|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d12. ITコーディネータのための知財活用入門 ~知財を生かす経営デザイン~
|
|
|
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 |
|
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
フォローアップ研修(オンライン型受講)について |
|
■講座概要: |
|
「IT」と並び、国家戦略に位置付けられる「知的財産」。この知財を活用して 具体的に経営力を高めて行くことを「知財経営」と呼び、正にITCがITと経営を 結びつけてIT経営を実現していくストーリーがそのまま生かせる世界です。 本講義では、ITCで知的財産アナリストでもある講師が「知財の基礎知識」から 「ITCによる知財経営支援の手法」まで伝授します。 講義と演習を組み合わせることで、ITCとしてどのように知財を活かすコンサルティング を行っていくかを体感でき、更に内閣府・知的財産戦略推進事務局が策定した 「経営デザインシートの活用法」が身に着きます。「ITは分かるけど知財は?」 という方や、ITCとしてより幅広く企業支援を行っていきたい、もっと対象領域を 広げて行きたい、という方にピッタリの講座です。 |
|
|
<講座PR> |
|
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の 活用ノウハウが身に着きます。 |
|
|
|
|
<講座レベル> |
|
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) |
|
|
<受講者のKGI> |
|
ITCとして基本的な知財支援が出来るようになること |
|
|
<受講者のKPI> |
|
|
①知財の基本的知識習得 ②経営デザインシートの活用法習得 ③その他の知財支援ツールの活用法習得 |
|
|
■受講前提条件: |
|
1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。 研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの 参加をお願いしております。 皆様が安心してご参加いただけるよう、ご理解とご協力を賜れますと幸いです。 ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。 ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。 2.本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。 PowerPointが使用できることをご確認ください。
|
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
児玉 学 氏 NPO法人ITコーディネータ広島・理事長 ITコーディネータとして数多くの企業のIT経営化を支援すると共に、 インストラクタとしてITCケース研修の講師を幾度も務める。 ☆中小企業診断士、知的財産アナリスト |
|
|
■プログラム: |
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始]10:00 ~ Ⅰ.オリエンテーション 講師のITC活動等紹介、受講生の自己紹介 (30分) Ⅱ.知財の基礎知識習得 1.講義1「知財を活かす経営とは」 (30分) 2.演習1「知財戦略立案」 (60分) Ⅲ.ITCによる知財経営支援 1.講義2「ITCと知財」 (30分) 2.演習2「ITCプロセスを活かす分析と解決法」(60分) Ⅳ.経営デザインシート 1.演習3「経営デザインシートにまとめる」 (90分) 2.発表 (30分) Ⅴ.まとめ「目指すITC像」 1.講義3「知財経営を進める上で、ITコーディネータに求められること」(15分) [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
■受講料: |
|
※ITCの受講料は開催時期により異なります 《ITC》 ・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料 27,000円 消費税 2,700円) ・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) ・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料 33,000円 消費税 3,300円) 《一 般》 ・通年:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
|
|
■開催日/お申込み: |
|
2025年10月17日(金) オンライン開催
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
2026年2月24日(火) オンライン開催 |
|
|
|
準備中 |
|
|
|
|
|
|
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。 当日までの流れ |
|
|
|
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |