研修セミナー、教材情報

2025.05.02

 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c7.ITCの未来作り
~生成AI,DX環境でITCのキャリアパスを考える
(デジタルスキル標準と世界標準の経営理論から)~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   (企業内)ITCのこれからのキャリアパスを考え始めるキッカケにしてみませんか?
本講座では、以下のステップで、今後のキャリアパスを考えてみます。
00)生成AI使っていますか?
0)経済産業省から発表されたデジタルスキル標準とは
1)今の組織、ポジションで、ご自分のITCとしての能力十分生かされていますか?
2)ご自分の能力を振り返って何ができますか? 何ができると見られていますか?
  逆にできないことはなんですか?
3)身内(家族)からの要望/制限は? お一人で乗り越えられますか?
4)事例を含めてみんなで話しながら問題をクリアにしてみましょう。
5)未来へのステップをスタートしましょう。
6)Work Shift/Life Shift(リンダ・グラットン著)と人生デザイン講座
 (スタンフォード式)も参考にしてみましょう。
企業内ITCだった講師が、誰にでもできることの積み上げで、仲間作りの力で乗り切っている例も紹介しながら、皆さんのこれからを考えるスタートとしていただきたい。
 
<講座PR>
   ITコーディネータの将来のキャリアパスを生成AI環境で、デザイン思考でいかに拡大するかを"いま"考える。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   特にレベルは意識しない
 
<KGI>
   今日時点で自分自身の将来・キャリアパスのグランドデザインを完成する
 
<KPI>
   ①現時点の活動目標を確立する。
②近未来の活動目標を確立する。
③将来のキャリアプアパスを確立する。
 
■ご受講にあたって:
  

1.本研修ではグループワークを行いますので、会話ができる環境でご受講ください。
2.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの
  参加をお願いしております。
  皆様に安心してご参加いただくための対応ですので、ご理解とご協力を
  お願いいたします。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※回線事情等によりビデオONにできない方は、お顔写真のみ表示していただくか、
   事前に事務局にご相談ください。

 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   田島 彰二 氏
戦略PMオフィス 代表 
ITC,PMP,ITIL
 
■プログラム:
   [受付開始]9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 1)今のあなたの組織で能力資格を見つめ直し(深掘り拡大)し、
   デザイン思考を活用して、今後のビジネス全体での有効性を再確認する。
   =>ITCのあなたの能力は、組織で十分生かされていますか?
 2)現在の副業(可能ならば)、退職・転職後のキャリアを仮定して、
    興味・認識から、能力開発(追加、磨き上 げ)、仲間作りを考える。
   =>未来志向で、ご自身の興味に会い、ビジネスになるものは?
 3)具定例を情報交換
   =>(各地からの)具定例提示
 4)組織を超えて仲間作りをしましょう。
   =>あなたの能力を活かすにも、大きく能力拡大するにも仲間が必要!
 5)これからのグランドスケジュールは
   =>何から手がけますか?
 6)まとめ
   =>今日 自分への宣言
 7)Work Shift/Life Shift(リンダ・グラットン著)と人生デザイン講座
   (スタンフォード式)も参考にしてみましょう。
[終了]17:00  
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

   2025年7月15日(火)
オンライン開催
受付終了

   2025年11月4日(火)
オンライン開催

  
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■PDUポイントについて(希望者のみ):
 PMP資格者の方は、こちらの講座を受講されると、下記PDUポイントが取得できます。
 ・取得ポイント:6PDU
 ( 内訳 Ways of Working 0, Power Skills 2, Business Acumen 4 )
 
 PDU認定証の発行手続き並びに手数料の集金業務は講師(田島氏)が行います。
 PDUポイント取得のご希望や申請方法等につきましては、講師よりご案内させていただきます。
 なお、PDU発行手数料は以下となります。
 ・PDU発行手数料:
  6,050円(内訳:発行手数料 5,500円、消費税 550円)
  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c4.DX/IoT時代に成果を出すための
組織戦略策定と実践の勘所
~生成AIも考慮してBA(ビジネスアナリシス)と
広義のPMの情報から(経営理論をベースに)~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:

生成AIも考慮し、DXの観点から組織の現時点の全体像を把握し、主要な問題点(組織、製品、人、技術、等)を仮置きし、検討を進める。
組織の活動目標にビジネス的な観点も含めて合致した戦略/戦術をリスクも考慮して設定し、各種の変動要素を含めて実践方式も学習する。
考慮する主要項目は、
ビジネスモデルと各種ビジネスモデルキャンバス(LC、BMC)
ビジネスアナリシス(Business Analysis)
組織マネジメント(OPM)とBA+PPPM/Agileの勘所(PMBOK®ガイド第7版概要)
知的所有権の活用
最後に、組織として必要な 各種知財、コンピテンシ一覧もまとめる。

適宜チームで情報交換、議論・実践・実習、を行う。
1)IoTのどこ?を押さえた自己紹介、
2)戦略・戦術、
3)付加価値、
4)突発的な対応等
5)革新的な変革のために
 
※本講座は、2020年度まで開催の「c4.IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と
 実践の勘所(PDUも取れる)」の内容を見直したものです。

 
<講座PR>
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、最新のAI(ChatGPT,MS Bing)やITCテーマ研究にも触れ、組織の目標を実現するコンテキストを考慮した戦略策定の立案力を身につける。ITC活動をより広い視野で、深く考えたい。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
  
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 
<KGI>
将来のトップITCの応用力を身につける
 
<KPI>
① 戦略立案から実施までの基本的コンセプトの応用力が理解できる
② 経営者・経営幹部に評価される解決策の提案ができる応用力がつく
③ 経営者・経営幹部と良好なコミュニケーションの応用力がつく
④ ビジネス分析(BA)、プロジェクトマネジメントの応用力がつく
 
■ご受講にあたって:
(1)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
(2)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※回線事情等によりビデオONにできない方は、お顔写真のみ表示していただくか、
   事前に事務局にご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
田島 彰二 氏
戦略PMオフィス 代表 
ITC,PMP,ITIL
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~11:45
  DXの最新情報の確認
  全体の活動イメージの再確認
  IoT時代の自己紹介
  各種最近動向の確認
 [午後の研修]12:45 ~
  戦略立案から実施までの重点ポイント
  (1)現状を踏まえて戦略案を策定するために
  (2)設定された戦略を実践/実施するために
  BMC(各種ビジネスモデルキャンバス)の理解
  BM(ビジネスモデル)の理解
  付加価値の付け方、実践の仕方(Business Realization Management)
  ビジネス分析(Business Analysis)
  PPPM/Agileの勘所(ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト、アジャイル)
  コンテキストを考慮した戦略策定
  事業戦略実践のために必要な能力/要素の一覧
[終了]17:00
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年9月9日(火)
オンライン開催
2025年12月16日(火)
オンライン開催



受付終了







 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 

■PDUポイントについて(希望者のみ):
 PMP資格者の方は、こちらの講座を受講されると、下記PDUポイントが取得できます。
 取得ポイント:6PDU
 ( 内訳 Ways of Working 2, Power Skills 0, Business Acumen 4 )

 PDU認定証の発行手続き並びに手数料の集金業務は講師(田島氏)が行います。
 PDUポイント取得のご希望や申請方法等につきましては、講師よりご案内させていただきます。
 なお、PDU発行手数料は以下となります。
 ・PDU発行手数料:
  6,050円(内訳:発行手数料 5,500円、消費税 550円)

  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c5.経営から評価されるITサービスマネジメント
~経営視点からITサービスを考える

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
・近年ITの利活用をITサービスと捉え、ITサービスの価値の可視化、評価、及び
 継続的改善活動が求められております。
・当講座では、経営者が評価する=企業にとって価値のあるITサービスとはどうい
 うものなのか、ITCAがレファレンス・ツールとして紹介しているITサービスマネ
 ジメント(ITSM)のベストプラクティスであるITILや国際標準規格ISO/IEC20000、
 及びITガバナンスのフレームワークCOBITを活用し考えていきます。
・経営の期待や事業目標とITSM目標の整合性の確保、事業目標を促進するためのITS
 M管理指標の策定、そして、経営の期待に応えていけるIT組織へとITトランスフォー
 メーション(ITX)するために取り組むべき様々な側面等、ITSMの理論と具体的な
 事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。
・ワークショップでは、経営(ないし顧客)とのサービスレベル合意「SLA」につい
 て、講師のコンサルティングでの経験を基に具体的な事例を用いて、経営から評価
 される最適なSLAの作成法を体得します。
 また、コストの削減や事業の安定性向上などの経営的課題に貢献するためには、目
 標達成指標「KGI」と業績評価指標「KPI」をどのように策定してITサービスマネジ
 メントの有効性を高めていくのかなどを学習し、ITCのIT経営プロセス実践能力の強
 化を狙いとしています。
 
<講座PR>
経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。

受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
経営者から評価されるITサービスマネジメントを提供、および評価できるようになる
 
<KPI>
①ITサービスマネジメントの概念を理解する
②ITサービスマネジメントの価値と評価方法を理解する
③経営者に評価される最適なITサービスマネジメントを計画し実行できる
④経営者と事業成果促進のためのコミュニケーションが取れるようになる
 
■受講前提条件:
(1)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
(2)本研修では、ワークショップ時にExcelを使用してワークシートを作成していただきます。
(3)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
古川 博康 氏
SLA-ITSMコンサルティング 代表
ITコーディネータ、ITIL V2マネージャ・V3エキスパート、ITIL4 マネージング・プロフェッショナル、ISO20000(ITSMS)審査員補、COBITファンデーション、Cloud Computingファンデーション、公認情報システム監査人(CISA)、経営倫理士、個人情報保護士
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:45~
[研修開始] 10:00~
 1.ITサービスマネジメントの概要              
    1.1:IT経営プロセスとITサービスマネジメント(ITSM)について   
    1.2:経営者の期待とITSMの目的                   
 2.経営の期待に応えるITサービスマネジメント
    2.1:期待管理とSLA
    *ワークショップ1(SLAの評価と改善)
 3.経営目標と整合性のとれたITサービスマネジメント               
   3.1:事業戦略とIT戦略及びサービスマネジメントプロセス
    *ワークショップ2(COBITベースでの戦略策定)
 4.ITサービスマネジメントの評価
   4.1:事業成果を促進する目標達成指標KGIと業績評価指標KPI
    *ワークショップ3(KGI/KPIの策定と評価) 
   4.2:ITSM成熟度評価
 5.ITサービスマネジメント改革の基盤
   バリューストリーム、OCM、組織構造、VUCA/HVIT時代のカルチャ、
   変革に不可欠なスキル、プロアクティブ活動、ガバナンスとマネジメント等
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年9月17日(水)
オンライン開催


受付終了





2026年3月6日(金)
オンライン開催


準備中







 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d24.独立系ITCを目指す方向け
顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法
~変革構想書、成熟度評価表、費用対効果を
簡易的に自作し経営者に伝えるコツ~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
  経営者に「このITCにお願いしよう、顧問契約を締結しよう」と思って頂けるようなITCならではのアプローチ手法を、ワークショップを通じて学んで頂きます。
「1年目コンサルでも売上1000万円稼げる秘訣」の著者が、2年目以降も安定して顧問契約をとり続けたコツと事例を紹介。
独立を目指さない方も、小さな企業の経営者にどうIT経営やDXを推進すればよいのかも学べます。
またITCカンファレンス2021にてDX推進好事例として会長賞/優秀賞にも選ばれた、実際に顧問契約に至ってIT投資効果を出している事例を元に解説いたします。
具体的には、
・変革構想書を経営者に書いて頂くコツ
・簡易版変革構想書を使った補助金申請書への落とし方
・変革構想書から見る経営者の利き脳までも判断する方法と経営者への話し方
・自分で作れる!?成熟度評価表の作成のコツとは
・IT経営やDX推進に対する成熟度評価が著しく低い企業への評価の伝え方
・自他共に認めるIT成熟度レベルが低い企業をいかにDX推進していくかの事例
・20社分のデータをご紹介しながら経営者とDX推進具合の傾向を探る
・今からでも変われる!?ベンチャー、第二創業に必要な5つの思考と事例
・デジタルを利用したときの投資効果の簡単な算出方法
 
<講師からのコメント>
  20年前、じっさいに自身が勤めていた企業を、あるITコーディネータの先生に劇的に変えて頂いた経験があります。IT経営革新を計画し、実践した担当者として当時のことが忘れられず、ITCに憧れ今に至っています。20年前にそのITCより受けた訓示を、理論と共に実践してきました。そのノウハウを少しでもお伝えでき、皆様のお役に立てられれば幸いです。
<講座PR>
  ITC試験での学びを実践へ、どのように経営者にPRし顧問契約につなげるのかを実例と
共に学びます
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
  初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
  これならば顧問契約が自分でも取れそうだと明日から動き出すことができる
 
<受講者のKPI> 
  ①経営者に変革構想書を書いて頂く準備ができ、経営者の性格をみて伝え方を工夫した
 り、補助金申請書まで落とし込むことができる
②成熟度評価表を自作することができ、成熟度の高い・低いでどのように対応すべきか
 を事例をもとに理解し使うことができる
③IT費用(投資)対効果を算出することができ、経営者に見せることで「この効果が出る
 なら、このITCにお願いしよう」と言って頂けるまで話しを勧めることができる
 
■受講前提条件:
 
1.本研修では円滑に研修を進行させるため、ビデオONでのご受講を
  お願いしております。
  皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
2.チームにわかれてディスカッションを行っていただきますので、
  お話ができる環境でご受講ください。
3.本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
  6時間/3ポイント
 
■講 師:
  福田 大真 氏
ITコーディネータ
法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント専攻 特任講師
中小企業診断士/MBA/経営情報修士/行政書士/情報処理技術者(上級シスアド)
株式会社モコカコンサルティング 代表取締役
行政書士 福田経営法務事務所 代表
大卒6年目で1度目の創業、ITコンサルタントとして独立。2015年に2度目の創業、
ITを活かした不動産管理業や相続サポート事業を開発。2020年にDX推進事業、2024年に酒造販DX推進事業を展開。自らの独立経験を活かし、創業・独立のサポートを多数行う。
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
10:00~12:00
 1.自己紹介
 2.座学:変革構想書を経営者に書いて頂くコツ
 3.演習:簡易版変革構想書を自分で書いてみよう(フォーマット提供)、
     各チームでディスカッション、発表
 4.事例:簡易版変革構想書の記載傾向をデータでみる、経営者の利き脳理論と
     DX推進に向いた経営者とは
     「IT経営/DX推進をすべき」と気づくための理論の応用
13:00~15:00
 5.座学:成熟度レベルと評価表の作り方のコツ
 6.演習:成熟度レベル評価表を自作してみよう(解答例あり、参考書類あり)、
     各チームでディスカッション、発表
 7.事例:DX推進成熟度レベルが高い/低い場合の対応事例
     ITCカンファレンス2021会長賞/優秀賞の事例を踏まえて
15:00~17:00
 8.座学:IT投資効果の算出方法と経営者への見せ方と話し方
 9.演習:IT投資効果を自分で算出してみよう(事例問題に基づき算出)、
     各チームでディスカッション、発表
 10.事例:IT投資効果で赤字企業が1年で粗利2000万を稼ぐまで
 11:経営者に「このITCに頼めば何かしてくれる」と思わせるための
   意思決定理論の紹介と応用
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
  ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

2025年8月26日(火)
オンライン開催



受付終了





2025年10月3日(金)
オンライン開催
2025年12月5日(金)
オンライン開催








2026年2月13日(金)
オンライン開催



準備中








 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき
基礎知識(後編)

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
現在のPGLは、基幹システムを想定して書かれていますが、企業のWebサイトへの期待が増しておりWebサイトが企業の業績に直接かかわる時代、目的、構築手段、コンテンツの内容設定、目標設定、効果測定、サポートとPGLに沿った考え方が有効です。
ワークショップを交えながらWebの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を幅広く得ることができます。

※こちらの講座は前編・後編となっております。
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
 
<講座PR>
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。
後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
中小・小規模事業者のWeb活用を支援できるようになる
 
<KPI>
1.Webの基礎知識を得る
2.Web戦略の考え方を知る
3.Web集客の手法について知識を得る
4.効果測定・改善の考え方のノウハウを得る
5.中小・小規模事業者のWeb活用の現状と課題を知る
 
■受講前提条件:
1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの
  参加をお願いしております。
  皆様に安心してご参加いただくための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.本研修ではグループワークを行いますので、会話ができる環境でご受講ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
中小企業WEB活用支援プロジェクト
午前:松永菜穂子氏
午後:並木博氏
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.Web集客の方法
 2.コンテンツマーケティングの実践
 3.SNSのビジネス活用
 4.Web広告の活用
 5.効果測定・改善の考え方
 6.アクセス解析の基本
 7.Webサイトの改修~テストの進め方
 演習1.コンテンツマーケティングの計画を立ててみよう
 演習2.Webサイトの改善点と改善案を考えよう
[終了] 17:00
 ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。研修の構成上、昼食休憩は
   13:00~14:00となりますことをご了承ください。
 
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:
​​

2025年6月4日(水)
オンライン開催
2025年8月6日(水)
オンライン開催



受付終了 受付終了





2025年11月5日(水)
オンライン開催










2026年2月4日(水)
オンライン開催



準備中







 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき
基礎知識(前編)

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
  
現在のPGLは、基幹システムを想定して書かれていますが、企業のWebサイトへの期待が増しておりWebサイトが企業の業績に直接かかわる時代、目的、構築手段、コンテンツの内容設定、目標設定、効果測定、サポートとPGLに沿った考え方が有効です。
ワークショップを交えながらWebの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を幅広く得ることができます。

※こちらの講座は前編・後編となっております。
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
 
<講座PR>
   Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。
前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
   中小・小規模事業者のWeb活用を支援できるようになる
 
<KPI>
  
1.Webの基礎知識を得る
2.Web戦略の考え方を知る
3.Web集客の手法について知識を得る
4.効果測定・改善の考え方のノウハウを得る
5.中小・小規模事業者のWeb活用の現状と課題を知る
 
■受講前提条件:
   ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの参加を
お願いしております。
皆様に安心してご参加いただくための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
 ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
  
■講師:
   中小企業WEB活用支援プロジェクト
午前:冨田さより氏
午後:桒原篤史氏
 
■プログラム:
   [受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.Web担当者の仕事とは
 2.Webの基礎知識
 3.Web活用の目標設定と戦略を考える(経営者の意図・企業の方針に合わせて考える)
 4.Web戦略を戦術に落とし込む
 5.Webサイトの企画・構成の考え方
 6.Webサイト制作前の必須知識
 7.Webサイト制作会社の選び方
 8.Webサイト制作後の運用
 演習1.自社のWeb活用の目的と成果を考える(個人ワーク)
 演習2.Web活用におけるターゲットユーザーと導線を考えよう
 演習3.キーワードの選定を実践してみよう
[終了] 17:00
  ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。研修の構成上、昼食休憩は
   13:00~14:00となりますことをご了承ください。
  
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

2025年6月3日(火)
オンライン開催
2025年8月5日(火)
オンライン開催
受付終了 受付終了

2025年11月4日(火)
オンライン開催

2026年2月3日(火)
オンライン開催

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす
成果の上がるマネジメント法~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"実行編と位置づけています。
BMC(ビジネスモデル・キャンバス)は、事業のスナップショットの収益構造を可視化したものです。これまで、様々なビジネスの可視化や課題解決の提案に利用してきました。
しかし、ビジネスはダイナミックに動き、変化するものです。この講座では"BMCの先にあるもの"を考察し、変革に結びつける手法を提示します。
 実際の現場では、経営ビジョンを踏まえ、この経営ビジョンを実現するためのビジネスモデル及び経営戦略を立案し、経営課題の優先順位(CSF)を決定し、経営戦略の実行成果としての指標(KGI、KPI)を設定し、日々の活動に落としていく必要があります。
成功へのシナリオが動き出すためには、数値目標だけでなく、現場やチームメンバーの理解を得られるまでストーリー化し、人々の心にささる納得感のある指標、目標が提示され、一人ひとりが自ら動くようになることが重要です。
 今回学ぶSECIモデルは、このような人が自ら動くようになるプロセスに注目した知識変換モードであり、現場での活動計画に落とし込んだ時にどのようにマネジメントするかに対しても参考となる考え方です。
 本講座では、事例をもとに「ささる指標」の創り方のステップを学び、グループワークで実際に「業務改革計画」を作成し、ささる指標の設定を行い、検証します。
 
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズについて
・基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
・応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
・実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
 フォローアップ研修 BMC体系図
 
<講座PR>
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、"ささる指標"の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
ささる指標(KGI,/KPI)の策定とマネジメント法の習得
 
<KPI>
①目標達成のメカニズムの理解
②知識創造モデル(SECIモデル)の理解と応用
③事例を元に、ささる指標を設定し、行動につながる活動計画を立案する。
 
■受講前提条件:
1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則として
  カメラONでの参加をお願いしております。
  皆様が安心してご参加いただけるよう、ご理解とご協力を賜れますと幸いです。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
3.本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
  PowerPointが使用できることをご確認ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
中尾 克代 氏
株式会社DX経営研究所 代表取締役
ITC熊本、ITC福岡
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.何故目標は達成されないのか?(予習編)
 2.PGLの振り返り(経営戦略策定とKGI/KPI)
 3.ささる指標の創り方(SECIモデル)
 4.ケーススタディ(事例研究)
 5.グループ討議、発表
 6.参考となる指標の事例
 7.まとめ
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年8月27日(水)
オンライン開催
受付終了

2025年12月3日(水)
オンライン開催

 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
~既存企業のBMC事例から発想する提案術
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"応用編と位置づけています。
今では当たり前につかっているクレジットカードも、ネット通販も、クラウドも、登場した時代では革新的なビジネスモデルであり、これらの新しいビジネスは、その時代の顧客の困ったこと(つまりニーズ)に応え成功しています。
 結局のところ、ビジネスとは、「誰かに対して、必要とされる価値(商品やサービス)を、自社もしくはどこかから調達し、提供し、対価を得る」ものです。
 BMCは、このビジネスを俯瞰的にとらえ、「誰に対して、必要とされる価値を提供し対価を得たか?」を理解できる便利なツールです。
本講座は以下のような3つのステップに分けて学びます。
①著名なビジネスモデルの10事例を用いてBMCに可視化し、その構造を理解します。
②更に、そのビジネスが登場した時代背景や既存ビジネスの違いを深掘りすることで、
 何故、そのビジネスが成功したのかを確認し、経営革新を生み出すための成功のポイ
 ントを探ります。
③最後に、どんなに成功したビジネスモデルも時代の変化や、技術革新によって、
 いつかは衰退期を迎え、新しい商品・サービスに置き換わっていきます。
 何故、成功したビジネスモデルは陳腐化したのか?次の新ビジネスは何が革新的だっ
 たのか?を考察したうえで、演習を通して次への革新の戦略を練り、実際のビジネス
 や提案書に応用できる力を習得します。
 
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズについて
・基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
・応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
・実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
 フォローアップ研修 BMC体系図
 
<講座PR>
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。
著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<KGI>
既存ビジネスのビジネスモデルの解析方法を学び、提案のための実践力を習得する。
 
<KPI>
①既存ビジネスモデルの構造を理解する。
②新規ビジネスのビジネスモデルを提案し、実現可能か検証できる。
 
■受講前提条件:
1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則として
  カメラONでの参加をお願いしております。
  皆様が安心してご参加いただけるよう、ご理解とご協力を賜れますと幸いです。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
3.本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
  PowerPointが使用できることをご確認ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
中尾 克代 氏
株式会社DX経営研究所 代表取締役
ITC熊本、ITC福岡
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 10:00 ~10:20 講師紹介,講座の進め方説明
 10:20 ~10:40 参加者自己紹介(参加の目的、目指すゴールなど)
 10:40 ~11:30 著名ビジネスの10事例のBMCの説明、時代背景、
              技術革新等
 11:30 ~12:00 ビジネスモデルキャンバス作成(演習)
 12:00 ~13:00 休憩
 13:00 ~14:00 既存ビジネスにおける組織の状況(外部環境、
              内部環境)分析
 14:00 ~15:00 既存ビジネスにおける課題抽出
 15:00 ~16:30 新規ビジネスモデルのBMCの提案書作成
 16:30 ~16:50 発表
 16:50 ~17:00 講評
[終了] 17:00
   (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年7月24日(木)
オンライン開催
受付終了

2025年11月12日(水)
オンライン開催

2026年3月3日(火)
オンライン開催
準備中

 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
~新規ビジネスの本質をとらえる
「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"基礎編と位置づけています。

当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。
・企業で頼りにされるITCの付加価値は何か、具体的な事例を基に演習を行い、
  これまでの業務の取り組み方を見直し、実践力を身につける。
・IT経営プロセスを深堀し、ITCコンテンツやレファレンスも活用しながら、
 効率的、効果的な業務の進め方を身につける。
新規ビジネスのシステム開発の場面では、ビジネスモデルが未だ確定しておらず、クライアントの要求を引き出すことが難しい場合が多いものです。提案側としては限られたヒアリング時間の中で、いかに素早く要求を引き出し解決策を提案し、かつ途中での変化にも対応しながら要求を固めるかという「戦略的な提案力」が必要となります。
本講座では、実際の事例を用いて、新規ビジネスモデルを可視化する「ビジネスモデルキャンバス」の作成方法とそれを用いた提案書の作成方法を学びます。
「ビジネスモデルキャンバス」における9項目の側面から「新規ビジネス」の本質を可視化し、クライアントと共に課題を把握し、解決策を創出するテクニックを解説します。
ささる提案書の秘訣は、クライアントの既存事業内容や外部環境、内部環境を把握したうえで、何故新規ビジネスが必要だったのか?どういうターゲットを狙うのか?、どんな価値提案ができるのか?という事業の本質を理解することです。
一方的な提案にとどまらず、まだクライアント自身も気づいていない機会や課題までも「ビジネスモデルキャンバス」で可視化し、ささる解決策を共に創ることを目指します。
 
