クライアントの信頼を勝ち取るヒアリングスキル

hiaringusukiru.png

【講座概要】
  ・フレームワークを使ってヒアリングしても表層的な話に終始してしまった、とか、長時間話したのに情報が増えるばかりで
  まとまらない、ということはありませんか。この研修では、時間内にクライアントから話の本質を引き出すスキルを学びます。
  ・クライアントの社員の中にDXに協力的でない方がおられ、どうも場の雰囲気が固い、という時にも役立つスキルです。
  ・例えば「AIやりたいんだよね」のような、"ふわっと"したリクエストをクライアントから受けた時、
  どのような会話(ヒアリング)をすることで受注に繋げられるのでしょうか。
  ・営業に行って、会ってはもらえるけれど受注に繋がらない、あるいは1度は受注したけれど2度目の発注が来ない、
  というご経験のある方にもお勧めします。クライアントから喜ばれ、信頼関係を構築できるヒアリングを目指します。

【講座内容】(予定)

   1. ヒアリングを始める前に
   2. 喜ばれるヒアリングとは
   3. 今すぐ出来るヒアリングスキルの基礎
   4. 将来のありたい姿を語ってもらうには など
     

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                       受講者の声  

【研修の特長】
    ・課題や問題の原因、将来のありたい姿などをクライアントにヒアリングする際の「話の引き出し方」の研修です。
    実践ですぐに活かせる基礎知識が習得出来ます。

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・営業
    ・コンサルタントなど、クライアントにヒアリングを行う必要のある方

【受講特典】
    ・キャリア構築カウンセリング1回無料

【受講前提条件】
    ・特になし

【得られる効果】
   
・「分かっていただけて嬉しい」「また相談に乗ってください」とクライアントから言っていただくための
    実践的なスキルを学びます。

【講座時間/実践力ポイント】
    6
時間/3ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

        

【開催日時・お申込み】※第1回(10/31)・第2回(1/16)同じ内容です。

【第1回】日時

2025年10月31日(金) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

             研修形式:集合型
             会場:
ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

リアル開催 受付中



【第2回】日時

2026年1月16日(金) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

             研修形式:オンライン受講型ZOOM
            

 オンライン開催 受付中 



【講師紹介】

講師:成井 未生氏 (ITコーディネータ)

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社に営業職として10年間勤務。その間社内表彰2回、スポットボーナスアワード2回受賞。2018年シリコンバレーに留学。現地日系企業に営業職として就業。帰国後、外資系IT企業にて営業職に従事、ITコーディネータを取得し約1億円(当時)のシステムを受注。
現在は企業内ITコーディネータとしてDXを推進しつつ、博士後期課程にてコミュニケーション論を中心に研究。
金沢工業大学大学院 経営学修士(MBA)
(一社)ライフデザインカウンセリング研究所認定 キャリア構成カウンセラー
(一財)生涯学習開発財団認定 プロフェッショナルコーチ
(一社)ピアメディエーション学会認定 ピアメディエーター
青山学院大学ワークショップデザイナープログラム修了

    

 
  narui.jpg



【会場】
 
ITコーディネータ協会 会議室

 東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

20241018_02.jpg

(会場開催研修風景)

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/5/21t

このページのトップへ