![]() |
|||||||
【講座概要】 |
|||||||
【講座内容】(予定) 冒頭に社長から新事業の想いと指示を受けます。その後多様なメンバがフレームワークを活用して、共感し相互理解をしながら
解空間を探索しながら対話を進めます。対話を創出するフレームワークの要素として、対話ツール(ディスカッション、発散ブレスト、 バリューグラフ、収束ブレスト、顧客価値連鎖、Pugh)を用います。 参加者は多様性の空間の中で、論理的・直感的・俯瞰的に考える場を体験し、自分や他人のアイデアから学び取り、気づきを得ます。 1. 社長からの指示事項
2. 発散アイディエーション
3. 目的の探索と合意
4. 指標・ステークホルダ探索
5. 目的に合った手段の検討
6. ビジネスモデル
7. 案比較と練り上げ
8. プレゼン発表
|
|||||||
【研修の特長】 ・元ANAバーチャルハリウッド協議会さまでグループ会社を含めた新事業創出活動において、 |
|||||||
【受講対象者】 |
|||||||
【受講特典】 |
|||||||
【受講前提条件】 |
|||||||
【得られる効果】 ・コンセプトフレームワークに参加者したメンバは、一つの企画を考え抜くためには、勢いだけの議論ではなく、 「共通の思考方法による継続的な対話手法」の効果を強く理解します。 ・対象を「多視点で抽象化して構造化する思考や言語表出」を行うことで、ロジカル思考・システム思考・デザイン思考の アウトプット訓練が同時に行われます。座学では得られない効果(コンピテンシー醸成)があります。 ・初対面メンバのチームビィルディング効果も高いです。実際に20代から50代の幅広いメンバが集まり、 新しい事業の企画立案では合意形成の効果が得られています。 具体的には、元ANAバーチャルハリウッド協議会さまの新事業企画立案の成果を 「Proposal of Framework for Concept Design in a Team-synthesis: Results of Application to 43 Teams(IEEE)」という論文に まとめ発信しています。 |
|||||||
【講座時間/実践力ポイント】 |
|||||||
【受講料】(税込) |
|||||||
|
|||||||
【開催日時・お申込み】 ※各回、研修内容は全て同じ内容です。 |
|||||||
【第1回】日時 2025年7月31日(木) 研修形式:オンライン受講型ZOOM |
オンライン開催 受付中 申込期限:7/10(木) |
||||||
【第2回】日時 2025年11月27日(木) 研修形式:オンライン受講型ZOOM |
オンライン開催 受付中 申込期限:11/6(木) |
||||||
【講師紹介】 | |||||||
講師:八田 孝氏 https://home.team-synthesis.com/ |
|
||||||
|
|||||||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100% (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。 |
|||||||
【お問合せ】 |
![]() |
||||||
2025/5/15t |