|
||||||||||||
【講座概要】 | ||||||||||||
本講座は、自治体自体のDXを軸としつつ、地域のデジタル化を支援するITコーディネータのために必要な入門コースです。ワークショップはないですが、自治体の現場を知っていただくため、講師の実案件の情報を副教材でお伝えすることが特徴となっています。 全国各地の行政のDXと地域社会のデジタル化の仕事を目指したい独立系そして企業内のITC に是非受講いただきたいコンテンツです。 2025年度から2 年間は、基礎自治体の基幹系システム標準化の区切りとなる時期であり、また行政サービスの改革は、窓口改革に向け具体的な検討を行う自治体も増えるでしょう。 さらに、地域社会のデジタル化推進として、総務省の今年度事業説明の中に初めて経産省「地域DX推進ラボ」の説明が入り、自治体と地場企業両面からの地域のデジタル化の整備も求められています。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
◆講座紹介の動画をご覧いただけます |
||||||||||||
映像に表示されている8月30日は昨年度の開催日です。 |
||||||||||||
【講座内容】(予定) | ||||||||||||
※項目、内容は変更することがあります。 |
||||||||||||
【講座PR】 | ||||||||||||
自治体支援の知見と実績のある14名のWGメンバーが執筆作成した研修です。
|
||||||||||||
【受講対象者】 | ||||||||||||
|
||||||||||||
【受講後に予想される効果】 | ||||||||||||
|
||||||||||||
【前提条件】 | ||||||||||||
|
||||||||||||
【受講特典】 | ||||||||||||
|
||||||||||||
案件数に限りがあるため、希望者全員はOJTに進めないことをご了承ください。 ■必須 |
||||||||||||
【講座時間/実践力ポイント】 7時間/3.5ポイント |
||||||||||||
【受講料】(税込)
|
||||||||||||
【開催方法】リアル(ITコーディネータ協会)とオンラインのハイブリッド
|
||||||||||||
【お申込み】※1回目(6/30)・2回目(8/8)同じ内容です。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
【講師紹介】 | ||||||||||||
講師:米田 宗義 氏(ITコーディネータ) |
|
|||||||||||
講師:斉藤 実 氏 (ITコーディネータ) エムエスITコンサルティング株式会社 代表取締役 ・IT企業にて、自治体基幹系業務パッケージシステムの設計、開発、及び自治体の情報システムに関する企画、構築プロジェクトマネジメント等を担当 ・2002年に起業(2002年4月 ITコーディネータ認定)、自治体の情報システムに関するSI、プロジェクトマネジメント等を中心に活動 ・2011年から、自治体情報システムに関するコンサルティング、研修講師、CIO補佐官等を中心に活動 ・現在、埼玉県ふじみ野市CIO補佐官、鶴ヶ島市CIO補佐官として活動中。他に複数団体でDX支援を実施中。 |
![]() |
|||||||||||
講師:金田 謙一郎 氏 (ITコーディネータ) ・IT企業にてシステム開発等に従事したのち、町役場の職員として約20年勤務した。うち18年はIT部門に在籍し、組織内のITに関するあらゆる問題に広く関与してきた。2014年に独立し、中小企業診断士として民間企業の支援に携わるとともに、関西地域の自治体に対し、情報セキュリティ管理・内部監査、システム調達、情報化計画策定、DX推進に関する支援を行っている。 |
![]() |
|||||||||||
講師:佐藤 雅英 氏 (ITコーディネータ) ・大手ITベンダーに約17年勤務(公共部門へは8年在籍)した後、2007年に個人事業主として独立、その後2015年にITコンサルティング会社を設立し現在に至る。会社設立後は主に自治体を対象に事業を展開し、これまで10団体以上への支援を継続している。 現在の支援内容は、情報セキュリティ対策支援やDX(デジタル化)に関する戦略計画策定及びその運用までの支援等で、東北の自治体が中心となる。 |
![]() |
|||||||||||
【オンライン参加型】注意事項 | ||||||||||||
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
|
||||||||||||
【リアル参加型 会場】 |
||||||||||||
※
|
||||||||||||
【お問合せ】 |
![]() |
|||||||||||
2025/6/23t |