【オンライン研修】d5.「数年後の流通業で活きるITとは」


 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d5. 数年後の流通業で活きるITとは
業務の基礎知識から未来へ:DXへの序章
=AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
現在の流通業の姿を把握し、数年後の流通業を予測&理解して、そこで実現されるべきIT活用とは何かを解き明かします。
未来に進むための業務改善、DXへ繋がる基礎知識・業務知識・IT活用手法を学べます。
流通業全体を俯瞰する視点、ビジネス環境の把握、代表的業務内容、IT活用による改善等を、イメージしやすい講義と演習を通じてともに学びましょう。
最終章の演習は、本年度新しく改訂しました。経営➡業務➡DX➡KPIを連携して整理し、企業が目指すべき未来業務を想定できます。その他演習も半数が改訂され、ITCの実務により近づけた仕様になっています。
最新ITテーマには、実際に使われ始めているAI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC等、DXのヒントになる項目が含まれます。
当研修のベースとなった研修は、過去十数年の実績があります。かつ、今年度はVer5.0に改訂されています。安心してご受講ください。
 
※本講座は、2021年度まで開催の「d5. 数年後の流通業で活きるITとは 現状分析(コロナ危機を含む)⇒最新IT活用へ:AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC」の内容を見直したものです。
 
<講座PR>
初回参加者の満足度は、ほぼ満点の納得度抜群の研修です。2025年版は、PGL4.0との連携を意識し、特に演習部を改訂してVer.4.5からVer5.0にバージョンアップしました。
流通業の未来を改善するために必要な業務知識の基礎と、最新ITの活用方法及び効果をともに学びましょう。
PGL4.0・ケース研修との関連について
P3 デジタル経営実行計画
現状業務の分析
業務プロセスの把握と再設計
KGIとKPIの設定
P4 IT開発・導入
RFP機能要件の精査
現場と業務に直結したテスト
業務移行・教育体制・マニュアルのチェック
P5 価値提供・運用
KGIとKPIの可視化
P6 価値提供検証
価値検証結果の切り分け
経営戦略へのフィードバック
CB-2 コミュニケーション
現状業務の調査・分析のための基礎的知見は不可欠
業界特有の用語や慣習の把握
  
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
流通業業務の基礎的把握とIT活用についての知見を得る
業種業態の特徴を把握し、流通企業に伴走できる基礎を作る
DXに繋げるための業務把握手法やデジタル化へのヒントを得る
 
<受講者のKPI>
①流通業全体像の把握
②流通業業務を取り巻く環境と変化の把握
③IT活用の現況を把握
④今後の変化に伴うIT活用の見識を醸成
⑤あるべき未来を作り出すプロセスを疑似体験
 
■ご受講にあたって:
(1)本研修では、複数のグループワークがあります。
(2)本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。
(3)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
(4)研修解説で使う流通業用語集を配布しますので、事前にお目通しいただけますよう
  お願い申し上げます。
  開催日が近くなりましたら、流通業用語集等資料につきましてメールにてご案内
  させていただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
天川 龍介 氏
合資会社グラシス 代表 
ワクコンサルティング(株) シニアディレクターコンサルタント、
(合)グラシス代表、上級・初級シスアド、ITコーディネータ
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~

 第1章: 流通業全般の俯瞰的把握
  1-1.流通業の構成(流通業の全体像)
  1-2.流通業の基本プロセス
  1-3.基礎知識いろいろ
  1-4.物流の基礎
 第2章: 小売業の役割と業務
  2-1.チェーンオペレーション
  2-2.MD
  2-3. CRM
  2-4. 無店舗(EC)
 第3章: 卸売業の役割と業務
  3-1.業務の捉え方
  3-2.商・物・金・情報流別
  3-3.機能・プロセス別
 第4章: メーカーが担う流通業務
    (メーカー⇒消費者)
  4-1.メーカー視点の流通業
 第5章: 流通業の未来業務
  5-1. 業務改善&DX手法概要
  5-2.未来業務 with DX
  5-3.未来業務のためのKPI(演習)

[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2025年6月11日(水)
オンライン開催
2025年8月5日(火)
オンライン開催










2025年11月7日(金)
オンライン開催










2026年2月4日(水)
オンライン開催



準備中






 
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

このページのトップへ