研修セミナー、教材情報

2021.07.07

2021/7/21

ITCAライブセミナー 8月25日(水)開催

 

データドリブンマーケティングとマーケティング戦略

データを活かした効率の良いマーケティング活動を支援する
 

インターネットをはじめとしてICTの技術進化により、デジタル化の波はマーケティングにも及んでいます。すなわち、デジタル化は経営に関わる種々のデータを従来より収集し易くなってきており、データを活かしたマーケティングが重要となってきています。一方、企業のマーケティング活動は幅広く、実際に中小企業が取り組めるもの、取り組むことが難しものがあるのも現実です。 本講座では、いま注目されているデータを活かしたマーケティングであるデータ・ドリブン・マーケティングの基本と、中小企業に必要なマーケティング戦略と費用対効果の高い施策についてご紹介します。
 
 

開催日時:2021年8月25日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
「今から始める!
 データ活用のマーケティング事始め

 
超入門基礎講座「データ・ドリブン・マーケティング」~

  
  講師:
新保IT経営研究所、所長

     新保 康夫 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.データ・ドリブン・マーケティングとは
   2.知っておくと良いマーケティング活動
   3.15の指標って何?
   4.データ・ドリブン・マーケティングの活用
   質疑応答:5分

       ー  PR  
本講座では、データ・ドリブン・マーケティングの基本について説明いたします。特に、データ・ドリブン・マーケティングを実践する上で必要となる15の指標について解説いたします。また、データ・ドリブン・マーケティングの活用についても簡単に説明いたします。

        


第2部(15:10~16:10)
 

いま中小企業に必要な
    
マーケティング戦略

 ~ web/SNS/広告の効果的な活用による
     費用対効果の高いマーケティング
 

  講師:株式会社サクシード、取締役 IT戦略責任者

     新井 祐介 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

  ・なぜweb・SNSマーケティングが必要か
  ・主なツールと特徴、活用方法
  ・実践・成功事例
 

       ー  PR  
新型コロナの影響により、業種業態を問わずこれまでの商流が変わり、中小企業においても自ら顧客を開拓し、売り上げを確保するための取り組みがこれまで以上に重要になってきています。今回は、WEBやSNSをビジネスに活用するための基礎的な考え方と、それぞれの特徴や実際の運用に落とし込むための実践の手法、そして成功実例の紹介などについてお話しいたします。
受講された皆様が企業にアドバイスを行う際に役立つヒントをご提供できれば幸いです。


参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、
     開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。

     (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。)

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
           アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

   
お申し込み:お申し込み締切は、8/24(火)17:00です。
           【開催終了しました】 
            blue.GIF
   


【注意事項】
事前に「ZOOM」の接続テストをお願いします。手順はこちらをクリックください。
(システム要件も記載されております)奨励環境はこちら
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら
 
 

 

 

 
 

 

 

 

 

2021.06.22

2021/6/22

ITCAライブセミナー 7月28日(水)開催

 

まだまだある!自治体向けのITCビジネスチャンス

~自治体DXとGIGAスクール事業(実績がなくても獲れた!)を知る~
 

日本全体が人口減少と少子高齢化に伴い、自治体DXの推進が加速しつつあります。また、自治体の中でも教育分野ではGigaスクールの実現に向けて様々な取り組みが進められています。このような変化の中で、全国の自治体が一斉にスピード感をもって対応していくには、自治体内部の人材だけでは容易ではありません。その解決策として、ITコーディネータが外部から支援することは自治体にとっても有効であり、ITコーディネータにとってもビジネスチャンスです。今回は、自治体内で現役の職員として所属する松本氏に、働き方改革とDX推進にあたっての課題やITコーディネータの支援機会及び必要とするスキル等を忌憚なく語っていただきます。また、Gigaスクール事業は必ず「ICT支援員」が導入されます。学校へ行き、先生方のICT支援を行なうもので、ITCとして目指すひとつのマーケットになります。ICT支援員事業を受託されている松岡氏に、入札前にやること、実際の現場に配置されてからやることなど、ICT支援員事業を取り組む上でのポイントをお話し頂きます。
 

開催日時:2021年7月28日(水)14:00~16:10
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
「自治体の状況を踏まえたITCのビジネス機会
 
~ITCが知っておきたい自治体DXにおける現状と課題

  講師:横須賀市経営企画部ICT戦略専門官

     松本 敏生 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.自治体のおかれた現状
   2.DX推進と働き方改革推進面の課題
   3.ITコーディネータの支援機会
   4.本日のまとめ
   質疑応答:5分

       ー  PR  
実際に自治体内で現役の職員として所属し、庁舎移転、デジタル化及び働き方改革の推進を牽引者としての経験を有する生の声を聞くことが可能で、自治体ビジネス検討への評価する機会となります。

         


第2部(15:10~16:10)
 

「GigaスクールにおけるICT支援員事業の獲り方、運営方法のキモ」
 事業実績がなくても獲れる、やれる!

  講師:株式会社CLOUD-IA 代表取締役
     一般社団法人ITC-Pro九州 代表理事

     松岡 祥仁 氏(ITコーディネータ)

     
       
講義内容(予定)
   1.入札前にやるべきこと
   2.学校現場はカオスそのもの
   3.現場での作業内容
   4.ITCのスキルを活かせる
   質疑応答:5分

       ー  PR  
日本全国、学校がある全自治体で行なわれてるGigaスクールは、基本的に事業実績がないと入札にすら参加出来ません。しかし、実績がなくても参加し、契約を獲得し、「ITCに依頼してよかった」と言って頂けるまでの奮闘日記を公開します!


参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴URLは、
     開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。

     (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。)

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
           アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

   
お申し込み: お申し込み締切は、7/27(火)17:00です。
              【開催終了しました】
              blue.GIF
     
   

 

 


【注意事項】
事前に「ZOOM」の接続テストをお願いします。手順はこちらをクリックください。
(システム要件も記載されております)奨励環境はこちら
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら
 
 

 

 

 
 

 

 

 

 

2021.06.21
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d12.「 ITコーディネータのための知財活用入門」
~知財を生かす経営デザイン~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
「IT」と並び、国家戦略に位置付けられる「知的財産」。この知財を活用して具体的に経営力を高めて行くことを「知財経営」と呼び、正にITCがITと経営を結びつけてIT経営を実現していくストーリーがそのまま生かせる世界です。本講義では、ITCで知的財産アナリストでもある講師が「知財の基礎知識」から「ITCによる知財経営支援の手法」まで伝授します。講義と演習を組み合わせることで、ITCとしてどのように知財を活かすコンサルティングを行っていくかを体感でき、更に内閣府・知的財産戦略推進事務局が策定した「経営デザインシートの活用法」が身に着きます。「ITは分かるけど知財は?」という方や、ITCとしてより幅広く企業支援を行っていきたい、もっと対象領域を広げて行きたい、という方にピッタリの講座です。
<講座PR>
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
2.中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<受講者のKGI> 
ITCとして基本的な知財支援が出来るようになること
<受講者のKPI> 
①知財の基本的知識習得
②経営デザインシートの活用法習得
③その他の知財支援ツールの活用法習得
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:

NPO法人ITコーディネータ広島・理事長
児玉 学 氏

ITコーディネータとして数多くの企業のIT経営化を支援すると共に、インストラクタとして
ITCケース研修の講師を幾度も務める。
☆中小企業診断士、知的財産アナリスト
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1. オリエンテーション
 講師のITC活動等紹介、受講生の自己紹介  0.5h
2. 知財の基礎知識習得
 1.講義1「知財を活かす経営とは」 0.5h
 2.演習1「知財戦略立案」 1h
3. ITCによる知財経営支援 
 1.講義2「ITCと知財」 0.5h
 2.演習2「ITCプロセスを活かす分析と解決法」 1h
4. 経営デザインシート
 1.演習3「経営デザインシートにまとめる」 1.5h
 2.発表 0.5h
5. まとめ「目指すITC像」
 1.講義3「知財経営を進める上で、ITコーディネータに求められること」
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2022年1月25日(火)
オンライン開催

   

   

受付終了

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.06.10

2021/6/10

ITCAライブセミナー 5/27実施分
eラーニング販売中です

事業再構築補助金とローカルベンチマーク活用
企業支援に使える情報とノウハウをご紹介

今年度の目玉の補助金。新しく始まった事業再構築補助金とは一体何か?何に使えて、いくら補助してもらえるのか?どんな条件で申請できるのか?など、事業再構築補助金は申請が難しいと言われていますが、あなたの会社、または、あなたのクライアントで使えるのか?使うにはどうしたら良いのか?などの補助金の概要と申請のヒントについての概要を初心者向けにわかりやすく説明します。また、
補助金申請にも利用できますが、それだけじゃない、中小・小規模事業者へのIT経営支援の入り口として活用できるローカルベンチマークの活用方法を、実践の事例なども踏まえて凝縮版でお届けします。


AC2021052701B

初心者向け!事業再構築補助金の基礎の基礎

 最高1億円!零細企業でも使える!
    
話題の事業再構築補助金って何だ?うちの会社は使えるの?

  講師:株式会社飲食店繁盛会
     笠岡 はじめ  氏(ITコーディネータ)




              

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P


料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



購入期間 (予定)
2021/6/10~2021/11/30
視聴期限 (予定)
2021/6/10~2021/12/31


AC2021052701B

eラーニング販売終了しました
blue.GIF


AC2021052702B

ITCのためのローカルベンチマーク診断・資料作成
 ~1時間でモノにするロカベン診断集中講座
  講師:岸本ビジネスサポート株式会社
     岸本 圭史 氏
(ITコーディネータ)

             

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P


料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



購入期間 (予定)
2021/6/10~2021/11/30
視聴期限 (予定)
2021/6/10~2021/12/31

AC2021052702B

eラーニング販売終了しました
blue.GIF


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.06.04
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
new今年度新規の講座です。
■講座概要:
現在のPGLは、基幹システムを想定して書かれていますが、企業のWebサイトへの期待が増しておりWebサイトが企業の業績に直接かかわる時代、目的、構築手段、コンテンツの内容設定、目標設定、効果測定、サポートとPGLに沿った考え方が有効です。
ワークショップを交えながらWebの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を幅広く得ることができます。
※こちらの講座は前編・後編となっております。
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
<講座PR>
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。
後編は、Web集客(マーケティング・SNS・広告)~効果測定・改善の基礎までとなります。
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<KGI>
中小・小規模事業者のWeb活用を支援できるようになる
<KPI>
1.Webの基礎知識を得る
2.Web戦略の考え方を知る
3.Web集客の手法について知識を得る
4.効果測定・改善の考え方のノウハウを得る
5.中小・小規模事業者のWeb活用の現状と課題を知る
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
中小企業WEB活用支援プロジェクト
午前:松永菜穂子氏
午後:並木博氏
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.Web集客の方法
2.コンテンツマーケティングの実践
3.SNSのビジネス活用
4.Web広告の活用
5.効果測定・改善の考え方
6.アクセス解析の基本
7.Webサイトの改修~テストの進め方
演習1.コンテンツマーケティングの計画を立ててみよう
演習2.Webサイトの改善点と改善案を考えよう
[終了] 17:00
(途中13:00~14:00に昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
■お申込みはこちら
2021年9月8日(水)
オンライン開催
2021年12月3日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.31
    【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
「オンラインでのプロジェクトのすすめ方」
オンライン_2021
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
本研修は、オンラインで開催します。受講生は、インターネットに接続する任意の場所から、パソコンを用いて、Zoomにより研修にご参加いただきます。Webカメラ・マイク・スピーカーが必須です。
本研修は、プロジェクトマネジメントそのものを学習いただくものではありません。また、オンラインツールの機能には少し触れますが主ではありません。いずれのオンラインツールを利用する場合にも通じる、「プロジェクトの運営をオンライン化する際に必要となる実践的なノウハウ」を、演習を交えながら学習していただきます。
なお、タブレットでの受講も可能ですが、機能制限により一部の演習に参加できない可能性があることをご了承ください。また、スマートフォンでの受講は画面が小さいためお控えください。
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
<受講者のKGI>
プロジェクトの運営をオンライン化する際の実勢的なノウハウを理解している
<受講者のKPI>
①オンラインとリアルの運営における相違点を理解している
②主なオンラインミーティングツールを知っている
③4つの実践ポイントを理解している
④オンラインミーティング運営の要点を理解している
➄コンテンツ管理の要点を理解している
⑥組織に定着させるための要点を理解している
■講習時間:
6時間(3ポイント)
■講師:
今井 正文 氏
大手IT系企業で営業、経営企画、マーケティングを実践
中小企業におけるIT導入支援は多数
■プログラム:
[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
・主なオンラインミーティングツールの比較
・プロジェクト運営4つの実践ポイント(運営/管理/コミュニケーション/コンテンツ利用)
・オンラインミーティング運営の要点
・コンテンツ管理の要点
・組織に定着させる要点
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
■お申込みはこちら
2021年10月30日(土)
オンライン開催
2021年12月18日(土)
オンライン開催
2022年3月27日(日)
オンライン開催
受付終了 開催中止
■お問い合わせ先:
さいたまIT経営支援有限責任事業組合
メールアドレス:zoom-seminar@saitama-itkeiei.jp

2021.05.31
    【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
「ファシリテーション」の指導スキル」
オンライン_2021
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
ファシリテーションの基礎スキルを、自社内、またはクライアント内で指導することができるようになります。あるいは、自身が、ファシリテーション基礎研修を主催して講師を務めることができるようになります。この研修では、「ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」(別途開催)で使用しているテキストを用いて、同研修の運営スキルを学んでいただきます。
「教えることは学ぶこと」でもありますので、必ずしも講師を務める予定がない方でも、自身のスキルアップとして、ぜひ、ご参加ください。
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
<受講者のKGI>
会議の運営に必要な基礎知識を理解しており、研修や勉強会で講師を務めることができる。
<受講者のKPI>
①ファシリテーションの自主勉強会で講師を務めることができる
②ファシリテーションの社外向け研修で講師を務めることができる
■講習時間:
6時間(3ポイント)
■講師:
今井 正文 氏
大手IT系企業で営業、経営企画、マーケティングを実践
中小企業におけるIT導入支援は多数
■プログラム:
[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
「場づくり」に必要なスキルを指導する要点
「関係づくり」に必要なスキルを指導する要点
「理解づくり」に必要なスキルを指導する要点
「合意づくり」に必要なスキルを指導する要点
「会議進行のひな形」の解説をおこなう要点
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
■お申込みはこちら
2021年10月16日(土)
オンライン開催
2021年12月4日(土)
オンライン開催
2022年3月5日(土)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
■お問い合わせ先:
さいたまIT経営支援有限責任事業組合
メールアドレス:zoom-seminar@saitama-itkeiei.jp

2021.05.31
    【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
「ファシリテーション・アジェンダ立案と議論の可視化」スキル」
オンライン_2021
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
「d6.ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」から、アジェンダ立案と議論の可視化(ファシリテーション・グラフィック)のパートを抜粋して、出席者が事前に確定している会議のファシリテーションに関するスキルを詳しく学んでいただきます。
アジェンダは形式的に設計することが可能であり、それによって当日の成果を向上させます。また、ほとんどの議論は、5つの類型に分けられるため、ある程度の経験を積むことによって、これらの類型にもとづいて議論を可視化できるようになります。
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
<受講者のKGI>
事前に効果的な会議や打ち合わせなどを設計し、会議当日には議論を可視化(板書)することにより、出席者に深い議論を促すことができる。
<受講者のKPI>
①会議や打ち合わせのゴールに効果的にたどり着くためのアジェンダが立案できる
②会議や打ち合わせにおいて、議論を構造的に板書できる
■講習時間:
6時間(3ポイント)
■講師:
今井 正文 氏
大手IT系企業で営業、経営企画、マーケティングを実践
中小企業におけるIT導入支援は多数
■プログラム:
[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
・プロローグ
・「アジェンダ立案」に必要なスキルの要点
・「議論の可視化(ファシリテーション・グラフィック)」に必要なスキルの要点
・会議進行のひな型
・まとめ
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
■お申込みはこちら
2021年10月9日(土)
オンライン開催
2021年11月27日(土)
オンライン開催
2022年1月29日(土)
オンライン開催
受付終了 開催中止 受付終了
■お問い合わせ先:
さいたまIT経営支援有限責任事業組合
メールアドレス:zoom-seminar@saitama-itkeiei.jp

2021.05.31

 

2021/9/10

 
ITCA研修2019/03/04
 
  【中 級 編】 【上 級 編】
 講座概要
自治体ではIT関連費用に対する注目が高まり、コスト削減、
費用対効果に対する関心が増大しています。本研修では自治体ITに求められている施策や課題を中心に事例を交えて講義します。
 ※初めての方も、中級編を受講できます。
 ※2021年度からは入門編は中級編に統合いたしました。
  旧入門編にご興味ある方は、受講特典の入門編テキストで
 自己学習ください。
システムを考察する時には現場の視点が最重要となります。
それに加えて、自治体の場合には、情報化政策計画等に合わせた
総括的な視点が必要です。その力を一番求められるのが、「自治体CIO」または「自治体CIO補佐」であると言えます。
現実的には、就任するにあたり、公募がほとんどです。
本研修では「自治体CIO補佐」になるために必要な事例やスキルを学びます。
 講座内容
 (予定)
・自治体支援の現状、取組​
・自治体の情報システム2021事例①​
・自治体の情報システム2021事例②​
・受講特典のテキスト、ヒアリングシート
 
・自治体CIO補佐官の役割​
・自治体CIO補佐官に求められる人物像​
・自治体CIO補佐官の業務事例2021①​
・自治体CIO補佐官の業務事例2021②​
・自治体CIO補佐官になるために
 受講特典 ・ヒアリングシート
・テキスト(入門編、中級編)
・テキスト(上級編)
 前提条件
(事前準備)
・特になし ・自治体ビジネス研修「入門編」「中級編」を受講された方
・これまでに自治体とのビジネスをプロジェクトマネージャー などマネジメントとして職員と一緒に行ったことがあり、自治体の人・組織、予算等について知識のある方
 受講対象者 ・自治体支援を検討している方
・自治体ビジネスの内容を学び、ビジネスに活用したい方
・最新の自治体ビジネスの情報を得たい方
・自治体CIO補佐官を検討している方
・自治体外部専門家を検討している方
 講座時間 /
実践力ポイント
6時間 / 3.0ポイント
 受講料
 (税込)
会 員   : 22,000円 
ITC     : 33,000円
一 般   
: 44,000円

 

 
【開催日時・お申込み】中級編 ※2021年度からは入門編は中級編に統合いたしました。

【第1回】
日時:2021年7月9日(金)
10:30~16:30  (受付開始10:00~) 

研修形式:集合型
会場:長野市生涯学習センター(第3学習室)
備考:1時間分の事後の自己学習があります。

[開催終了]

 


 

        【第2回】
        日時:2021年9月16日(木)10:00~17:00  (受付開始9:45~) 

研修形式:オンライン型受講(ZOOM)
 

[開催中止]

 


 

【第3回】
 日時:2021年11月17日(木)10:00~17:00  (受付開始9:45~) 

 研修形式:オンライン型受講(ZOOM)

[開催中止]

 


 
【開催日時・お申込み】上級編

【第1回】
日時:2022年2月2日(水)10:00~17:00  (受付開始9:45~)

研修形式:オンライン型受講(ZOOM)

[開催中止]

 


 

 
【講師紹介】

  講師: 武城  文明 

  (株)行政IT研究所(ITコーディネータ)

 

 
  講師: 米田 
 宗義 

  一般社団法人ITC-Labo(ITコーディネータ)

 
 
【オンライン受講型】注意事項
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
 当日のご受講場所で、「
ZOOM」にスムーズに参加できる環境であることをご確認ください。
 (事前に「Zoom」に参加できるのかご確認をお願いいたします。)
 ZOOMの推奨環境は以下をご覧ください。
 
次の条件を満たすと、より安定してご視聴いただけます。
 ※ モバイル通信の場合、wifi接続がおすすめです。
 ※ ZOOMのアプリバージョンが最新に更新されていることが望ましい。
 ※ PCやモバイルのキャッシュを削除済みであることが望ましい。
 
当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、
返金できませんので、ご注意下さい。
 (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCA研修

 

 


 

 

 

2021.05.28
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
new今年度新規の講座です。
■講座概要:
現在のPGLは、基幹システムを想定して書かれていますが、企業のWebサイトへの期待が増しておりWebサイトが企業の業績に直接かかわる時代、目的、構築手段、コンテンツの内容設定、目標設定、効果測定、サポートとPGLに沿った考え方が有効です。
ワークショップを交えながらWebの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を幅広く得ることができます。
※こちらの講座は前編・後編となっております。
d17.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(前編)
d18.WEB活用の支援前に知っておくべき基礎知識(後編)
<講座PR>
Webの基礎知識から運用まで幅広く、企業のWeb活用アドバイザーとしての知識を得ることができます。
前編は、Web活用の基礎と戦略立案~Webサイトの構築・運用の基礎までとなります。
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<KGI>
中小・小規模事業者のWeb活用を支援できるようになる
<KPI>
1.Webの基礎知識を得る
2.Web戦略の考え方を知る
3.Web集客の手法について知識を得る
4.効果測定・改善の考え方のノウハウを得る
5.中小・小規模事業者のWeb活用の現状と課題を知る
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
中小企業WEB活用支援プロジェクト
午前:松本年史氏 
午後:桒原篤史氏
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.Web担当者の仕事とは
2.Webの基礎知識
3.Web活用の目標設定と戦略を考える(経営者の意図・企業の方針に合わせて考える)
4.Web戦略を戦術に落とし込む
5.Webサイトの企画・構成の考え方
6.Webサイト制作前の必須知識
7.Webサイト制作会社の選び方
8.Webサイト制作後の運用
演習1.自社のWeb活用の目的と成果を考える(個人ワーク)
演習2.Web活用におけるターゲットユーザーと導線を考えよう
演習3.キーワードの選定を実践してみよう
[終了] 17:00
(途中13:00~14:00に昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
■お申込みはこちら
2021年9月7日(火)
オンライン開催
2021年12月2日(木)
オンライン開催
受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.27
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d9. 「ささる指標(KGI/KPI)の創り方」
 ~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす
成果の上がるマネジメント法~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"実行編と位置づけています。
BMC(ビジネスモデル・キャンバス)は、事業のスナップショットの収益構造を可視化したものです。これまで、様々なビジネスの可視化や課題解決の提案に利用してきました。
しかし、ビジネスはダイナミックに動き、変化するものです。この講座では"BMCの先にあるもの"を考察し、変革に結びつける手法を提示します。
 実際の現場では、経営ビジョンを踏まえ、この経営ビジョンを実現するためのビジネスモデル及び経営戦略を立案し、経営課題の優先順位(CSF)を決定し、経営戦略の実行成果としての指標(KGI、KPI)を設定し、日々の活動に落としていく必要があります。
成功へのシナリオが動き出すためには、数値目標だけでなく、現場やチームメンバーの理解を得られるまでストーリー化し、人々の心にささる納得感のある指標、目標が提示され、一人ひとりが自ら動くようになることが重要です。
 今回学ぶSECIモデルは、このような人が自ら動くようになるプロセスに注目した知識変換モードであり、現場での活動計画に落とし込んだ時にどのようにマネジメントするかに対しても参考となる考え方です。
 本講座では、事例をもとに「ささる指標」の創り方のステップを学び、グループワークで実際に「業務改革計画」を作成し、ささる指標の設定を行い、検証します。
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズ 3講座
基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
<講座PR>
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、"ささる指標"の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<KGI>
ささる指標(KGI,/KPI)の策定とマネジメント法の習得
<KPI>
①目標達成のメカニズムの理解
②知識創造モデル(SECIモデル)の理解と応用
③事例を元に、ささる指標を設定し、行動につながる活動計画を立案する。
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
6時間(3ポイント)
■講師:
アイティ経営研究所 
代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡)
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.何故目標は達成されないのか?(予習編)
2.PGLの振り返り(経営戦略策定とKGI/KPI)
3.ささる指標の創り方(SECIモデル)
4.ケーススタディ(事例研究)
5.グループ討議、発表
6.参考となる指標の事例
7.まとめ
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込み方法:

2021年8月26日(木)
オンライン開催
2021年11月19日(金)
オンライン開催
2022年3月25日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.27
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d3. 「ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編」
~既存企業のBMC事例から発想する提案術
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"応用編と位置づけています。
 今では当たり前につかっているクレジットカードも、ネット通販も、クラウドも、登場した時代では革新的なビジネスモデルであり、これらの新しいビジネスは、その時代の顧客の困ったこと(つまりニーズ)に応え成功しています。
 結局のところ、ビジネスとは、「誰かに対して、必要とされる価値(商品やサービス)を、自社もしくはどこかから調達し、提供し、対価を得る」ものです。
 BMCは、このビジネスを俯瞰的にとらえ、「誰に対して、必要とされる価値を提供し対価を得たか?」を理解できる便利なツールです。
 本講座は以下のような3つのステップに分けて学びます。
著名なビジネスモデルの12事例を用いてBMCに可視化し、その構造を理解します。
更に、そのビジネスが登場した時代背景や既存ビジネスの違いを深掘りすることで、何故、そのビジネスが成功したのかを確認し、経営革新を生み出すための成功のポイントを探ります。
最後に、どんなに成功したビジネスモデルも時代の変化や、技術革新によって、いつかは衰退期を迎え、新しい商品・サービスに置き換わっていきます。何故、成功したビジネスモデルは陳腐化したのか?次の新ビジネスは何が革新的だったのか?を考察したうえで、演習を通して次への革新の戦略を練り、実際のビジネスや提案書に応用できる力を習得します。
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズ 3講座
基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
<講座PR>
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。
著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
<KGI>
既存ビジネスのビジネスモデルの解析方法を学び、提案のための実践力を習得する。
<KPI>
①既存ビジネスモデルの構造を理解する。
②新規ビジネスのビジネスモデルを提案し、実現可能か検証できる。
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 アイティ経営研究所 
 代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡)
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 10:00 ~10:20 講師紹介,講座の進め方説明
 10:20 ~10:40 参加者自己紹介(参加の目的、目指すゴールなど)
 10:40 ~11:30 著名ビジネスの10事例のBMCの説明、時代背景、技術革新等
 11:30 ~12:00 ビジネスモデルキャンバス作成(演習)
 12:00 ~13:00 休憩
 13:00 ~14:00 既存ビジネスにおける組織の状況(外部環境、内部環境)分析
 14:00 ~15:00 既存ビジネスにおける課題抽出
 15:00 ~16:30 新規ビジネスモデルのBMCの提案書作成
 16:30 ~16:50 発表
 16:50 ~17:00 講評
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年7月16日(金)
オンライン開催
2021年10月16日(土)
オンライン開催
2022年3月11日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.26
【フォローアップ研修】 共通コース
d10.「速く確実な相互理解を得るコミュニケーションスキルを
ロールプレイで学ぶ」
~コロナに負けずに情報を収集、整理、伝える技術~
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用の徹底、手指の消毒や手洗い、咳エチケットなどの励行にご協力をお願いいたします。
また講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
■講座概要:
 人とコミュニケーションを取るのが不得意だと言う人はたくさんいらっしゃいます。仕事で相手の意図がなかなか伝わらない、ゴールが共有できていないなどの理由で再確認をしたり、資料の作り直しをしたりすることもあります。
 初対面の人とリモート環境で話すことも多くなりました。仕事の内容や事情の確認、複雑な事柄の説明などをオンラインで行うのは大変です。重要な情報を漏れなく聴き、伝え、確実な共通理解とする。そのようなスキルは私たち ITコーディネータは身に付けておきたいものです。
 「ストラクチャードコミニケーション」は誤解をその場で防止しようとする手法です。曖昧な意識をその場で整理して明確にすることもできます。主旨や目的を再確認するような手間を減らすことができます。
 講座では聴きながら情報を収集・分類するスキル、分類した情報を視覚化するスキルをロールプレイでたっぷりと学んでいただきます。
 早く確実な相互理解とビジネスのスピードアップによって皆様の業績の向上に繋げます。本セミナーにぜひご参加ください。
<講座PR>
聞き間違いや誤解による手戻りの発生を防止して、ビジネスのスピードアップと業績向上が期待できます。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
<KGI> 
話し手と聴き手が速く確実な相互理解ができるようになる
<KPI> 
①相手へ伝えたい情報を構造化し、その場で図に描きながら伝えることができる
②相手からヒアリングした情報を構造化し、その場で図に描きながら聴くことができる
③相手の課題や解決策を構造化し、その場で図に描きながら一緒に考えることができる
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 山口 良明 氏(ITC、中小企業診断士)
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1. オリエンテーション(30分)
  2. 図に描きながら伝える(60分)
  3. 図に描きながら聴く(90分)
  4. 図に描きながら考える(90分)
  5. 振り返り(30分)
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
■お申込みはこちら
2021年12月14日(火)
東京開催
受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.26
【フォローアップ研修】  IT経営プロセス実務研修コース
c3. 「業務の見える化からシステム要件定義へ」
~IT経営のための要件定義とRFP作成~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。 
受講者各位におかれましてはマスク着用の徹底、手指の消毒や手洗い、咳エチケットなどの励行にご協力をお願いいたします。 
また講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
 当講座は、上流工程における最重要工程と言われている、「要求分析」から「要求定義」への過程で必要な、現場からの要求と、システム化に必要となる要件の引き出し方と纏め方を学びます。要求工学やIT投資マネジメントについても学んだ上で、RFP作成の演習を行います。その過程でビジネスプロセス・マネジメントについて体得します。
ビジネスプロセス・マネジメントは活動の中での手順を「見える化」して、誰にでも判るようにすることです。図によって可視化すると、いろいろな人の活動が俯瞰的に把握でき全体としてどうするべきで、何を改善すれば良いのかが理解できます。演習では皆様の結果を発表することで、いろいろなアプローチがあることを学んでいただきます。
 
<講座PR>
現場からの業務要求と、システム化に必要となる要件の引き出し方と纏め方を学びます。それを使ってRFP作成の演習も行います。
 

受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
要件の引き出し方と纏め方を学びビジネスプロセス ・マネジメントのツールを使い業務の見える化を実施できる。
 
<KPI>
①要求定義と要件定義の違いがわかる
②機能要求、非機能要求の違いがわかる
③ITCAのRFP見本を理解でき、作製できる
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 特定非営利活動法人 ITプロ技術者機構 副会長
 則包 直樹 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.業務要件定義:業務プロセスの可視化 
 2.システム要件定義と機能要求、非機能要求 
 3.RFP作成の手順および雛形 
 4.RFP作成演習および発表 
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
 
 
2022年1月21日(金)
東京開催
       
 
       
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
  6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先 :
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2021.05.26
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d5.「 数年後の流通業で活きるITとは 
現状分析(コロナ危機を含む)⇒最新IT活用へ:
AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
 数年後の流通業を予測&理解して、そこで実現されるべきIT活用とは何かを解き明かします。
未来に進むための業務改善に必要な基礎知識・業務知識・IT活用手法を学べます。
流通業全体を俯瞰する視点、ビジネス環境の把握、代表的業務内容、IT活用による改善等を、
実例が多くイメージしやすい講義と、講習時間の約三割を占める演習を通じて伴に学びましょう。
特に、最後の演習は、実際に未来事例を作る体験ができる濃密なディスカッションになっています。
結果は、そのままホンモノの提案に繋げられる可能性もあります。伴に、流通業の未来を構築してください。
最新ITテーマには、コロナ対応を前提としたAI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC等が含まれます。
当研修のベースとなった研修は、過去十数年の実績があります。安心してご受講ください。
<講座PR>
初回参加者の満足度は、ほぼ満点の納得度抜群の研修です。2021年版は、Withコロナ ・Afterコロナを念頭に置いたVer.2.2にバージョンアップしました。
流通業の未来を改善するために必要な業務知識の基礎と、最新ITの活用方法及び効果を伴に学びましょう。
最後の演習では、実企業もしくはモデル企業を講師がその場で分析解説します。「ITで未来へ繋がるイノベーションを起こせる提案、コロナのような危機に対する提案とはどんなものか?」を構築するヒントが具体的イメージとして得ることができます。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
<受講者のKGI> 
流通業業務の基礎的把握とIT活用についての知見を得る
未来へ繋がるイノベーションを起こせる提案に繋がるヒントを得る
予想外の危機に対する準備としてのITについて検討する
<受講者のKPI>
①流通業全体像の把握
②流通業業務を取り巻く環境と変化の把握
③IT活用の現況を把握
④今後の変化に伴うIT活用の見識を醸成
⑤あるべき未来を作り出すプロセスを疑似体験
■ご受講にあたって:
複数のグループワークがあります。
研修解説で使う流通業用語集を事前に配布しますので、事前に目を通しておいてください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 合資会社 グラシス
 代表 天川 龍介 氏
  ワクコンサルティング(株) シニアディレクターコンサルタント、(合)グラシス代表、
  上級・初級シスアド、ITコーディネータ
■プログラム:
[開場/受付] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
第1章: 流通業全般の俯瞰的把握
 1-1.流通業の構成(流通業の全体像)
 1-2.当コースでの流通業の範囲
 1-3.流通業の基本プロセス
 1-4.基礎知識いろいろ
 1-5.物流の基礎
 1-6.コロナ危機による変化
第2章: 小売業の役割と業務
 2-1.チェーンオペレーション
 2-2.MD
 2-3. CRM
 2-4. 無店舗(EC)
第3章: 卸売業の役割と業務
 3-1.帳合取得と管理
 3-2.受注⇒配送の管理
 3-3.商品確保と発注管理
第4章: サプライチェーンの概要
  (メーカー⇒消費者)
 4-1.サプライチェーン再整理
  ・プロセス俯瞰、SCM今昔  
 4-2.メーカーから見たSCM
  ・マーケティング、需要予測、商品研究開発、営業販促、チャネル
 4-3.サプライチェーンの管理
  ・モノの管理、情報管理
第5章: 流通業の未来業務
 5-1.流通業の課題と未来
 5-2.危機対応準備と未来業務への提言(演習)
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年10月22日(金)
オンライン開催
2022年2月17日(木)
オンライン開催
受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.26
 【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d6.「ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」
~効率的に会議の目的を達成するために~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
 自身が会議を主催する立場であったり、または、クライントにおける会議を支援する立場であったり、ITコーディネータには、ファシリテーションのスキルが求められます。
当研修では、会議におけるファシリテーションに関する基礎的な知識とスキルを、講義と演習を通じて体得していただきます。
具体的には、アジェンダの発行、会場のレイアウト、グラウンドルールなど、会議の事前準備から当日の開始直前までに準備すべきことの要点を学んでいただき、ファシリテーターに必要とされる傾聴について演習をおこないます。
さらには、ファシリテーショングラフィック(板書など)の効用とコツを解説し、議論の構造化について演習をおこなうとともに、合意形成に役立つフレームワークを用いた演習をおこないます。
最後に、会議の進行を8ステップに区切り、効果的に進めるためのひな形を解説します。このひな形を参照することで、翌日から実践にとりかかることができます。

<講座PR>
ファシリテーションは会議を効果的におこなう「技術」です。理論の解説と演習を組み合わせて、ファシリテーションの基礎スキルを体得していただきます。付録の「会議進行のひな形」を参照することで、すぐに実践にとりかかることができます。

受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声


<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)

<受講者のKGI> 
会議の運営に必要な基礎知識を理解しており、実践する糸口をつかんでいる。

<受講者のKPI> 
①適切な会議セッティングができる。
②会議の出席者間で論点を共有できる。
③効果的に議論を促進し、合意形成を支援できる。

■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 今井 正文 氏(ITCインストラクター)
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 「場づくり」に必要なスキル
 「関係づくり」に必要なスキル
 「理解づくり」に必要なスキル
 「合意づくり」に必要なスキル
 「会議進行のひな形」の解説
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年9月4日(土)
オンライン開催
2021年10月23日(土)
オンライン開催
2021年12月11日(土)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.25

2021/5/25

ITCAライブセミナー 3/24実施分
eラーニング販売中です【2021年度実践力ポイント】

ITCビジネスの領域と機会を広げよう
iCDアドバイザー資格とテックアドバイザーのご紹介

中小企業がITを活用するには、様々な課題があります。ITコーディネータが支援できる領域や企業は沢山ありますが、まだまだ
多くの中小企業がITコーディネータを活用するには至らない現状があります。本セミナーでは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供する、企業において人材育成に利用することができる、ITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)と、
それを支えるIT人材の能力や素養(スキル)を「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」として体系化した
「i コンピテンシ ディクショナリ」(以下、iCD)の導入事例やアドバイザー資格のご紹介と、IT利活用を促進することが難しい中小企業に、経営とITの架け橋となるIT活用の課題整理~利活用に向けた並走型支援の専門家(テックアドバイザー)のマッチングサービスについて、過去の支援事例や中小企業に求められている人物像を交えてお話致します。


AC2021032401B

iコンピテンシ ディクショナリ(iCD)と
       
 iCDアドバイザー資格のご紹介

 iCDアドバイザー資格を取得してビジネスに繋げよう

  講師:特定非営利活動法人 ちば経営応援隊
     早田 和男 氏(ITコーディネータ)

              

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/5/31
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/11/30

AC2021032401B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


AC2021032402B

「ITCだから出来る
   IT・デジタル化に悩む中小企業を支援しよう 」
 ~ITを通じて中小企業の経営課題解決を支援する
       アドバイザーサービス「テックアドバイザー」~
  講師:パーソルテクノロジースタッフ株式会社
     柏谷 飛鳥 氏 / 布施 翔太 氏 

             

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/5/31
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/11/30


AC2021032402B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.05.25

2021/5/25

ITCAライブセミナー 2/25実施分
eラーニング販売中です【2021年度実践力ポイント】

九州発!ITコーディネータが取り組む業務改善
~POSからIoTまで事例とITCとしての活動ポイントをご紹介

それなりの従業員数、規模の会社にとっては一般的で当たり前のことでも中小・小規模業事業者にとっては、ハードルの高い取組みだと感じている部分がたくさんあります。第一部では小規模事業者が自社のIT化に一歩踏み出したことによる経営環境の変化について事例を踏まえてご紹介いたします。第二部ではIoTを業務改善に活用する事例として、IoTハカリによる在庫可視化・データ分析の事例、地方における様々なIoT事例とIoTをテーマにしたビジネスコンテストなどの取り組みと共に、IoTは製造業やサービス業といった、これまでIT利活用が充分とはいえなかったリアルの業種での活用が期待されており、そうした企業と出会うために地域での活動が重要になることを説明します。



AC2021022501B

「小さい企業の簡単なところから始める業務改善支援
 
地方の小規模事業者のITによる業務改善支援

  講師:株式会社ヒーローズD
     向江 隆行 氏(ITコーディネータ)

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/9/30
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/10/31

AC2021022501B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


AC2021022502B

「ITコーディネータだからできるIoTによる業務改善 」
 ~地元にUターンしたITコーディネータは
      地方でどんなIoTをやっているのか~
  講師:株式会社ビビンコ
     井上 研一 氏(ITコーディネータ) 

             

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/9/30
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/10/31

AC2021022502B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.05.25

2021/5/25

ITCAライブセミナー 1/27実施分
eラーニング販売中です【2021年度実践力ポイント】

SDGsのビジネス活用とITCの取り組み
SDGsの基礎と中小企業と自治体の活用事例を紹介します

SDGsは環境保護の側面が強いと思われがちですが、CSV(共有価値創造)など企業価値を高めるために用いられるものです。SDGsの目的や背景について触れるとともに、その特徴や考え方のうちビジネスに活用できるものを共有いたします。長期化する新型コロナウイルスパンデミックを踏まえ、中小企業が持続的発展を実現するための新たな経営手法としてSDGs経営導入法についてご紹介します。また、北海道の地方自治体におけるIT導入(文書管理・電子決裁システム)のプロジェクトにおいて、SDGsを活用した事例をご紹介します。

地方自治体においては標準システムの導入検討やDX推進が急務となっており、その中でSDGsを活用し、ビジネスにつなげるための取り組みをご紹介します。


AC2021012701B

「中小企業の持続的発展とSDGs経営
 
With新型コロナ禍の出口戦略を探る

  講師:特定非営利活動法人 東京ITコーディネータ
     小野瀬 由一 氏(ITコーディネータ)

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/8/31
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/9/30

AC2021012701B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


AC2021012702B

「SDGsのビジネス活用と自治体DX 」
 ~IT導入プロジェクトにおけるSDGsのビジネス現場での活用事例と、
           自治体DXの流れの中で今後のビジネスを考える~
  講師:グラビス・アーキテクツ株式会社
     渡辺 恵士朗 氏(ITコーディネータ) 

             

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/8/31
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/9/30

AC2021012702B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.05.25

2021/5/25

ITCAライブセミナー 12/16実施分
eラーニング販売中です【2021年度実践力ポイント】


地域密着型ITCの小規模事業者・中小企業の支援事例
地域に根差したIT支援の現状と課題、今後の可能性を探る

新型コロナウイルスの影響により、多くの小規模事業者は売上が減少し非常に厳しい経営環境が続いています。支援現場では、コロナ禍を乗り越えるため小規模事業者持続化補助金を始め、持続化補助金給付金や家賃支援給付金等の相談に対応されたITコーディネータの皆さんも多かったのではないでしょうか。そのような中で、地域密着で支援活動をされているITCのお二方に支援事例や実情のお話し頂く機会を設けました。コロナ禍で厳しい中、事業者様は次の一手の事業戦略を整理すると未来への希望に繋がりとても喜ばれます。今回は小規模事業者持続化補助金の事業計画書作成のポイントと共に、小規模事業者ならではの支援の現状と事例、また地方ならではの支援の現状についてお伝えします。


AC2020121601B

これからは地方の時代!地方に移住した
      
ITCが感じたIT事情と今後の可能性」
 
~地方のIT推進を支援するためにITCとして必要なこと~~

  講師:合同会社プラスタ
     桑原 篤史 氏(ITコーディネータ)

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/7/31
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/8/31

AC2020121601B

【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


AC2020121602B

「小規模事業者持続化補助金を活用した、
   コロナ禍を乗り越える販売促進支援」
 ~小規模事業者支援の現状と事例~
  講師:湘南アイティケア
     小菅 康浩 氏(ITコーディネータ)

             

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/7/31
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/8/31

AC2020121602B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.05.25

2021/5/25

WACA×ITCA 合同セミナー 12/8実施分
eラーニング販売中です【2021年度実践力ポイント】


中小企業支援ができる専門家とは
経営とITを繋げるための支援事例~

中小企業・小規模事業者は、日々様々な課題や悩みを抱えています。売上を上げたい、ここの業務を改善したい、はたまたこれから事業をどのように発展させるのか、事業継承は・・・。経営者の役割も社員一人一人の役割も多岐にわたるのが中小企業・小規模事業者の実情です。また、今回のコロナ禍において影響を受けた企業の多くは、今までと同じではやっていけない事、事業変革に積極的に取り組まなければならないと考えており、事業を進める上で、ITやWebの活用が必須だと言う認識も進みました。
 このような状況下、WACAとITCAはお互いのノウハウを活用し合いながら中小企業・小規模事業者への支援ノウハウを磨こうと初めての合同セミナーを開催することとしました。ウェブ解析士とITコーディネータの講師から、それぞれ具体的な支援事例をお聞きすることにより、学べることも大きいと思います。是非ご参加ください。


AC2020120801B

「自社ビジネスモデル変革に向けて」
  ~ビジネスモデルキャンパスを利用した企業支援事例

  講師:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 理事
     中尾 克代 氏(ITコーディネータ)

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/6/30
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/7/31

AC2020120801B

【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました



AC2020120802B

「データを活用したウェブサイト改善セミナー」
 ~事例で学ぶ分析&コンテンツ改善のポイント~
  講師:ウェブ解析士協会ブランディング部 部長
     井水 大輔 氏

          

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/6/30
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/7/31

AC2020120802B

 【2021年度実践力ポイント】

     eラーニング販売終了しました
    

   

【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.05.25

2021/5/25

ITCAライブセミナー 10/28実施分
eラーニング販売中です
【2021年度実践力ポイント】


必見!中小企業・小規模事業者が取り組めるセキュリティ対策
コロナ禍で増加するサイバー攻撃。企業の現状と対策~

「情報セキュリティ白書2020」によると、2019 年度に報道された情報セキュリティインシデントの件数は458 件にもなります。それだけでなく、コロナ禍でテレワークが増えてきたことからサイバー攻撃も増加していますが、それらは氷山の一角だと言われています。大手企業でさえ対応に苦慮している中、中小企業・小規模事業者に目を移すと、事実上、きちんとした対策などがされていないという実態があります。本セミナーでは、年間100社以上の中小企業・小規模事業者を行なっているITコーディネータが、どのような視点で支援をしているのかなど、経験を元にお話し頂きます。また、実際支援する上で中小企業・小規模事業者に対し、代表的なセキュリティリスクを平易に解説する方法や中小企業でも実現可能で効果のあるセキュリティ対策を紹介し、セキュリティ対策に戸惑う中小企業にセキュリティレベルの向上へのヒントを提供します。


AC2020102801B

「どうする?中小企業のセキュリティ対策」
  ~中小企業でもできる、やるべきセキュリティ対策

  講師:株式会社ITプランナーズ
     五島 一輝 氏(ITコーディネータ)

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/6/30
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/7/31



AC2020102801B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


AC2020102802B

「中小企業・小規模事業者の
  情報セキュリティの実態とその対策とは」
 ~年間100社超の事業者支援から見えてきた!
   中小企業・小規模事業者「情報セキュリティ」の
           実態と明日からできる対応策!~
  講師:ブルーインIT経営研究所
     姫野 三樹 氏(ITコーディネータ)

             

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P

料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-


購入期間 (予定)
2021/6/1~2021/6/30
視聴期限 (予定)
2021/6/1~2021/7/31


AC2020102802B
【2021年度実践力ポイント】

eラーニング販売終了しました


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
■視聴について:推奨環境はこちら

 

2021.05.25
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d16.「小規模事業者へのIT導入・活用支援」
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
小規模事業者は、日本のすべての企業の85%以上を占めます。この小規模事業者がIT導入したい・IT活用して経営改革をしたいという場合に、その支援を提供する立場の専門家が提供すべき支援ノウハウ・技術は、大企業・中堅企業・中小企業へのそれとは全く異なるため、中小企業規模以上の企業支援のIT利活用支援ノウハウを適用しても全く成果を挙げられません。この研修では、小規模事業者への支援にのみ焦点を絞って、その支援ノウハウ・技術の習得をしていただくことを目指します。
<講座PR>
小規模事業者へのIT活用支援についての具体的な支援ノウハウを習得します。
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
<受講者のKGI> 
小規模事業者へのIT利活用支援技術の特殊性・中小規模以上の企業への支援との違いを理解し実践に活かせる。
<受講者のKPI>
1. 小規模事業者の経営環境・IT利活用状況の特異性を3項目以上列挙できる
2. 小規模事業者の導入・活用等に適する具体的なアプリ・ソリューションを5つ以上列挙できる
3. 小規模事業者がIT利活用を実践する際に利用することのできる国・地方自治体等の施策や制度を3つ以上列挙できる
■ご受講にあたって:
研修の中で2あるいは3つの「ワーク」を行いますが、全て「個人ワーク」でグループワークはありません。
■受講前提条件:
受講時には必ずビデオをONにしてください。
※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
岸本圭史 氏
岸本ビジネスサポート株式会社代表取締役
2002年創業、2004年ITC資格取得。創業以来、小規模事業者への支援のみを専門に実施。 
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.小規模事業者へのIT利活用支援概論
2.ITツール・活用と活用段階
3.IT導入支援の実際
4.ローカルベンチマーク診断解説
5.まとめ~個社・個別支援のための小規模事業者IT導入支援の実際
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年9月17日(金)
オンライン開催
2021年10月12日(火)
オンライン開催
2021年12月17日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
2022年1月13日(木)
オンライン開催
2022年2月8日(火)
オンライン開催
受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.25
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d1. 「ビジネス競争力自己診断ツール」
~「ビジネス競争力強化支援ツール」自己診断機能~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
 企業は生き残りのために日々経営課題を見つけ解決に向けて行動していますが、ビジネス競争力自己診断ツールはこのような活動を支援します。具体的には、企業の経営幹部に半日集まって頂き、ITCの ファシリテーションのもとワークショップ形式で経営課題の発見・整理・解決の方向性について合意形成します。そのために本ツールは、企業にとって方針策定の支援ツールですが、一方ITCにとってもファシリテーションを支援するコンサル・ツールと言えます。

 報告書を効率良く纏めるための標準手順とテンプレートの使い方を座学とミニケース演習で学びます。ミニケースではファシリテーションも体験できるようロールプレイ形式で行います。

 自己診断のプロセスは以下の順番ですが、セミナーもこれに準じて学習します。
① 自社の強み・弱みについての認識
② 「重要経営課題」の抽出
③ 「ビジネス競争力成熟度」の"現在の姿"と"目指す姿"の自己診断
④ 重要経営課題の解決に向けてのビジネス競争力の特定
⑤ 経営課題解決プロジェクト発足に向けての提案
ビジネス競争力自己診断ツール」の詳細はこちら
https://www.itc.or.jp/foritc/useful/diagnosis/index.html


<講座PR>
本ツールは主としてITCプロセスのIT経営認識プロセスで使用されますが、ドアノックツールとして使えますのでITCビジネスの獲得に大きな効果を発揮します。

受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<KGI>
企業が持続的に成長するために自己診断や合意形成を通じてプロセス改善や経営革新の方向性を導き出す手法の取得
<KPI> 
①診断ツールの使用目的を理解すること。
②診断ツールの使用方法を理解できること。
③企業トップのヒアリング方法、プレゼンテーション方法を体感すること。
④ファシリテーション方法を体感すること。
⑤ケースをベースにコンサルテーション方法、提案書作成方法を体感できること。
■ご受講にあたって:
・本研修は、事前課題があります。
 事前に資料を配布しますので、目を通しておいてください。
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 川上 正春 氏 (ITコーディネータ)
■プログラム:

[受付] 9:45 ~
[研修開始] 10: 00 ~
 10:00~10:20 オリエンテーション
 10:20~10:50 【講義①】全体説明
 10:50~11:35 【講義②】自己診断ツールの機能と流れ
 11:35~12:00 【演習①】SWOT作成(個人)
 12:00~12:25 【演習②】重要経営課題の選択(個人)
 12:25~13:25 昼休み
 13:25~13:50 【演習③】ビジネス競争力の自己診断(個人)
 13:50~14:15 【演習④】重要経営課題の選択(チーム)
 14:15~14:35 【演習⑤】ビジネス競争力の自己診断(チーム)
 14:35~15:15 【演習⑥】ビジネス競争力の特定
 15:15~15:30 休憩
 15:30~16:20 【演習⑦】自己診断作業のチーム別発表準備
 16:20~16:50 発表
 16:50~17:00 まとめ
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
■お申込みはこちら
2021年10月6日(水)
オンライン開催
2021年12月21日(火)
オンライン開催
2022年3月16日(水)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで:キャンセル料無し
5~2日前研修・セミナー料金の50%
前日及び当日:研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.25
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
c8.「DX時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所
(PDUも取れる)」
~基本認識/戦略策定重視編~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
new今年度新規の講座です。
■講座概要:
ITCの原点に返って、依頼を受けてから、実現までのビジネス全体の活動を確認する。
特に、中堅中小企業のビジネスで、経営のデジタル化(DX:デジタルトランスフォーメーション)の課題対応に対応する場合を想定して講座を進める。
この前提は、これから当分の間適用可能の対応と思われる。
それらの状況では次の傾向が顕著に見受けられる。
・経営層と管理者層、現場の問題意識の違い
・何から手を付けたら良いのかわからない
このため、この講座では
・まず問題意識をお聞きして
・優先順位をつけて
・実施までの計画立案
・実施実践とそのフォロー
を色々なベストプラクティス、おすすめ事例を込みで学ぶこととする。
この練習は、ご自身の"100年時代の人生戦略"等にも使える/活用/適用できる基本的な基礎能力アップにも適用できるものと考えている。
こちらの講座は
c4.「DX/IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)」の中堅中小企業向き戦略戦術検討版になります。
こちらの講座のみのご受講もいただけますが、c4.も併せてご受講いただけますとより理解が深まります。
◇DXシリーズ 2講座
 企業内ITC向け: 
 c4.「DX/IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)」
 将来独立も考えているITC向け:
 c8.「DX時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)」
(将来独立(中堅中小企業を主ターゲット)を考えているITC向け)
<講座PR>
(実践の勘所重視編No2)
DX化を求められる中小企業の顧客からの要求を受け止め、実践するまでの聞き出し、戦略策定、実践までの流れに必要なITC課題を確認する。
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
<KGI> 
ITCとして中小企業の顧客対応のイメージを作り上げ、ITCキャリアの100年戦略をそれぞれ作りたい。
<KPI> 
①ITCの顧客の理解
②自身のITCキャリア戦略概要構想のスタート
③ 戦略立案から実施までの基本的コンセプトの応用力が理解できる
④ 経営者・経営幹部・現場リーダと良好なコミュニケーションの応用力がつく
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※回線事情等によりビデオONにできない方は、お顔写真のみ表示していただくか、
   事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 戦略PMオフィス 代表 
 田島 彰二 氏(ITC,PMP,ITIL)
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 0)はじめに
  ITCの原点に返って、全体の流れの確認
 1)顧客の要求の聞き出し方
  問題はなんですか?経営層と管理者層、現場の問題意識の違いを確認する。
  お聞きした問題点の整理と順位付け。
 ==このあたりまでは午前====
 2)対応策の検討
  問題の洗い出し、優先順位の再確認
  戦略/対策の 検討
 3)実施の計画
  実施はどんな形で、どんな手順で
  予測できますか、その都度対応ですか?
 4)実施
  実施は、着実に論理的に
  プロジェクトを着々と(固まりはプログラムで)
 5)実施のフォロー
  流れの確認、その後のフォロー
 6)まとめ、反省

 それぞれの単元でミニ演習を交えて実施。
 最終的には、チームでの対応に納得/(失敗経験でも)がいくようにチームを固定して演習を実施。
[終了] 17:00
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
通常
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  33,000円(消費税込))
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  44,000円(消費税込))
PMP資格者限定
 ITC:37,800円 (内訳:受講料  33,000円+発行手数料 4,800円(消費税込))
 一 般:48,800円 (内訳:受講料  44,000円+発行手数料 4,800円(消費税込))
※通常、PMP資格者限定とも研修内容は同じです。
■お申込みはこちら
通常
2021年9月15日(水)
オンライン開催

受付終了

2021年12月9日(木)
オンライン開催
受付終了
2022年3月24日(木)
オンライン開催
受付終了
PMP資格者限定 (PDUポイント取得あり)
2021年9月15日(水)
​オンライン開催
受付終了
2021年12月9日(木)
​オンライン開催
受付終了
2022年3月24日(木)
オンライン開催
受付終了
(合計:6PDU  内訳:Technical 0、 Leadership 2、Strategic 4)
※のちほど、登録英字名姓名のご確認の連絡をさせていただきます。
PMP資格をお持ちでない方は上段の『通常』よりお申込みください。
研修の内容は同じです。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.24
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
c1. 「経営者が理解できるIT投資マネジメント」
~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
■講座概要:
 「そのIT投資でどれだけ儲かるの?」長年悩まされてきたこの問いへの回答がこのコースで見つかります。
基本的な考え方は、「いくら儲けたいの?」という問いからスタートすることです。この逆転の発想は最新のBSCの理論を背景としており、中小企業から大企業まで適用できます。
IT投資マネジメントは大きく計画フェーズ、中間評価フェーズ、事後評価フェーズに分かれます。計画フェーズでは、BSCをまず正しく作成することからはじめ、BSCで設定した戦略目標を実現するためのTo-Beビジネスプロセスを設計し、その実現のために必要となるIT投資案を、社内の既存情報資産の評価を踏まえて検討し、全体を情報化戦略企画書としてまとめます。経営者の視点でこの企画書を評価します。
中間フェーズではプロジェクトからあがってくる中間報告を踏まえて経営陣としてどのような評価をすべきかを体験します。最後に事後評価では、システムリリース後に当初目標が達成できたかどうかを経営者として評価します。
講座ではこの基本となる考え方をマスターしたのち、事例を用いて上記マネジメントプロセスを体験します。
<講座PR>
IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<受講者のKGI> 
経営改善・改革の提案が経営者から評価される。
<受講者のKPI> 
①IT投資マネジメントプロセスの要点を理解する
②事前評価、事後評価を通じてBSCの重要性を理解する
③システム開発プロジェクトとIT投資マネジメントプロセスの関係を理解する
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
・グループワークで資料を同時確認したりするので、画面分割や
 大画面・複数ディスプレイなどがあると演習がしやすいです。
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 Kyotoビジネスデザインラボ  
 代表 宗平 順己 氏(ITCインストラクター)
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 10:00 オリエンテーション
   研修全体概要、自己紹介
  10:05 講義
   新しいIT投資マネジメントの必要性
 <1.計画フェーズ>
  10:35 1.1 経営戦略の可視化
   課題1-1-1、1-1-2、戦略マップ・BSCの作成
  12:00 休憩
  13:00 1.2 業務要件定義
   説明課題1-2-1 ビジネス・システム企画の範囲
   説明課題1-2-2 新ビジネス連携図
   説明課題1-2-3 新ビジネスルール
   説明課題1-2-4 新詳細業務フロー
   説明課題1-2-5 新機能情報関連図
  13:35 1.3 現状システム評価
   課題1-3 現状システム評価
  14:30 休憩
  14:40 1.4 システム案の作成
   説明課題1-4 システム案の作成
  14:45 1.5 企画書の作成
   説明課題1-5-1 成果目標の設定
   説明課題1-5-2 投資枠の設定
   説明課題1-5-3 情報化戦略企画書
  15:00 1.6 企画書の評価
   課題1-6-1 評価表の作成
   課題1-6-2 企画書の評価
  15:50 1.7 実施計画の策定
   説明課題1-7 評価時期の追記
 <2.中間フェーズ>
  16:00 2.中間評価
   説明課題2 中間評価の実施
 <3.事後評価フェーズ>
  16:10 3.事後評価
   説明課題3-1 事後評価の実施
   課題3-2 事後評価報告書の評価
  16:55 まとめ
   全体を通してのQ&A
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2022年2月1日(火)
オンライン開催
受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.24
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
b5. 「新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部」
~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
・大きな変革期にある農業とそれを支える農業ITについて、自ら新規就農し、観光農園の経営も
行うITCが、リアルな実情を出し惜しみなく丸ごと全部お伝えします。
・このコースでは、1つの事例を深めるロールプレイよりも、農業生産者の実際の農業IT活用事例
にとにかく数多く触れることを通じて、農業経営にITがどのように役立つのかを俯瞰して理解する
ことを目指します。
・高齢化が進んでいる農業生産現場の現状と課題、儲けの実際、今後の展望、農業IT業界の動き、
政府の農業IT推進政策など、農業ビジネスと農業IT全般についてマーケティング視点で理解を
深めます。
・実利的な等身大の農業IT活用事例を学びながら、他の産業の中小企業にも通じるIT利活用の
基本原則と、ITの専門家としてITCに期待されていることを学んでいきます。
・実際の農業ITの導入支援、業界活動、全国への取材訪問、自らの農業経営などにより講師自身が
自ら体験したこと、感じたこと、学び、などを、ディスカッションを通じて共有していきます。
・新規就農や農業ビジネスへの参入、ITCとしての独立起業についても経験をお伝えしていきます。
<講座PR>
地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して
理解できる1日コースです。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
<受講者のKGI> 
①農業IT分野での支援・提案力向上
②ITC資格を生かした仕事の在り方のヒント獲得
<受講者のKPI> 
①地域の基幹産業である農業と農業ITの現況を理解する
②中小規模ビジネスでのIT利活用の基本原則を再確認する
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 株式会社トゥモローズ 代表取締役 
 堀 明人 氏(ITCインストラクター)
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.日本の農業の現況
 2.日本の農業の課題と展望
 3.農業ICTの現在地
 4.農業ICTの課題と展望
 5.等身大の農業ICT活用事例
 6.事例企業の紹介と相談の概要(ケーススタディ)
 7.まとめ
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年10月15日(金)
オンライン開催
2021年12月10日(金)
オンライン開催
2022年2月26日(土)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.24
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
b4. 「今求められている「中小企業のCIO育成」で
セカンドキャリア構築を!」
~オンラインゲームと各種ツールを使って、CIO育成を体験しよう!~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
人生100年&ウィズコロナ社会となり、セカンドキャリアの準備や副業の検討が本当に重要になってきました。そこで一つの選択肢として、地域の社会貢献をしながら、末永く働くことができる「中小企業のCIO育成」という仕事をご紹介いたします。
本講義では、中小企業の経営者やCIOと15年以上向き合ってきた講師が、オンラインゲーム「あるあるCIOオンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の各種CIO育成ツール(IT経営簡易診断、IT戦略ナビなど)の紹介等を通じて、CIO育成のコツを解説いたします。
DXの推進を中小企業にも求める時代がもうそこまで来ており、これから多くの支援者が必要です。社会はITコーディネータに大きな期待を寄せています。あなたも是非トライしてみてください。
<講座PR>
中小企業のCIO育成をベースにセカンドキャリアを構築しませんか?
ビジネスゲーム「あるあるCIOオンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の最新育成ツールを使って、中小企業へのアプローチを一緒に学んでいきましょう!
<講座レベル>
特にレベルは意識しない~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
<受講者のKGI> 
「中小企業のCIO育成」に必要な知識およびツールを理解する
<受講者のKPI> 
 ①中小企業のCIOの役割を理解する
 ②CIO育成のコツを会得する
 ③各種育成ツールの使い方を知る
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワーク等がありますので、お話しができる環境でご受講ください。
■受講前提条件:
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
一般社団法人中小企業IT経営センター 代表理事
 野村 真実 氏(ITCインストラクター)
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
時刻 時間 内  容
10:00-12:00
※適宜、休憩あり
120分 ・オリエンテーション
・講義「中小企業CIO育成について」
・CIO育成ツール紹介と演習
12:00-13:00 60分  昼食
13:00-15:30
※適宜、休憩あり
150分 ・ゲーム準備
(グループディスカッション)
・「あるあるCIOオンライン」ゲーム実施
15:30-16:00 30分 ゲームの振り返り(気づき)と実務例
16:10-17:00 50分 セカンドキャリアのためのスキルアップ計画作成と質疑応答
[終了] 17:00
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2022年3月17日(木)
オンライン開催
受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.24
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
b2. 「IT経営プロセスとITCの役割を実感」
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに
中小企業ワールドを疑似体験~
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
■講座概要:
 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。
事例企業の課題を解決する提案書を作っていただき、初回提案の"ロールプレイング"を体験していただきます。そして、受講生の「売り込み力」を強化いたします。
中小企業を支援するための、各自の目指すITC像を整理していただきます。
当講座の事例企業は講師が実際に支援したもので、過去に情報システムのリニューアル時において、導入を推し進める会社への反感から半数の社員が退社した苦い経験を持つ、千葉県の漬物卸売会社の事例です。
その過去の反省に基づき、社員が主体となって情報システム及び業務プロセスの再構築を、ITコーディネータの支援により、IT経営プロセスに則って推進したものです。
ビデオや写真を使って、臨場感ある現場の雰囲気をおすそ分けいたします。
中小企業の経営活動・人物・雰囲気とITCの活動、現場を伝えることを重視しており、受講者からは次の声をいただいています。
「貴重なお話を聞かせていただき、有り難うございました。ITCの活動のイメージが持てました。」
「具体的事例がテーマで大変興味深く受講させていただきました。」
「実際にITCとして活躍されている人の話が聴けて、大変良かったです。」
「改めてITCの役割、自分自身のITCの思いを再考する大変良い機会となった。また講師の方の質疑も大変有意義でありました。」
「実体験を踏まえてお話いただき、あっという間の1日でした。」
<講座PR>
講師は、民間企業にて経営管理部門と社内IT運営の経験者です。
「経営に役立つIT活用」を極めたくて40代前半で会社を飛び出しました。
約16年に渡り中小企業支援に特化して、約130社の支援経験を積んできました。
その支援企業から「IT経営実践企業」認定、「攻めのIT経営百選」認定を6社輩出しています。
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータのイキザマをお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
<受講者のKGI> 
中小企業の経営者への営業力向上
<受講者のKPI> 
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
■受講前提条件:
・OneDriveの共有フォルダ上で提供するオフィスワークシートに直接入力して
 資料を作成できること。
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
 一般社団法人 中小企業IT経営センター 理事
 鬼澤 健八 氏(ITCインストラクター)
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.オリエンテーション (40分)
 2.事例企業の「経営環境や経営課題」の把握 (90分)
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の演習 (80分)
 4.事例企業の「方策と取り組み」「IT経営の成果」の理解 (70分)
 5.「目指すITC像」 (60分)
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年8月31日(火)
オンライン開催
2021年10月5日(火)
オンライン開催
2022年2月19日(土)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2021.05.24
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d2. 「ロカベン指標も学べる「経営者と対話するための会計基礎」
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
オンライン受講の概要・参加条件はこちら
<ねらい>
ITCが顧客企業の経営支援をするうえで、決算書は重要な情報源です。
ところが会計への苦手意識から、決算書をもらっていなかったり、よく見ていなかったりする方も多いのではないでしょうか?
この講座の目的は、経営者と対話しながら、ともに考えられるITCになることです。
とはいえITCには、詳細な財務分析や財務面の助言が求められているわけではありません。
決算書情報を踏まえ、業績と財政状態について経営者と共通の認識を持つことを目指しましょう。
<内容>
主に会計の位置づけと、財務会計のPL、BS、キャッシュフロー(財務3表)について基礎から学びます。
好評のカラーマグネットを動かしていく演習(リアルタイムBS)を、オンライン版では Excel に替えて、企業活動と財務3表の関係を実感しながら理解します。
これを踏まえ、顧客の決算書を活用する方法を学びます。ローカルベンチマーク(※)の6つの財務指標の意味や計算のしかたなどを、事例演習を通して習得します。
そのほか、顧客から決算書を受け取ったときの対応のしかた、オーナー経営の会社では財務上の目標が必ずしも利益の最大化でないことなど、経営者との対話に役立つ知識を学びます。
※当講座は、2018年度まで開催の「d2."リアルタイムBS"で学ぶ「経営者の目線に立つための会計基礎」」の内容を大幅に見直したものです。
※ローカルベンチマーク: 略称「ロカベン」。
経済産業省が推進する、企業の経営状態を把握するツール。
「企業の経営者等や金融機関・支援機関等が・・・同じ目線で対話を行うための基本的な枠組み」とされる。
<講座PR>
顧客の決算書を見ずに、経営について話せますか?
Excel のカラーセルを動かす視覚・体感型の学習法。会計初心者も歓迎!
ロカベン財務6指標も学べます。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
  ~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
<KGI>
顧客である中小企業の決算書を理解し、経営者の相談相手になれる。
<KPI>
①会計の基礎である財務諸表(PL,BS,CF)と相互の関係を理解している。
②ローカルベンチマークの財務6指標の意味を理解している。
■ご受講にあたって:
グループワークがあります。
■受講前提条件:
・グループワークではビデオをONにしてください。
 ※事情によりONにできない方は、事前にお申し出ください。
 ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
・Excel Online (ウェブ版)が使用できること。
 ★本研修では、Zoom で小グループに分かれて会話をしながら、Excel のファイルを
  共同編集する部分があります。
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
■講師:
株式会社オープンパワー 
代表取締役 朝尾 直太 氏
 企業向け研修等のファシリテーター。
 1990年西友入社、95年友人の教育ベンチャー創業に参加。2003年独立し現職。
 BATIC国際会計検定Controller level、ビジネス会計検定1級、
 シニアアクションラーニングコーチ。
 関東学院大学非常勤講師(2016年~)
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1. イントロダクション (講義) 0.5h
 研修の目的、講師自己紹介、受講者自己紹介(2~3名のグループ)
 ITCは顧客の決算書情報をどのように活用すればよいか?
 株式会社のしくみと決算書
2. 決算書の理解(リアルタイムBS演習) (演習) 4.0h
 財務3表の基本形式と意味
 企業活動の基本的な取引の財務3表への表れ方
 財務3表の相互のつながり(BSとPL、利益とキャッシュフロー)
 財務上の目標は何か?
3. 決算書の活用方法(ロカベン6指標) (講義・事例演習) 1.25h
 顧客の決算書を受け取ったときにどうするか?
 ローカルベンチマーク財務6指標
 事例演習: 6指標の計算
 指標の読み方と評価
4. まとめ (質疑応答、振り返り) 0.25h
 活用・アクションプラン
 本日の振り返り
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
■お申込みはこちら
2021年12月24日(金)
オンライン開催
2022年2月15日(火)
オンライン開催
2022年3月18日(金)
オンライン開催

受付終了

受付終了

受付終了
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

前の30件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14

このページのトップへ