  
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズについて
・基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
・応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
・実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
 フォローアップ研修 BMC体系図
 
<講座PR>
   中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて、新規ビジネスにおける要求の把握から
問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
   「ビジネスモデルキャンバス」の作成方法を理解し、新規ビジネス開発場面における
提案や 要求開発手法を習得する。
 
<KPI>
   ①ビジネスモデルキャンバスを作成できる。
②新規ビジネスにおける課題を把握し、課題解決策を提案できる。
 
■受講前提条件:
  
1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの
  参加をお願いしております。
  皆様に安心してご参加いただくための対応ですので、ご理解とご協力を
  お願いいたします。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.本研修ではグループワークを行いますので、会話ができる環境でご受講ください。
3.本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
  PowerPointが使用できることをご確認ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   中尾 克代 氏
株式会社DX経営研究所 代表取締役
ITC熊本、ITC福岡
 
■プログラム:
   [受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 10:00 ~10:20 講師紹介,講座の進め方説明
 10:20 ~10:40 参加者自己紹介(参加の目的、目指すゴールなど)
 10:40 ~11:30 ビジネスモデルキャンバスの作成方法解説
 11:30 ~12:00 ビジネスモデルキャンバス作成(演習)
 12:00 ~13:00 休憩
 13:00 ~14:00 事例紹介、新規ビジネス紹介
 14:00 ~15:00 新規ビジネスのビジネスモデルキャンバス作成
 15:00 ~16:30 課題把握と解決策、提案書作成
 16:30 ~16:50 発表
 16:50 ~17:00 講評
[終了] 17:00
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年6月18日(水)
オンライン開催

受付終了

2025年10月7日(火)
オンライン開催

2026年1月27日(火)
オンライン開催

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.02
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d25.ITCを資格から職業にしよう
~マーケティングの考え方でITCのビジネスモデルを作る~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   ITCで稼ぐためにはどうしたらいいか、マーケティングの考え方をもとに自分自身のビジネスモデルの作り方を学べます。
ITCとして右往左往しながら何とか生活してきた講師が、同じ轍を踏まずに稼げるITCになってほしいとの想いで作られた研修です。
マーケティングの考え方をもとに、ITCのビジネスモデルを自ら考える研修になっています。演習では、ITC用に作成したワークシートをもとに自分自身のビジネスを考えることができます。
これからITCとして独立したい方だけでなく、独立しているが十分に稼げていない方にも有用な内容です。
 
<講座PR>
   ITC歴25年で130社以上の支援経験のある講師が、自分の苦労話を交えて講義します。
 
 受講者の感想をご 覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   特にレベルは意識しない
 
<KGI>
   自分のビジネスモデルを描いて、稼げるITCになること
  
<KPI>
   ①自らのビジネスの立ち位置を決める
②ビジネスをするための商品を決める
③ビジネスモデルを決める
  
■受講の前提となる知識・スキル:
   「ITCとして稼ぎたい」という強い想いを持っている。
演習中にPowerPointを使用することができる。
  
■受講前提条件:
1.演習は個人で行っていただきますが、成果物の発表がありますので、
  会話ができる環境でご受講ください。
2.成果物の発表がありますので、発表の際は、皆様ビデオONでのご受講を
  お願いいたします。講義中や演習中はカメラをOFFにしていただいても
  問題ございません。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
3.本研修ではPowerPointを使用して演習資料を作成していただきます。
  PowerPointが使用できることをご確認ください。
  
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
  
■講 師:
  

栃川 昌文 氏
ITコーディネータ
株式会社ビジネス・アイ 代表取締役
NPO法人福井県情報化支援協会 理事長

  
■プログラム:
  

[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.講師の悪戦苦闘をお話します
   同じ轍を踏まないように参考にしてください
 2.支援するお客様は誰か
   STP分析
 3.お客様にどのように価値(商品)を提供するか
   4P分析
 4.ビジネスの設計書を作成する
   ビジネスモデルキャンバス
 5.演習結果の発表(決意表明)
[終了] 17:00
 ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。

  
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
  
■開催日/お申込み:

2025年6月13日(金)
オンライン開催
2025年8月28日(木)
オンライン開催
受付終了 受付終了

2025年11月28日(金)
オンライン開催
満席

2026年2月19日(木)
オンライン開催

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
  
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.05.01
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
b5.新規就農したITCが伝える、
農業ITの丸ごと全部
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   ・大きな変革期にある農業とそれを支える農業IT、スマート農業について、
 自ら新規就農し、観光農園の経営も行ってきたITコーディネータが、
 リアルな実情を出し惜しみなく丸ごと全部お伝えします。
・このコースでは、農業IT技術、農業生産者の実際の農業IT活用事例などに
 とにかく数多く触れることを通じて、農業経営にITがどのように役立つのか
 を俯瞰して理解することを目指します。
・高齢化が進んでいる農業生産現場の現状と課題、儲けの実際、今後の展望、
 農業IT業界の動き、政府の農業IT推進政策など、農業ビジネスと農業IT全般
 についてマーケティング視点で理解を深めます。
・実利的な等身大の農業IT活用事例を学びながら、講師の中小企業支援経験
 から見た他の産業の中小企業にも通じるIT利活用の基本原則と、ITの専門家
 としてDX時代にITコーディネータに期待されていることを学んでいきます。
・実際の農業ITの導入支援、業界活動、全国への取材訪問、自らの農業経営な
 どにより講師自身が自ら体験したこと、感じたこと、学び、などを、ディスカ
 ッションを通じて共有します。新規就農や農業ビジネスへの参入、ITCとして
 の独立起業についても経験をお伝えしますのでぜひ積極的にご質問ください。
 
<講座PR>
   地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる
役割を概観して理解できる1日コースです。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
  
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI> 
   ①農業IT分野での支援・提案力向上
②ITC資格を生かした仕事の在り方のヒント獲得
 
<受講者のKPI> 
   ①地域の基幹産業である農業と農業ITの現況を理解する
②中小規模ビジネスでのIT利活用の基本原則を再確認する
 
■受講前提条件:
   1.本研修は原則としてビデオONでのご受講をお願いします。
  皆様に安心してご参加いただくための対応ですので、ご理解とご協力を
  お願いいたします。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
2.本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   堀 明人 氏
株式会社トゥモローズ 代表取締役 
ITCインストラクター
 
■プログラム:
  

[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 1.講師の活動紹介(ITCと農業と)
 2.日本の農業と農業経営体
 昼休み(60分)
 3.スマート農業現在地(シーズ起点)
 4.農業経営類型とスマート農業(ニーズ起点)
 5.ITを活用した農業経営改善の進め方
 6.スマート農業と農業のこれから
[終了]17:00   

※一時間に10分のペースで休憩を取得します
※ブレイクアウトルームに3-4人で分かれて、20分×3回のディスカッションと
 発表を行います

 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年6月12日(木)
オンライン開催
2025年8月21日(木)
オンライン開催
受付終了 受付終了

2025年10月16日(木)
オンライン開催
2025年12月11日(木)
オンライン開催

2026年3月12日(木)
オンライン開催

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.04.30

ITCAライブセミナー 5月20日(火)開催

デジタルマーケティング強化セミナー2025
OOOOO
デジタルマーケティングの重要性を理解していても、人手不足や知識不足、時間の制約により実施は困難です。多くの中小企業は継続的なデジタルマーケティングの実施を課題としています。
第1部は、昨年度のセミナーでご好評いただきました『ITコーディネータのためのAIを使ってデジタルマーケティングを自動化する方法』を2025年版にアップデートした内容です。NotebookLM、Heygen、Vrew、Canva、Zoho SocialなどのAIツールを活用し、どのようにデジタルマーケティングを効率化するかを具体的に解説します。第2部では、Googleマップ集客に必須の最新MEO対策(2025年版)を詳しく説明します。上位表示を達成し、集客を増やすための具体的な方法をお伝えします。ITコーディネータとして、クライアント企業がMEO対策をどこから始めればよいかをアドバイスできるようになるでしょう。

開催日時:2025年5月20日(火)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

講師紹介(第1部/第2部)

一般社団法人販売促進士日本フードアドバイザー協会 代表理事
笠岡 はじめ 氏(ITコーディネータ)

 kasaoka.png


第1部(14:00~15:00)
『AIで変わるデジタルマーケティングの自動化フローと最先端ツール活用術』
 ~ITコーディネータのためのデジタルマーケティングセミナー~
   
講義内容(予定)
   ・デジタルマーケティングとは?
   ・デジタルマーケティングの全体像
   ・AIを活用したデジタルマーケティング自動化フロー
   ・テキストからAIを使って動画を自動的に作る方法
   ・動画からブログや動画のサマリーを自動的に作る方法
   ・メルマガやLINE配信文章をAIに書いてもらう方法
   ・動画からショート動画を自動的に作る方法
   ・自分の声と顔のAIアバターに外国語をしゃべらせる方法
   ・SNSマーケティング運用の自動化フロー
   ・Canvaを使ってSNSの投稿用動画や写真を自動的に作る方法
   ・SNSの予約投稿を複数のSNS一括で行う方法

   質疑応答:5分 
   <PR> 
昨年度『ITコーディネータのためのAIを使ってデジタルマーケティングを自動化する方法』を
最新版にアップデートしたものになります。

   ・デジタルマーケティングの全体像がわかります
   ・デジタルマーケティング自動化フローがわかります。
   ・最新AIツールでどのようにデジタルマーケティングを自動化・省力化できるかがわかります。

    

第2部(15:10~16:10)
『2025年最新版!MEO対策実践講座 』
 ~まずはここから自分でMEO対策してみよう~  
   
講義内容(予定)ー
   1.MEO対策とは?
   2.直近で大きく変わったMEOアルゴリズムについて
   3.MEOアルゴリズムに影響する項目とは?
   4.具体的に行うべきMEO対策
   質疑応答:5分
   <PR> 
   ・MEO対策の最新動向がわかります。
   ・具体的なMEO対策項目がわかります。
   ・クライアント企業にMEO対策について伝えることができます。


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、5/19(月)17:00です。
           【受付終了しました 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/5/1t

 

2025.04.24
dejitore2025.PNGTCA研修2019/03/04

【講座概要】

   「経験が少ない分野の支援に自信がない・・・」
   「このアドバイスで事業者は満足しているだろうか・・・」
   「自分は専門家として十分なサービスを提供できているだろうか・・・」

   個性が武器となるITコーディネータですが、経験不足のために中小事業者のデジタル活用支援の進め方に迷いが出たり、
   自信を持てなかったりするものです。そんな時に役立つのが各種の支援ツールやフレームワーク。
   中小事業者に役立つだけでなく、支援者自身をサポートしてくれる道具でもあります。これらの支援ツールは、
   やみ雲に活用したり杓子定規に記入するだけでは効果を発揮しません。相手のタイプや課題の内容、
   これまでの検討経過など、状況に応じて適切に使い分け、思考の一助として活用することが大切です。
   貴方はいくつの支援ツールを手にしていますか?
   臨機応変に選択できますか?
   自分自身の支援力向上のために役立てていますか?
   この講座では、ITコーディネータが集まって設立した合同会社デジトレが提供する4種類の支援ツールを中心に、
   近年活用が進みつつある生成AIやITコーディネータプロセスガイドラインで紹介されているフレームワークを題材に取り上げ、
   それぞれのツールの特徴と有用性を踏まえた上で、状況に応じた使い分けのコツをご紹介します。

【講座内容】(予定)

    ・ 中小事業者の無数の支援パターンにどう対応するか
    ・ 支援ツールを使う利点と欠点
    ・ 支援ツールとその選び方
    ・閑話休題(ディスカッション)
    ・デジタル活用支援で講師が必ず伝えていること

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長

    本講座で取り上げる支援ツールは以下の8種類です。
    いずれも、上手に使えば中小事業者と支援者の対話の土台として認識の相違を減らし、
    思考の一助としてアイディアの共創に役立ってくれます。支援力向上のために支援者としての選択肢を増やしませんか。

    ・ありたい姿整理シート  
    ・デジ活基本パターン集  
    ・デジトレ診断と行動計画シート  
    ・デジトレ・アセスメントシート  
    ・ワークフロー・カスタマジャーニーマップ  
    ・マインドマップ  
    ・生成AI(Perplexity等)  
    ・機能関連図・ポンチ絵  

    本講座の講師は、 17年に渡り中小事業者のデジタル活用の支援に従事してきたITコーディネータが担当します。
    自ら各種支援ツールやフレームワークを支援現場で積極活用してきた中での経験を、上手くいったケースだけでなく、
    失敗したケースも交えて、余すところなくご紹介します。

【受講対象者】

    本講座では、中小事業者のデジタル活用支援に取組む方を対象としています。
    本講座で想定する支援ツールの活用シーンは次のとおりです。
    ・支援機関から依頼を受けて実施する専門家派遣や窓口相談における
    ・初回相談から数回にわたるデジタル経営戦略の策定段階において
    ・限られた支援時間の中で、経験不足を補って最大のパフォーマンスを発揮したい

【前提条件】

    ・ITコーディネータ

【得られる効果】
    ・各種支援ツールの特徴と有用性を踏まえた上で、状況に応じた使い分けのコツを学べます。
    ・未経験の現場でも自信を持って対応できるよう、支援ツールを支援者自身のために活用する視点を学べます。
【受講特典】
 合同会社デジトレが提供する次の2つの支援ツール(Excel)をプレゼント
 ・ありたい姿整理シート
 ・デジトレ・アセスメントシート(一般販売価格 税込1,100円)
 

【講座時間/実践力ポイント】
      3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)

     会員:11,000円   ITC:16,500円



【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。


      【第1回】日時 
             2025年6月19日(木)
             13:30~16:30

            (受付開始13
:15~)

              研修形式:オンライン受講型ZOOM

 
開催終了 


 




      【第2回】日時 
             2025年8月6日(水)
             13:30~16:30

            (受付開始13
:15~)

              研修形式:オンライン受講型ZOOM


開催終了




      【第3回】日時 
             2025年10月17日(金)
             13:30~16:30

            
(受付開始13:15~)

              研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中




      【第4回】日時 
             2026年1月21日(水)
             13:30~16:30

            (受付開始13:15~)

              研修形式:オンライン受講型ZOOM

 

オンライン開催 受付中


【講師紹介】

講師:堀明人 氏 
合同会社デジトレ代表社員(ITコーディネータ)

情報通信業界で情シス・マーケ・営業と一貫して企画畑を歩む。米国留学・英国勤務をきっかけに自分らしく生きるライフスタイルに強く共感し独立。以来16年に渡り、ICTベンダーの事業戦略サポート、中小ビジネスのデジタル活用支援、スマート農業の推進など、様々な事業者のビジネス拡大をサポート。「日本の中小ビジネスのデジタル経営スピードを最速にし、デジタル経営幸福度を最幸にする。」をビジョンに掲げて活動中。観光ブルーベリー園を営む兼業農家でもある。


  hori.JPG

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/28t

2025.04.23

  現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。                              

 →2024年度 ライブセミナー開催一覧はこちらへ

--------------new 最新のライブセミナー【お申込み受付中】--------------
2025年10月2日(木)14:00~16:10
「DX時代の人材育成戦略」 受付中
20251002b.png
----------------■下記ライブセミナーは開催終了しております■----------
2025年9月9日(火)14:00~16:10
「ITCとして知っておきたいITツール活用法」 開催終了
20250909b.png

2025年8月7日(木)14:00~16:10
「ITCの補助金活用事例」 開催終了
20250807b.png

2025年7月9日(水)14:00~16:10
「地域を支える人材育成戦略」 開催終了
20250709b.png

2025年6月3日(火)14:00~16:25
「ビジネスマッチングセミナー2025」 開催終了
20250603b_ver02.png

2025年5月20日(火)14:00~16:10
「デジタルマーケティング強化セミナー2025」 開催終了
20250520b.png

2025.06.04t





 

2025.04.23

 ITCAライブセミナー 6月3日(火)開催 



ビジネスマッチングセミナー 2025【登録者・専門家募集】

各事業の事務局より事業内容と専門家の募集についてご紹介頂きます。


開催日時:2025年6月3日(火)14:00~16:25
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください

第1部(14:00~14:25)

『「IT専門家シェアリング™/IT専門家サブスク™」事業』

  講師:ITコーディネータ協会 正会員

     DX Tokyo株式会社 営業部長 細井 伸明 氏

  

dxtokyo2025.png

ー  PR  ー 
【専門家募集】
主に20億~500億企業からのDX相談が中心。
大手SI企業の全国支社、および全国の会計事務所から相談される多様なDX相談案件について、対応可能なITコーディネータをご紹介する事業を行っています。


第2部(14:30~14:55)

『都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲータ事業』

  講師:IT コーディネータ協会 正会員
     アデコ株式会社 千葉 慎作 氏

     

  adeko2025.jpg

ー  PR  ー 

【専門家募集】
都内中小企業に対し、専門のナビゲーターが現状の業務フローや課題の棚卸を行い、適切なデジタル施策を案内することで、中小企業のデジタル化を促進していきます。


第3部(15:00~15:25)

『ITプロ人材シェアリングサービス「WithGrow」』

   講師:IT コーディネータ協会 正会員
      株式会社シーエーシー 
      新規事業開発本部 WithGrow 事業推進室長 定清 奨 氏
     

withgrow.png
ー  PR  ー
【専門家募集】
主に地方の中小・中堅企業からご相談頂く様々なIT課題に対して、ITプロ人材に伴走支援して頂き、解決に導く事業です。DXコンサルやセキュリティ、インフラ、情シス支援など様々な領域での支援が可能です。



第4部(15:30~15:55)

『紹介マーケット「PartnerSuccess パスポート」』

  講師:ITコーディネータ協会 協賛会員
     パートナーサクセス株式会社 代表取締役 CEO 永田 雅裕 氏
     

partnersuccess.png
ー  PR  ー
【専門家募集】
いますぐだれでも売れる代理店になれる紹介マーケット「PartnerSuccess パスポート」https://partnersuccess.jp/
LINEで10秒登録でスタート。100社以上の厳選商材をすぐに取り扱え、紹介するだけで報酬が得られるシンプルな仕組み。
営業経験がなくても、副業を探している方でも、誰でもすぐに始めて収益を得ることが可能です。


第5部  関東圏ITC向け (16:00~16:25)

『中小企業デジタルコンシェルジュ』

  講師:IT コーディネータ協会 正会員
     アデコ株式会社 横山 優子 氏

 

ー  PR  ー
【専門家募集】
中小企業のさらなるデジタル化促進を後押しするために、みなさまの「デジタル関連のお困りごと」をヒアリングして、適切な支援事業をご紹介するワンストップ型の総合窓口です。


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。    
当日までの流れ 


費用:無料 (会員0円 ITC0円 )

実践力ポイント:協会事務局からのポイント付与はありません。 

テキスト:今回はテキストの配布はございません。


お申し込み:お申し込み締切は、6/2(月)17:00です。
           【受付終了しました】

          blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
キャンセルポリシーは、こちら

2025/4/24t

 

2025.04.22

jichitai_joho.png   ITCA研修2019/03/04

【講座概要】

ITCビジネスの拡大を目指すITC協会では、中立・公平な立場のITコーディネータには自治体支援者としてのニーズがあると考え、2010年自治体ビジネス研修を立ち上げ、2023年に自治体支援基礎研修とOJTを開始し、ITC活躍機会の創出や育成に取り組んでまいりました。

国は「自治体DX」の令和7年度までの道筋をナビゲートしてきましたが、変革を必要とするアクションは未だ多く、自治体DX推進計画を更新し令和8年度以降も引き続き推進する予定です。
一方で、基礎自治体の現場では、行政手続のオンライン化や窓口改革において、最新のデジタルの仕組みを取り入れていく中で、一般的に「三層分離」と呼ばれる強固な情報セキュリティ基盤に、業務システムやSNS、ノーコード開発ツール等のクラウドサービスをはじめとする最新のデジタル環境を構築し、且つ住民の個人情報を護り続けることが求められています。
自治体支援の入口として情報セキュリティ職員研修は参画しやすい仕事の一つとよく言われます。しかし、それは単に情報セキュリティ支援の経験さえあればよいということではなく、自治体特有の組織や業務、そしてそれらを支えるネットワークや情報セキュリティを理解することが必要です。
本研修では、講義だけでなく、インシデント対応やロールプレイを取り入れた演習も用意しています。2023年に立ち上げた自治体支援WG(旧自治体ビジネスWG)は、自治体を支援する外部人材としてITC の価値を高め、情報セキュリティも含め全国の自治体支援を強化してまいります。

第2回では、今年3月末に改定された総務省「地方公共団体における「情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」の改定ポイントの解説を盛込みました。また、前回好評をいただいた【内部監査ロールプレイ】演習内容の時間を拡大しました。
講師は、前回同様に、自治体の情報セキュリティを長く支援しているメンバーが担当します。

【講座内容】(予定)
1.情報セキュリティの基本
2.自治体の情報セキュリティの全体像
3.総務省 情報セキュリティポリシーガイドラインの歴史と最新版
4.自治体をとりまく情報セキュリティの現状
5.特定個人情報の取り扱いに関する管理
6.情報セキュリティ研修の重要性(解説中心)
7.情報セキュリティ監査の基本(ロールプレイ演習あり)

※項目、内容は変更することがあります。

【講座PR】

  自治体経験豊富な自治体支援WGメンバーが作成した研修です。
  講義に加え今回時間を拡大した内部監査のロールプレイ等を入れたカリキュラムとなっています。
  本研修の受講後には、以下の対応を想定しています。
  1.WGメンバーや自治体の情報セキュリティ支援経験の豊富なITC と連携し、実際の情報セキュリティ支援を行える。
  2.自身で自治体支援や公募の応募に進み、情報セキュリティ支援の企画提案を行う。

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【受講対象者】

  1.ITコーディネータであること
  2.自治体の情報化・DX支援に強い思いを持ち、自治体支援をやりたい方

【受講後に予想される効果】
  ・自治体の情報セキュリティを理解し、支援のポイントを学ぶことができる
  ・本研修受講後に、経験豊富なITC に付き支援の現場に入る
【前提条件】

  ・なし

【受講特典】

  ・情報セキュリティ研修テキスト

  ・インシデント対応、内部監査人研修の疑似体験

【講座時間/実践力ポイント】
  3.5
時間/1.75ポイント

【受講料】(税込)
  会員: 11,000円  ITC: 16,500円  

◆注意事項◆
「2023年度開催自治体ビジネス基礎研修」もしくは「2024年度自治体支援基礎研修」を受講された方は、
該当研修受講者特別価格でのお申込みをご案内いたします。
ITC+メンバーページの「お知らせ欄」に掲載するURLよりお申込みをお願いします。

【開催方法】リアル(ITコーディネータ協会)とオンラインのハイブリッド

  ◆リアル参加の場合:会場(ITコーディネータ協会会議室) 東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

  ◆オンライン参加の場合:ZOOM使用

【お申込み】 申込期限:10/9(木)12時

開催日時

リアル参加のお申込みはこちら↓

オンライン参加のお申込みはこちら↓

2025年6月6日(金)

13:30~17:00

(受付開始13:15~)

満員  

 

満員  

 

2025年10月10日(金)

13:30~17:00

(受付開始13:15~)

リアル参加 受付中

オンライン参加 受付中


【講師紹介】

講師:中川 桂一 氏(ITコーディネータ・公認情報セキュリティ監査人)
不動産管理会社で25年間勤務しIT経営推進を担当いたしました。その後、2023年よりジーブレイン株式会社のコンサルティング事業部に所属しています。京都市上京区にあるオフィスを拠点に、情報セキュリティ監査や内部監査支援、情報セキュリティポリシーの改定支援、kintoneを利用した中小企業向け業務改善などの業務に従事しています。専門分野は、情報セキュリティの監査およびコンサルティングです。これらの経験を活かし、皆様に有益な情報を提供できるよう努めてまいります。

nakagawa.png


講師:平良 弘 氏 (ITコーディネータ)
株式会社インフォ・スタッフ 代表取締役
沖縄県伊江村・恩納村・中城村・今帰仁村のIT顧問(CIO補佐官)
・2002~2012年 ITコーディネータ資格取得後、独立ITCとして中小企業と自治体の支援活動
・2013年~現在 自治体(村)のCIO補佐官支援活動に専念


taira.png

【オンライン参加型】注意事項
 ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。

【会場】
 
ITコーディネータ協会 会議室

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/8/19t


2025.04.22

受講された方の感想

AI事業者ガイドラインのことを知らなかったので、たいへん勉強になりました。

活用方法がよくわかりました。ありがとうございました。

    AI事業者ガイドラインの概要が分かりやすく説明されていた。

2025.04.22

受講された方の感想

最新の生成AIの動向が理解できました。

生成AIの基本的な知識や概念の関係性を把握できたとともに、生成AIの業務に活用するステップを知ることができ、今後取り組むべきポイントを理解できた。

    生成AIを適用する業務について整理が出来ました。

2025.04.17
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d2.ロカベン指標も学べる
「経営者と対話するための会計基礎

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
<ねらい>
  
ITCが顧客企業の経営支援をするうえで、決算書は重要な情報源です。
ところが会計への苦手意識から、決算書をもらっていなかったり、よく見ていなかったりする方も多いのではないでしょうか?
この講座の目的は、経営者と対話しながら、ともに考えられるITCになることです。とはいえITCには、詳細な財務分析や財務面の助言が求められているわけではありません。
決算書情報を踏まえ、業績と財政状態について経営者と共通の認識を持つことを目指しましょう。
 
<内容>
  
主に会計の位置づけと、財務会計のPL、BS、キャッシュフロー(財務3表)について
基礎から学びます。
現金や商品などに見立てた Excel のセルを動かして仕入や販売を行う「リアルタイムBS演習」を通して、実感をもって企業活動と財務3表の関係を理解します
(以前はボード上でマグネットを動かしていたものです)。
これを踏まえ、顧客の決算書を活用する方法を学びます。
ローカルベンチマーク(※)を用いて6つの財務指標を算出する方法や各指標の意味などを解説します。

