その過去の反省に基づき、社員が主体となって情報システム及び業務プロセ
 スの再構築を、ITコーディネータの支援により、IT経営プロセスに則って推
 進したものです。
・ビデオや写真を使って、臨場感ある現場の雰囲気をおすそ分けいたします。
・中小企業の経営活動・人物・雰囲気とITCの活動、現場を伝えることを重視
 しており、受講者からは次の声をいただいています。
「貴重なお話を聞かせていただき、有り難うございました。ITCの活動の
 イメージが持てました。」
「具体的事例がテーマで大変興味深く受講させていただきました。」
「実際にITCとして活躍されている人の話が聴けて、大変良かったです。」
「改めてITCの役割、自分自身のITCの思いを再考する大変良い機会となった。
 また講師の方の質疑も大変有意義でありました。」
「実体験を踏まえてお話いただき、あっという間の1日でした。」
 
<講座PR>
講師は、民間企業にて経営管理部門と社内IT運営の経験者です。
「経営に役立つIT活用」を極めたくて40代前半で会社を飛び出しました。
約18年にわたり中小企業支援に特化して、約130社の支援経験を積んできました。
その支援企業から「IT経営実践企業」認定、「攻めのIT経営百選」認定を6社輩出しています。
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータのイキザマをお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI> 
中小企業の経営者への営業力向上
 
<受講者のKPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 
■受講前提条件:
(1)本研修ではビデオONでのご受講をお願いいたします。
  コミュニケーションをとり活発な意見交換をしやすくするためです。 
   ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
(2)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講
  ください。  
(3)OneDrive上で資料が作成できることをご確認ください。
  当日は、共有フォルダ上で提供するオフィスワークシートに直接入力
  して資料を作成していただきます。
   ※開催日までに当日使用するURLを事務局よりご案内いたします。
   ※事前にOneDriveの使用の確認をご希望の方は事務局にご連絡ください。
   ※上記3つをご使用できない方のお申込みはご遠慮いただいております。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
鬼澤 健八 氏
一般社団法人中小企業IT経営センター 代表理事
ITCインストラクター
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 1.オリエンテーション・IT経営とは (35分)
 2.事例企業の「経営環境や経営課題」の把握 (105分)
 3.課題整理と提案のロールプレイング (85分)
 4.事例企業の「IT経営の成果」から成功要因を考える (85分)
 5.「目指すITC像」 (50分)
[終了]17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2023年9月9日(土)
オンライン開催
2023年9月29日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了

2023年10月21日(土)
オンライン開催
2023年12月16日(土)
オンライン開催
受付終了 満席

※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
 いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.09
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d21.リスキリングに役立つ課題展開からの
KPIマネジメント演習
~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
「ITは問題解決のツール、ITありきでは失敗する」とよく言われます。しかしながら解決すべき問題がどこにあるかがわからなければ自分の得意領域のITツールを使って解決しようとしがちです。それは解決すべき問題ではないかもしれません。
本講座では演習・グループディスカッションを通じて業務課題からIT課題への落とし込みを徹底的に行います。中小企業診断士向けの研修をITC向けに改変し取り組みやすくしました。
 
<講座PR>
実際にコンサルティングしている企業を事例にとって演習をするのでリアリティがあります。
受講者の感想をご覧いただけます⇒ 
受講者の声
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<KGI>
経営課題からIT課題を導きKPI設定できるようになる
 
<KPI>
①戦略課題、主要課題を的確に導けるようになる
②多くの業務課題を体系的に整理できるようになる
③最重要な解決策を選定できるようになる
 
■受講の前提となる知識・スキル:
損益計算書がある程度読めること。
■ご受講にあたって:
(1) 本研修は、事前配布資料がございます。
開催日が近くなりましたら、メールにてご案内させていただきますので、
ご一読ください。
■受講前提条件:
(1)
本研修ではコミュニケーションをとりやすくするため、ビデオONでの
ご受講をお願いいたします。皆様が不安を感じない環境で開催をするた
めの対応となりますのでご協力ください。
※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)
本研修ではExcelを使用して資料を作成していただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
並木 政之 氏
並木コンサルティングオフィス代表
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.課題展開の解説とミニ演習(ウォーミングアップ)
2.KPI設定の解説とミニ演習
3.事例企業プロフィール紹介
4.事例企業の課題展開(グループ演習・発表)
5.事例企業のKPI設定(グループ演習・発表)
[終了] 17:00
 ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:
2023年12月1日(金)
オンライン開催
2024年3月12日(火)
オンライン開催
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.09
 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d20.ITコーディネータのための実践AI
〜AIプロジェクト実践研修〜

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
AIを実際のプロジェクトで活用するために必要な知識を整理し、模擬プロジェクトによって体験します。グループワーク形態で進めるため、様々な考え方に触れることもできます。
「AIクラウド体験研修」で習得したAIの基礎知識や、いまAIでできることについての理解をもとに、AIプロジェクトをどのように企画するか、プロジェクト運営にあたってどのような留意点があるかを学びます。
当講座では、AIツールの操作やプログラミングは行いません。プロジェクトの進め方を中心にした内容です。

※こちらの講座のみでもご受講いただけますが、『d15.ITコーディネータのための実践AI〜AIクラウド体験研修〜』も併せてご受講いただけますとより理解が深まります。
 
<講座PR>
AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
AIプロジェクトの提案・導入支援ができるITCになること
 
<受講者のKPI>
①AIプロジェクトの進め方や注意点を、各種ガイドラインに基づいて説明できること
②AIの主要なタスクを、実際のプロジェクトにあてはめて提案できるようになること
③AIの精度評価の重要性と、モニタリング/コントロールについて説明出来るようになること
 
受講前提条件
1)本研修ではコミュニケーションをとりやすくするため、適宜ビデオONでの
  ご受講をお願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするた
  めの対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
2)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境で
  ご受講ください。
3)本研修ではGoogleスライドを利用して資料を作成していただきますので、
  Googleスライドがご利用できる環境をご用意ください。
  ※開催日が近くなりましたら、当日使用するURLをご案内させていただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
井上 研一 氏
株式会社ビビンコ代表取締役
ITコーディネータ
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
1.AIの基礎知識と利用動向(講義)
2.AI導入プロジェクトの実際と各種ガイドライン(講義)
3.AI導入プロジェクトの企画(演習)
 ・AI活用シーンの検討(グループワーク)
 ・AI導入の進め方と留意点を検討(グループワーク)
 ・発表と質疑応答
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
  
■開催日/お申込み:

2024年3月6日(水)
オンライン開催

 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.09
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d19.価値革新を起こしたいITCのための
ブルーオーシャンシフト(実践編)

~赤から青へ漕ぎ出すための「戦略キャンバス」の要諦とDX実践術~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"戦略編と位置づけています。
ブルーオーシャン戦略は、熾烈なレッドオーシャンから抜け出し、顧客目線で新価値を創造し、競争のないブルーオーシャンに漕ぎ出すための方法論で、世界の思想家№1チャン・キム教授、レネ・ボルニュ教授によって2005年に出版されました。両者は2017年にその実践編である「ブルーオーシャンシフト」で戦略からシフトへを提唱。本講座では、「ブルーオーシャン戦略」の要諦を事例紹介で学び、さらに、3つのツール使って「ブルーオーシャンシフト」演習を行い、実際のビジネスでも活用できることを目指します。これは、話題のDX推進の大いなるヒントともなることでしょう。
  
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズについて
・基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
・応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
・戦略編 d19.価値革新を起こしたいITCのためのブルーオーシャンシフト(実践編)
・実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
 フォローアップ研修 BMC体系図
 
<講座PR>
ブルーオーシャン戦略が話題になったのは2005年。
我々はどう価値革新を起こすべきか?コロナ禍の今、再びブルーオーシャン戦略の要諦を学び、その秘訣を探ります。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
特にレベルは意識しない(トレンドセミナー、METI政策の研修など)
 
<KGI>
ブルーオーシャン戦略を理解し実践できること。
 
<KPI>
①ブルーオーシャンとは何かを理解できること。
②ブルーオーシャン戦略のツールを理解し作成できること。
③価値革新と便益及びコストの関係を理解すること。
④ERRCグリッド、戦略キャンバスを作成できること。
 
■受講前提条件:
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講を
  お願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするための
  対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境で
  ご受講ください。
(3)本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
中尾 克代 氏
株式会社DX経営研究所 代表取締役
ITC熊本、ITC福岡
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.本セミナーの目的
 2.レッドオーシャンとブルーオーシャン
 3.ブルーオーシャン戦略を成功させる3つのカギ
 4.市場創造戦略
 5.事例紹介(シチズンMホテル)
 6.ツール紹介(①ERRCグリッド②ノンカスタマー戦略 ③戦略グリッド)
 7.ワークショップ
 8.発表・検証
 ブルーオーシャンシフト(実行)のヒント
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:


2023年9月26日(火)
オンライン開催
2023年12月22日(金)
オンライン開催
2024年3月26日(火)
オンライン開催
開催中止

※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
 いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.09
 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき
基礎知識(後編)

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
現在のPGLは、基幹システムを想定して書かれていますが、企業のWebサイトへの期待が増しておりWebサイトが企業の業績に直接かかわる時代、目的、構築手段、コンテンツの内容設定、目標設定、効果測定、サポートとPGLに沿った考え方が有効です。
ワークショップを交えながらWebの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を幅広く得ることができます。
※こちらの講座は前編・後編となっております。
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
 
<講座PR>
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。
後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
中小・小規模事業者のWeb活用を支援できるようになる
 
<KPI>
1.Webの基礎知識を得る
2.Web戦略の考え方を知る
3.Web集客の手法について知識を得る
4.効果測定・改善の考え方のノウハウを得る
5.中小・小規模事業者のWeb活用の現状と課題を知る
 
■受講前提条件:
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、ビデオONでのご受講を
  お願いいたします。皆様が不安を感じない環境で開催をするため
  の対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)グループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
中小企業WEB活用支援プロジェクト
午前:松永菜穂子氏
午後:並木博氏
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.Web集客の方法
 2.コンテンツマーケティングの実践
 3.SNSのビジネス活用
 4.Web広告の活用
 5.効果測定・改善の考え方
 6.アクセス解析の基本
 7.Webサイトの改修~テストの進め方
 演習1.コンテンツマーケティングの計画を立ててみよう
 演習2.Webサイトの改善点と改善案を考えよう
[終了] 17:00
 ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。研修の構成上、昼食休憩は
   13:00~14:00となりますことをご了承ください。
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 
■開催日/お申込み:

2023年9月27日(水)
オンライン開催
2024年2月14日(水)
オンライン開催
2024年3月13日(水)
オンライン開催
受付終了

  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2023.05.09
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき
基礎知識(前編)

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
現在のPGLは、基幹システムを想定して書かれていますが、企業のWebサイトへの期待が増しておりWebサイトが企業の業績に直接かかわる時代、目的、構築手段、コンテンツの内容設定、目標設定、効果測定、サポートとPGLに沿った考え方が有効です。
ワークショップを交えながらWebの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を幅広く得ることができます。
※こちらの講座は前編・後編となっております。
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
 
<講座PR>
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。
前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
中小・小規模事業者のWeb活用を支援できるようになる
 
<KPI>
1.Webの基礎知識を得る
2.Web戦略の考え方を知る
3.Web集客の手法について知識を得る
4.効果測定・改善の考え方のノウハウを得る
5.中小・小規模事業者のWeb活用の現状と課題を知る
 
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、ビデオONでのご受講をお願い
 いたします。皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりま
 すのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
  
■講師:
中小企業WEB活用支援プロジェクト
午前:冨田さより氏
午後:桒原篤史氏
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.Web担当者の仕事とは
 2.Webの基礎知識
 3.Web活用の目標設定と戦略を考える(経営者の意図・企業の方針に合わせて考える)
 4.Web戦略を戦術に落とし込む
 5.Webサイトの企画・構成の考え方
 6.Webサイト制作前の必須知識
 7.Webサイト制作会社の選び方
 8.Webサイト制作後の運用
 演習1.自社のWeb活用の目的と成果を考える(個人ワーク)
 演習2.Web活用におけるターゲットユーザーと導線を考えよう
 演習3.キーワードの選定を実践してみよう
[終了] 17:00
  ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。研修の構成上、昼食休憩は
   13:00~14:00となりますことをご了承ください。
  
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 
■開催日/お申込み:

2023年9月13日(水)
オンライン開催
2024年2月9日(金)
オンライン開催
2024年3月6日(水)
オンライン開催
受付終了

※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
 いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

前の30件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページのトップへ