|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) 経営の強靱化支援(1) 中小企業の事業継続力強化計画策定支援の進め方 |
|
|
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 |
|
 |
|
■講座概要: |
|
自然災害の頻発化、感染症拡大、サイバー攻撃などによる経済の停滞・縮小によって、多くの中小企業において事業活動の継続が危ぶまれている中、中小企業の災害対応力を高めるとともに、円滑な事業継続を促進するために国は中小企業強靭化法を施行し、防災・減災に取り組む中小企業が「事業継続力強化計画」を策定することを推奨し、策定した計画の認定制度を創設しました。 しかし、中小企業の多くが事業継続に関する取り組みの必要性を認識しつつも、日々の自らの事業活動に追われ、事業継続に必要な情報の収集等は自社のみで対応することまで手が回らないのが現状です。 そのため、ITコーディネータとして、中小企業が緊急時の際に事業活動を継続できるよう、事業継続に必要な手順や対策を検討し、関係機関や自治体から事業継続に関する支援が速やかに受けられるように中小企業の取るべき対応をあらかじめ取りまとめておくことを積極的に支援することが重要となります。 本研修では、中小企業が「事業継続力強化計画」の策定を円滑に行えるようにITコーディネータが実施すべき効果的な支援のあり方について学びます。
|
|
|
<講座PR> |
|
災害や感染症拡大、サイバー攻撃などに強い中小企業へ! 事業継続力強化計画の策定支援の進め方を学びます。 |
|
|
<講座レベル> |
|
|
<受講者のKGI> |
|
|
<受講者のKPI> |
|
①事業継続の必要性 ②事業継続力強化計画 ③事業継続力強化計画の認定制度 ④事業継続力強化計画の策定支援 |
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
赤羽 幸雄 氏 ITコーディネータ/防災士 中小企業・団体などのデジタル化/DX導入の支援および経営の強靭化支援 (事業継続計画(BCP)策定、情報セキュリティ対策)に携わっている。 また、中小企業大学校旭川校にて支援者育成にも携わっている。 |
|
|
■プログラム: |
|
[研修開始] 9:30 ~ 1.現状分析 (1)経営の強靱度チェック(BCP自己診断) (2)災害対応用具チェックリスト 2.リスクマネジメントとは 3.企業防災・BCPとは 4.BCP策定ガイドライン 5.BCPの策定・運用手順 6.単独型事業継続力強化計画 7.連携型事業継続力強化計画 8.事業継続力強化計画策定の伴走型支援【グループ演習】 【演習1】自社の事業活動の概要 【演習2】自然災害等の想定 【演習3】自然災害等が事業活動に与える影響 【演習4】災害等の発生時(初動対応) 【演習5】災害等の発生前(事前対策) 9.平時の推進体制の整備 10.支援者向けBCP関連資格 [終了] 16:30 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
|
■受講料: |
|
※ITCの受講料は開催時期により異なります 《ITC》 ・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料 27,000円 消費税 2,700円) ・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) ・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料 33,000円 消費税 3,300円) |
|
|
■開催日/お申込み: |
|
|
2025年9月27日(土) オンライン開催 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
■受講に際してのご案内: |
|
詳細は、開催実施機関(戦略経営ネットワーク協同組合)より ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。 ※ご案内時期は実施機関により異なります。 |
|
|
■キャンセルについて: |
|
|
■お問い合わせ先: |
戦略経営ネットワーク協同組合 メールアドレス:itc@senryakukeiei.net |