フォローアップ研修【b5】受講者の声

受講された方の感想
たまにニュースでスマート農業(農業×IT)についての紹介を目にしていましたが、自分の身の回りでは実感がなく、実際どうなっているのだろうと思っていました。本日の講習内容から農業業界,スマート農業の実態についてよく理解することができました。 また、相手が何を求めているのか考えて行動することはどの業界でも共通していることだと改めて感じました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

想像以上に農業のIT化が進んでいて驚きましたが、現代における農業の在り方を考える良いきっかけになりました。 農業に限らずですが、あくまでも「寄り添い」を主軸に置いて、押し付けにならないフォローを心掛けたいです。

講師の堀先生の話が素晴らしく、参加者一人ひとりに気を配り、適切なお話を都度される真摯な姿勢に感銘を受けました。農業に対する知見の深さと広さは、実際にご自身が農業を営まれ、農業に関わる方に寄り添い、ともに考えた上で、IT利活用に結びつけてきた裏打ちがあればこそと思いました。 私は農業に関しては、まったく前提知識がなかったのですが、大枠ですが、日本農業の特徴と実態、農業でも個人、共同体、法人があること。そのうえで、農業に対するシーズ起点では、実際の活用事例をYouTubeを活用してくださったことで実際にITがどのように利活用されているかの理解は深まり、次のニーズ起点では、扱う作物でニーズが違い、実際の導入記事を通して、農家の方々が、ITをどのように捉えているか、中でも「デジタルより前にやることがある」の部分は深く考えさせられました。 そして「スマート農業早見表」を見れば、農家の方々の経営ステージで、課題と取り組むべき方向性が導かれ、最終的に農家の方々に何を提案すべきかというところまで見えてみました。

農業とITは距離が離れていると思っていましたが、昨今では既にITを取り入れて成功を収めている事業者もいるということが、わかりました。 しかし、それは投資できる資金が潤沢にあるような事業者や熱意のある事業者で、農業全体のほんの一部であることもわかりました。 全ての農業にITを入れなくてもいい、これから就農しITと共に農業を活性化していきたい方に対してはフォローをしていくスタンスでもいいのではないかと感じました。

今日の研修で、農業のIT事例を知れただけでなく、ITCとして事業者様を支援する時に気を付ける事等を学べて役に立ちました。ありがとうございます。

全く異業種で普段業務をしておりますが、 業界問わず共通の課題は多くあるという事を学べました。 その中でITCの役割というものを改めて理解でき、 とてもよい研修となりました。ありがとうございました。

農業分野は、想像以上に家族経営や個人に依存した業種だと改めて感じました。 アナログの良さはあり、それを信じている方が多い農家や集落のコミュニティに入り込んでデジタルを導入するのはハードルが高い。 しかしだからこそ、ベンダーの立場でないITコーディネータが農業のデジタル化への橋渡し役を担う意義があると大いに感じました。 人の経験や勘を如何にして定量化することによって、それを良いことだと理解してもらうことに尽力する必要がある。そのためには小さな成功体験が必要だが、農作物の収穫が年1~3回程度だとすると、そのデータを集めるのにも時間がかかる。 ITコーディネータがハブとなり、横の連携によって、事例や事象データを集めないと、事業として立ち上げてから軌道に乗るまでに時間がかかるのと感じました。

農業ITには興味が以前からありましたが、今回のように、時間をかけて学ぶのは初めてでした。具体例や実体験、堀様の活動などから、わかりやすく勉強させていただきました。 仕事柄、中小企業経営者と話す機会は多いのですが、今回の研修を受けて、課題や将来像など一緒に共有して解決に向かって進めるような取り組みができそうです。 良い機会を頂きありがとうございました。

経営改善などをゴールにアナログにデジタルを加えるというお話や、農業業界に詳しくなくても業務プロセスや財務改善の切り口でコンサルティングすればよいといった実践的なお話がとても参考になりました。全体を通して大変勉強になりました。

知見のない農業の話でしたが、ITCとしてどのようにバリューを示していくかを考えることが重要だというアドバイスをいただけたことが役に立ちました

良かった点 ・講師の方のご説明が解りやすかったこと ・Youtubeやテキストにて分かりやすいものを利用した事例紹介があり、イメージができた点、・現状農業機械に関するAI、分析ツールがたくさん出てきていることが解った点 ・産業別にみると農業だけが高齢化が進んでおり、他の産業はそうでもないこと(約50%) ・農業分野の中で、他の産業と比較して高齢化が進んでいるのは稲作だけであること 改善すべき点 ・特にないと思いました 今後も引き続き、農業のスマート化について分かりやすいj講義をお願い致します。 有難うございました。

全体を通して大変参考になりました。 私自信兼業農家であり、農業に従事している人の大半が高齢化しており、このままでは日本の農業は崩壊すると危機感を身近に感じている一人でもあります。 私たちITCができることは、本当に小さなことかもしれませんが、講演会等を通じスマート農業の大切さ、組織力・連携力の強化を訴えて参りたいと思います。 また、個別には、バランススコアカードの視点から現状を分析して5年先の有りたい姿を明確にする。この過程において、特に経験と勘で培ってきたノウハウ・プロセスを記録し見える化して、有りたい姿に近づけるためのプロセス管理も身につけさせたい。スマート農業のため、また今後のリスク管理の観点からも現場に合ったデジタル活用を促進して、農業者や関連する団体の成長に役立つよう指導致します。

スマート農業については全く知見がなかったので、色々と紹介してもらえてとても刺激になった。農業業界でも、ITCの動き方は同じなのだなと知れて、ITCのフレームワークはとても優秀だなと感じました。 とても有意義な研修でした。

農業ITについては、事前知識があったのですが ターゲットのニーズに応じてITをどのように選択していくべきかの流れが 非常に参考になりました。 色々な事例を紹介していただけましたので、ケース別のニーズの違いが 非常に分かりやすく、興味深かったです。

先生の経験が豊富で、農業の実情と、また農業に限らずといったITCとしてのお話を伺うことができて、あっという間の研修でした。また、農業ITというテーマで事例を紹介いただいた中で、あえてITを離れた、という事例の紹介はこのようなケースではあまり見受けられないため、大変おもしろかったです。 グループディスカッションでは、グループの方々の意見も非常に勉強になったので、もう少しディスカッションの時間があってもよかったかなと感じました。 参加してよかったです。ありがとうございました。

講師の先生のお話が非常にわかりやすく、日本農業のIT化の必要性がよく分かりました。食料自給率が低く、有事の際に食料が輸入できくなることなども危惧されていることから、儲かる農業を確立するとともに就農者を増やすことにもつながる「IT化」を進めていければと思いました。

仕事の獲得方法も含め腹落ち感する話が多く受講して良かった。 スタートアップソリューションもマークされており、講師の方がかなりしっかりしていると感じた。

農業という普段接することが少ない分野のIT状況を知ることができ、大変興味深く拝聴しました。 まだまだ様々な業界にITの可能性があることを実感するとともに、「人」が幸せに働くこと、生きるシーンを提案すること、そういったお手伝いができることにあらためて気づきました。 本日はありがとうございました。

短時間で日本の農業、農業ITの知見を得られただけでなく、企業支援の考え方・進め方について視座を高める機会をいただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。 学びを活かして、今後の企業支援につなげてまいります。

農業という特定の分野におけるIT活用事例や難しさなどいろいろと具体的な話が聞けて良かったです。

・講師の方の資料と内容が非常に良かった。私としては農業IT化について知識がなく、得ることの多い講習だった。

・農業分野における最新のIT導入状況を理解することができた。
・講師のIT導入に関するポリシー(特に大玉転がし理論)には  共感すべき点が多かった。

現状の農業のIT活用や技術の知見を高めることができました。 実際、堀先生や受講者の方で農業を営んでいらっしゃる方のリアルなお話は、土地柄もありますがやはりそれぞれに事情は様々で、他の事業者さんと同じように、全く同じ手段で解決できる問題ではない事を実感。 ヒヤリング→課題の整理が重要であり、あらためて私は、事業者さんの身の丈にあった提案(情報共有・可視化)をするお手伝いをする為にも、最新の情報からアナログ・リアルな現状まで幅広く学んでいきたいと感じました。

講師のご経験談と、補助金を活用した全国の取り組み動画事例など、ビジネスにつながる情報がとても参考になりました。

農業という領域特有の課題や現状、様々な取り組みについて、丁寧にご説明いただき、理解できたと思います。ありがとうございます。ツールとしてのITの適用にも課題が多く存在していると認識しましたが、少しずつでも積み重ねていくことで、良い方向に踏み出せる可能性も感じました。 また、農業分野に限らないアプローチや整理のフォーマットについてもとても参考になりました。

農業とは全く関係ない業務についており、近い将来も農業に関わることはなさそうですが、 自分にとって未知の業界でのIT利活用やBPRの進め方の事例を知りたかったので、この目的は十分満たすことができました。 IT化することが目的・ゴールではないこと、直近の困っていることだけに着目するではなく、ビジネスが「どうなりたいか、どうありたいか」を見出し、それに向かってどの課題に取り組むかを決めること。こういう取り組みを農業という領域でもやっていることが分かったことが収穫でした。 自分自身が今やっていることきちんと習熟することが、違う業界で活動する時にも役に立ちそうだと感じられたことが良かったです。

サブタイトルにもありました~他産業にも通じるIT利活用~ お話を伺っていて現在携わっているモノづくり中小企業の状況とリンクしておりとても勉強になりました。 また、現時点では農業には携わっておりませんが地方創生の重要な部分だと感じており本日の研修は参考になりました。

自身が知らない領域に対して、具体的な1ケースをじっくり検討するスタイルではなく、様々なケース(情報)をご教授いただけたのでとても勉強になりました。

農業の分野でもITCの役割は、変わらないんだなと感じました。 具体的な事例や先生の経験を多く共有いただいて、とても有意義な研修でした。 参加されている方のご意見も、それぞれの立場から色々な内容があり新たな視点を得ることができました。

農業に携わっている方からの視点と、ICコーディネータとしての視点が上手く凝縮された視点でお話をいただけた。この内容はある意味我々への提案であり、今後の活動にとても役に立つベースとなる考え方でありツールである。有難うございました。

漠然としか知らなかった農業IT利活用で気づきが多くありました。 外的環境の変化に対し、場当たり的ではなく、環境データと収量実績の収集、それを分析活用して就農者をハンドリング、アシストしていくことがITCとして必要だと改めて感じました。

具体例、体験の共有がバランスよく紹介いただいた、非常に分かりやすい内容でした。

経験に基づく講師の説明は説得力があり、手法(チャートや方法論など)を実際にどう活用するかがよく分かりました。とても役立つ研修でした。 ITCAで提供される研修はどれもこういう風味なのだなと思ったので、ITCの資格をまだ考えていない人にも研修を紹介していきたいと思いました。

具体的な事例が多く、農業の課題を身近なものとして感じることができた。また、ITCとして何ができるかを考えた時に、一人のITCとしてできることが限られており、もっとネットワークを活用すべきとの気付きも生まれた。

これまで、農業従事者が近くに一切おらず、「農業分野」はどんなものなのかについて実際に農業をされている堀さまの生の声をお聞きすることができ大変勉強になりました。 その他に、仕事をしていく上での心構え、必要なこと(得意分野を持つ、得意なジャンルを見つける)をお教えいただけたこと感謝いたします。ハッと気づかされました。 また、資格取得時の研修以降、久しぶりのグループワークだったため、緊張しましたが大変良い経験になったと思います。今後の仕事においてもこの経験が活かしていきたいと思います。

農業IT分野に関する最新の事例、調査結果、現場でのノウハウを知ることができた。

農業という分野へのIT技術の貢献や その導入のためのITCとしてのスキルなど勉強になりました。

アグリテックや農業IoTについてはある程度の見識はありましたが、想定していたよりも国内における農業ITへの取り組み(仕組み)が進んでいる点が新しい気付きとなりました。 個人的な課題ではありますが、兼業農業における新しいビジネスモデルについて、更なる検討を進めていければと思います。

知識ない前提で受けましたが、事例や、実情ベースで農業の実態、IT化の実態を深く教えていただいた。

現状の農業経営の実態と農業のスマート化を図る上での取り組みの重要ポイントの知識を得ることが出来ました。 ニュースや新聞などだけで知るだけでしたが、実際に営農をされている講師の実績や体験等をお聞きすることによって、将来のスマート農業を進める上での課題や展望などが 理解できました。

農業分野の製品が思った以上に開発されていることを感じた。 IT導入というと、大規模農業のイメージがあったが、もっと小規模で入れられる感じを受けた。

農業分野は全くの未経験で、「スマート農業」についても「IoTやAIを用いた農業」といったような薄っぺらな表面上の知識しかありませんでしたが、今回の講義では、具体的な事例や問題点など詳細をお教えいただきかなり深い部分まで理解できたと思います。今後、仕事上でスマート農業分野でのサービス、製品開発を控えているため今回得た知識を活かしていきたいと思います。

農業というITとは無縁のように思える界隈にも、多くのITが利用されていることがわかり、視野が広がった。

農業といっても抱えている課題は、他の業界と共通している。 この気づきは非常に重要だと感じた。

農業にAIも含め、かなり進んだIT技術が導入されていることを知った。

今回のテーマである農業従事者のIT活用やIT普及の現状や課題は、他の業種にも共通するということ。何の為のITなのか、そもそものニーズが利用者自身にぼやけている。ピンときていない。技術の発展と並行してここにITコーディネータとしての大きな役割を感じた。

技術面からのスマート農業は汎用型のICT機器の導入をするだけで解決するという物ではなく、その技術を知るためのITリテラシーの向上をしてもらうための働きかけも重要であると思いました。

農業における課題や課題に対するITを活用した具体的な取り組み、アグリテックについての事例などがわかりやすく整理されており、非常に有益なテキストと思いました。

日本の農業の現状と、IT活用の事例が分かりやすく掲載されていてよかった。
講師の方の考えが掲載されている部分が特に参考になり、非常に良かった。

ご自身の経験を踏まえ、テンプレートに従った講義ではなく、受講者の疑問点やコメントに合わせて説明・回答していただけた。

農業について深い部分までわかりやすくご説明くださりありがとうございました。
そして、グループワークでのそれぞれの発表内容に対し、詳細なご意見や事例等のお話をしてくださり大変勉強になりました。ありがとうございました。

テキストを話すだけでなく動画による実例を交えたり、テキストも重要性によって強弱つけて頂いたり、非常に聞きやすいと感じました。

新規問わず就農におけるITの利活用の実態と現状認識ができた。

今後の第2の人生を考えた時、今日のセミナーは参考になる

農業経営の学習を行うと、ネガティブな内容が多い中で、ポジティブでいかに農業経営を良くしていくかの視点での内容が参考になった。

農業経営課題を解決するためのITに関して理解を深めることができた

農業の課題、解決のための事例から現状を知ることができた。

普段見聞きするような内容ではなく、技術的な取組も進んでいるようであり希望が持てる内容だった。

多くの農業者は生活の一部として営んでいること、必ずしもITが農業者の課題解決の方法ではないことを認識できた。

そこまでIT化が進んでいないと思っていた農業分野が、思いのほか進んでいることを知った

ITと余り結びつくイメージがなかった農業もIT化が進んでいた。
ITはどんな分野(業種)でも利活用できるチャンスがあると感じた。

農業ITCの現状や現場の実情が垣間見えました。

事例が多く現場のリアルな課題と、それに対してのソリューションの説明がやくにたった。

・色々なエッセンスが積もった内容で役に立ちました。
・農業の業界における課題の本質をより理解したいと思いました。

実例、またご自身が業としていることから、話の内容の説得性もあり良かったです。

自ら農業に取り組んでおり、農業経営とIT導入の具体的で説得的な説明だった。

講師自身の勉強した内容など、最新の情報を提供いただけ、わかりやすかった


普段知らない業界の話なので、楽しく受講できた。
IT提案には、答えがないということを再認識させられた農業をしてみたくなった

農業ITの話は今までにも聴いたことはありましたが、ITCとしての切り口は新鮮でした。

農業=ITというイメージがほとんど今までなかったが、今回の研修に参加しとても進んでいて、実用性が高くなっている感じを学ぶことが出来た。

実際の事例を見ることができた収穫が大きい

    普段の「IT」とは異なる「IT」を知ることができ観点が拡がった。

農業を一般的な業界と見れていなかったが、一つの業界として多様であり、特徴もそれぞれであることを学びました。

農業とITの融合や現在どのような部分でITが活用されているか理解できました。

スマート農業は、IoT等のいわゆる″技術"のみを使うものと思っていましたが、知見の継承、共有のために使うのに最適なものと気づきました。

具体的で関連する話題も面白かったです。

この分野での見識が高く、単なるツールや事例の紹介ではない有用な情報が得られた。

農業分野のIT利活用の現状を知ることが出来て、とても参考になり ました。
分野は様々あれど、基本的な原理・原則が同じであると理解出来しました。今は、企業内ITCですが、将来参考にさせていただきます

事例に基づいた話が、分かり易かった。

ケース研修とは違い少人数での研修の良さを感じました。

ケース研修とは違い少人数での研修の良さを感じました。

講師の方の経験豊富な事例紹介が良かった。ITCとして実業で農家をやりながら提案する方が、ずっと説得力を感じました。自分もそうあるべきと思い、頑張っていきます。

農業ITについて大変勉強になりました。どうも有り難うございました。

現場感、臨場感のあるお話をお聞きでき、非常に有意義でした。資料のご準備なども大変ご苦労されているかと思います。有り難うございました。

農業という、直接今の仕事に関わらない話ではあったが、ITの利用ケースや職場の成熟度に応じて使い分けるという話は、日々の仕事にも生かす事が出来ると思いました。

とても参考になり、得るところが多かったです。有り難うございました。

思った以上に豊富な事例と、ご自身の農業経験をベースにしたコンテンツに加え、論理的、体系立った説明をしていただき、非常に有意義な時間となりました。今まで受けたITC協会の研修の中で一番面白かったです。

農業も他業種と同じ悩みや解決方法が使える事がわかった。

色々な事例を聞く事が出来て勉強になりました。

中小規模の農業ICT導入は、目的や使いこなし方を考えて行わないと難しい事が分かりました。他業種の中小企業部分と共通するところがあると思いました。

ポイントを上手く説明してくれた。

農業の活用事例と支援実績を通じた現状の農業ICTの輪郭を知る事が出来ました。有り難うございました。

話の内容がインタビュー等に基づいている為、
大変わかりやすかった。。

普段、農業をテーマに触れる事がなかったが、事例など色々な情報を提供してもらい大変良かった。

このページのトップへ