|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) c10.デジタル経営を実現するためのマーケティング戦略 (営業・マーケティング編) ~座学とチーム演習で生成AI利活用スキルと実践力を高める~
|
|
|
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 |
|
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
フォローアップ研修(オンライン型受講)について |
|
■講座概要: |
|
この研修では、生成AIやデータ分析を利活用し、デジタル経営を実現するための営業・マーケティング戦略を身につけます。 企業の経営診断と指導や助言の経験に基づいた実践的なアプローチで、競争優位を獲得するための戦略を立案し、座学とチーム演習を通じて実践力を高めていきます。 AIによるデータ駆動型の意思決定を活用し、デジタル時代の新たなマーケティング手法を習得することで、実務に即した成果を上げる力を手に入れましょう。 これからの競争に打ち勝つための「実践的な知識」と「創造的な戦略」を学び、あなたのビジネスを次のレベルに引き上げるチャンスです!
※当講座は、昨年度(2024年度)まで開催の「c10.IT経営推進のためのマーケティング戦略」の 内容を見直したものです。 |
|
|
<講座PR> |
|
営業・マーケティング戦略について体得したい方にお勧めです。 |
|
|
|
<講座レベル> |
|
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度) |
|
|
<KGI> |
|
|
<KPI> |
|
①.ケース事例のSTP(エスティーピー)分析、リポジショニングができること ②.ケース事例の市場・競合分析ができること ③.ケース事例のFive Forces (5つの競争要因)を把握できること ④.ケース事例の顧客価値、顧客満足分析ができること ⑤.ケース事例の魅力的品質、購買行動プロセスの分析ができること ⑥.ケース事例の営業・マーケティング戦略を立案できること ⑦.チームでコミュニケーションを取りながら成果物を作れること ⑧.ケース事例に基づいたロールプレイングで発表と質疑ができること |
|
|
■受講前提条件: |
|
1.ZoomのビデオをONにしてご受講いただきますようお願いいたします。 研修中に円滑なコミュニケーションを図るため、原則としてカメラONでの 参加をお願いしております。 皆様が安心してご参加いただけるよう、ご理解とご協力を賜れますと幸いです。 ※「ビデオON」とは、Zoomのカメラ機能をONにすることです。 ※やむを得ずビデオONが難しい場合は、事前に事務局までご相談ください。
2.本研修はグループワークがありますので、話せる環境でご受講ください。
3.本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。 PowerPointが使用できることをご確認ください。
|
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
山戸 昭三 氏 ITコーディネータ 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員 |
|
|
■プログラム: |
|
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始] 10:00 ~ 1.STP(エスティーピー)分析、リポジショニング 2.市場・競合分析 3.Five Forces (5つの競争要因) 4.顧客価値、顧客満足 5.要求水準の高度化、魅力的品質 6.購買行動プロセス [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
|
■受講料: |
|
※ITCの受講料は開催時期により異なります 《ITC》 ・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料 27,000円 消費税 2,700円) ・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) ・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料 33,000円 消費税 3,300円) 《一 般》 ・通年:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
|
|
■開催日/お申込み: |
|
2025年7月2日(水) オンライン開催 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
2026年1月21日(水) オンライン開催 |
2026年3月13日(金) オンライン開催 |
|
|
準備中 |
準備中 |
|
|
|
|
|
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。 |
当日までの流れ |
|
|
|
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |