|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) b5.新規就農したITCが伝える、 農業ITの丸ごと全部 ~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
|
|
|
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 |
|
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
フォローアップ研修(オンライン型受講)について |
|
■講座概要: |
|
・大きな変革期にある農業とそれを支える農業IT、スマート農業について、 自ら新規就農し、観光農園の経営も行ってきたITコーディネータが、 リアルな実情を出し惜しみなく丸ごと全部お伝えします。 ・このコースでは、農業IT技術、農業生産者の実際の農業IT活用事例などに とにかく数多く触れることを通じて、農業経営にITがどのように役立つのか を俯瞰して理解することを目指します。 ・高齢化が進んでいる農業生産現場の現状と課題、儲けの実際、今後の展望、 農業IT業界の動き、政府の農業IT推進政策など、農業ビジネスと農業IT全般 についてマーケティング視点で理解を深めます。 ・実利的な等身大の農業IT活用事例を学びながら、講師の中小企業支援経験 から見た他の産業の中小企業にも通じるIT利活用の基本原則と、ITの専門家 としてDX時代にITコーディネータに期待されていることを学んでいきます。 ・実際の農業ITの導入支援、業界活動、全国への取材訪問、自らの農業経営な どにより講師自身が自ら体験したこと、感じたこと、学び、などを、ディスカ ッションを通じて共有します。新規就農や農業ビジネスへの参入、ITCとして の独立起業についても経験をお伝えしますのでぜひ積極的にご質問ください。 |
|
|
<講座PR> |
|
地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる 役割を概観して理解できる1日コースです。 |
|
|
|
|
<講座レベル> |
|
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
|
|
|
<受講者のKGI> |
|
①農業IT分野での支援・提案力向上 ②ITC資格を生かした仕事の在り方のヒント獲得 |
|
|
<受講者のKPI> |
|
|
①地域の基幹産業である農業と農業ITの現況を理解する ②中小規模ビジネスでのIT利活用の基本原則を再確認する |
|
|
■受講前提条件: |
|
(1)本研修は原則としてビデオONでのご受講をお願いします。 皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。 ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。 (2)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。 |
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
堀 明人 氏 株式会社トゥモローズ 代表取締役 ITCインストラクター |
|
|
|
■プログラム: |
|
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始]10:00 ~ 1.講師の活動紹介(ITCと農業と) 2.日本の農業と農業経営体 昼休み(60分) 3.スマート農業現在地(シーズ起点) 4.農業経営類型とスマート農業(ニーズ起点) 5.ITを活用した農業経営改善の進め方 6.スマート農業と農業のこれから [終了]17:00
※一時間に10分のペースで休憩を取得します ※ブレイクアウトルームに3-4人で分かれて、20分×3回のディスカッションと 発表を行います
|
|
|
■受講料: |
|
※ITCの受講料は開催時期により異なります 《ITC》 ・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料 27,000円 消費税 2,700円) ・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) ・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料 33,000円 消費税 3,300円) 《一 般》 ・通年:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
|
|
■開催日/お申込み: |
|
2025年6月12日(木)
オンライン開催
|
2025年8月21日(木)
オンライン開催
|
|
|
 |
 |
|
|
|
2025年10月16日(木) オンライン開催 |
2025年12月11日(木) オンライン開催 |
|
|
 |
 |
|
|
|
2026年3月12日(木) オンライン開催 |
|
|
|
準備中 |
|
|
|
|
|
|
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。 当日までの流れ |
|
|
|
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |