【オンライン研修】新事業創出へ踏み出す力となるコンセプトフレームワーク研修

     

framework2025.png

【講座概要】
  1.自社のコア事業が成熟する中で、社員の思考も既存の発想に染まっていきます。そんな中で、新事業開発のテーマに
  どう舵をとって行けばいいでしょうか?今回は、経営者も社員も本来持っている多様性を活かして、残された自社の強みや資産を
  利用しながら、一体となってアイデアの発散・収束を行い、狙うべき目的の設定、制約条件の中での解決手段の探索、ビジネスモデル表現、
  出てきた複数案を練り上げ評価するワークショップを提案します。このような建設的な対話を職場に導入してみてはいかがでしょうか?
  2.5つの構造化ツールを活用し、多視点で抽象化、構造化を行い、可視化することで、集合知を使った対話を体験します。
  参加者(例:ITコーディネータ、社員)はスキルを高めて、変革のファシリテータとして現場ワークを牽引することも可能です。

【講座内容】(予定)

   冒頭に社長から新事業の想いと指示を受けます。その後多様なメンバがフレームワークを活用して、共感し相互理解をしながら
   解空間を探索しながら対話を進めます。対話を創出するフレームワークの要素として、対話ツール(ディスカッション、発散ブレスト、    バリューグラフ、収束ブレスト、顧客価値連鎖、Pugh)を用います。
   参加者は多様性の空間の中で、論理的・直感的・俯瞰的に考える場を体験し、自分や他人のアイデアから学び取り、気づきを得ます。
    1. 社長からの指示事項
    2. 発散アイディエーション
    3. 目的の探索と合意
    4. 指標・ステークホルダ探索
    5. 目的に合った手段の検討
    6. ビジネスモデル
    7. 案比較と練り上げ
    8. プレゼン発表
  

【研修の特長】
    ・ITCの日常業務を構造化(目的と手段、抽象と具体)して、より良い思考や協調対話を生み出す習慣を醸成します。

    ・元ANAバーチャルハリウッド協議会さまでグループ会社を含めた新事業創出活動において、
     弊社のデザイン研修(2015年から5年間、67チーム、446名)を実施した成果を活用します。

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・お客様との接点のあるSE、営業の皆さま
    ・会社の中で問題解決する時に効果的なツールを探している方
    ・会社の中で問題解決する時に「効果的な対話」や「ツール」を探している方

【受講特典】
    ・特になし

【受講前提条件】
   ・当日はパソコンを用いたzoomオンライン環境で、電子付箋紙miroシステム(無料)を使用した
    ワークショップ研修となりますので、必ず前日までに所定の準備作業をお願いします。
    13インチのPC画面でもワークは可能ですが、外部モニターや大きめの画面環境を推奨します。
    研修を受講するにあたりまして、各自miroガイド資料に従って、以下の準備が必須となります。
    ①miroサイトにブラウザ接続を完了すること
    ②研修miroボード画面で付箋紙操作の体験をすること
    ③ブラウザに研修miroボードのURLを登録してすぐに起動できる状態にしておくこと
    初めてmiroサイトに接続すると5分くらいかかる場合がありますので、かならず前日までに実施をお願いします。
    (当日は、分刻みのスケジュールとなります。)

   ・開催決定後にmiroの練習環境をご案内いたします。事前に十分な動作確認をお願いいたします。
   ・ZOOMアンケート機能を使用します。

【得られる効果】
   ・コンセプトフレームワークに参加者したメンバは、一つの企画を考え抜くためには、勢いだけの議論ではなく、
    「共通の思考方法による継続的な対話手法」の効果を強く理解します。
   ・対象を「多視点で抽象化して構造化する思考や言語表出」を行うことで、ロジカル思考・システム思考・デザイン思考の
    アウトプット訓練が同時に行われます。座学では得られない効果(コンピテンシー醸成)があります。
   ・初対面メンバのチームビィルディング効果も高いです。実際に20代から50代の幅広いメンバが集まり、
    新しい事業の企画立案では合意形成の効果が得られています。
    具体的には、元ANAバーチャルハリウッド協議会さまの新事業企画立案の成果を
    「Proposal of Framework for Concept Design in a Team-synthesis: Results of Application to 43 Teams(IEEE)」という論文に
    まとめ発信しています。

【講座時間/実践力ポイント】
    
6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

        

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月31日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

        研修形式:オンライン受講型ZOOM
                                                

オンライン開催 受付中

申込期限:7/10(木)

 



【第2回】日時

2025年11月27日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

         研修形式:オンライン受講型ZOOM
          

オンライン開催 受付 

申込期限:11/6(木)



【講師紹介】

講師:八田 孝氏 
チーム・シンセシス・ラボ株式会社 代表取締役

https://home.team-synthesis.com/

1978年日本電気株式会社入社、住宅産業基幹CAD開発、自動車事業部長として国内外のITシステム担当
2015年慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科を修了
2015年チーム・シンセシス・ラボ株式会社を設立
2015年ANAバーチャルハリウッドデザイン研修講師として5年間430名を担当
2017年 Proposal of Framework for Concept Design in a Team(IEEE)論文を発表
2018年日産自動車(株)、旭化成(株)、日本電気(株)、パーソルホールディングス株式会社にて、 システムデザイン研修、コンサルを担当
2023年一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会にてビジネスアーキテクト研修を担当

 
  hatta.jpg


【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/5/15t

このページのトップへ