そのほか、顧客から決算書を受け取ったときの対応のしかた、オーナー経営の会社では財務上の目標が必ずしも利益の最大化でないことなど、経営者との対話に役立つ知識を学びます。
 ※ローカルベンチマーク: 略称「ロカベン」。
  経済産業省が推進する、企業の経営状態を把握するツール。
 「企業の経営者等や金融機関・支援機関等が・・・同じ目線で対話を行う
  ための基本的な枠組み」とされる。

※当講座は、2018年度まで開催の「d2."リアルタイムBS"で学ぶ「経営者の
 目線に立つための会計基礎」」の内容を大幅に見直したものです。
 
<講座PR>
  
顧客の決算書を見ずに、経営について話せますか?
Excel のカラーセルを動かす視覚・体感型の学習法。会計初心者も歓迎!
ロカベン財務6指標も学べます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
  
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
   顧客である中小企業の決算書を理解し、経営者の相談相手になれる。
 
<KPI>
  
①会計の基礎である財務諸表(PL,BS,CF)と相互の関係を理解している。
②ローカルベンチマークの財務6指標の意味を理解している。
 
■受講前提条件:
   1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。
  研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの
  参加をお願いしております。
  皆様が安心してご参加いただけるよう、ご理解とご協力を賜れますと幸いです。
  ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。
  ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.本研修ではグループワークを行いますので、会話ができる環境でご受講ください。
3.本研修では、Excel Online (ウェブ版)を使用して資料を作成していただきます。
  Excel Onlineが使用できることをご確認ください。
  ★本研修では、Zoomで小グループに分かれ、会話をしながらExcelファイルを
   共同編集する部分があります。
  ※Excel Online の確認用URLは、別途ご案内いたします。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
  
朝尾 直太 氏
株式会社オープンパワー 代表取締役
企業向け研修等のファシリテーター。
1990年西友入社、95年友人の教育ベンチャー創業に参加。2003年独立し現職。
FSA サステナビリティ会計基礎 Credential holder、BATIC 国際会計検定 Controller level、
ビジネス会計検定1級、シニアアクションラーニングコーチ。
関東学院大学非常勤講師(2016年~)
 
■プログラム:
[受付]    9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1. イントロダクション (講義) 0.5h
研修の目的、講師自己紹介、受講者自己紹介(2~3名のグループ)
ITCは顧客の決算書情報をどのように活用すればよいか?
2. 決算書の理解(リアルタイムBS演習) (演習) 3.5h
株式会社のしくみと決算書
財務3表の基本形式と意味
企業活動の基本的な取引の財務3表への表れ方
財務3表の相互のつながり(BSとPL、利益とキャッシュフロー)
3. 決算書の活用方法 (講義・事例演習) 1.5h
財務上の目標は何か?
ローカルベンチマーク財務6指標
6指標の事例
指標の読み方と評価
顧客の決算書を受け取ったときにどうするか?
4. まとめ (質疑応答、振り返り) 0.5h
質疑応答
本日の振り返り
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催:29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催:36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年5月22日(木)
オンライン開催
受付終了

2025年10月15日(水)
オンライン開催
2025年12月12日(金)
オンライン開催

2026年2月17日(火)
オンライン開催

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
  当日までの流れ
 
 ■キャンセルについて
 受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
 6日前までキャンセル料無し
 5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
 前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.04.17
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d16.小規模事業者へのIT導入・活用支援
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
   小規模事業者は、日本のすべての企業(事業所)の85%以上を占めます。この小規模事業者へのデジタル化支援を提供する立場の専門家が備えるべき支援ノウハウ・技術は、中小規模以上の企業のそれとは大きく異なります。
また、小規模事業者へのデジタル化支援を業として成り立たせる(稼げる)ITCとなるためのノウハウも同様に異なります。
この研修では、小規模事業者へのデジタル化支援のみに焦点を絞り、また「支援を業として収益を得られるようになる」ことを中心に、稼げるようになるための基本ノウハウを習得していただくことを目指します。
 
<講座PR>
   小規模事業者へのIT導入・活用支援についての具体的な手順・ノウハウ・支援上の注意点・留意点などをご理解・習得していただくための「基本解説」と「事例紹介」を中心に講座を進めます。
基本解説の手順を、実際の支援で本当に手順通りやるにはどうしたらよいのか?具体的にどんな支援の仕方をしているのか?を実際の支援事例を紹介しながら説明いたします。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
   小規模事業者へのデジタル化支援技術の特殊性・中小規模以上の企業への支援との違いを
理解し、実践に活かせる(実際に案件を獲得し収益を得られる)
 
<受講者のKPI>
   1.小規模事業者の経営環境・IT利活用状況の特異性を3つ以上列挙できる
2.小規模事業者の導入・活用支援の際にポイントとなる(中小規模以上への
  支援とは異なる)ノウハウを挙げられる
3.デジタル化支援の手順とローカルベンチマークスツールの共通性を説明できる
  
■ご受講にあたって:
  

研修は、主に「これから小規模事業者への支援に携わりたい(あるいはすでに携わっている)」という方向けのものです。
講師の経験値・知識などから、「独立系のITC(今後独立しようと考えている方も含む)」あるいは「企業内でもほぼ自由意志で支援先及び支援業務を選択できる」方の受講を想定していますが、そうでない立場・職種の方の受講を拒むものでは全くありません。
(過去の研修では、講師の想定とは異なる企業内ITCの皆さまからもご受講をして頂き、また想定外にお役に立てる情報がご提供できていた事もあるようです)

また、研修中、グループワークやグループディスカッションは行う予定がありません。
質疑応答などでディスカッション・発言や講師からの質問(口頭によるアンケート)回答を求めることが数回ありますが、発言・回答は強制するものではありません(聴講のみでも全く構いません)

 
■受講前提条件:
   講師との間でコミュニケーションを取る必要があるため、適宜ビデオONでのご受講を
お願いしています。
※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
  
岸本圭史 氏
ITコーディネータ
岸本ビジネスサポート株式会社代表取締役
2002年創業、2004年ITC資格取得。創業以来、小規模事業者への支援のみ
を専門に実施。
 
■プログラム:
   [受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 1.小規模事業者概論
 2.「支援で稼ぐ」ための概論
 3.デジタル化支援の手順
 4.小規模事業者デジタル化支援 事例集
   ~事例ディスカッション~
 5.小規模事業者デジタル化支援の案件獲得方法
 6.ローカルベンチマークツール解説
 7.まとめ
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催:29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催:36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■開催日/お申込み:

2025年5月23日(金)
オンライン開催
2025年7月11日(金)
オンライン開催
受付終了 満席

2025年9月12日(金)
オンライン開催
2025年11月7日(金)
オンライン開催

★追加開催★

2025年12月3日(水)
オンライン開催

受付終了 満席

2026年1月22日(木)
オンライン開催
2026年3月6日(金)
オンライン開催

準備中

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.04.17
 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d15. ITコーディネータのための実践AI
~AIクラウド体験研修~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
 ビジネスにAIを取り入れるために必要な、基本的なAIの知識と、AIプロジェクトの進め方についての講義と、実際にAIモデルを作成する実習をバランス良く組み合わせた内容です。
AIモデルを実際に作成した経験のある方はまだまだ少ないと思いますが、だからこそ実際に体験してみることが重要です。実習では、生成AI、チャットボット、画像認識、回帰分析を学習するために、わかりやすいAIツールを利用して進めます。実習を通してAIの本質を理解いただきます。
AIプロジェクトでも重要になるITC-PGLの活用ポイントと、AIプロジェクトならではの注意点についてしっかり解説します。
受講者の皆さんがお持ちの知見に、ITC-PGLと、実習を交えて体感したAIの知見を組み合わせることで、いかにAIビジネスに取り組んでいくか気づきを得ることができるでしょう。
 

※プログラムを一部見直しました。
 【2025年度から】
  5.Azure Machine Learning体験~回帰分析実習~
 【2024年度まで】
  5.Google ColaboratoryでPythonローコードAI(Pycaret)体験~回帰分析実習~

 【2024年度から】
  4.Dialogflowと生成AI体験~チャットボット実習~
 【2023年度まで】
  4.Dialogflow 体験~チャットボット実習~
 
※本研修は、2021年度まで開催していた「d15. ITコンサルタントのための実践AI
 〜AIクラウド体験研修〜」の講座名を変更したものです。

 
<講座PR>
ノーコードでAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
AIビジネスを支援できるITCになること
 
<受講者のKPI>
①AIプロジェクトの進め方とITC-PGLの関係が説明できる
②AIモデル開発の基本的な流れが説明できる
③AIモデル開発におけるデータの重要性が説明できる
 
■ご受講にあたって:
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講を
  お願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするための
  対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
受講前提条件
(1)「Google(Gmail)」のアカウントが必要になります。
  (AIデモ環境を利用するために必要です。)
  ※事前準備資料は開催決定後に事務局よりご連絡します。
(2)PC上でのファイルの基本操作、ZIPファイルの展開操作ができること
(3)演習用PCのご用意(ブラウザのGoogleChromeを利用しますので、
  GoogleChromeがストレスなく動作すれば問題ありません。)
(4)Azure Machine Learningは有料のツールですのでご準備は任意とします。
  操作体験にはAzureのアカウント作成でクレジットカードの登録が必要です。
  (準備が難しい方は、講師のデモをご覧ください。)
 
■推奨環境
本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
(画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
井上 研一 氏
ITコーディネータ
株式会社VIVINKO 代表取締役
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
1.AIの現状
2.AIの基礎
3.Google Teachable Machine体験~画像認識実習~
4.Dialogflowと生成AI体験~チャットボット実習~
5.Azure Machine Learning体験~回帰分析実習~
6.AI導入プロジェクトの進め方
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:

※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催:29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)

  
■開催日/お申込み:

2025年5月9日(金)
オンライン開催
2025年7月11日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了

2025年9月10日(水)
オンライン開催
2025年10月22日(水)
オンライン開催
★追加開催★
2025年12月11日(木)
オンライン開催
受付終了 満席

2026年1月15日(木)
オンライン開催
2026年3月13日(金)
オンライン開催

準備中

準備中


 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2025.04.17
       
→2025年度実施機関開催フォローアップ研修開催一覧は ⇒こちらをクリック
★今年度は季節価格を試行的に導入いたしました。年内のご受講をぜひご検討ください。
・4月~8月開催:29,700
・9月~12月開催:33,000
・1月~3月開催:36,300
※2026年1月以降に開催の講座は、10月以降に受付開始予定です。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。   
※すべて集合研修です。(オンライン開催も集合研修の受講とみなします)
は、オンライン開催
※講座は随時追加いたします。
※講座名をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。
※講師名をクリックするとプロフィールをご覧いただけます。(講師敬称略)
※研修の詳細なご案内は、原則として開催の一週間前までにメールにてお送りします。
 

★各講座が、PGL(プロセスガイドライン)のどのプロセスに対応しているかを一覧でご確認いただけます。
 受講計画の参考資料として、ぜひご活用ください。
 一覧表は こちらをクリック
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6 7 8 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b1. 事例でわかる!IT利活用プロセスにおけるITコーディネータ活動
~製造業の事例を使いRFP策定、評価指標、SLA作成法まで具体的に学べます~
ケース研修では気づかない講師が実際に行った製造業の事例を使いIT利活用フェーズの全プロセスの重要ポイントを学べます。ロールプレイングも盛り込みITコーディネータ活動の勘所を分かりやすくしかも実務的に学べます。
阿部 満 氏
オンライン
9/5(金)
受付終了
オンライン
11/8(土)
受付中
オンライン
1/16(金)
準備中
d22. 中小企業におけるDX実践講座
~経営系ITCを目指す方のDX実践プロセス習得~
ITCとして中小企業向けにDXを推進する際の実践的なプロセスの習得と対応方法が理解でき活動範囲の拡大が望めます。
阿部 満 氏
オンライン
10/4(土)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/14(土)
準備中
b2. IT経営プロセスとITCの役割を実感
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータのイキザマをお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
鬼澤 健八 氏
オンライン
7/5(土)
受付終了
オンライン
8/23(土)
受付終了
オンライン
9/27(土)
満席
オンライン
1/30(金)
準備中
オンライン
3/28(土)
準備中
b4. 中小企業支援デビューのための、CIO育成とIT化推進
~「あるあるCIO®」ゲームで楽しく学ぶ、現場エピソードと経営戦略実現のためのIT導入~
中小企業の経営者やCIOと19年向き合ってきた講師が、中小企業のCIO育成を意識したIT化推進支援について説明します。CIMC(中小支援IT経営センター)の「あるあるCIO(R)」ゲームを通じて経営課題に基づくIT活用の重要性を学び、多様なコミュニケーション手法や、(独)中小企業基盤整備機構のIT化推進ツールも紹介します。
鬼澤 健八 氏
b5. 新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して理解できる1日コースです。
堀 明人 氏
オンライン
6/12(木)
受付終了
オンライン
8/21(木)
受付終了
オンライン
10/16(木)
受付中
オンライン
12/11(木)
受付中
オンライン
3/12(木)
準備中
d16. 小規模事業者へのIT導入・活用支援
小規模事業者へのIT導入・活用支援についての具体的な手順・ノウハウ・支援上の注意点・留意点などをご理解・習得していただくための「基本解説」と「事例紹介」を中心に講座を進めます。
岸本 圭史 氏
オンライン
5/23(金)
受付終了
オンライン
7/11(金)
受付終了
オンライン
9/12(金)
受付終了
オンライン
11/7(金)
満席
★追加開催★
オンライン
12/3(水)
受付中
オンライン
1/22(木)
準備中
オンライン
3/6(金)
準備中
d21. リスキリングに役立つ課題展開からのKPIマネジメント演習 
~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~
実際にコンサルティングしている企業を事例にとって演習をするのでリアリティがあります。
並木 政之 氏
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/16(火)
受付中
オンライン
3/11(水)
準備中
d25. ITCを資格から職業にしよう
~マーケティングの考え方でITCのビジネスモデルを作る~
ITC歴25年で130社以上の支援経験のある講師が、自分の苦労話を交えて講義します。
栃川 昌文 氏
オンライン
6/13(金)
受付終了
オンライン
8/28(木)
受付終了
オンライン
11/28(金)
満席
オンライン
2/19(木)
準備中
 
 
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
c1. 経営者が理解できるIT投資マネジメント
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
宗平 順己 氏
オンライン
2/3(火)
準備中
c5. 経営から評価されるITサービスマネジメント
~経営視点からITサービスを考える~
経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。
古川 博康 氏
オンライン
9/17(水)
受付終了
オンライン
3/6(金)
準備中
c6. 提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
~新規ビジネスの本質をとらえる「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~
中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて新規ビジネスにおける要求の把握から問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
中尾 克代 氏
オンライン
6/18(水)
受付終了
オンライン
10/7(火)
受付中
オンライン
1/27(火)
準備中
d3. ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
~既存企業のBMC事例から発想する提案術~
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。
著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
中尾 克代 氏
オンライン
7/24(木)
受付終了
オンライン
11/12(水)
受付中
オンライン
3/3(火)
準備中
d9. ささる指標(KGI/KPI)の創り方
~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす成果の上がるマネジメント法~
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、"ささる指標"の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
中尾 克代 氏
オンライン
8/27(水)
受付終了
オンライン
12/3(水)
受付中
c7. ITCの未来作り(PDUも取れる)
~DX環境でITCのキャリアパスを考える(デジタルスキル標準と世界標準の経営理論から)~
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスを デザイン思考、デジタルスキル標準、AI でいかに拡大するかを"いま"考える。
田島 彰二 氏
オンライン
7/15(火)
受付終了
オンライン
11/4(火)
受付中
c4. DX/IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)
~BA(ビジネスアナリシス)と広義のPMの情報から(経営理論をベースに)~
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、最新のAI(ChatGPT,MS Bing)やITCテーマ研究にも触れ、組織の目標を実現するコンテキストを考慮した戦略策定の立案力を身につける。ITC活動をより広い視野で、深く考えたい。
田島 彰二 氏
オンライン
9/9(火)
受付終了
オンライン
12/16(火)
受付中
c8. DX時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所 拡張版(PDUも取れる)
~DX対応の能力(コンピテンシ)向上のために~
DX化を求められる中小企業の顧客からの要求を受け止め、実践するまでの聞き出し、戦略策定、実践までの流れに必要なITC課題を確認する。
田島 彰二 氏
オンライン
10/29(水)
受付中
オンライン
3/4(水)
準備中
c9. デジタル経営を実現のためのDX(経営戦略編)
~あるべき姿を実現するための変革のシナリオ~
IT経営への変革シナリオ(経営戦略編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。従来のビジネススタイルからIT経営への変革を提案する研修です。
山戸 昭三 氏
オンライン
6/10(火)
受付終了
オンライン
12/17(水)
受付中
オンライン
2/25(水)
準備中
c10. デジタル経営を実現するためのマーケティング戦略(営業・マーケティング編)
~座学とチーム演習で生成AI利活用スキルと実践力を高める~
IT経営への変革シナリオ(営業・マーケティング編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。競争優位を獲得するための営業・マーケティング戦略を立案していきます。
山戸 昭三 氏
オンライン
7/2(水)
受付終了
オンライン
1/21(水)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
 
 
 
 
講座名 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
d24. (独立系ITCを目指す方向け)
顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法
~変革構想書、成熟度評価表、費用対効果を簡易的に自作し経営者に伝えるコツ~
ITC試験での学びを実践へ、どのように経営者にPRし
顧問契約につなげるのかを実例と共に学びます
福田大真 氏
オンライン
8/26(火)
受付終了
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/5(金)
受付中
オンライン
2/13(金)
準備中
d2. ロカベン指標も学べる「経営者と対話するための会計基礎」
顧客の決算書を見ずに、経営について話せますか?
Excel のカラーセルを動かす視覚・体感型の学習法。会計初心者も歓迎! ロカベン財務6指標も学べます。
朝尾 直太 氏
オンライン
5/22(木)
受付終了
オンライン
10/15(水)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/17(火)
準備中
d5. 数年後の流通業で活きるITとは 業務の基礎知識から未来へ:
DXへの序章=AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC
流通業の未来を改善するために必要な業務知識の基礎と最新ITの活用方法及び効果をともに学びましょう。最後の演習では具体的業種業態を前提とし、「どの経営要素、どの業務の何をデジタル化すればDXに進めるのか?」を仮想的に体験できます。
天川 龍介 氏
オンライン
6/11(水)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付終了
オンライン
11/7(金)
受付中
オンライン
2/4(火)
準備中
d7. DX時代の超上流工程における業務分析手法の習得
~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~
グローバル標準の業務参照モデルを活用した分析手法を学ぶ事で、業務知識・スキルが乏しくても業務分析が可能となります。
黒坂 武祐 氏
オンライン
6/19(木)
受付終了
オンライン
12/2(火)
受付中
オンライン
3/27(金)
準備中
d12. ITコーディネータのための知財活用入門
~知財を生かす経営デザイン~
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
児玉 学氏
オンライン
10/17(金)
受付中
オンライン
2/24(火)
準備中
d15. ITコーディネータのための実践AI
〜AIクラウド体験研修〜
ノーコード/ローコードでAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
井上 研一 氏
オンライン
5/9(金)
受付終了
オンライン
7/11(金)
受付終了
オンライン
9/10(水)
受付終了
オンライン
10/22(水)
満席
★追加開催★
オンライン
12/11(木)
受付中
オンライン
1/15(木)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
d23. DX経営を実現するための中小企業支援講座
~DX経営で新時代を生き抜こう~
中小企業がDX認定を取得するために必須となる「変革構想書と実行計画書」を策定するワークショップ

水口 和美 氏

オンライン
7/17(木)
受付終了
オンライン
11/14(金)
受付中
d17. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
冨田さより氏
桒原 篤史 氏
オンライン
6/3(火)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付終了
オンライン
11/4(火)
受付中
オンライン
2/3(火)
準備中
d18. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
松永菜穂子氏
並木 博 氏
オンライン
6/4(水)
受付終了
オンライン
8/6(水)
受付終了
オンライン
11/5(水)
受付中
オンライン
2/4(水)
準備中
 
                 2024年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表は ⇒こちらをクリック
 
2025.8.4.o

2025.04.17

aijissen.png

【講座概要】

    生成AIの基礎知識から実践的な活用方法までを学ぶ研修です。ChatGPTを中心に、Perplexity、
    NotebookLM、Gammaなど、目的別の特徴的な生成AIツールの活用方法を学びます。さらに、生成AIを
    業務に組み込むためのツールとしてDifyも取り上げます。
    各ツールの特性を理解し、業務シーンに応じた最適なAIの選択と組み合わせ方を習得します。
    プロンプトエンジニアリングの手法から業務システムへの組み込み方まで、段階的に理解を深めていきます。
【講座内容】(予定)
    1. 生成AIの概要
    2. 生成AIを使ってみる
    3. プロンプトエンジニアリングの基礎
    4. 生成AIで提案書を作ろう
    5. 生成AIを業務システムに組み込む

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
    ITコーディネータとして知っておくべき生成AIの活用法は、業務効率化と新たな価値の創出の両方を知る必要があります。
    業務効率化の観点では、ChatGPTを使いこなすことは生成AI活用の基本ですが、すべてではありません。様々な生成AIツール

    の特徴と使い方を知り、生成AI時代の新しい仕事の進め方を知ってください。
    さらに生成AIを新しい価値の創出につなげていくには、業務の中にいかに組み込んでいくかが重要です。ノーコードの

    AIアプリ開発ツールであるDifyを活用し、RAGやチャットボットの作り方、APIの作り方についても学びます。
    それぞれの事例や、PGL Ver.4.0を踏まえた導入の進め方についても説明します。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・生成AIの活用法について具体的に知りたい方

【前提条件】
     ・演習用PCの用意
      講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
      操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
     ・Googleアカウントの準備
      演習で使用するツールはGoogleアカウントがあれば、すぐにアカウント作成可能です
【推奨環境】
     本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
     各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
     実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
     (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】
※各回(追加開催含む)、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年6月11日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

満員




【第2回】日時

2025年9月25日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 満員



【追加開催】日時

2025年10月28日(火) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 満員



【第3回】日時

2025年12月23日(火) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【第4回】日時

2026年2月18日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/17t

2025.04.15
seizoubunyadx.png

【概要】

    ・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進
    支援するポイントを学べる研修です。
    ・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しなが
    ら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理
    想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。

【研修の特長】

    ・経済産業省におけるDXの考え⽅や、独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構の「中⼩規模製造業者の製造分野におけ
    るデジタルトランスフォーメーション推進のためのガイド」を参考に研修を構成しています。


■「DX推進プロセス研修」 eラーニング(2.5時間)

【概要】
    中小製造業におけるDXとは何か、デジタル化とデジタル変革の違いや中小製造業の実態などについて学びます。

【研修の特長】
    中小製造業におけるDXの実態把握力、環境把握力、課題抽出整理スキル、DX基礎力を養成する研修です。

【講座内容】(予定)
    1.DXについて
    2.製造業におけるDXについて
    3.DX事例の紹介
    4.DXの進め方

【受講対象者】
   
・中小製造業に対してDX推進を支援したいITコーディネータ(ITC)
    ・ITC相当のスキルを持った中小企業支援者

【受講前提】
   ・特になし
 
【講座時間/実践力ポイント】
    2.5時間/1.25ポイント
 
【受講料】
    会 員:6,600円(税込)
    ITC:8,800円(税込)
    一 般:11,000円(税込)
 

【受講特典】
    ・特になし

【eラーニングお申込み】
  

 ※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら

【講師紹介】

大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

1987年 茨城日立情報サービス(現 日立産業制御ソリューションズ)入社、
     製造業向けの生産管理システム導入に従事
2003年 中小企業様のコンサルティング活動開始(ITコーディネータ取得)、
    経営戦略策定、生産管理業務改善、IT化支援に従事
2016年4月 アイ・コネクト創業
2019年5月 ITコーディネータ茨城 理事長

okubo.jpeg

【お問合せ】


ITCAç ”ä¿®

2025/4/16t

2025.04.11

powerbi2023.png

【講座概要】

     無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、
     データ分析と可視化の基礎を学びます。
     データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、
     データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。

【講座内容】(予定)
     1. データ分析の必要性
     2. Power BIとは
     3. Power BI Desktopによるデータの取得と前処理
     4. Power BI Desktopによるデータ分析と可視化
     5. ITCとデータ分析

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
     データ分析はDX実践の第一歩です。Excelなど身近なツールとも親和性の高いPower BI Desktopを学んで、
     データを活用できるITCになりましょう。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・データの見える化を検討されている方
     ・データ分析を学びたい方

【前提条件】
     ・演習用PCの用意(Windowsのみ)
      講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
      操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
     ・Power BI Desktop(無償)事前にインストールします。
       (研修開催決定後に事務局からご連絡します。)
【推奨環境】
     本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
     各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
     実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
     (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年8月28日(木) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

開催終了




【第2回】日時

2026年1月30日(金) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/14t

2025.04.11

aiproject.png

※フォローアップ対象者の方はフォローアップ研修集合研修の受講とみなします

【講座概要】

    AIを実際のプロジェクトで活用するために必要な知識を整理し、模擬プロジェクトによって体験します。
    グループワーク形態で進めるため、様々な考え方に触れることもできます。
    「AIクラウド体験研修」で習得したAIの基礎知識や、いまAIでできることについての理解をもとに、
    AIプロジェクトをどのように企画するか、プロジェクト運営にあたってどのような留意点があるかを学びます。
    当講座では、AIツールの操作やプログラミングは行いません。プロジェクトの進め方を中心にした内容です。
【講座内容】(予定)
     1. AIの基礎知識と利用動向(講義)
     2. AI導入プロジェクトの実際と各種ガイドライン(講義)
     3. AI導入プロジェクトの企画(演習)
      ・AI活用シーンの検討(グループワーク)
      ・AI導入の進め方と留意点を検討(グループワーク)
      ・発表と質疑応答

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             (フォローアップ研修)受講者の声  

【研修の特長】
      AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ

【前提条件】
    1)本研修は演習をスムーズに進めるためにフォローアップ研修
    『d15.「ITコーディネータのための実践AI」~AIクラウド体験研修~』を受講された方、
    またはAI知識があり意見交換ができる方を対象としております。AI入門を期待されている方はご遠慮ください。    
    2)本研修ではコミュニケーションをとりやすくするため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
    皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
    ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
    3)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
    4)本研修ではGoogleスライドを利用して資料を作成していただきますので、
    Googleスライドがご利用できる環境をご用意ください。
    ※開催日が近くなりましたら、当日使用するURLをご案内させていただきます。
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2025年12月18日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/14t

2025.04.10

n
研修(ワークショップ)開催一覧
はフォローアップ対象講座ですが、ITC全員が受講できる講座です。目的に応じて、ご検討ください。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
 →2024年度 研修開催一覧はこちらへ

講座名 講師/実施機関 2025年 2026年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
自治体支援 情報セキュリティ研修
本研修では、講義だけでなく、インシデント対応やロールプレイを取り入れた演習も用意しています。2023年に立ち上げた自治体支援WG(旧自治体ビジネスWG)は、自治体を支援する外部人材としてITC の価値を高め、情報セキュリティも含め全国の自治体支援を強化してまいります。
中川 桂一 氏
平良 弘氏 氏
特非)ITコーディネータ協会

リアル

6/6(金)

満員

オンライン

6/6(金)

満員

リアル

10/10(金)

受付中

オンライン

10/10(金)

受付中

自治体支援基礎研修

本講座では、従来からの自治体支援に必要な基礎的な知識に加え、これらの最新情報もお伝えする予定です。

※1回目(6/30)・2回目(8/8)同じ内容です。

米田 宗義 氏
斉藤 実 氏
金田 謙一郎 氏

佐藤 雅英 氏

特非)ITコーディネータ協会

リアル

6/30(月)

開催終了

オンライン

6/30(月)

開催終了

リアル

8/8(金)

開催終了

オンライン

8/8(金)

開催終了

ITコーディネータのための生成AI実践研修new
~ITC業務の効率化から、顧客価値創出のための活用まで~
生成AIの基礎知識から実践的な活用方法までを学ぶ研修です。ChatGPTを中心に、Perplexity、NotebookLM、Gammaなど、目的別の特徴的な生成AIツールの活用方法を学びます。さらに、生成AIを業務に組み込むためのツールとしてDifyも取り上げます。各ツールの特性を理解し、業務シーンに応じた最適なAIの選択と組み合わせ方を習得します。プロンプトエンジニアリングの手法から業務システムへの組み込み方まで、段階的に理解を深めていきます。
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

6/11(水)

満員

【第2回】

オンライン

9/25(木)

満員

【追加開催】

オンライン

10/28(火)

満員

【第3回】

オンライン

12/23(火)

受付中

【第4回】

オンライン

2/18(水)

受付中

支援力向上のための支援ツール使い分け講座new
~臨機応変、丁寧、スピーディーな中小事業者のデジタル活用支援のために~
この講座では、ITコーディネータが集まって設立した合同会社デジトレが提供する4種類の支援ツールを中心に、近年活用が進みつつある生成AIやITコーディネータプロセスガイドラインで紹介されているフレームワークを題材に取り上げ、それぞれのツールの特徴と有用性を踏まえた上で、状況に応じた使い分けのコツをご紹介します。
堀 明人 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

6/19(木)

開催終了

【第2回】

オンライン

8/6(水)

開催終了

【第3回】

オンライン

10/17(金)

受付中

【第4回】

オンライン

1/21(水)

受付中

DX支援者育成講座new
本講座では、中小企業のDXを推進するDX支援者として、DXの本質を正しく理解し、業務の効率向上にとどまらず企業のビジネスモデルの変革や新たな事業値創出につながる「真のDX」を推進支援するためのプロセスや、そのプロセスを実践するためのノウハウが学べます。
さらに地域の産業支援機関がDX推進事業を実践するためのステップやノウハウについても学べます。
大久保 賢二 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/16(水)

満員

【追加開催】

オンライン

8/1(金)

満員

【第2回】

オンライン

9/18(木)

満員

【第3回】

オンライン

12/9(火)

満員

【第4回】

オンライン

1/31(土)

受付中

DX推進!業務知識/業務連携知識講座new
本講座は製造業の現場と管理を学ぶコースです。まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
業務再構築・保守業務に携わる方に必須の技量習得講座です
八木 弘泰 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/23(水)

満員

【第2回】

オンライン

12/10(水)

受付中

YouTubeチャンネル作成講座new
~YouTubeをすぐに運用を開始できる状態までが学べる4時間~
この講座では広告と同様に需要が伸びてきている「自社公式YouTubeチャンネル」を、4時間でチャンネル作成から初期設定、ホーム画面の設定まで行い、すぐにYoutubeで商品やサービスを紹介できる状態にする講座です。
酒井 大輔 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

集合型

7/29(火)

開催終了

【第2回】

集合型

11/6(木)

受付中

新事業創出へ踏み出す力となるコンセプトフレームワーク研修
~最新の構造化ツールを用いてトップと社員が新しい目的を掲げ成長と収益性を見つけ出す創発的な対話づくり~
冒頭に社長から新事業の想いと指示を受けます。その後多様なメンバがフレームワークを活用して、共感し相互理解をしながら解空間を探索しながら対話を進めます。対話を創出するフレームワークの要素として、対話ツール(ディスカッション、発散ブレスト、バリューグラフ、収束ブレスト、顧客価値連鎖、Pugh)を用います。参加者は多様性の空間の中で、論理的・直感的・俯瞰的に考える場を体験し、自分や他人のアイデアから学び取り、気づきを得ます。
八田 孝 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/31(木)

受付終了

【第2回】

オンライン

11/27(木)

受付中

Power BIで体験するデータ分析実践演習
~経営に役立つデータ可視化とITCとしての取り組み~
無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、データ分析と可視化の基礎を学びます。データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

8/28(木)

開催終了

【第2回】

オンライン

1/30(金)

受付中

ITコーディネータのためのデジタルマーケティング実践講座new
~クライアントにアドバイスできる!デジタルマーケティングの全体像とMEO対策・Instagram改善・運用の実践~
デジタルマーケティングの全体像とAIを使ったデジタルマーケティング運用の省力化・自動化手法について学びます。また、その上で、数あるデジタルマーケティングの中でも、中小零細企業が「実施したい、改善したい」という声が多いMEO対策、Instagramのマーケティング活用について掘り下げて、具体的なMEO対策で何をすればよいか?Instagramアカウントの改善や戦略、運用について学びます。
笠岡 はじめ 氏 
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

9/9(火)

満員

【第2回】

オンライン

1/20(火)

受付中

サイバーセキュリティ支援ができるITCになろう
特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。
本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう考えていかなければいけないのかを解説します。
小笠 貴晴 氏
特非)ITコーディネータ協会

集合型

9/11(木)

開催終了

クライアントの信頼を勝ち取るヒアリングスキル
フレームワークを使ってヒアリングしても表層的な話に終始してしまった、とか、長時間話したのに情報が増えるばかりでまとまらない、ということはありませんか。この研修では、時間内にクライアントから話の本質を引き出すスキルを学びます。
成井 未生 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

集合型

10/31(金)

受付中

【第2回】

オンライン

1/16(金)

受付中

ITコーディネータのための実践AInew
〜AIプロジェクト実践研修〜
AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

オンライン

12/18(木)

受付中

脅威モデリング実践ワークショップ
このワークショップでは、ホワイトボードを使用してDFD(データフロー図)を書き、脅威を特定し、対策を考えるハンズオンのグループワークを通じて、脅威モデリングの基本を学びます。
参加者は小グループに分かれ、課題となる仮のシステムを用いて脅威モデリングのプロセスを体験します。この実践的なアプローチにより、脅威を特定、評価し、対策を講じるための基本的なスキルを習得します。
小笠 貴晴 氏
特非)ITコーディネータ協会

集合型

1/19(月)

受付中

動画ウェブマーケティング導入実践講座
スマートフォンの普及や通信環境の向上、コロナ禍での非対面営業などにより、動画のビジネス活用は加速し、「集客」や「採用」など企業が情報発信をする手段の1つとして、活用する動きが加速しています。しかし高額な費用や手間をかけたPR動画であっても、戦略が間違っていると効果は上がりません。この研修では実際に効果を出している、「動画戦略」の作り方を学んでいただきます。
酒井 大輔 氏
特非)ITコーディネータ協会

集合型

1/20(火)

受付中

中小製造業向けDX推進支援者研修
・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進支援するポイントを学べる研修です。
・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しながら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。
大久保 賢二 氏
特非)ITコーディネータ協会

【「DX推進プロセス研修」eラーニングを販売しております。】

 
 
 
 
2025年度実施機関開催フォローアップ研修開催一覧は ⇒こちらをクリック
【2025年度フォローアップ研修季節価格の概要】
★今年度は季節価格を試行的に導入いたしました。年内のご受講をぜひご検討ください。

・4月~8月開催:29,700
・9月~12月開催:33,000
・1月~3月開催:36,300
※2026年1月以降に開催の講座は、10月以降に受付開始予定です。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。   
※すべて集合研修です。(オンライン開催も集合研修の受講とみなします)
は、オンライン開催
※随時、講座を追加してまいります。
※講座名をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。
※講師名をクリックするとプロフィールをご覧いただけます。※講師敬称略
※研修受講についてのご案内は、開催10日前をめやすにメールにてご案内いたします。
 

★各講座が、PGL(プロセスガイドライン)のどのプロセスに対応しているかを一覧でご確認いただけます。
 受講計画の参考資料として、ぜひご活用ください。
 一覧表は こちら
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6 7 8 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b1. 事例でわかる!IT利活用プロセスにおけるITコーディネータ活動
~製造業の事例を使いRFP策定、評価指標、SLA作成法まで具体的に学べます~
ケース研修では気づかない講師が実際に行った製造業の事例を使いIT利活用フェーズの全プロセスの重要ポイントを学べます。ロールプレイングも盛り込みITコーディネータ活動の勘所を分かりやすくしかも実務的に学べます。
阿部 満 氏
オンライン
9/5(金)
受付終了
オンライン
11/8(土)
受付中
オンライン
1/16(金)
準備中
d22. 中小企業におけるDX実践講座
~経営系ITCを目指す方のDX実践プロセス習得~
ITCとして中小企業向けにDXを推進する際の実践的なプロセスの習得と対応方法が理解でき活動範囲の拡大が望めます。
阿部 満 氏
オンライン
10/4(土)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/14(土)
準備中
b2. IT経営プロセスとITCの役割を実感
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータのイキザマをお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
鬼澤 健八 氏
オンライン
7/5(土)
受付終了
オンライン
8/23(土)
受付終了
オンライン
9/27(土)
満席
オンライン
1/30(金)
準備中
b4. 中小企業支援デビューのための、CIO育成とIT化推進
~「あるあるCIO®」ゲームで楽しく学ぶ、現場エピソードと経営戦略実現のためのIT導入~
中小企業の経営者やCIOと19年向き合ってきた講師が、中小企業のCIO育成を意識したIT化推進支援について説明します。CIMC(中小支援IT経営センター)の「あるあるCIO(R)」ゲームを通じて経営課題に基づくIT活用の重要性を学び、多様なコミュニケーション手法や、(独)中小企業基盤整備機構のIT化推進ツールも紹介します。
鬼澤 健八 氏
オンライン
3/28(土)
準備中
b5. 新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して理解できる1日コースです。
堀 明人 氏
オンライン
6/12(木)
受付終了
オンライン
8/21(木)
受付終了
オンライン
10/16(木)
受付中
オンライン
12/11(木)
受付中
オンライン
3/12(木)
準備中
d16. 小規模事業者へのIT導入・活用支援
小規模事業者へのIT導入・活用支援についての具体的な手順・ノウハウ・支援上の注意点・留意点などをご理解・習得していただくための「基本解説」と「事例紹介」を中心に講座を進めます。
岸本 圭史 氏
オンライン
5/23(金)
受付終了
オンライン
7/11(金)
受付終了
オンライン
9/12(金)
受付終了
オンライン
11/7(金)
満席
★追加開催★
オンライン
12/3(水)
受付中
オンライン
1/22(木)
準備中
オンライン
3/6(金)
準備中
d21. リスキリングに役立つ課題展開からのKPIマネジメント演習 
~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~
実際にコンサルティングしている企業を事例にとって演習をするのでリアリティがあります。
並木 政之 氏
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/16(火)
受付中
オンライン
3/11(水)
準備中
d25. ITCを資格から職業にしよう
~マーケティングの考え方でITCのビジネスモデルを作る~
ITC歴25年で130社以上の支援経験のある講師が、自分の苦労話を交えて講義します。
栃川 昌文 氏
オンライン
6/13(金)
受付終了
オンライン
8/28(木)
受付終了
オンライン
11/28(金)
受付中
オンライン
2/19(木)
準備中
 
 
 
講座名 講師 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
c1. 経営者が理解できるIT投資マネジメント
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
宗平 順己 氏
オンライン
2/3(火)
準備中
c5. 経営から評価されるITサービスマネジメント
~経営視点からITサービスを考える~
経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。
古川 博康 氏
オンライン
9/17(水)
受付終了
オンライン
3/6(金)
準備中
c6. 提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
~新規ビジネスの本質をとらえる「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~
中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて新規ビジネスにおける要求の把握から問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
中尾 克代 氏
オンライン
6/18(水)
受付終了
オンライン
10/7(火)
受付中
オンライン
1/27(火)
準備中
d3. ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
~既存企業のBMC事例から発想する提案術~
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。
著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
中尾 克代 氏
オンライン
7/24(木)
受付終了
オンライン
11/12(水)
受付中
オンライン
3/3(火)
準備中
d9. ささる指標(KGI/KPI)の創り方
~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす成果の上がるマネジメント法~
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、"ささる指標"の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
中尾 克代 氏
オンライン
8/27(水)
受付終了
オンライン
12/3(水)
受付中
c7. ITCの未来作り(PDUも取れる)
~DX環境でITCのキャリアパスを考える(デジタルスキル標準と世界標準の経営理論から)~
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスを デザイン思考、デジタルスキル標準、AI でいかに拡大するかを"いま"考える。
田島 彰二 氏
オンライン
7/15(火)
受付終了
オンライン
11/4(火)
受付中
c4. DX/IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)
~BA(ビジネスアナリシス)と広義のPMの情報から(経営理論をベースに)~
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、最新のAI(ChatGPT,MS Bing)やITCテーマ研究にも触れ、組織の目標を実現するコンテキストを考慮した戦略策定の立案力を身につける。ITC活動をより広い視野で、深く考えたい。
田島 彰二 氏
オンライン
9/9(火)
受付終了
オンライン
12/16(火)
受付中
c8. DX時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所 拡張版(PDUも取れる)
~DX対応の能力(コンピテンシ)向上のために~
DX化を求められる中小企業の顧客からの要求を受け止め、実践するまでの聞き出し、戦略策定、実践までの流れに必要なITC課題を確認する。
田島 彰二 氏
オンライン
10/29(水)
受付中
オンライン
3/4(水)
準備中
c9. デジタル経営を実現のためのDX(経営戦略編)
~あるべき姿を実現するための変革のシナリオ~
IT経営への変革シナリオ(経営戦略編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。従来のビジネススタイルからIT経営への変革を提案する研修です。
山戸 昭三 氏
オンライン
6/10(火)
受付終了
オンライン
12/17(水)
受付中
オンライン
2/25(水)
準備中
c10. デジタル経営を実現するためのマーケティング戦略(営業・マーケティング編)
~座学とチーム演習で生成AI利活用スキルと実践力を高める~
IT経営への変革シナリオ(営業・マーケティング編)について座学およびチーム演習を通じて体得します。競争優位を獲得するための営業・マーケティング戦略を立案していきます。
山戸 昭三 氏
オンライン
7/2(水)
受付終了
オンライン
1/21(水)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
 
 
 
 
講座名 2025年 2026年
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
d24. (独立系ITCを目指す方向け)
顧問契約のとれる経営者へのアプローチ方法
~変革構想書、成熟度評価表、費用対効果を簡易的に自作し経営者に伝えるコツ~
ITC試験での学びを実践へ、どのように経営者にPRし
顧問契約につなげるのかを実例と共に学びます
福田大真 氏
オンライン
8/26(火)
受付終了
オンライン
10/3(金)
受付中
オンライン
12/5(金)
受付中
オンライン
2/13(金)
準備中
d2. ロカベン指標も学べる「経営者と対話するための会計基礎」
顧客の決算書を見ずに、経営について話せますか?
Excel のカラーセルを動かす視覚・体感型の学習法。会計初心者も歓迎! ロカベン財務6指標も学べます。
朝尾 直太 氏
オンライン
5/22(木)
受付終了
オンライン
10/15(水)
受付中
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/17(火)
準備中
d5. 数年後の流通業で活きるITとは 業務の基礎知識から未来へ:
DXへの序章=AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC
流通業の未来を改善するために必要な業務知識の基礎と最新ITの活用方法及び効果をともに学びましょう。最後の演習では具体的業種業態を前提とし、「どの経営要素、どの業務の何をデジタル化すればDXに進めるのか?」を仮想的に体験できます。
天川 龍介 氏
オンライン
6/11(水)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付終了
オンライン
11/7(金)
受付中
オンライン
2/4(火)
準備中
d7. DX時代の超上流工程における業務分析手法の習得
~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~
グローバル標準の業務参照モデルを活用した分析手法を学ぶ事で、業務知識・スキルが乏しくても業務分析が可能となります。
黒坂 武祐 氏
オンライン
6/19(木)
受付終了
オンライン
12/2(火)
受付中
オンライン
3/27(金)
準備中
d12. ITコーディネータのための知財活用入門
~知財を生かす経営デザイン~
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
児玉 学氏
オンライン
10/17(金)
受付中
オンライン
2/24(火)
準備中
d15. ITコーディネータのための実践AI
〜AIクラウド体験研修〜
ノーコード/ローコードでAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
井上 研一 氏
オンライン
5/9(金)
受付終了
オンライン
7/11(金)
受付終了
オンライン
9/10(水)
受付終了
オンライン
10/22(水)
受付中
★追加開催★
オンライン
12/11(木)
受付中
オンライン
1/15(木)
準備中
オンライン
3/13(金)
準備中
d23. DX経営を実現するための中小企業支援講座
~DX経営で新時代を生き抜こう~
中小企業がDX認定を取得するために必須となる「変革構想書と実行計画書」を策定するワークショップ

水口 和美 氏

オンライン
7/17(木)
受付終了
オンライン
11/14(金)
受付中
d17. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
冨田さより氏
桒原 篤史 氏
オンライン
6/3(火)
受付終了
オンライン
8/5(火)
受付終了
オンライン
11/4(火)
受付中
オンライン
2/3(火)
受付中
d18. WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
松永菜穂子氏
並木 博 氏
オンライン
6/4(水)
受付終了
オンライン
8/6(水)

受付終了

オンライン
11/5(水)
受付中
オンライン
2/4(水)
準備中
 
                 ⇒2024年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表はこちら
 

2025.04.08

gyoumutishiki.png

【講座概要】

     コンサルタントのための製造業の業務知識と管理技術実践入門講座です。
     現場を知らないと、「現場からの要求」の把握が「問題事象」に留まり、問題事象の「真因」を追及できず、
     問題事象毎の対処となってしまいます。IT部門が全社の仕組みづくりを担う立場であるならICT技術と共に
     「現場の業務内容と全社視点での業務のあるべき姿」を習得する必要があります。すなわち、業務知識、
     管理技術、分析設計・定着化・効果測定技術、各種基準標準化をガイドするデータ構築技術が必要となります。
     その一歩は「業務知識」です。まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
     次のテーマである「全社から見た業務のあるべき姿」を学ぶ「管理技術習得」への準備を行います。
     本講座はその入り口になる実践的な入門コースです。
【講座内容】(予定)
     1. モノづくりの意義を理解する
     2. モノづくりの業種は595種存在する
     3. 生産方法・形態による工場のタイプを理解する
     4. 工場の仕組の概要を理解する
     5. 工場の各部門の仕事の概要を理解する
     6.なぜ業務があるのか-業務間の連携の必然性を理解する
     7.業務毎の業務の目的と、その処理方法を伝票単位で学ぶ
     8.業務毎に、どのような「問題事象」が発生しているのか
     9.業務毎の管理技術の代表例

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
      本講座は製造業の現場と管理を学ぶコースです。
      まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
      業務再構築・保守業務に携わる方に必須の技量習得講座です。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・DX推進の役員・幹部社員・DX推進担当者で、DXで利益を求める方
     ・工場の業務再構築及び保守に携わる情報システム部門の方
     ・生産管理・購買/外注、品質、物流、原価各部門の方

【前提条件】
     ・「知識」の前提条件はありません。ただし、現在のDX推進に疑問を持ち、
     品質・生産性の強化を実現したいとの意思を持つ方が前提です。
【配布テキストの提供について】
     研修配布テキストは、紙媒体の提供のみです。電子データの提供はございません。
     開催日が近くなりましたら、研修事務局よりITC+メンバーページご登録の連絡先住所へ郵送にて送付いたします。
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月23日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 

満員




【第2回】日時

2025年12月10日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

申込期限:11/26(水)



【講師紹介】

講師:八木 弘泰氏  株式会社管理技術ラボ  代表取締役

富士通のSEとして、製造業向けのシステム構築に17年間従事。(電機・機械・化学・造船・鉄鋼の生産管理構築)
1982 年「製造業の競争力強化」を目的に、本邦初の生産管理パッケージ「MAPS-V1」を開発。のちに数100社の採用が決まる。50年間、数100社に及ぶ企業の業務再構築指導に従事し、又、企業診断業務は1000社を超える実績を持つ。IT技術+管理技術で利益率5割アップの「新たな利益」の実現を目的に2014年より管理技術塾を開講し、300名以上の修了者を世に送り出している。

 
  yagi.png

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/8t

2025.04.03

dxshiensya.png

【講座概要】

    経済産業省のDXの定義では「企業がデータとデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズに基づいて、
    競争上の優位性を確立すること」とされています。
    しかしながら、DXの目的を「高度なデジタル技術や多くのデジタルツールを導入すること」と誤解されたり、
    DXの成果を「業務の効率向上」にとどめてしまうケースが多く見られるのが実状です。
    本講座では、中小企業のDXを推進するDX支援者として、DXの本質を正しく理解し、
    業務の効率向上にとどまらず企業のビジネスモデルの変革や新たな事業値創出につながる
    「真のDX」を推進支援するためのプロセスや、そのプロセスを実践するためのノウハウが学べます。
    さらに地域の産業支援機関がDX推進事業を実践するためのステップやノウハウについても学べます。
【講座内容】(予定)
    1. DX基礎講座
     ・DXとデジタル化の違い
     ・DX実践までの4つのステージ
    2. DX企業支援のやり方
     (1) DX候補企業の特長
     (2) DX推進計画書作成の進め方と計画書の使い方
     (3) DX実践支援のポイント
    3.地域で行うDX事業のノウハウ

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
    1. 本講座で使用する「DX推進計画書」の採用実績です。
     (事業主催者:事業名(採用年度))
     ・茨城県 産業戦略部:
      DX促進支援事業(令和3年度)
     ・ITC協会(ITC茨城、長野県ITC協議会):
      地域DX促進支援事業(令和4年度)
     ・山形県 やまがた産業支援機構:
      山形県DX推進事業(令和5年度,令和6年度)
     ・福井県 ふくい産業支援センター:
      シン・ものづくり企業のためのデジタル変革応援事業(令和5年度,令和6年度)
    2. DX事業および人材育成事業の講師実績です。
     ・DX事業として下記の実績があります。
     ・企業のDX実践支援
     ・上記1項におけるカリキュラム提供〜事業運営
     ・人材育成事業として下記があります。
     ・IoT人材育成事業(ITC協会、新潟県、島根県、長野県、沖縄県(内閣府))
     ・デジタル人材育成事業(茨城県、岩手県、長野県、島根県)

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・一般(産業支援機関、金融機関)

【前提条件】  
    下記のような方に向けた講座内容になっています。
     ・企業のDX支援をこれから行おうと考えている方
     ・企業のDX支援を行なっているがうまく企業をDXに導けていない方
     ・産業支援機関として地域企業のDX支援プログラムを検討している方
【得られる効果】
    受講前提条件の方がDX支援に関して理解が深まり活動するヒントが得られる、または実践することが可能となります。  
【受講特典】
  ・「DX推進計画書」のテンプレートを提供します。
  ・本講座を受講した方は、半年以内でオンラインによる相談が可能です。
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3.5時間/1.75ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月16日(水) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催


満員



【追加開催】日時

2025年7月16日(水) 
17:30~21:00
(受付開始17:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催【追加開催】


満員



【追加開催】日時

2025年8月1日(金) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催【追加開催】

満員


【第2回】日時

2025年9月18日(木) 
17:30~21:00
(受付開始17:15~)
   ※第2回のみ研修時間が異なります。

   研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 満員



【第3回】日時

2025年12月9日(火) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 満員



【第4回】日時

2026年1月31日(土) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中



【講師紹介】

講師:大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

1987年 茨城日立情報サービス(現 日立産業制御ソリューションズ)入社、
     製造業向けの生産管理システム導入に従事
2003年 中小企業様のコンサルティング活動開始(ITコーディネータ取得)、
    経営戦略策定、生産管理業務改善、IT化支援に従事
2016年4月 アイ・コネクト創業
2019年5月 ITコーディネータ茨城 理事長

 okubo.jpeg
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/3t

2025.04.01

受講された方の感想

具体的でよく理解できました。今後の活用の参考になります。

シンプルな記述でまとまっており、わかりやすく参考になりました。

    本人の実体験に基づく説明が多く、聞いていて飽きなかった。

前の30件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページのトップへ