研修セミナー、教材情報

2025.04.17
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d16.小規模事業者へのIT導入・活用支援
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   小規模事業者は、日本のすべての企業(事業所)の85%以上を占めます。この小規模事業者へのデジタル化支援を提供する立場の専門家が備えるべき支援ノウハウ・技術は、中小規模以上の企業のそれとは大きく異なります。
また、小規模事業者へのデジタル化支援を業として成り立たせる(稼げる)ITCとなるためのノウハウも同様に異なります。
この研修では、小規模事業者へのデジタル化支援のみに焦点を絞り、また「支援を業として収益を得られるようになる」ことを中心に、稼げるようになるための基本ノウハウを習得していただくことを目指します。
 
<講座PR>
   小規模事業者へのIT導入・活用支援についての具体的な手順・ノウハウ・支援上の注意点・留意点などをご理解・習得していただくための「基本解説」と「事例紹介」を中心に講座を進めます。
基本解説の手順を、実際の支援で本当に手順通りやるにはどうしたらよいのか?具体的にどんな支援の仕方をしているのか?を実際の支援事例を紹介しながら説明いたします。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
   小規模事業者へのデジタル化支援技術の特殊性・中小規模以上の企業への支援との違いを
理解し、実践に活かせる(実際に案件を獲得し収益を得られる)
 
<受講者のKPI>
   1.小規模事業者の経営環境・IT利活用状況の特異性を3つ以上列挙できる
2.小規模事業者の導入・活用支援の際にポイントとなる(中小規模以上への
  支援とは異なる)ノウハウを挙げられる
3.デジタル化支援の手順とローカルベンチマークスツールの共通性を説明できる
  
■ご受講にあたって:
  

研修は、主に「これから小規模事業者への支援に携わりたい(あるいはすでに携わっている)」という方向けのものです。
講師の経験値・知識などから、「独立系のITC(今後独立しようと考えている方も含む)」あるいは「企業内でもほぼ自由意志で支援先及び支援業務を選択できる」方の受講を想定していますが、そうでない立場・職種の方の受講を拒むものでは全くありません。
(過去の研修では、講師の想定とは異なる企業内ITCの皆さまからもご受講をして頂き、また想定外にお役に立てる情報がご提供できていた事もあるようです)

また、研修中、グループワークやグループディスカッションは行う予定がありません。
質疑応答などでディスカッション・発言や講師からの質問(口頭によるアンケート)回答を求めることが数回ありますが、発言・回答は強制するものではありません(聴講のみでも全く構いません)

 
■受講前提条件:
   講師との間でコミュニケーションを取る必要があるため、適宜ビデオONでのご受講を
お願いしています。
※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
  
岸本圭史 氏
ITコーディネータ
岸本ビジネスサポート株式会社代表取締役
2002年創業、2004年ITC資格取得。創業以来、小規模事業者への支援のみ
を専門に実施。
 
■プログラム:
   [受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 1.小規模事業者概論
 2.「支援で稼ぐ」ための概論
 3.デジタル化支援の手順
 4.小規模事業者デジタル化支援 事例集
   ~事例ディスカッション~
 5.小規模事業者デジタル化支援の案件獲得方法
 6.ローカルベンチマークツール解説
 7.まとめ
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催:29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催:36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■開催日/お申込み:

2025年5月23日(金)
オンライン開催
2025年7月11日(金)
オンライン開催
受付終了 満席

2025年9月12日(金)
オンライン開催
2025年11月7日(金)
オンライン開催

2026年1月22日(木)
オンライン開催
2026年3月6日(金)
オンライン開催
準備中 準備中

 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.04.17
 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d15. ITコーディネータのための実践AI
~AIクラウド体験研修~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
 ビジネスにAIを取り入れるために必要な、基本的なAIの知識と、AIプロジェクトの進め方についての講義と、実際にAIモデルを作成する実習をバランス良く組み合わせた内容です。
AIモデルを実際に作成した経験のある方はまだまだ少ないと思いますが、だからこそ実際に体験してみることが重要です。実習では、生成AI、チャットボット、画像認識、回帰分析を学習するために、わかりやすいAIツールを利用して進めます。実習を通してAIの本質を理解いただきます。
AIプロジェクトでも重要になるITC-PGLの活用ポイントと、AIプロジェクトならではの注意点についてしっかり解説します。
受講者の皆さんがお持ちの知見に、ITC-PGLと、実習を交えて体感したAIの知見を組み合わせることで、いかにAIビジネスに取り組んでいくか気づきを得ることができるでしょう。
 

※プログラムを一部見直しました。
 【2025年度から】
  5.Azure Machine Learning体験~回帰分析実習~
 【2024年度まで】
  5.Google ColaboratoryでPythonローコードAI(Pycaret)体験~回帰分析実習~

 【2024年度から】
  4.Dialogflowと生成AI体験~チャットボット実習~
 【2023年度まで】
  4.Dialogflow 体験~チャットボット実習~
 
※本研修は、2021年度まで開催していた「d15. ITコンサルタントのための実践AI
 〜AIクラウド体験研修〜」の講座名を変更したものです。

 
<講座PR>
ノーコードでAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
AIビジネスを支援できるITCになること
 
<受講者のKPI>
①AIプロジェクトの進め方とITC-PGLの関係が説明できる
②AIモデル開発の基本的な流れが説明できる
③AIモデル開発におけるデータの重要性が説明できる
 
■ご受講にあたって:
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講を
  お願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするための
  対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
受講前提条件
(1)「Google(Gmail)」のアカウントが必要になります。
  (AIデモ環境を利用するために必要です。)
  ※事前準備資料は開催決定後に事務局よりご連絡します。
(2)PC上でのファイルの基本操作、ZIPファイルの展開操作ができること
(3)演習用PCのご用意(ブラウザのGoogleChromeを利用しますので、
  GoogleChromeがストレスなく動作すれば問題ありません。)
(4)Azure Machine Learningは有料のツールですのでご準備は任意とします。
  操作体験にはAzureのアカウント作成でクレジットカードの登録が必要です。
  (準備が難しい方は、講師のデモをご覧ください。)
 
■推奨環境
本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
(画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
井上 研一 氏
ITコーディネータ
株式会社VIVINKO 代表取締役
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
1.AIの現状
2.AIの基礎
3.Google Teachable Machine体験~画像認識実習~
4.Dialogflowと生成AI体験~チャットボット実習~
5.Azure Machine Learning体験~回帰分析実習~
6.AI導入プロジェクトの進め方
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:

※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催:29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)

  
■開催日/お申込み:

2025年5月9日(金)
オンライン開催
2025年7月11日(金)
オンライン開催
満席 満席

2025年9月10日(水)
オンライン開催
2025年10月22日(水)
オンライン開催

2026年1月15日(木)
オンライン開催
2026年3月13日(金)
オンライン開催
準備中 準備中

 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.04.17
       
→2025年度実施機関開催フォローアップ研修開催一覧は ⇒こちらをクリック
★今年度は季節価格を試行的に導入いたしました。年内のご受講をぜひご検討ください。
・4月~8月開催:29,700
・9月~12月開催:33,000
・1月~3月開催:36,300
※2026年1月以降に開催の講座は、10月以降に受付開始予定です。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。   
※すべて集合研修です。(オンライン開催も集合研修の受講とみなします)
は、オンライン開催
※随時、講座を追加してまいります。
※講座名をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。
※講師名をクリックするとプロフィールをご覧いただけます。※講師敬称略
※研修受講についてのご案内は、開催10日前をめやすにメールにてご案内いたします。
 

★各講座が、PGL(プロセスガイドライン)のどのプロセスに対応しているかを一覧でご確認いただけます。
 受講計画の参考資料として、ぜひご活用ください。
 一覧表は こちらをクリック
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6 7 8 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b1. 事例でわかる!IT利活用プロセスにおけるITコーディネータ活動
~製造業の事例を使いRFP策定、評価指標、SLA作成法まで具体的に学べます~
ケース研修では気づかない講師が実際に行った製造業の事例を使いIT利活用フェーズの全プロセスの重要ポイントを学べます。ロールプレイングも盛り込みITコーディネータ活動の勘所を分かりやすくしかも実務的に学べます。
阿部 満 氏
オンライン
9/5(金)
受付中
オンライン
11/8(土)
受付中
オンライン
1/16(金)
準備中
d22. 中小企業におけるDX実践講座
~経営系ITCを目指す方のDX実践プロセス習得~
ITCとして中小企業向けにDXを推進する際の実践的なプロセスの習得と対応方法が理解でき活動範囲の拡大が望めます。
阿部 満 氏
オンライン
10/4(土)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/14(土)
準備中
b2. IT経営プロセスとITCの役割を実感
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータのイキザマをお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
鬼澤 健八 氏
オンライン
7/5(土)
満席
オンライン
8/23(土)
満席
オンライン
9/27(土)
受付中
オンライン
1/30(金)
準備中
b4. 中小企業支援デビューのための、CIO育成とIT化推進
~「あるあるCIO®」ゲームで楽しく学ぶ、現場エピソードと経営戦略実現のためのIT導入~
中小企業の経営者やCIOと19年向き合ってきた講師が、中小企業のCIO育成を意識したIT化推進支援について説明します。CIMC(中小支援IT経営センター)の「あるあるCIO(R)」ゲームを通じて経営課題に基づくIT活用の重要性を学び、多様なコミュニケーション手法や、(独)中小企業基盤整備機構のIT化推進ツールも紹介します。
鬼澤 健八 氏
オンライン
3/28(土)
準備中
b5. 新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して理解できる1日コースです。
堀 明人 氏
オンライン
6/12(木)
受付終了
オンライン
8/21(木)
受付中
オンライン
10/16(木)
受付中
オンライン
12/11(木)
受付中
オンライン
3/12(木)
準備中
d16. 小規模事業者へのIT導入・活用支援
小規模事業者へのIT導入・活用支援についての具体的な手順・ノウハウ・支援上の注意点・留意点などをご理解・習得していただくための「基本解説」と「事例紹介」を中心に講座を進めます。
岸本 圭史 氏
オンライン
5/23(金)
満席
オンライン
7/11(金)
満席
オンライン
9/12(金)
受付中
オンライン
11/7(金)
受付中
オンライン
1/22(木)
準備中
オンライン
3/6(金)
準備中
d21. リスキリングに役立つ課題展開からのKPIマネジメント演習 
~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~
実際にコンサルティングしている企業を事例にとって演習をするのでリアリティがあります。
並木 政之 氏
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/16(火)
受付中
オンライン
3/11(水)
準備中
d25. ITCを資格から職業にしよう
~マーケティングの考え方でITCのビジネスモデルを作る~
ITC歴25年で130社以上の支援経験のある講師が、自分の苦労話を交えて講義します。
栃川 昌文 氏
オンライン
6/13(金)
受付終了
オンライン
8/28(木)
受付中
オンライン
11/28(金)
受付中
オンライン
2/19(木)
準備中
 
 
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
c1. 経営者が理解できるIT投資マネジメント
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
宗平 順己 氏
オンライン
2/3(火)
準備中
c5. 経営から評価されるITサービスマネジメント
~経営視点からITサービスを考える~
経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。
古川 博康 氏
オンライン
9/17(水)
受付中
オンライン
3/6(金)
準備中
c6. 提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
~新規ビジネスの本質をとらえる「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~
中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて新規ビジネスにおける要求の把握から問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
中尾 克代 氏
オンライン
6/18(水)
受付終了
オンライン
10/7(火)
受付中
オンライン
1/27(火)
準備中
d3. ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
~既存企業のBMC事例から発想する提案術~
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。
著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
中尾 克代 氏
オンライン
7/24(木)
受付中
オンライン
11/12(水)
受付中
オンライン
3/3(火)
準備中
d9. ささる指標(KGI/KPI)の創り方
~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす成果の上がるマネジメント法~
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、"ささる指標"の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
中尾 克代 氏
オンライン
8/27(水)
満席
オンライン
12/3(水)
受付中
c7. ITCの未来作り(PDUも取れる)
~DX環境でITCのキャリアパスを考える(デジタルスキル標準と世界標準の経営理論から)~
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスを デザイン思考、デジタルスキル標準、AI でいかに拡大するかを"いま"考える。
田島 彰二 氏
オンライン
7/15(火)
受付中
オンライン
11/4(火)
受付中
c4. DX/IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)
~BA(ビジネスアナリシス)と広義のPMの情報から(経営理論をベースに)~
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、最新のAI(ChatGPT,MS Bing)やITCテーマ研究にも触れ、組織の目標を実現するコンテキストを考慮した戦略策定の立案力を身につける。ITC活動をより広い視野で、深く考えたい。
田島 彰二 氏
オンライン
9/9(火)
受付中
オンライン
12/16(火)
受付中
c8. DX時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所 拡張版(PDUも取れる)
~DX対応の能力(コンピテンシ)向上のために~
DX化を求められる中小企業の顧客からの要求を受け止め、実践するまでの聞き出し、戦略策定、実践までの流れに必要なITC課題を確認する。
田島 彰二 氏
オンライン
10/29(水)
受付中
オンライン
3/4(水)
準備中
c9. デジタル経営を実現のためのDX(経営戦略編)
~あるべき姿を実現するための変革のシナリオ~
IT経営への変革シナリオ(経営戦略編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。従来のビジネススタイルからIT経営への変革を提案する研修です。
山戸 昭三 氏
オンライン
6/10(火)
受付終了
オンライン
12/17(水)
受付中
オンライン
2/25(水)
準備中
c10. デジタル経営を実現するためのマーケティング戦略(営業・マーケティング編)
~座学とチーム演習で生成AI利活用スキルと実践力を高める~
IT経営への変革シナリオ(営業・マーケティング編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。競争優位を獲得するための営業・マーケティング戦略を立案していきます。
山戸 昭三 氏
オンライン
7/2(水)
受付終了
オンライン
1/21(水)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
 
 
 
 
講座名 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
d24. (独立系ITCを目指す方向け)
顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法
~変革構想書、成熟度評価表、費用対効果を簡易的に自作し経営者に伝えるコツ~
ITC試験での学びを実践へ、どのように経営者にPRし
顧問契約につなげるのかを実例と共に学びます
福田大真 氏
オンライン
8/26(火)
受付中
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/5(金)
受付中
オンライン
2/13(金)
準備中
d2. ロカベン指標も学べる「経営者と対話するための会計基礎」
顧客の決算書を見ずに、経営について話せますか?
Excel のカラーセルを動かす視覚・体感型の学習法。会計初心者も歓迎! ロカベン財務6指標も学べます。
朝尾 直太 氏
オンライン
5/22(木)
受付終了
オンライン
10/15(水)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/17(火)
準備中
d5. 数年後の流通業で活きるITとは 業務の基礎知識から未来へ:
DXへの序章=AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC
流通業の未来を改善するために必要な業務知識の基礎と最新ITの活用方法及び効果をともに学びましょう。最後の演習では具体的業種業態を前提とし、「どの経営要素、どの業務の何をデジタル化すればDXに進めるのか?」を仮想的に体験できます。
天川 龍介 氏
オンライン
6/11(水)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付中
オンライン
11/7(金)
受付中
オンライン
2/4(火)
準備中
d7. DX時代の超上流工程における業務分析手法の習得
~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~
グローバル標準の業務参照モデルを活用した分析手法を学ぶ事で、業務知識・スキルが乏しくても業務分析が可能となります。
黒坂 武祐 氏
オンライン
6/19(木)
受付終了
オンライン
12/2(火)
受付中
オンライン
3/27(金)
準備中
d12. ITコーディネータのための知財活用入門
~知財を生かす経営デザイン~
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
児玉 学氏
オンライン
10/17(金)
受付中
オンライン
2/24(火)
準備中
d15. ITコーディネータのための実践AI
〜AIクラウド体験研修〜
ノーコード/ローコードでAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
井上 研一 氏
オンライン
5/9(金)
満席
オンライン
7/11(金)
満席
オンライン
9/10(水)
受付中
オンライン
10/22(水)
受付中
オンライン
1/15(木)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
d23. DX経営を実現するための中小企業支援講座
~DX経営で新時代を生き抜こう~
中小企業がDX認定を取得するために必須となる「変革構想書と実行計画書」を策定するワークショップ

水口 和美 氏

オンライン
7/17(木)
受付中
オンライン
11/14(金)
受付中
d17. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
冨田さより氏
桒原 篤史 氏
オンライン
6/3(火)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付中
オンライン
11/4(火)
受付中
オンライン
2/3(火)
受付中
d18. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
松永菜穂子氏
並木 博 氏
オンライン
6/4(水)
受付終了
オンライン
8/6(水)

受付中

オンライン
11/5(水)
受付中
オンライン
2/4(水)
準備中
 
                 2024年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表は ⇒こちらをクリック
 
2025.6.30.o

2025.04.17

aijissen.png

【講座概要】

    生成AIの基礎知識から実践的な活用方法までを学ぶ研修です。ChatGPTを中心に、Perplexity、
    NotebookLM、Gammaなど、目的別の特徴的な生成AIツールの活用方法を学びます。さらに、生成AIを
    業務に組み込むためのツールとしてDifyも取り上げます。
    各ツールの特性を理解し、業務シーンに応じた最適なAIの選択と組み合わせ方を習得します。
    プロンプトエンジニアリングの手法から業務システムへの組み込み方まで、段階的に理解を深めていきます。
【講座内容】(予定)
    1. 生成AIの概要
    2. 生成AIを使ってみる
    3. プロンプトエンジニアリングの基礎
    4. 生成AIで提案書を作ろう
    5. 生成AIを業務システムに組み込む

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
    ITコーディネータとして知っておくべき生成AIの活用法は、業務効率化と新たな価値の創出の両方を知る必要があります。
    業務効率化の観点では、ChatGPTを使いこなすことは生成AI活用の基本ですが、すべてではありません。様々な生成AIツール

    の特徴と使い方を知り、生成AI時代の新しい仕事の進め方を知ってください。
    さらに生成AIを新しい価値の創出につなげていくには、業務の中にいかに組み込んでいくかが重要です。ノーコードの

    AIアプリ開発ツールであるDifyを活用し、RAGやチャットボットの作り方、APIの作り方についても学びます。
    それぞれの事例や、PGL Ver.4.0を踏まえた導入の進め方についても説明します。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・生成AIの活用法について具体的に知りたい方

【前提条件】
     ・演習用PCの用意
      講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
      操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
     ・Googleアカウントの準備
      演習で使用するツールはGoogleアカウントがあれば、すぐにアカウント作成可能です
【推奨環境】
     本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
     各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
     実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
     (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】
※各回(追加開催含む)、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年6月11日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

満員




【第2回】日時

2025年9月25日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 満員



【追加開催】日時

2025年10月28日(火) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第3回】日時

2025年12月23日(火) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第4回】日時

2026年2月18日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/17t

2025.04.15
seizoubunyadx.png

【概要】

    ・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進
    支援するポイントを学べる研修です。
    ・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しなが
    ら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理
    想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。

【研修の特長】

    ・経済産業省におけるDXの考え⽅や、独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構の「中⼩規模製造業者の製造分野におけ
    るデジタルトランスフォーメーション推進のためのガイド」を参考に研修を構成しています。


■「DX推進プロセス研修」 eラーニング(2.5時間)

【概要】
    中小製造業におけるDXとは何か、デジタル化とデジタル変革の違いや中小製造業の実態などについて学びます。

【研修の特長】
    中小製造業におけるDXの実態把握力、環境把握力、課題抽出整理スキル、DX基礎力を養成する研修です。

【講座内容】(予定)
    1.DXについて
    2.製造業におけるDXについて
    3.DX事例の紹介
    4.DXの進め方

【受講対象者】
   
・中小製造業に対してDX推進を支援したいITコーディネータ(ITC)
    ・ITC相当のスキルを持った中小企業支援者

【受講前提】
   ・特になし
 
【講座時間/実践力ポイント】
    2.5時間/1.25ポイント
 
【受講料】
    会 員:6,600円(税込)
    ITC:8,800円(税込)
    一 般:11,000円(税込)
 

【受講特典】
    ・特になし

【eラーニングお申込み】
  

 ※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら

【講師紹介】

大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

1987年 茨城日立情報サービス(現 日立産業制御ソリューションズ)入社、
     製造業向けの生産管理システム導入に従事
2003年 中小企業様のコンサルティング活動開始(ITコーディネータ取得)、
    経営戦略策定、生産管理業務改善、IT化支援に従事
2016年4月 アイ・コネクト創業
2019年5月 ITコーディネータ茨城 理事長

okubo.jpeg

【お問合せ】


ITCAç ”ä¿®

2025/4/16t

2025.04.11

powerbi2023.png

【講座概要】

     無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、
     データ分析と可視化の基礎を学びます。
     データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、
     データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。

【講座内容】(予定)
     1. データ分析の必要性
     2. Power BIとは
     3. Power BI Desktopによるデータの取得と前処理
     4. Power BI Desktopによるデータ分析と可視化
     5. ITCとデータ分析

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
     データ分析はDX実践の第一歩です。Excelなど身近なツールとも親和性の高いPower BI Desktopを学んで、
     データを活用できるITCになりましょう。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・データの見える化を検討されている方
     ・データ分析を学びたい方

【前提条件】
     ・演習用PCの用意(Windowsのみ)
      講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
      操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
     ・Power BI Desktop(無償)事前にインストールします。
       (研修開催決定後に事務局からご連絡します。)
【推奨環境】
     本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
     各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
     実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
     (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年8月28日(木) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第2回】日時

2026年1月30日(金) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/14t

2025.04.11

aiproject.png

※フォローアップ対象者の方はフォローアップ研修集合研修の受講とみなします

【講座概要】

    AIを実際のプロジェクトで活用するために必要な知識を整理し、模擬プロジェクトによって体験します。
    グループワーク形態で進めるため、様々な考え方に触れることもできます。
    「AIクラウド体験研修」で習得したAIの基礎知識や、いまAIでできることについての理解をもとに、
    AIプロジェクトをどのように企画するか、プロジェクト運営にあたってどのような留意点があるかを学びます。
    当講座では、AIツールの操作やプログラミングは行いません。プロジェクトの進め方を中心にした内容です。
【講座内容】(予定)
     1. AIの基礎知識と利用動向(講義)
     2. AI導入プロジェクトの実際と各種ガイドライン(講義)
     3. AI導入プロジェクトの企画(演習)
      ・AI活用シーンの検討(グループワーク)
      ・AI導入の進め方と留意点を検討(グループワーク)
      ・発表と質疑応答

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             (フォローアップ研修)受講者の声  

【研修の特長】
      AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ

【前提条件】
    1)本研修は演習をスムーズに進めるためにフォローアップ研修
    『d15.「ITコーディネータのための実践AI」~AIクラウド体験研修~』を受講された方、
    またはAI知識があり意見交換ができる方を対象としております。AI入門を期待されている方はご遠慮ください。    
    2)本研修ではコミュニケーションをとりやすくするため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
    皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
    ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
    3)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
    4)本研修ではGoogleスライドを利用して資料を作成していただきますので、
    Googleスライドがご利用できる環境をご用意ください。
    ※開催日が近くなりましたら、当日使用するURLをご案内させていただきます。
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2025年12月18日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/14t

2025.04.10

n
研修(ワークショップ)開催一覧
はフォローアップ対象講座ですが、ITC全員が受講できる講座です。目的に応じて、ご検討ください。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
 →2024年度 研修開催一覧はこちらへ

講座名 講師/実施機関 2025年 2026年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
自治体支援 情報セキュリティ研修
本研修では、講義だけでなく、インシデント対応やロールプレイを取り入れた演習も用意しています。2023年に立ち上げた自治体支援WG(旧自治体ビジネスWG)は、自治体を支援する外部人材としてITC の価値を高め、情報セキュリティも含め全国の自治体支援を強化してまいります。
中川 桂一 氏
平良 弘氏 氏
特非)ITコーディネータ協会

リアル

6/6(金)

満員

オンライン

6/6(金)

満員

自治体支援基礎研修

本講座では、従来からの自治体支援に必要な基礎的な知識に加え、これらの最新情報もお伝えする予定です。

※1回目(6/30)・2回目(8/8)同じ内容です。

米田 宗義 氏
斉藤 実 氏
金田 謙一郎 氏

佐藤 雅英 氏

特非)ITコーディネータ協会

リアル

6/30(月)

開催終了

オンライン

6/30(月)

開催終了

リアル

8/8(金)

受付中

オンライン

8/8(金)

受付中

ITコーディネータのための生成AI実践研修new
~ITC業務の効率化から、顧客価値創出のための活用まで~
生成AIの基礎知識から実践的な活用方法までを学ぶ研修です。ChatGPTを中心に、Perplexity、NotebookLM、Gammaなど、目的別の特徴的な生成AIツールの活用方法を学びます。さらに、生成AIを業務に組み込むためのツールとしてDifyも取り上げます。各ツールの特性を理解し、業務シーンに応じた最適なAIの選択と組み合わせ方を習得します。プロンプトエンジニアリングの手法から業務システムへの組み込み方まで、段階的に理解を深めていきます。
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

6/11(水)

満員

【第2回】

オンライン

9/25(木)

満員

【追加開催】

オンライン

10/28(火)

受付中

【第3回】

オンライン

12/23(火)

受付中

【第4回】

オンライン

2/18(水)

受付中

支援力向上のための支援ツール使い分け講座new
~臨機応変、丁寧、スピーディーな中小事業者のデジタル活用支援のために~
この講座では、ITコーディネータが集まって設立した合同会社デジトレが提供する4種類の支援ツールを中心に、近年活用が進みつつある生成AIやITコーディネータプロセスガイドラインで紹介されているフレームワークを題材に取り上げ、それぞれのツールの特徴と有用性を踏まえた上で、状況に応じた使い分けのコツをご紹介します。
堀 明人 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

6/19(木)

開催終了

【第2回】

オンライン

8/6(水)

開催決定

【第3回】

オンライン

10/17(金)

受付中

【第4回】

オンライン

1/21(水)

受付中

DX支援者育成講座new
本講座では、中小企業のDXを推進するDX支援者として、DXの本質を正しく理解し、業務の効率向上にとどまらず企業のビジネスモデルの変革や新たな事業値創出につながる「真のDX」を推進支援するためのプロセスや、そのプロセスを実践するためのノウハウが学べます。
さらに地域の産業支援機関がDX推進事業を実践するためのステップやノウハウについても学べます。
大久保 賢二 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/16(水)

満員

【第2回】

オンライン

9/18(木)

受付中

【第3回】

オンライン

12/9(火)

受付中

【第4回】

オンライン

1/31(土)

受付中

DX推進!業務知識/業務連携知識講座new
本講座は製造業の現場と管理を学ぶコースです。まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
業務再構築・保守業務に携わる方に必須の技量習得講座です
八木 弘泰 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/23(水)

受付中

【第2回】

オンライン

12/10(水)

受付中

YouTubeチャンネル作成講座new
~YouTubeをすぐに運用を開始できる状態までが学べる4時間~
この講座では広告と同様に需要が伸びてきている「自社公式YouTubeチャンネル」を、4時間でチャンネル作成から初期設定、ホーム画面の設定まで行い、すぐにYoutubeで商品やサービスを紹介できる状態にする講座です。
酒井 大輔 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

集合型

7/29(火)

受付中

【第2回】

集合型

11/6(木)

受付中

新事業創出へ踏み出す力となるコンセプトフレームワーク研修
~最新の構造化ツールを用いてトップと社員が新しい目的を掲げ成長と収益性を見つけ出す創発的な対話づくり~
冒頭に社長から新事業の想いと指示を受けます。その後多様なメンバがフレームワークを活用して、共感し相互理解をしながら解空間を探索しながら対話を進めます。対話を創出するフレームワークの要素として、対話ツール(ディスカッション、発散ブレスト、バリューグラフ、収束ブレスト、顧客価値連鎖、Pugh)を用います。参加者は多様性の空間の中で、論理的・直感的・俯瞰的に考える場を体験し、自分や他人のアイデアから学び取り、気づきを得ます。
八田 孝 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/31(木)

受付中

【第2回】

オンライン

11/27(木)

受付中

Power BIで体験するデータ分析実践演習
~経営に役立つデータ可視化とITCとしての取り組み~
無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、データ分析と可視化の基礎を学びます。データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

8/28(木)

受付中

【第2回】

オンライン

1/30(金)

受付中

ITコーディネータのためのデジタルマーケティング実践講座new
~クライアントにアドバイスできる!デジタルマーケティングの全体像とMEO対策・Instagram改善・運用の実践~
デジタルマーケティングの全体像とAIを使ったデジタルマーケティング運用の省力化・自動化手法について学びます。また、その上で、数あるデジタルマーケティングの中でも、中小零細企業が「実施したい、改善したい」という声が多いMEO対策、Instagramのマーケティング活用について掘り下げて、具体的なMEO対策で何をすればよいか?Instagramアカウントの改善や戦略、運用について学びます。
笠岡 はじめ 氏 
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

9/9(火)

受付中

【第2回】

オンライン

1/20(火)

受付中

サイバーセキュリティ支援ができるITCになろう
特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。
本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう考えていかなければいけないのかを解説します。
小笠 貴晴 氏
特非)ITコーディネータ協会

集合型

9/11(木)

受付中

クライアントの信頼を勝ち取るヒアリングスキル
フレームワークを使ってヒアリングしても表層的な話に終始してしまった、とか、長時間話したのに情報が増えるばかりでまとまらない、ということはありませんか。この研修では、時間内にクライアントから話の本質を引き出すスキルを学びます。
成井 未生 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

集合型

10/31(金)

受付中

【第2回】

オンライン

1/16(金)

受付中

ITコーディネータのための実践AInew
〜AIプロジェクト実践研修〜
AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

オンライン

12/18(木)

受付中

脅威モデリング実践ワークショップ
このワークショップでは、ホワイトボードを使用してDFD(データフロー図)を書き、脅威を特定し、対策を考えるハンズオンのグループワークを通じて、脅威モデリングの基本を学びます。
参加者は小グループに分かれ、課題となる仮のシステムを用いて脅威モデリングのプロセスを体験します。この実践的なアプローチにより、脅威を特定、評価し、対策を講じるための基本的なスキルを習得します。
小笠 貴晴 氏
特非)ITコーディネータ協会

集合型

1/19(月)

受付中

動画ウェブマーケティング導入実践講座
スマートフォンの普及や通信環境の向上、コロナ禍での非対面営業などにより、動画のビジネス活用は加速し、「集客」や「採用」など企業が情報発信をする手段の1つとして、活用する動きが加速しています。しかし高額な費用や手間をかけたPR動画であっても、戦略が間違っていると効果は上がりません。この研修では実際に効果を出している、「動画戦略」の作り方を学んでいただきます。
酒井 大輔 氏
特非)ITコーディネータ協会

集合型

1/20(火)

受付中

中小製造業向けDX推進支援者研修
・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進支援するポイントを学べる研修です。
・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しながら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。
大久保 賢二 氏
特非)ITコーディネータ協会

【「DX推進プロセス研修」eラーニングを販売しております。】

 
2025年度実施機関開催フォローアップ研修開催一覧は ⇒こちらをクリック
【2025年度フォローアップ研修季節価格の概要】
★今年度は季節価格を試行的に導入いたしました。年内のご受講をぜひご検討ください。

・4月~8月開催:29,700
・9月~12月開催:33,000
・1月~3月開催:36,300
※2026年1月以降に開催の講座は、10月以降に受付開始予定です。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。   
※すべて集合研修です。(オンライン開催も集合研修の受講とみなします)
は、オンライン開催
※随時、講座を追加してまいります。
※講座名をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。
※講師名をクリックするとプロフィールをご覧いただけます。※講師敬称略
※研修受講についてのご案内は、開催10日前をめやすにメールにてご案内いたします。
 

★各講座が、PGL(プロセスガイドライン)のどのプロセスに対応しているかを一覧でご確認いただけます。
 受講計画の参考資料として、ぜひご活用ください。
 一覧表は こちら
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6 7 8 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b1. 事例でわかる!IT利活用プロセスにおけるITコーディネータ活動
~製造業の事例を使いRFP策定、評価指標、SLA作成法まで具体的に学べます~
ケース研修では気づかない講師が実際に行った製造業の事例を使いIT利活用フェーズの全プロセスの重要ポイントを学べます。ロールプレイングも盛り込みITコーディネータ活動の勘所を分かりやすくしかも実務的に学べます。
阿部 満 氏
オンライン
9/5(金)
受付中
オンライン
11/8(土)
受付中
オンライン
1/16(金)
準備中
d22. 中小企業におけるDX実践講座
~経営系ITCを目指す方のDX実践プロセス習得~
ITCとして中小企業向けにDXを推進する際の実践的なプロセスの習得と対応方法が理解でき活動範囲の拡大が望めます。
阿部 満 氏
オンライン
10/4(土)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/14(土)
準備中
b2. IT経営プロセスとITCの役割を実感
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータのイキザマをお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
鬼澤 健八 氏
オンライン
7/5(土)
受付中
オンライン
8/23(土)
受付中
オンライン
9/27(土)
受付中
オンライン
1/30(金)
準備中
b4. 中小企業支援デビューのための、CIO育成とIT化推進
~「あるあるCIO®」ゲームで楽しく学ぶ、現場エピソードと経営戦略実現のためのIT導入~
中小企業の経営者やCIOと19年向き合ってきた講師が、中小企業のCIO育成を意識したIT化推進支援について説明します。CIMC(中小支援IT経営センター)の「あるあるCIO(R)」ゲームを通じて経営課題に基づくIT活用の重要性を学び、多様なコミュニケーション手法や、(独)中小企業基盤整備機構のIT化推進ツールも紹介します。
鬼澤 健八 氏
オンライン
3/28(土)
準備中
b5. 新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して理解できる1日コースです。
堀 明人 氏
オンライン
6/12(木)
受付終了
オンライン
8/21(木)
受付中
オンライン
10/16(木)
受付中
オンライン
12/11(木)
受付中
オンライン
3/12(木)
準備中
d16. 小規模事業者へのIT導入・活用支援
小規模事業者へのIT導入・活用支援についての具体的な手順・ノウハウ・支援上の注意点・留意点などをご理解・習得していただくための「基本解説」と「事例紹介」を中心に講座を進めます。
岸本 圭史 氏
オンライン
5/23(金)
満席
オンライン
7/11(金)
満席
オンライン
9/12(金)
受付中
オンライン
11/7(金)
受付中
オンライン
1/22(木)
準備中
オンライン
3/6(金)
準備中
d21. リスキリングに役立つ課題展開からのKPIマネジメント演習 
~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~
実際にコンサルティングしている企業を事例にとって演習をするのでリアリティがあります。
並木 政之 氏
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/16(火)
受付中
オンライン
3/11(水)
準備中
d25. ITCを資格から職業にしよう
~マーケティングの考え方でITCのビジネスモデルを作る~
ITC歴25年で130社以上の支援経験のある講師が、自分の苦労話を交えて講義します。
栃川 昌文 氏
オンライン
6/13(金)
受付終了
オンライン
8/28(木)
受付中
オンライン
11/28(金)
受付中
オンライン
2/19(木)
準備中
 
 
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
c1. 経営者が理解できるIT投資マネジメント
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
宗平 順己 氏
オンライン
2/3(火)
準備中
c5. 経営から評価されるITサービスマネジメント
~経営視点からITサービスを考える~
経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。
古川 博康 氏
オンライン
9/17(水)
受付中
オンライン
3/6(金)
準備中
c6. 提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
~新規ビジネスの本質をとらえる「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~
中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて新規ビジネスにおける要求の把握から問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
中尾 克代 氏
オンライン
6/18(水)
受付終了
オンライン
10/7(火)
受付中
オンライン
1/27(火)
準備中
d3. ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
~既存企業のBMC事例から発想する提案術~
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。
著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
中尾 克代 氏
オンライン
7/24(木)
受付中
オンライン
11/12(水)
受付中
オンライン
3/3(火)
準備中
d9. ささる指標(KGI/KPI)の創り方
~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす成果の上がるマネジメント法~
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、"ささる指標"の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
中尾 克代 氏
オンライン
8/27(水)
受付中
オンライン
12/3(水)
受付中
c7. ITCの未来作り(PDUも取れる)
~DX環境でITCのキャリアパスを考える(デジタルスキル標準と世界標準の経営理論から)~
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスを デザイン思考、デジタルスキル標準、AI でいかに拡大するかを"いま"考える。
田島 彰二 氏
オンライン
7/15(火)
受付中
オンライン
11/4(火)
受付中
c4. DX/IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)
~BA(ビジネスアナリシス)と広義のPMの情報から(経営理論をベースに)~
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、最新のAI(ChatGPT,MS Bing)やITCテーマ研究にも触れ、組織の目標を実現するコンテキストを考慮した戦略策定の立案力を身につける。ITC活動をより広い視野で、深く考えたい。
田島 彰二 氏
オンライン
9/9(火)
受付中
オンライン
12/16(火)
受付中
c8. DX時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所 拡張版(PDUも取れる)
~DX対応の能力(コンピテンシ)向上のために~
DX化を求められる中小企業の顧客からの要求を受け止め、実践するまでの聞き出し、戦略策定、実践までの流れに必要なITC課題を確認する。
田島 彰二 氏
オンライン
10/29(水)
受付中
オンライン
3/4(水)
準備中
c9. デジタル経営を実現のためのDX(経営戦略編)
~あるべき姿を実現するための変革のシナリオ~
IT経営への変革シナリオ(経営戦略編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。従来のビジネススタイルからIT経営への変革を提案する研修です。
山戸 昭三 氏
オンライン
6/10(火)
受付終了
オンライン
12/17(水)
受付中
オンライン
2/25(水)
準備中
c10. デジタル経営を実現するためのマーケティング戦略(営業・マーケティング編)
~座学とチーム演習で生成AI利活用スキルと実践力を高める~
IT経営への変革シナリオ(営業・マーケティング編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。競争優位を獲得するための営業・マーケティング戦略を立案していきます。
山戸 昭三 氏
オンライン
7/2(水)
受付終了
オンライン
1/21(水)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
 
 
 
 
講座名 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
d24. (独立系ITCを目指す方向け)
顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法
~変革構想書、成熟度評価表、費用対効果を簡易的に自作し経営者に伝えるコツ~
ITC試験での学びを実践へ、どのように経営者にPRし
顧問契約につなげるのかを実例と共に学びます
福田大真 氏
オンライン
8/26(火)
受付中
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/5(金)
受付中
オンライン
2/13(金)
準備中
d2. ロカベン指標も学べる「経営者と対話するための会計基礎」
顧客の決算書を見ずに、経営について話せますか?
Excel のカラーセルを動かす視覚・体感型の学習法。会計初心者も歓迎! ロカベン財務6指標も学べます。
朝尾 直太 氏
オンライン
5/22(木)
受付終了
オンライン
10/15(水)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/17(火)
準備中
d5. 数年後の流通業で活きるITとは 業務の基礎知識から未来へ:
DXへの序章=AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC
流通業の未来を改善するために必要な業務知識の基礎と最新ITの活用方法及び効果をともに学びましょう。最後の演習では具体的業種業態を前提とし、「どの経営要素、どの業務の何をデジタル化すればDXに進めるのか?」を仮想的に体験できます。
天川 龍介 氏
オンライン
6/11(水)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付中
オンライン
11/7(金)
受付中
オンライン
2/4(火)
準備中
d7. DX時代の超上流工程における業務分析手法の習得
~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~
グローバル標準の業務参照モデルを活用した分析手法を学ぶ事で、業務知識・スキルが乏しくても業務分析が可能となります。
黒坂 武祐 氏
オンライン
6/19(木)
受付終了
オンライン
12/2(火)
受付中
オンライン
3/27(金)
準備中
d12. ITコーディネータのための知財活用入門
~知財を生かす経営デザイン~
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
児玉 学氏
オンライン
10/17(金)
受付中
オンライン
2/24(火)
準備中
d15. ITコーディネータのための実践AI
〜AIクラウド体験研修〜
ノーコード/ローコードでAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
井上 研一 氏
オンライン
5/9(金)
満席
オンライン
7/11(金)
満席
オンライン
9/10(水)
受付中
オンライン
10/22(水)
受付中
オンライン
1/15(木)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
d23. DX経営を実現するための中小企業支援講座
~DX経営で新時代を生き抜こう~
中小企業がDX認定を取得するために必須となる「変革構想書と実行計画書」を策定するワークショップ

水口 和美 氏

オンライン
7/17(木)
受付中
オンライン
11/14(金)
受付中
d17. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
冨田さより氏
桒原 篤史 氏
オンライン
6/3(火)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付中
オンライン
11/4(火)
受付中
オンライン
2/3(火)
受付中
d18. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
松永菜穂子氏
並木 博 氏
オンライン
6/4(水)
受付終了
オンライン
8/6(水)

受付中

オンライン
11/5(水)
受付中
オンライン
2/4(水)
準備中
 
                 ⇒2024年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表はこちら
 

2025.04.08

gyoumutishiki.png

【講座概要】

     コンサルタントのための製造業の業務知識と管理技術実践入門講座です。
     現場を知らないと、「現場からの要求」の把握が「問題事象」に留まり、問題事象の「真因」を追及できず、
     問題事象毎の対処となってしまいます。IT部門が全社の仕組みづくりを担う立場であるならICT技術と共に
     「現場の業務内容と全社視点での業務のあるべき姿」を習得する必要があります。すなわち、業務知識、
     管理技術、分析設計・定着化・効果測定技術、各種基準標準化をガイドするデータ構築技術が必要となります。
     その一歩は「業務知識」です。まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
     次のテーマである「全社から見た業務のあるべき姿」を学ぶ「管理技術習得」への準備を行います。
     本講座はその入り口になる実践的な入門コースです。
【講座内容】(予定)
     1. モノづくりの意義を理解する
     2. モノづくりの業種は595種存在する
     3. 生産方法・形態による工場のタイプを理解する
     4. 工場の仕組の概要を理解する
     5. 工場の各部門の仕事の概要を理解する
     6.なぜ業務があるのか-業務間の連携の必然性を理解する
     7.業務毎の業務の目的と、その処理方法を伝票単位で学ぶ
     8.業務毎に、どのような「問題事象」が発生しているのか
     9.業務毎の管理技術の代表例
【研修の特長】
      本講座は製造業の現場と管理を学ぶコースです。
      まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
      業務再構築・保守業務に携わる方に必須の技量習得講座です。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・DX推進の役員・幹部社員・DX推進担当者で、DXで利益を求める方
     ・工場の業務再構築及び保守に携わる情報システム部門の方
     ・生産管理・購買/外注、品質、物流、原価各部門の方

【前提条件】
     ・「知識」の前提条件はありません。ただし、現在のDX推進に疑問を持ち、
     品質・生産性の強化を実現したいとの意思を持つ方が前提です。
【配布テキストの提供について】
     研修配布テキストは、紙媒体の提供のみです。電子データの提供はございません。
     開催日が近くなりましたら、研修事務局よりITC+メンバーページご登録の連絡先住所へ郵送にて送付いたします。
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月23日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

申込期限:7/9(水)



【第2回】日時

2025年12月10日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

申込期限:11/26(水)



【講師紹介】

講師:八木 弘泰氏  株式会社管理技術ラボ  代表取締役

富士通のSEとして、製造業向けのシステム構築に17年間従事。(電機・機械・化学・造船・鉄鋼の生産管理構築)
1982 年「製造業の競争力強化」を目的に、本邦初の生産管理パッケージ「MAPS-V1」を開発。のちに数100社の採用が決まる。50年間、数100社に及ぶ企業の業務再構築指導に従事し、又、企業診断業務は1000社を超える実績を持つ。IT技術+管理技術で利益率5割アップの「新たな利益」の実現を目的に2014年より管理技術塾を開講し、300名以上の修了者を世に送り出している。

 
  yagi.png

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/8t

2025.04.03

dxshiensya.png

【講座概要】

    経済産業省のDXの定義では「企業がデータとデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズに基づいて、
    競争上の優位性を確立すること」とされています。
    しかしながら、DXの目的を「高度なデジタル技術や多くのデジタルツールを導入すること」と誤解されたり、
    DXの成果を「業務の効率向上」にとどめてしまうケースが多く見られるのが実状です。
    本講座では、中小企業のDXを推進するDX支援者として、DXの本質を正しく理解し、
    業務の効率向上にとどまらず企業のビジネスモデルの変革や新たな事業値創出につながる
    「真のDX」を推進支援するためのプロセスや、そのプロセスを実践するためのノウハウが学べます。
    さらに地域の産業支援機関がDX推進事業を実践するためのステップやノウハウについても学べます。
【講座内容】(予定)
    1. DX基礎講座
     ・DXとデジタル化の違い
     ・DX実践までの4つのステージ
    2. DX企業支援のやり方
     (1) DX候補企業の特長
     (2) DX推進計画書作成の進め方と計画書の使い方
     (3) DX実践支援のポイント
    3.地域で行うDX事業のノウハウ
【研修の特長】
    1. 本講座で使用する「DX推進計画書」の採用実績です。
     (事業主催者:事業名(採用年度))
     ・茨城県 産業戦略部:
      DX促進支援事業(令和3年度)
     ・ITC協会(ITC茨城、長野県ITC協議会):
      地域DX促進支援事業(令和4年度)
     ・山形県 やまがた産業支援機構:
      山形県DX推進事業(令和5年度,令和6年度)
     ・福井県 ふくい産業支援センター:
      シン・ものづくり企業のためのデジタル変革応援事業(令和5年度,令和6年度)
    2. DX事業および人材育成事業の講師実績です。
     ・DX事業として下記の実績があります。
     ・企業のDX実践支援
     ・上記1項におけるカリキュラム提供〜事業運営
     ・人材育成事業として下記があります。
     ・IoT人材育成事業(ITC協会、新潟県、島根県、長野県、沖縄県(内閣府))
     ・デジタル人材育成事業(茨城県、岩手県、長野県、島根県)

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・一般(産業支援機関、金融機関)

【前提条件】  
    下記のような方に向けた講座内容になっています。
     ・企業のDX支援をこれから行おうと考えている方
     ・企業のDX支援を行なっているがうまく企業をDXに導けていない方
     ・産業支援機関として地域企業のDX支援プログラムを検討している方
【得られる効果】
    受講前提条件の方がDX支援に関して理解が深まり活動するヒントが得られる、または実践することが可能となります。  
【受講特典】
  ・「DX推進計画書」のテンプレートを提供します。
  ・本講座を受講した方は、半年以内でオンラインによる相談が可能です。
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3.5時間/1.75ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月16日(水) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催


満員



【追加開催】日時

2025年7月16日(水) 
17:30~21:00
(受付開始17:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催【追加開催】満員



【第2回】日時

2025年9月18日(木) 
17:30~21:00
(受付開始17:15~)
   ※第2回のみ研修時間が異なります。

   研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第3回】日時

2025年12月9日(火) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第4回】日時

2026年1月31日(土) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

1987年 茨城日立情報サービス(現 日立産業制御ソリューションズ)入社、
     製造業向けの生産管理システム導入に従事
2003年 中小企業様のコンサルティング活動開始(ITコーディネータ取得)、
    経営戦略策定、生産管理業務改善、IT化支援に従事
2016年4月 アイ・コネクト創業
2019年5月 ITコーディネータ茨城 理事長

 okubo.jpeg
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/3t

2025.04.01

受講された方の感想

具体的でよく理解できました。今後の活用の参考になります。

シンプルな記述でまとまっており、わかりやすく参考になりました。

    本人の実体験に基づく説明が多く、聞いていて飽きなかった。

2025.03.31

2025年度

 ■ITCA研修                  ⇒2024年度はこちら
 ■フォローアップ研修 開催日程表 
※集合研修は、「ITC協会主催」・「実施機関開催」・「オンライン研修」が対象となります。

 ■フォローアップ研修 受講期限
       
 ■フォローアップ研修 Q&A
フォローアップ研修Q&A

       
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%


                  お問合せ先:ITコーディネータ協会

ITCA研修事務局 フォローアップ研修事務局
電 話:03-3527-2177 電 話:03-3527-2177
メール:itcakenshu@itc.or.jp メール:shusai-ent@itc.or.jp
         

2025.3.31.t

2025.03.28

◆【2025年度実践力ポイント】対象のeラーニングです。

【注意事項】
・動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
・ご視聴される際は、ITC+マイページの購入履歴から閲覧してください。
・視聴について:推奨環境は⇒こちら
・音声が聞き取りづらい場合は、ヘッドホンをご利用ください。


□協会活動 eラーニング

「「ITC Web Conference 2024」Aパック(1日目)」 内 容
20241129_c.png

【有料配信版】
・講演:宮田 裕章氏 ※視聴期限:2025年2月25日
「Better Co-Being 共鳴する未来」
・金融機関ITC パネルディスカッション
~企業支援の実際とこれから~

■販売期間:2025年4月1日(火)~2025年10月31日(金)

録画日2024/11/29

「「ITC Web Conference 2024」Bパック(2日目)」 内 容
20241130_c.png

【有料配信版】
・講演:綱川 明美氏 
「スタートアップ経営の試練:成功への道のりとリーダーシップの真実」
・講演:今井 翔太氏  ※視聴期限:2025年1月末
「生成AIで世界はこう変わる」
・ITコーディネータ協会表彰 2024 事例発表
受賞企業・支援ITC

■販売期間:2025年4月1日(火)~2025年10月31日(金)

録画日2024/11/30

「DX認定支援セミナー」

20230301_2025.png

内 容
新しいITCA表彰制度のご紹介と「DX認定」支援のススメ
1.2023 年度 ITCA 表彰の改定方針
2.DX 成功への道筋
3.DX 認定について
4.「DX 事例」の形態と解決した課題(各業界)
終わりに「変革の起こし方( 3CHA )」

事例で学ぶ認定支援研修~DX認定のススメ~
1.DX 認定のススメ
2.DX 認定の申請フロー
   ・トラスコ中山株式会社
3.事例企業のDX 認定
   ・株式会社ヒサノ
    経営理念、経営ビジョン、DX 戦略、 DX 体制、
     DX 活動計画
    KPI・ KGI 、社長メッセージ、
    DX 推進自己診断フォーマット、セキュリティ対策
4.まとめ

■申込期間:2025/4/14~2026/3/31(予定) 無料


□ITCAセミナー eラーニング

・購入期限・視聴期限を設けております。ご確認の上お申込みください。
・視聴時間60分 / 実践力ポイント0.5ポイント(例外あり)
このマークから受講者の声をご覧いただけます。

「AIで変わるデジタルマーケティングの自動化フローと最先端ツール活用術」
録画日2025/5/20new
「2025年最新版!MEO対策実践講座」
録画日2025/5/20new
販売期間:2025/6/2~2025/12/31(予定) 受講者の声 販売期間:2025/6/2~2025/12/31(予定) 受講者の声
2025052001c.png 2025052002c.png

「PGL Ver.4.0を踏まえた生成AI活用を考える」
録画日2025/3/26new
「AI事業者ガイドラインの読み方、使い方」
録画日2025/3/26new
販売期間:2025/4/24~2025/10/31(予定) 受講者の声 販売期間:2025/4/24~2025/10/31(予定) 受講者の声
2025032601c.png 2025032602c.png

「共通EDIプロバイダサービス「EXtelligence EDIFAS」と「EcoChange」のご紹介」
録画日2025/2/6
「地方中小企業におけるDX推進のポイント」
録画日2025/1/29new
販売期間:2025/4/1~2025/8/31(予定) 販売期間:2025/4/3~2025/10/31(予定) 受講者の声
2025020602_c.png 2025012902c.png

「流通業事例研究/期待されるITCの役割」
録画日2025/1/29
「受発注・決済請求業務のデジタル化で広がるITCの新たな支援の可能性」
録画日2025/2/6
販売期間:2025/4/1~2025/8/31(予定) 販売期間:2025/4/1~2025/8/31(予定)
2025012901_c.png 2025020601_c.png

「職業としてのITCはマーケティング・営業から」
録画日2024/12/18
「ITCのビジネスモデルを考える」
録画日2024/12/18
販売期間:2025/4/1~2025/7/31(予定) 販売期間:2025/4/1~2025/7/31(予定)
2024121802_c.png 2024121801_c.png

「中小企業だから出来る!筋の良い身の丈DX」
録画日2024/11/20 販売終了
「デジタル化で何ができる?何が変わる?どう進める?」
録画日2024/11/20 販売終了
販売期間:2025/4/1~2025/6/30(予定) 販売期間:2024/12/3~2025/6/30(予定)
2024112001_c.png 2024112002_c.png

「プレイングマネジャーの現状と課題について」
録画日2024/11/7 販売終了
「プレイングマネジャーの働き方改善ワーク」
録画日2024/11/7 販売終了
販売期間:2025/4/1~2025/6/30(予定) 販売期間:2025/4/1~2025/6/30(予定)
2024110701_c.png 2024110702_c.png
⇒ 「2024年度 eラーニング」はこちらです。
⇒ 「研修・書籍を探す」はこちらです。 2025.3.28t

2025.03.20

受講された方の感想

社会の変化に伴うサービスの考え方の変化やそれに伴う探索や深化など非常に見ごたえのある内容でした。非常に参考になります。

最新の話題が整理できました。ありがとうございます。

    今回は、異なる切り口で、時代の変化と今後考えることを示唆してくださり、本セミナーを受講して本当に良かったと実感しています。

2025.03.20

受講された方の感想

デジタルがもたらす構造変革が世の中をどのように変えようとしているのかについて、講師の独自の視点から分析されており、私の今後の業務に参考になりました。

「腹落ちするDX」とのタイトル通り、技術論の域を超えた、社会視点での講演は大変参考になりました。

    DXの視点が普段聞く視点と異なりユニークで面白かったです。

2025.03.14
受講された方の感想
今回の「ITCを資格から職業にしよう」というワークショップでは、講師の方が実際にITコーディネータとして独立された経験に基づく、リアルな知見や洞察が非常に参考になりました。 改善点としては、他のITCの方々とチーム制ワークショップなどが積極的にあると良かったのかなと思いました。 全体として、講師の豊富な実務経験に基づく知見が随所に散りばめられた、ITCとしてのキャリア構築に向けて大変有意義なワークショップでした。 ありがとうございました。

業務遂行のためのフレームワークをお伺いでき、大変有意義でした。 ありがとうございました。

ITコーディネーターとしてお金を稼ぐという現実的テーマでしたが、講師の実体験を聞くことができ参考になりました。現役ITコーディネーターからリアルな話を聞ける研修も継続開催いだけると嬉しいです。

ITCとしての活動の実際の考え方を知ることができたことが良かった。なかなか話に上がらない単価の話までが出ていたのはよい。 仲間と出会う、自分の商品として作り上げるなどのプロセスについても、具体的な話が出るとよいと思う。単に組織に参加したでは仲間作りは難しく、今回の講師の方は理事長にまでなっているので、仲間づくりのやり方も学ぶところがあると思われる。 コンサルにおける商品化の話しも、試行錯誤で、との話であったが、その成功体験の要因となる事項を読み解いていただけるとよかった。

自分の将来のビジネスモデルは考えていましたが、具体的にフレームワークで俯瞰できて、非常に勉強になりました。ありがとうございました。

他の方の発表を聞いて気付くことがたくさんありました。 まだ副業としても活動を考えていませんでしたが、今後検討していきたいと思います。

本日はありがとうございました。 中小企業や小規模事業者向けのコンサルティングにて独立を検討していますが、 講師の方や受講者の皆様のご経験談等により、提供価値や価格帯についてもイメージすることができました。

ITCが提供する価値は、商品である。と言い切ってもらったことが新鮮だった。提供する価値は、個人のスキルであり、表現が難しいと思っていた。しかし、商品と言われたので、商品に関する資料化を行い、それをお客にみせる必要があると強く感じた。

2025.02.19
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
ITCのための決算書の読み方(基礎編)
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
財務会計と管理会計の違い、会計の抑えるべきポイント、貸借対照表(経営者の戦略)の読み方(資金調達など)、損益計算書(現場の戦術)の読み方(売上原価・5つの利益など)のコツなどついて演習を交えながら学習します。
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
決算書から経営の戦略・事業戦術を把握する
 
<受講者のKPI>
①決算書と経営戦略・事業戦術の関係を理解する
②基本体的な財務仕訳の理解
③利益と資金繰りについての理解
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
藤岡秀和氏
鈴木佳奈子氏
 
■プログラム:
時間 ※時間は研修の進捗等により適宜変更致します
10:00~ オリエンテーション
10:10~ 〇財務会計と管理会計
〇会計と決算書
12:00~ 昼食休憩
13:00~ 〇貸借対照表(B/S)の読み方
〇損益計算書(P/L)の読み方
〇仕訳のル-ル
〇貸借対照表を見るコツ
15:00~ 休憩
15:15~ 〇損益計算書を見るコツ
〇減価償却(決算処理)
〇資金繰りとキャッシュフロー会計
16:50~17:00 クロージング(まとめ/事務連絡等)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、開催実施機関(実施機関名)よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■開催日/お申込み:

2025年3月20日(木・祝)
オンライン開催
受付終了

 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
メールアドレス:uketuke@hritmi.org

2025.02.19
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
独立系ITCのための小規模事業者支援実践
~小規模事業者支援の具体的な手法を学ぼう~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
 小さなお店屋さんの支援をモデルにして、小規模事業者の支援ならではのポイントや勘所など具体的な実践手法を学びます。

・なぜ小規模事業者の多くがSNS・HP・Officeツールの活用など以外のIT利活用が進まないのか?
・上手くIT利活用をすることで生産性向上に繋げている小規模事業者の特長と支援のポイントとは?
・支援者として小規模事業者が納得した上で、満足のいく支援を実現するために必要なことは?

これらについて、全国の商工会議所や商工会の指導員・相談員がITスキル研修として学んでいる手法を含めて身につけていきます。
研修で利用するツールは再利用可能なデータとして全てお持ち帰りいただけます。
 
<講座レベル>
実践編
 
<受講者のKGI>
小規模事業者の納得性が高く、成果に繋がる支援の手法を理解する
 
<受講者のKPI>
①小規模事業者の実態を正しく理解する
②小規模事業者の支援を行う上での勘所・ポイントを理解する
③小規模事業者のIT利活用支援を行うためのツールを知る
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
川野 太 氏
 
■プログラム:
[受付] 9:45 ~
[研修]
 10:00~ 講座オリエンテーション
 10:10~ 小規模事業者のIT利活用の現状・課題
      ・中小企業・小規模事業者のITに対する認識
      ・小規模事業者の経営課題とIT・Webの関係
      ・小規模事業者がITの利活用を進めていくためのポイント
 11:00~ 小規模事業者におけるIT・Web活用支援の実際 1
      ・現状の流れと課題を認識・共有する
 12:00~ 休憩
 13:00~ 小規模事業者におけるIT・Web活用支援の実際 2
      ・様々な策を検討して試してみる
      ・具体的なITツールなどの選定と導入
 15:20~ 休憩
 15:30~ 実施の小規模事業者支援事例と活用できる施策
 16:30~ まとめ
 16:50~ クロージング
 17:00~ 終了
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、開催実施機関(実施機関名)よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■開催日/お申込み:

2025年3月15日(土)
オンライン開催
受付終了

 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
メールアドレス:uketuke@hritmi.org

2025.02.17

受講された方の感想

新たな視点での分析方法を示され、今後の業務に役立てたいと思います。ありがとうございます。

中小規模流通業のデマンドチェーンに沿った事例研究は興味ある事例でした。参考にさせていただきます。

    事例ごとによくまとまっており、大変参考になりました。

2025.02.17

受講された方の感想

EDIの具体例が知れてよかった。

とても具体的で、分かり易く、SMEには歓迎されるGUIと思います。

   

2025.02.17

受講された方の感想

中小企業EDIがどのようなものか背景や今後の課題含めて理解できました。ありがとうございました。

内容の濃いセミナーでした。後日、テキストを再読します。

    解りやすいご説明有難う御座います。

2025.02.06

ITCAライブセミナー 3月26日(水)開催

ITCのための生成AI活用方法とは
OOOOO
生成AIの進歩が止まりませんが、ITコーディネータや企業内推進者はどのように生成AIを活用できるでしょうか?2024年4月に総務省と経済産業省がリリースした「AI事業者ガイドライン」によって、AI開発に取り組む事業者だけでなく、AIをビジネスに活用する事業者もAI事業者として定義されました。生成AIの登場によって企業へのAI導入がさらに身近になった今、すべての企業がAI事業者になる日は近いのではないかと感じます。
第1部では、生成AIの概要と最新動向に触れつつ、PGL Ver.4.0を踏まえて、ITコーディネータや企業内推進者が何ができるかを考えます。第2部では、AI事業者ガイドラインの概要を説明し、いかに企業で活用するかをお話しいただきます。

開催日時:2025年3月26日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

講師紹介(第1部/第2部)

株式会社ビビンコ 代表取締役
井上 研一 氏
(ITコーディネータ)

 


第1部(14:00~15:00)
『PGL Ver.4.0を踏まえた生成AI活用を考える』 ~生成AIの活用4象限~
   
講義内容(予定)
   1.生成AIの概要と最新動向
   2.PGL Ver.4.0におけるAIの活用
   3.ITCのための生成AIによる業務効率化
   4.クライアントへの生成AIによる業務効率化の支援
   5.生成AIによる新たな価値創造の可能性

   質疑応答:5分 
   <PR> 
   ・生成AIをビジネス活用するための考え方を幅広く知ることができます。
   ・生成AIを自分自身やクライアント等のためにどう使えるか考えるきっかけとしてご活用ください。

    

第2部(15:10~16:10)
『AI事業者ガイドラインの読み方、使い方』~AIガバナンスシステムの構築が企業への生成AI導入の鍵を握る~  
   
講義内容(予定)ー
   1.生成AIの企業内導入に関する不安
   2.AI事業者ガイドラインの概要
   3.AI事業者ガイドラインに基づくAIガバナンスシステムの構築

   質疑応答:5分
   <PR> 
   ・AIガバナンスシステムの構築を支援できるITコーディネータ、
    自社での構築ができる企業内推進者になって、AI導入を進めよう!


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、3/25(火)17:00です。
           【受付終了しました 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/2/7t

 

2025.02.03
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
b4.中小企業支援デビューのための、CIO育成とIT化推進
~「あるあるCIO®」ゲームで楽しく学ぶ、
現場エピソードと経営戦略実現のためのIT導入~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
本講義では、19年にわたり中小企業の経営者やCIOと向き合ってきた講師が、中小企業内のCIO育成を意識したIT化推進支援についてお伝えします。
1.CIMCの「あるあるCIO(R)」ゲーム
CIMC(中小企業IT経営センター)では、支援現場のエピソードを盛り込んだ、すごろく式オンラインゲーム「あるあるCIO(R)」を制作しました。
このゲームに参加することで、経営課題に基づいたITの活用方針を整理する重要性を感じ取るとともに、IT導入の際に起きる事件にも触れることができます。
2.コミュニケーション手法の学習
中小企業で新しい風土を築くためには、多様な考え方を持つ人々の中を進む必要があります。そのため、相手に合わせたコミュニケーション手法を学習します。
これはCIOに重要な能力です。
3.IT化推進ツールの紹介
(独)中小企業基盤整備機構の各種IT化推進ツール(IT戦略ナビ、ここからアプリなど)の紹介を通じて、CIO育成を意識した中小企業のIT化支援の現場の雰囲気をお伝えします。
 
※当講座は、2023年度まで開催の「b4.今求められている「中小企業のCIO育成」でセカンドキャリア構築を!」の内容を見直したものです。
 
<講座PR>
・中小企業のIT導入を成功させるためには、ITコーディネーターが推進役を代行
 するのではなく、中小企業のIT化推進リーダーが自立できるように育成支援を
 行うことが重要です。本研修では、経営者と従業員をつなぐ役割を果たすCIOの
 育成を通じて、企業のIT化推進に役立てます。
・特に、独立開業や副業として中小企業のCIO育成を目指す方々に向けて、何を準
 備すべきかを検討する機会を提供します。ビジネスゲーム「あるあるCIO(R)オ
 ンライン」や、(独)中小企業基盤整備機構の最新育成ツールを活用しながら、
 中小企業へのアプローチ方法を楽しく学びましょう。
・CIO育成を通じて、中小企業の経営戦略をIT導入で実現するスキルを身につけ、
 新しい風土を築くためのコミュニケーション手法も学びます。現場エピソードを
 交えた実践的な内容で、実際の支援現場で役立つ知識とスキルを習得することが
 できます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 ~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
  
<受講者のKGI> 
「中小企業のCIO育成」に必要な知識およびツールを理解する
  
<受講者のKPI> 
①中小企業のCIOの役割を理解する
②タイプ別のコミュニケーション対応の理解
③各種ツールの使い方を知る
 
■受講前提条件:
(1)本研修ではコミュニケーションをとりやすくするためビデオONでのご受講を
  お願いいたします。皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応とな
  りますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(2)本研修はグループワーク等がありますので、お話しができる環境でご受講
  ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
鬼澤 健八 氏
一般社団法人中小企業IT経営センター 代表理事
ITCインストラクター
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
時刻 時間 内  容
10:00-12:00
※適宜、休憩あり
120分 ・オリエンテーション
・独立系ITC実務の実際
・タイプ別のコミュニケーション対応
・ゲームの概要
・IT戦略マップ作成演習
12:00-13:00

60分

 昼食
13:00-15:30
※適宜、休憩あり
150分 ・ゲーム準備(グループディスカッション)
・「あるあるCIO(R)オンライン」ゲーム実施
15:30-17:00 90分 ・ゲームの振り返り(気づき)とディスカッション
・自己目標とスキルアップ方針、質疑応答
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年3月1日(土)
オンライン開催
受付終了

 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
    当日までの流れ
  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.01.31

​​

受講された方の感想

有意義な研修でした。ありがとうございました。

システムやサービスの開発以外の場面でも使えると感じました。

2025.01.17

ITCAライブセミナー 3月5日(水)開催

DX導入編とAIの今後
OOOOO
我々は、デジタル時代の大きな変化を目の当たりにしています。社会も 市場も変革が進みつつあります。重要なのは、デジタルがもたらす「変化」をどう捉えるか。変化の意味を読み解き、その「本質」を理解すると、我々が大きな構造変革に直面していることに気がつきます。
またChatGPT登場以降、「生成AI」という言葉が注目を集めています。人間の想像を超えるその振る舞いは驚きとともに大きな可能性を感じさせ ます。では、その先にはどのような未来が広がるのでしょうか。
第一部では、デジタルがもたらす構造変革が、どのように世の中を変え ようとしているのか。多数の事例の独自分析を参照しながら考えます。 第二部では、AIをどう使うか、ではなく、AIが社会をどう変えるか。AI 浸透後に我々がどうあるべきかを考えます。

開催日時:2025年3月5日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

講師紹介(第1部/第2部)

株式会社ソシオラボ 代表取締役
中川 郁夫 氏

 nakagawa.jpg

【代表紹介】
https://www.sociolabo.jp/about/CEO
【講演実績】
https://www.sociolabo.jp/experience/lecture

第1部(14:00~15:00) ※配布テキストはございません。
『腹落ちするDX(導入編)』 ~直面する変化の本質とそのインパクト~
   
講義内容(予定)
   1.直面する変化の本質とそのインパクト
   2.デジタルの取り組みに関する整理
   3.変化をチャンスに

   質疑応答:5分 
   <PR> 
   ・DX (Digital Transformation) の考え方を理解する
   ・変化の時代の「深化」と「探索」の考え方を理解する
   ・変化の時代に「価値」を生み出す視点と思考を体感する

    

第2部(15:10~16:10) ※配布テキストはございません。
『腹落ちするDX(AI浸透後の未来)』~AIの先に広がる社会を妄想する~  
   
講義内容(予定)ー
   1.AIの先に広がる社会を妄想する
   2.AIをどう使うか vs AIが社会をどう変えるか
   3.変化をチャンスに

   質疑応答:5分
   <PR> 
   以下を考えるヒントを得る:
   ・AIがもたらす変化の本質
   ・AIが浸透した先に、社会がどう変わるか
   ・AIをビジネスでどう捉えるべきか


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、3/4(火)17:00です。
           【受付終了しました 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/1/20t

 

2025.01.15

jichitai_joho.png   ITCA研修2019/03/04

【講座概要】

ITCビジネスの拡大を目指すITC協会では、中立・公平な立場のITコーディネータには自治体支援者としてのニーズがあると考え、2010年自治体ビジネス研修を立ち上げ、2023年に自治体支援基礎研修とOJTを開始し、ITC活躍機会の創出や育成に取り組んでまいりました。

国は「自治体DX」の令和7年度までの道筋をナビゲートしてきましたが、変革を必要とするアクションは未だ多く、自治体DX推進計画を更新し令和8年度以降も引き続き推進する予定です。
一方で、基礎自治体の現場では、行政手続のオンライン化や窓口改革において、最新のデジタルの仕組みを取り入れていく中で、一般的に「三層分離」と呼ばれる強固な情報セキュリティ基盤に、業務システムやSNS、ノーコード開発ツール等のクラウドサービスをはじめとする最新のデジタル環境を構築し、且つ住民の個人情報を護り続けることが求められています。
自治体支援の入口として情報セキュリティ職員研修は参画しやすい仕事の一つとよく言われます。しかし、それは単に情報セキュリティ支援の経験さえあればよいということではなく、自治体特有の組織や業務、そしてそれらを支えるネットワークや情報セキュリティを理解することが必要です。
本研修では、講義だけでなく、インシデント対応やロールプレイを取り入れた演習も用意しています。2023年に立ち上げた自治体支援WG(旧自治体ビジネスWG)は、自治体を支援する外部人材としてITC の価値を高め、情報セキュリティも含め全国の自治体支援を強化してまいります。
【講座内容】(予定)
1.情報セキュリティの基本
2.自治体の情報セキュリティの全体像
3.総務省 情報セキュリティポリシーガイドラインの歴史と最新版
4.自治体をとりまく情報セキュリティの現状
5.特定個人情報の取り扱いに関する管理
6.情報セキュリティ研修の重要性(インシデント対応演習あり)
7.情報セキュリティ監査の基本(ロールプレイ演習あり)

※項目、内容は変更することがあります。

【講座PR】

  自治体支援豊富な17名のWGメンバーが作成した研修です。
  講義に加えインシデント対応やロールプレイ等を取り入れたカリキュラムとなっています。
  本研修の受講後には、以下の対応を想定しています。
  1.WGメンバーや自治体の情報セキュリティ支援経験の豊富なITC と連携し、実際の情報セキュリティ支援を行える。
  2.自身で自治体支援や公募の応募に進み、情報セキュリティ支援の企画提案を行う。

【受講対象者】

  1.ITコーディネータであること
  2.自治体の情報化・DX支援に強い思いを持ち、自治体支援をやりたい方

【受講後に予想される効果】
  ・自治体の情報セキュリティを理解し、支援のポイントを学ぶことができる
  ・本研修受講後に、経験豊富なITC に付き支援の現場に入る
【前提条件】

  ・なし

【受講特典】

  ・情報セキュリティ研修テキスト

  ・インシデント対応、内部監査人研修の疑似体験

【講座時間/実践力ポイント】
  3
時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
  会員: 11,000円  ITC: 16,500円  

◆注意事項◆
「2023年度開催自治体ビジネス基礎研修」もしくは「2024年度自治体支援基礎研修」を受講された方は、
該当研修受講者特別価格でのお申込みをご案内いたします。
ITC+メンバーページの「お知らせ欄」に掲載するURLよりお申込みをお願いします。

【開催方法】リアル(ITコーディネータ協会)とオンラインのハイブリッド

  ◆リアル参加の場合:会場(ITコーディネータ協会会議室) 東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

  ◆オンライン参加の場合:ZOOM使用

【お申込み】 申込期限:2/14(金)12時

リアル参加のお申込みはこちら↓

オンライン参加のお申込みはこちら↓

開催日時

2025年2月17日(月)

13:30~16:30

(受付開始13:15~)

受付終了

リアル参加 

受付終了

オンライン参加 


【講師紹介】

講師:中川 桂一 氏(ITコーディネータ・公認情報セキュリティ監査人)
不動産管理会社で25年間勤務しIT経営推進を担当いたしました。その後、2023年よりジーブレイン株式会社のコンサルティング事業部に所属しています。京都市上京区にあるオフィスを拠点に、情報セキュリティ監査や内部監査支援、情報セキュリティポリシーの改定支援、kintoneを利用した中小企業向け業務改善などの業務に従事しています。専門分野は、情報セキュリティの監査およびコンサルティングです。これらの経験を活かし、皆様に有益な情報を提供できるよう努めてまいります。

nakagawa.png


講師:平良 弘 氏 (ITコーディネータ)
株式会社インフォ・スタッフ 代表取締役
沖縄県伊江村・恩納村・中城村・今帰仁村のIT顧問(CIO補佐官)
・2002~2012年 ITコーディネータ資格取得後、独立ITCとして中小企業と自治体の支援活動
・2013年~現在 自治体(村)のCIO補佐官支援活動に専念


taira.png

【オンライン参加型】注意事項
 ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。

【リアル参加型】ご来場時のお願い
 会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願いについて

【会場】
 
ITコーディネータ協会 会議室

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/1/15t


2025.01.08

受講された方の感想

ITCのビジネスモデルを作ることの必要性を理解しました。

具体的な体験をお伺いすることができ、大変役立ちました。ありがとうございます。

    ITCとして、自らのビジネスモデルの構築の重要性を再認識することができました。

2025.01.07

受講された方の感想

前半の「想いとこれまで」は、的確な内容と分析で、思わず前のめりになりました。

活動内容を知ることができ、大変役立ちました。今後の自分自身の課題を整理し実践しようと思います。

    ITCとして、マーケティング活動の重要性を再認識することができました。

2025.01.06

ITCAライブセミナー 2月6日(木)開催

受発注・請求業務の現状とITCの役割
OOOOO
受発注・決済請求業務は基幹業務でありながら、多くの中小企業ではFAX・郵送・メールなどを用いた非効率でアナログな対応が主流となっており、膨大な時間とコストの無駄を生み出しております。一方で、多くの企業がこの状況を当たり前と捉え、課題として認識できていないケースも少なくありません。また、インボイス制度や改定電子帳簿保存法の施行、郵便料金の値上げ、人件費高騰、そして人材不足により更に状況は悪化しています。
こうした状況を解決するためには、受発注・決済請求業務をEDI等によりデジタル化することが不可欠です。しかし、社内のデジタル化の遅れや取引の状況から、EDIの導入効果が得にくい企業や、EDIだけでは解決できない課題を抱える企業も少なくありません。
第1部では、中小企業庁が推奨する「中小企業共通EDI」の紹介に加え、EDIだけでは解決できないケースについても実例を示し、ITコーディネータに求められる対応について掘り下げて解説します。
第2部では、中小企業共通EDIプロバイダサービスである「EXtelligence EDIFAS」と「EcoChange」について詳しくご紹介いたします。

開催日時:2025年2月6日(木)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『受発注・決済請求業務のデジタル化で広がるITCの新たな支援の可能性

 ~中小企業の受発注・決済業務の現状と
   「中小企業共通EDI」によるデジタル化の最新動向~

  講師:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
     研修制度デザイン部 中小企業共通EDI事務局担当

      野田 和巳 氏(ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

   1.中小企業の受発注・請求業務の現状とデジタル化の課題
   2.国が推奨する「中小企業共通EDI」とは
   3.受発注業務のデジタル化によるDX推進事例
   4.企業としてめざす姿に近づくために

   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
受発注・決済請求業務の非効率を解消する「中小企業共通EDI」の基本的な仕組みと、導入のポイントを事例を交えて解説します。

 noda.jpg   


第2部(15:10~15:40)
『共通EDIプロバイダサービス「EXtelligence EDIFAS」ご紹介 』
~低価格・短期間でデジタル取引を実現するクラウドEDIサービス

          

  講師:株式会社エクス 営業統括本部インサイドセールス部

       木本 洸介 氏

      
       
講義内容(予定)ー

   1.サービス概要
   2.デモンストレーション
   3.価格
   4.導入事例
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  ー
低価格、短期間でスモールスタートできる製造業向けクラウドEDIサービスをデモンストレーションや事例を交えながらご紹介いたします。また、ITCの方にもご参加頂けるパートナー制度もご紹介します。

kimoto.jpeg

第2部(15:40~16:10)
『共通EDIプロバイダサービス『EcoChange』の活用』
~企業間取引(受発注・請求等)の課題とその解決

          

  講師:株式会社グローバルワイズ EcoChange部 部長

       廣瀬 賢次郎 氏

      
       
講義内容(予定)

   1.企業間取引の課題とEDI
   2.EcoChange概要
   3.EcoChange先進導入事例
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
受発注EDIからデジタルインボイスまで、一気通貫のデータ連携モデルをご紹介します。また、現在進めているITC(共通EDI推進サポータ)との連携の取組みもご紹介します。

     hirose.jpg     


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、2/5(水)17:00です。
           【受付終了しました 
            blue.GIF
【共通EDI推進サポータの方へ】
当セミナーの録画を「共通EDI推進サポータコミュティサイト」に後日掲載します。サポータの方はそちらをご視聴ください。
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
(シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。)
※安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/1/7t

 

2024.12.26
 
【フォローアップ研修】(会場集合型受講)
ITCのための中小企業支援に必要な
伴走型支援・コンサルティング手法について

~ITCの活動で使える思考法、経営者への寄り添い方のポイント~
 
 
newr.png
 
■講座概要:
コンサルタントとしての視点、観点について学んでいただきます。経営者への共感と敬意を大切に、粘り強く経営者とともに経営課題の解決に向けて一緒に並走する覚悟をもって取り組む方法について学習する。中小企業の経営課題について経営者や社員が持つ力を引き出すための傾聴と対話の方法について学んでいただきます。グループ演習と解説を組み合わせながら体験的に学びます。新たなビジネスの創出や組織の変革に必要なスキルを学びたい人材として成長できる本セミナーにぜひ参加してください。
 
<講座PR>
現役の中小企業診断士が実践している経営者やリーダクラスとの伴走支援に必要なコミュニケーションの心構え、ポイントをわかりやすく伝授します。
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
経営者に寄り添い伴走型支援で経営課題について支援する方法を理解する。
 
<受講者のKPI>
①経営課題を理解するためのITコーディネータの立ち位置を理解する。
②伴走支援のコミュニケーションのあり方を理解する。
③中小企業経営者の関心毎と対話力について理解する。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
安谷屋 盛広 氏
ITコーディネータ(インストラクタ)
株式会社琉球シビリティコンサルタンツ代表取締役
NPO)ITコーディネータ協会理事、一般社団法人沖縄県中小企業診断士協会 副会長、沖縄国際大学 産業情報学部 非常勤講師、中小企業診断士(経済産業大臣登録)、
事業承継士(事業承継協会)、PMP(Project Management Professional)
 
■プログラム:
[会場/受付] 9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1.オリエンテーション
 2.世界デジタル競争力ランキング
   日本の順位について
 3.中小企業に求められる伴走支援とは
 4.中小企業の抱えている課題について
 5.中小企業支援のあり方
 6.伴走支援に期待される役割について
 7.目指すべきコンサルタントの形について
[終了] 17:00 ~
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
開催実施機関(実施機関名)よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■会 場:     
沖縄産業支援センター
 
■開催日/お申込み:

2025年3月14日(金)
沖縄開催
受付終了

 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ沖縄 
メールアドレス:yusei@itc-okinawa.jp

前の30件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページのトップへ