![]() |
受講された方の感想 | ||
![]() |
今回研修を受講していくうちに、資料と資料がつながっていき、サマリーにつながって纏まると理解できました。 成熟度診断により、数値化されることで、経営層のふんわりした思いと方向性を具体化できる有効なツールだと感じました。 簡易版(お試し)→本気版があると、今後の発展が期待できるかと思いました。 先生、事務局の皆様ありがとうございました。 | ||
![]() |
・本日も1日ありがとうございました。 非常に勉強になりました。 ・合意形成のプロセスを可視化でき、実践できたのが良かったです。当たり前のことですが、意外と可視化できていないケースは多いと思いますので、まずは自社から実践してみたいと思います。 |
||
![]() |
研修の運営、ありがとうございました。 講師の方のフォローのおかげで理解しながら進めることが出来ました。 今後の活動に活かしていきます。 | ||
![]() |
本日はありがとうございました。 本研修のツールやワークショップによってアウトプットする例えば3年後の目指す姿がどのようになったか、成果がどの程度あったのかなどの結果が大変気になります。 そのような事例なども差し支えなければお聞かせいただきたかったです。 | ||
![]() |
ドアノックツールとして有用だと思いました。 ただボリュームが多いので、エッセンスだけ取り入れるか、相手の熱量に合わせて利用していければと思います。 本日はありがとうございました。 | ||
![]() |
現在は経営コンサルに関わる仕事を担当していないため、すぐに実務で自己診断ツールを使って顧客との対話に臨む、ということにはなりませんが、顧客の状況とやりたいことを引き出し、まとめあげるフレームワークとして勉強になったため、自分の業務に合わせた形でツールをカスタマイズして活用していければと思います。 ありがとうございました。 | ||
![]() |
現在の職種がどうしても営業目線で考えてしまう為、偏った意見になってしまいましたが、一緒に受講された方々の中には既存システムをまずは優先などに考えるべきというような意見もあり、とても参考になりました。 そこからどれを取捨選択するかなど、もっとお客様意見なども検討しながら進めていくのだろうと思いました。 社内に持ち帰り今回学んだことを少しでも共有出来ていければ良いかと思っております。 | ||
![]() |
今回の様なグループワークでは、自分では気づかない様々な角度から物事をとらえる他の参加者の意見が聞けるので、いつも大変参考になっております。 | ||
![]() |
狙いや流れはおおむね理解できた。経営改革や戦略に関してはトップダウンをベースに、あるべき姿を提示しその実現のための方策を提案するという流れである進めているが、「合意形成」というポイントがあることを軽んじてはいけないと感じました。 EXCEL主体ではなく、何かツールが利用できればもっと良いと考えます。 | ||
![]() |
ITCとしての役割、ツール活用について分かりやすく説明いただき、理解できました。 営業のモチベーションもあがりましたので、受講してよかったと感じています。 | ||
![]() |
自己診断ツールのテンプレートは課題整理や方針検討が進めやすく有効的なツールとなりそうであることが研修を通じて理解出来ました。 | ||
![]() |
・製造業において、一般的に集約される課題を把握できることができた。 ・課題とビジネス競争力をクロス分析する手法を身に着けることができた。 |
||
![]() |
・ITCとしてのコンサル、提案のやり方がよく分かった ・経営者層がチームで、自ら重要経営課題、ビジネス競争力を決定 ・評価し改革の方向性を見出すことが必須である ・SWOT分析を社長、社員にしてもらい自分会社をよく知ってもらうこと。 |
||
![]() |
大変役立つツールだと思いました。 今回はネットでの研修でしたが、リアルでグループで実施すると、また理解度が深まるのかも知れません。 何回も復習と実例を繰り返したいと思います。 | ||
![]() |
IT経営についての客先提案を行う際に、ケース研修の内容を網羅するのはボリュームが多すぎて、提案するのを躊躇していましたが、今回の研修内容の「ビジネス競争力自己診断ツール」であれば提案しやすいと感じましたので実践していきます。 | ||
![]() |
まさに実践しないと自己スキルとして向上しないような内容でした。 フレームワークとしては完成されているものなので、お客様へ提案し実践をつめるように チャレンジしたいです。 | ||
![]() |
ITCのケース研修で学んだことをもう少し具体的に学べたような気がしました。確かにITCのプロセスガイドラインやケース研修内容そのままでは顧客に使いづらかったので、個人的には役に立ったと思います。 | ||
![]() |
お客様に対して、同じようなサービスを展開しています。 IT成熟度診断も実施していますが、今回のツールのほうが、より具体的な内容のため、お客様も回答しやすいと感じました。 | ||
![]() |
合意形成のツールとして活用し、ファシリテーションできる論理性を身に着けたいと思います。 |
||
![]() |
課題とビジネスの成熟度を比較し、顧客が真に必要とする課題を抽出する流れが新たな気づきとなった。 | ||
![]() |
診断を行うにあたってのファシリテーションについては、事前の根回しなどを含め勉強になった。 | ||
![]() |
重要経営課題の決定に於いて、多数決方式ではなく、少数派の意見に重要な課題解決の糸口があるかもしれないという点、非常に参考になりました。 | ||
![]() |
企業の自己診断を行うための考え方や進め方について新しく気づくことができました。 | ||
![]() |
テキストはボリュームがあり、十分すぎる内容だと思いましたが、数が多い分どのような時に何を参照するべきかが分かりづらい気がしました。 テキストの内容をすべて理解するにはやはり時間が研修の時間が短かったと思います。 | ||
![]() |
質問タイムも多く 参加者に寄り添う姿勢に 好感がもてました。 ありがとうございます。 |
||
![]() |
説明などはわかりやすかったが、テキスト同様、かなり内容が詰め込まれている研修だと思うので、ついていくのに少し苦労した。 | ||
![]() |
ご自身の経験と、実際のアウトプットのお話が大変参考になりました。 1名では大変とのお話は、社内活用時に参考にさせていただきます。 | ||
![]() |
ブレークルームに分かれてのミーティングの運営がスムーズで参考になりました。3つのファシリテーションスキルのうち、合意形成スキルに相当するものと感じます。ファシリテーションにおけるツールの重要性を再認識できました。 | ||
![]() |
お客様のドアノックツールとして活用できると感じました。 | ||
![]() |
アンケートのまとめ方などを詳しく理解できた。 | ||
![]() |
テンプレートが業種毎にあり、活用しやすいと感じた。 | ||
![]() |
クロス分析は大変参考になりました。 →検討した要素を様々な切り口で分析・体系化できるツールだと思います。 |
||
![]() |
ビジネス競争力16項目の自己診断から提案までのプロセスが明確で役に立った。 | ||
![]() |
経営課題から具体策までの落とし込みで、細分化された項目は、大変有難いです。 | ||
![]() |
研修に沿ってテンプレートを活用したので、理解も深まった。 | ||
![]() |
競争力強化、経営改善の方向性をグループワークを通じて共有できるのは、とても使いやすいと思う。 | ||
![]() |
テンプレートを使わせていただきます。 | ||
![]() |
非常に良いツールです。活用させていただきます。 | ||
![]() |
ツールの紹介という内容は大変有意義でした。 | ||
![]() |
思考の整理、企業との認識の共有に有効なフレームワークだと思います。 | ||
![]() |
鹿毛先生、とても良いツールで腹落ちしました。有り難うございました。 | ||
![]() |
ディスカッションが有意義でした。 | ||
![]() |
当初イメージしていたSWOT⇒BSCの機械的作業を超えた客観的整理に役立つツールでした。 | ||
![]() |
テキストに記載している以外の実際のコンサルのお話が聞けて良かったです。 | ||
![]() |
ツールの構成と作り方について非常に分かり易くご説明いただけました。またストーリ作りのプロセスとの関係も良く分かりました。 | ||
![]() |
知識レベルではなく自分のビジネスに直結する実践的なもので受講して良かったと思います。 | ||