「ITを経営の力とする経営者向け講座」用 講師育成研修 2021 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国各地で「ITを経営の力とする経営者向け講座」を開催できるようにメイン講師・TAの育成・認定する研修です。ITコーディネータのスキル向上にもご利用ください。 <講座PR> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■参考資料: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下の講座関連資料をご確認の上、お申込みください。 ・「ITを経営の力とする経営者向け講座」概要資料 また、説明会でのアンケートから講師育成研修に関するご質問に対する回答を作成いたしました。併せてご確認ください(「ITを経営の力とする経営者向け講座」についての営業戦略やその他ご感想につきましては、現在並行して検討している段階でもございますので、貴重な意見としてご参考とさせていただきます。ありがとうございました。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講 師: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・「ITを経営の力とする経営者向け講座」開発WGメンバー |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込み ※受講希望の以下の日付をクリックしてください。 ※受講はITコーディネータに限ります。 ☆新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い☆ 新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 研修制度デザイン部 経営者向け講師育成研修担当 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:keieikenshu@itc.or.jp |
■説明会:(2019年3月18日)
<第1部:本講座開発の背景と講座概要> |
<第2部:講師育成研修と今後の展開> |
過去開催分はこちら
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講) | |||||||||||||||||
c6. 「提案営業のための「戦略的IT経営」実践術」 | |||||||||||||||||
~新規ビジネスの本質をとらえる
|
|||||||||||||||||
「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~ | |||||||||||||||||
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||
オンライン受講の概要・参加条件はこちら | |||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"基礎編と位置づけています。 | |||||||||||||||||
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。 | |||||||||||||||||
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 ・企業で頼りにされるITCの付加価値は何か、具体的な事例を基に演習を行い、これまでの業務の取り組み方を見直し、実践力を身につける。 ・IT経営プロセスを深堀し、ITCコンテンツやレファレンスも活用しながら、効率的、効果的な業務の進め方を身につける。 |
|||||||||||||||||
新規ビジネスのシステム開発の場面では、ビジネスモデルが未だ確定しておらず、クライアントの要求を引き出すことが難しい場合が多いものです。提案側としては限られたヒアリング時間の中で、いかに素早く要求を引き出し解決策を提案し、かつ途中での変化にも対応しながら要求を固めるかという「戦略的な提案力」が必要となります。 本講座では、実際の事例を用いて、新規ビジネスモデルを可視化する「ビジネスモデキャンバス」の作成方法とそれを用いた提案書の作成方法を学びます。 「ビジネスモデルキャンバス」における9項目の側面から「新規ビジネス」の本質を可視化し、クライアントと共に課題を把握し、解決策を創出するテクニックを解説します。 ささる提案書の秘訣は、クライアントの既存事業内容や外部環境、内部環境を把握したうえで、何故新規ビジネスが必要だったのか?どういうターゲットを狙うのか?、どんな価値提案ができるのか?という事業の本質を理解することです。 一方的な提案にとどまらず、まだクライアント自身も気づいていない機会や課題までも「ビジネスモデルキャンバス」で可視化し、ささる解決策を共に創ることを目指します。 |
|||||||||||||||||
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズ 3講座
基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
|
|||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||
中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて、新規ビジネスにおける要求の把握から 問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | |||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
「ビジネスモデルキャンバス」の作成方法を理解し、新規ビジネス開発場面における提案や 要求開発手法を習得する。 |
|||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
①ビジネスモデルキャンバスを作成できる。 ②新規ビジネスにおける課題を把握し、課題解決策を提案できる。 |
|||||||||||||||||
■ご受講にあたって: | |||||||||||||||||
・本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。 | |||||||||||||||||
■受講前提条件: | |||||||||||||||||
・本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
|
|||||||||||||||||
■講習時間: | |||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
アイティ経営研究所 代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡) |
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円)
|
|||||||||||||||||
■お申込み方法: | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
フォローアップ研修(オンライン型受講)について | ||
※オンライン型受講は、フォローアップ研修の集合研修に含まれます。 | ||
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について: | ||
本研修はオンラインツール 「ZOOM」を利用して実施いたします。 | ||
1.Zoomについて: | ||
※Zoomのシステム要件 | ||
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linuxのシステム要件 | ||
※Zoomのテストサイト | ||
https://zoom.us/test | ||
※手順はこちらをクリックください。 | ||
2.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要 | ||
① | 参加するためのPC等はご自身でご用意ください。 | |
② | 開始15分前から音楽を流しています。接続の確認にご利用ください。 | |
③ | お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。 | |
④ | グループワークがある研修ではビデオON(※1)でのご受講を前提とするものもございます。 | |
事前に「ご受講にあたって」「受講前提条件」をご確認ください。 | ||
⑤ | 実習型の研修では実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。 | |
事前に「ご受講にあたって」「受講前提条件」をご確認ください。 | ||
⑥ | テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じてご自身で印刷してください。 | |
⑦ | アンケートの提出をもって修了とします。 | |
⑧ | オンライン型受講(オンライン研修)は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |
※1ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。 | ||
3.参加条件 | ||
① |
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
事前に各研修の「ご受講にあたって」「受講前提条件」をご確認ください。 |
|
② | オフィス(EXCELやパワーポイント)、PDF等が利用できるPC等で参加してください。 | |
③ | 音量や画面共有機能、チャット機能の操作方法は事前にご自身で操作の確認をしておいてください。 | |
④ | 動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること。 | |
⑤ | ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。 | |
⑥ | 緊急時はITC+にご登録いただいている連絡先にお電話することがございます。 | |
ITC+にご登録いただいている連絡先が違う場合は事前に事務局までご連絡ください。 | ||
※ | 各講座の紹介ページに参加条件等が記載されている場合は、ご自身の環境が対応しているか予めご確認のうえお申し込みください。 | |
【注意事項】 | ||
※ | 当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。 | |
キャンセルポリシーは、こちら | ||
■お問い合わせ先: | ||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
2021年度 ITC協会主催 フォローアップ研修日程表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※集合研修になります。(オンライン研修も集合研修の受講とみなします) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クリックすると地域ごとの研修が表示されます | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⇒2020年度 実施機関開催 フォローアップ研修日程表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.03.29.o | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021/4/19n |
||||
ITCAライブセミナー 3/24実施分 |
||||
ITCビジネスの領域と機会を広げよう
中小企業がITを活用するには、様々な課題があります。ITコーディネータが支援できる領域や企業は沢山ありますが、まだまだ
多くの中小企業がITコーディネータを活用するには至らない現状があります。本セミナーでは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供する、企業において人材育成に利用することができる、ITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)と、
それを支えるIT人材の能力や素養(スキル)を「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」として体系化した
「i コンピテンシ ディクショナリ」(以下、iCD)の導入事例やアドバイザー資格のご紹介と、IT利活用を促進することが難しい中小企業に、経営とITの架け橋となるIT活用の課題整理~利活用に向けた並走型支援の専門家(テックアドバイザー)のマッチングサービスについて、過去の支援事例や中小企業に求められている人物像を交えてお話致します。
|
||||
AC2021032401B 「iコンピテンシ ディクショナリ(iCD)と ~iCDアドバイザー資格を取得してビジネスに繋げよう~ 講師:特定非営利活動法人 ちば経営応援隊
早田 和男 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
|
|||
AC2021032402B 「ITCだから出来る
IT・デジタル化に悩む中小企業を支援しよう 」 ~ITを通じて中小企業の経営課題解決を支援する
アドバイザーサービス「テックアドバイザー」~
講師:パーソルテクノロジースタッフ株式会社
柏谷 飛鳥 氏 / 布施 翔太 氏
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました
|
|||
|
||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら | ||||
2021/4/21n |
||||
ITCAライブセミナー 5月27日(木)開催 |
||||
事業再構築補助金とローカルベンチマーク活用
~企業支援に使える情報とノウハウをご紹介~
今年度の目玉の補助金。新しく始まった事業再構築補助金とは一体何か?何に使えて、いくら補助してもらえるのか?どんな条件で申請できるのか?など、事業再構築補助金は申請が難しいと言われていますが、あなたの会社、または、あなたのクライアントで使えるのか?使うにはどうしたら良いのか?などの補助金の概要と申請のヒントについての概要を初心者向けにわかりやすく説明します。また、
補助金申請にも利用できますが、それだけじゃない、中小・小規模事業者へのIT経営支援の入り口として活用できるローカルベンチマークの活用方法を、実践の事例なども踏まえて凝縮版でお届けします。
|
||||
|
||||
開催日時:2021年5月27日(木)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
|
||||
第1部(14:00~15:00)
~最高1億円!零細企業でも使える!
笠岡 はじめ 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー |
|
|||
|
||||
第2部(15:10~16:10)
「ITCのためのローカルベンチマーク診断・資料作成」
~1時間でモノにするロカベン診断集中講座~
岸本 圭史 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー
ローカルベンチマーク診断ツールの概略:10分
ローカルベンチマーク財務診断の書き方:10分
ローカルベンチマーク非財務診断の書き方:20分
ローカルベンチマーク診断ツールの活用方法:10分
質疑応答:10分
|
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー受講のアクセスURLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
|
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
|
||||
お申し込みはこちら: お申し込み締切は、5/26(水)17:00です。 【開催終了しました】 |
|
|||
|
||||
【注意事項】
|
||||
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考)→ 2020年度ライブセミナーはこちらです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.3.23.t |
2021/9/10n | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年度 研修開催一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
→2020年度 研修開催一覧はこちらへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021/4/19n |
||||
3団体合同セミナー 4月20日(火)開催 WACA×日本経営士会×ITCA |
||||
この度、一般社団法人ウェブ解析士協会、一般社団法人日本経営士会、ITコーディネータ協会の3団体合同セミナーを実施することになりました。
現在、さまざまな業種や分野で、DX(デジタルトランスフォーメーション)への取組や活動が重要視され、また経済産業省も
推奨していることもあり、DXへの注目度が集まっております。
本セミナーではDXに関係の深い3団体が、それぞれに考えるDXを講演することで、3団体それぞれの資格者や会員の方々に
相互の資格者の特徴や活動を知っていただく機会になればと思っております。ぜひ、ご参加ください。
|
||||
|
||||
開催日時:2021年4月20日(火)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答時間により進行が前後することがありますのでご承知おきください。 | ||||
|
||||
第1部(14:05~14:35)※時間は進行により前後することがございます。
「経営者のデジタル・トランスフォーメーション(DX)への 講師:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 会長 澁谷 裕以
|
|
|||
|
||||
第2部(14:45~15:15)※時間は進行により前後することがございます。
「VUCAな時代こそ「SX」と「DX」」 講師:一般社団法人日本経営士会 会長 鈴木 和男 氏 |
|
|||
|
||||
第3部(15:25~15:55)※時間は進行により前後することがございます。
「DXは何がデジタルで何がトランスフォーメーション?」 講師:一般社団法人ウェブ解析士協会 代表 江尻 俊章 氏 |
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/下記より、お申込み後、視聴用URLをお知らせいたします ・開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
|
||||
費用:無料 (会員0円 ITC0円 一般0円) | ||||
|
||||
実践力ポイント:協会より1ポイントを付与いたします。 2021年度ポイント(2022年度資格更新用)となります。 アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
テキスト:今回はテキストの配布はございません。 |
||||
|
||||
お申し込みはこちら:申込は終了いたしました。 | ||||
|
||||
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
キャンセルポリシーは、こちら
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら
|
~IT導入補助支援事業者向け~ | |||||||||||||||||||||
「IT導入補助金の概要と採択のポイント徹底解説研修会」 | |||||||||||||||||||||
e-ラーニングと講師のライブによるハイブリッド型研修会です。 | |||||||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||||||
新型コロナの現在、中小企業等では大きな打撃を受けている業種・業態が多くあります。その中で、昨年度はコロナ対策枠(C型)が開設されました。今年度も新型コロナ対策としてC型・D型が創設されました。これらは、新しいビジネスモデルへの転換が求められています。これに伴い、ITツールの登録方法が変更され、本申請の方法も変更されることが予測されます。また、昨年度は事業計画の成否だけなく、他の要因が採択に影響したことが考えられます。これを受けて、今年度の採択のポイントは昨年の採択傾向を分析して、パワーアップしています。ぜひ、この機会に本研会にご参加ください。 |
|||||||||||||||||||||
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナの影響で集合研修が開催できないため、e-ラーニングの配信+講師のライブ解説を組み合わせた、ハイブリッド型研修会とさせて頂きます。研修会では、ZOOMを使いe-ラーニングを流しますが、途中で講師の補足や質問コーナー、個別相談コーナーを設けております。e-ラーニングだけでは物足りないという方は、ぜひハイブリッド研修会にご参加ください。
なお、ハイブリッド研修会にご参加頂いた方は、当日配信したe-ラーニングをIT補助金の募集が終了するまで、自由にご覧頂けるようにします。また、e-ラーニングだけの購入も可能です。その場合、講師への質問はライブではなくメールのみになりますので、予めご了承ください。
|
|||||||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||||||
講師は、IT経営コンサルタントとして、20年以上中小企業のIT経営指導を行っており、中小企業IT経営力大賞では、指導先企業が、最優秀賞や優秀賞を受賞し、また攻めのIT経営中小企業百選でも認定企業を輩出するなど、中小企業のIT経営指導に大きな実績があります。
また、補助金でも、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金で多くの採択実績があります。本研修会では、講師の経験とノウハウから、IT補助金の概要やITツール登録法、採択される可能性が高くなる事業計画作成法などについて講義をさせて頂きます。
|
|||||||||||||||||||||
<対象> | |||||||||||||||||||||
IT導入支援事業者 | |||||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | |||||||||||||||||||||
①お客様に対して今年度のIT補助金の内容を説明できる
②ABC型の違いが理解でき、どの類型で申請すればいいかが分かる
③最適なITツールの登録方法が分かる
④評価が高まる事業計画書の作成方法が分かる
|
|||||||||||||||||||||
■講習時間: | |||||||||||||||||||||
4時間 | |||||||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||||||
IT経営コンサルタント 坂田 岳史 氏
ITコーディネータ・ITストラテジスト・中小企業診断士
兵庫県立大学大学院 MBA社会人コース 非常勤講師
京都府中小企業診断協会 副会長 |
|||||||||||||||||||||
■プログラム:(プログラムは予定です) | |||||||||||||||||||||
■受講方法: | |||||||||||||||||||||
Zoomを利用したe-ラーニングと講師ライブによるハイブリッド型研修会になります | |||||||||||||||||||||
研修参加は、お申込者に限ります | |||||||||||||||||||||
■推奨環境: | |||||||||||||||||||||
当日の研修会:Zoomが利用できる環境 | |||||||||||||||||||||
研修会後のeラーニング:外部サイトになります。Internet Explorer11以上、MicrosoftEdge最新版、FireFox最新版、GoogleChrome最新版、macOSSafari最新版、Android5以上、GoogleChrome最新版、iOS11以上Safari最新版。 | |||||||||||||||||||||
■受講特典: | |||||||||||||||||||||
(セミナー参加(Zoom)、質問(Zoom)、個別質問(Zoom)、eラーニング、テキスト(電子)、Webフォームでの質問含む)
※eラーニングはセミナー後に閲覧できます。※ご入金の確認ができた方にご案内させていただきます。
|
|||||||||||||||||||||
■個別質問について:(1人あたり約5分を予定しています。) | |||||||||||||||||||||
セミナー終了後、希望者を募り1人づつ講師と相談する時間(講師と1対1です)を設けます | |||||||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||||||
初めてご参加の方(初回) 27,500円 (内訳:受講料 25,000円 消費税 2,500円)
|
|||||||||||||||||||||
過去にご参加の方(割引) 24,200円 (内訳:受講料 22,000円 消費税 2,200円) | |||||||||||||||||||||
※ご受講の履歴が確認できない場合は、事務局よりお問い合わせさせていただく事がございます。 | |||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら(こちらはハイブリッド型研修会のお申込です) | |||||||||||||||||||||
・お申込後、開催日2日前までにZoomのURLをメールでご連絡いたします。 | |||||||||||||||||||||
・開催時間はすべての日程13:00スタートです。終了は17:00を予定しております。 | |||||||||||||||||||||
【初めてご参加の方】 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
【過去に参加された方】 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■eラーニングのご購入はこちら(こちらは動画視聴のみのコースになります) | |||||||||||||||||||||
eラーニング 22,000円 (内訳:本体 20,000円 消費税 2,000円) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら | |||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 ITCA研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:itcakenshu@itc.or.jp |
|||||||||||||||||||||
20201/6/7n |
2021/3/25n |
||||
ITCAライブセミナー 2/25実施分 |
||||
九州発!ITコーディネータが取り組む業務改善
それなりの従業員数、規模の会社にとっては一般的で当たり前のことでも中小・小規模業事業者にとっては、ハードルの高い取組みだと感じている部分がたくさんあります。第一部では小規模事業者が自社のIT化に一歩踏み出したことによる経営環境の変化について事例を踏まえてご紹介いたします。第二部ではIoTを業務改善に活用する事例として、IoTハカリによる在庫可視化・データ分析の事例、地方における様々なIoT事例とIoTをテーマにしたビジネスコンテストなどの取り組みと共に、IoTは製造業やサービス業といった、これまでIT利活用が充分とはいえなかったリアルの業種での活用が期待されており、そうした企業と出会うために地域での活動が重要になることを説明します。 |
||||
AC2021022501B 「小さい企業の簡単なところから始める業務改善支援」 講師:株式会社ヒーローズD
向江 隆行 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました |
|||
AC2021022502B 「ITコーディネータだからできるIoTによる業務改善 」
~地元にUターンしたITコーディネータは
地方でどんなIoTをやっているのか~ 講師:株式会社ビビンコ
井上 研一 氏(ITコーディネータ)
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました
|
|||
|
||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら | ||||
2021/3/25n |
||||
ITCAライブセミナー 3月24日(水)開催 |
||||
ITCビジネスの領域と機会を広げよう
~iCDアドバイザー資格とテックアドバイザーのご紹介~
中小企業がITを活用するには、様々な課題があります。ITコーディネータが支援できる領域や企業は沢山ありますが、まだまだ
多くの中小企業がITコーディネータを活用するには至らない現状があります。本セミナーでは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供する、企業において人材育成に利用することができる、ITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)と、
それを支えるIT人材の能力や素養(スキル)を「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」として体系化した 「i コンピテンシ ディクショナリ」(以下、iCD)の導入事例やアドバイザー資格のご紹介と、IT利活用を促進することが難しい中小企業に、経営とITの架け橋となるIT活用の課題整理~利活用に向けた並走型支援の専門家(テックアドバイザー)のマッチングサービスについて、過去の支援事例や中小企業に求められている人物像を交えてお話致します。 |
||||
|
||||
開催日時:2021年3月24日(水)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
|
||||
第1部(14:00~15:00) ~iCDアドバイザー資格を取得してビジネスに繋げよう~
早田 和男 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー |
|
|||
|
||||
第2部(15:10~16:10)
「ITCだから出来る
IT・デジタル化に悩む中小企業を支援しよう」
~ITを通じて中小企業の経営課題解決を支援する
柏谷 飛鳥 氏 / 布施 翔太 氏
ー講義内容(予定)ー
①パーソルテクノロジースタッフ(株)における
アドバイザリーサービス「テックアドバイザー」とは?
②過去の支援事例の紹介
③中小企業から求められる人物像
|
準備中 |
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー受講のアクセスURLは、開催5日前にご連絡します | ||||
|
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
(ポイント付与時期:アンケートの回答期限の翌日(予定)) | ||||
|
||||
お申し込みはこちら: 開催終了 | ||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | |||||
効果的なIoTの導入 | |||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | |||||
■講座概要: | |||||
IoTの概要、IoTを活用したサービス(事例)、IoT導入プロセス、IoTのセキュリティの4点について研修を行います。中小企業へ導入を図る上において、この4点は必須ノウハウであり、特に事例と導入プロセスは効果的な導入を図る上で知っておく必要があります。
|
|||||
1.IoTの概要
導入の社会的背景やセンサーをはじめとする各種機器の発展を理解し、中小企業へ導入を行うための基礎知識を得ます。
特に社会的背景は中小企業の人材不足や生産の現場、お店の現場などの現状に置き換えることができるのではないかと思います。 |
|||||
2.IoTを活用したサービス
社会インフラ、産業、個人の活用サービスを学びます。この事例をもとに中小企業への導入のポイントを掴みます。
|
|||||
3.IoT導入プロセス
自社が抱えている問題を経営者の視点で捉える必要があります。これら視点をSWOTO分析などを行い企画書までつなげるノウハウを実習を通して学びます。
|
|||||
4.IoTのセキュリティ
IoTの特性を3つの視点(IoT特有の問題、長期間使用、ネット利用)で捉えることと、それらをリスクとして認識し、分析と対応の優先度について学びます。
|
|||||
<講座PR> | |||||
IoTの定義やIoTの導入の背景、導入事例を理解し、中小企業への効果的な導入について学びます。 | |||||
<講座レベル> | |||||
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | |||||
<受講者のKGI> | |||||
中小企業へのIoTの導入支援ができる。 | |||||
<受講者のKPI> | |||||
・IoTの概要が説明できる。
・支援している中小企業様の課題を見つけ説明できる。
・IoTの特性からリスクを説明できる。
|
|||||
■講習時間: | |||||
6時間(3ポイント) | |||||
■講師: | |||||
土屋 守 氏 システム開発サポート 代表 |
|||||
■プログラム: | |||||
[開場/受付]9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ |
|||||
◆座学 | |||||
1. | IoTとは・・(IoTの概要) |
1.1IoTの定義 1.2IoT出現の背景 1.3IoTデータの活用 1.4IoTの経営的視点 |
|||
2. | IoTを活用したサービス |
2.1IoTを実現する技術 2.2IoT取組み事例 |
|||
3. | IoT導入プロセス |
3.1IoT導入プロセス
3.2現状分析
3.3課題解決策(CSF)の検討
3.4仕組みづくり計画の立案・最終目標(KGI)
3.5アクションプラン・管理指標(KPI)
3.6IoT企画書の策定
|
|||
4. | IoTのセキュリティ |
4.1IoTのリスク
4.2IoTのセキュリティ設計
4.3IoTの被害リスク値例
4.4IoTのリスク対策例
|
|||
◆演習 | |||||
① | 課題の共有 | ||||
② | グループ討議 | ||||
③ | 発表と質疑応答 | ||||
1 | プロジェクトの目標設定・課題抽出 | ||||
2 | 最終目標・管理指標・アクションプランIoT導入企画書作成 | ||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|||||
■受講料: | |||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | |||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | |||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | |||||
■お申込み方法: | |||||
2021年3月28日(日) オンライン開催 |
|||||
受付終了 | |||||
■お問合せ先: | |||||
特定非営利活動法人ITC中部
TEL:052-871-3343
メールアドレス:miz@aruinc.jp
|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | ||||
中小企業のIT経営 ~経営系・情報系ITCのためのIT経営入門~ |
||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||
■講座概要: | ||||
1.中小企業・小規模企業のIT経営コンサルを行う場合に「IT経営入門研修テキスト」として活用します。実際の企業で研修を実施するときは、後半の演習部分を自社に置き換えて行います。
2.支援機関の集合研修「経営者研修」の場合は、ケース企業を「みどり商店」そのままで実施することができます。
3.この研修によって
<1>IT経営の基礎知識(経営戦略・IT戦略・IT活用による経営課題解決法)を得る
<2>中小企業IT経営コンサルの導入方法(入口ツール) を知ることができます。 |
||||
<講座PR> | ||||
中小企業や小規模企業のIT経営疑似体験研修です。
演習では、ケース企業「みどり商店」の経営戦略・IT戦略を立案します。
|
||||
<講座レベル> | ||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | ||||
<受講者のKGI> | ||||
IT経営の概要と進め方を指導できる | ||||
<受講者のKPI> | ||||
①IT経営とは何かを講義できる
②SWOT分析、経営課題抽出ができる
③経営戦略・IT戦略を立案できる
|
||||
■講習時間: | ||||
6時間(3ポイント) | ||||
■講師: | ||||
水口 和美 氏(ITC/ITCインストラクター) 株式会社 ARU 代表取締役 |
||||
■プログラム: | ||||
[開場/受付]9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ |
||||
◆座学 | ||||
1. | 中小企業のIT経営とは | 10. | クロス分析(CSF:課題解決策)の検討 | |
2. | IT経営の推進 | 11. |
ビジョン・CSF・アクションプラン・ KGI・KPI |
|
3. | 経営戦略の原則(1) | |||
4. | 経営戦略の原則(2) | 12. | 経営改革実行計画書によるPDCAサイクルの確立 | |
5. | 経営戦略MAP | 13. | IT経営の推進 | |
6. | IT経営の実現フロー | 14. | IT経営=IT・IoTの徹底活用 | |
7. | IT経営の実行手順 | 15. | IT経営力7つの機能(IT経営力指標) | |
8. | 「経営理念」から「目標達成=ゴール」までの道筋 | 16. | IT経営により勝ち残り企業へ | |
9. | SWOT分析(外部環境分析・内部環境分析) | 17. | 経営課題のIT・IoT・AI活用による解決策 | |
◆演習 | ||||
18. | ケース企業(みどり商店株式会社)の理解 | 23. | みどり商店のSWOT分析 | |
19. | SWOT分析と課題解決策(CSF)の抽出 | 24. | 課題解決策(CSF)の抽出 | |
20. | SWOT分析の進め方 | 25. | 経営戦略企画書(概要) | |
21. | クロス分析:CSF(課題解決策)の検討 | 26. | IT戦略テーマとシステム化プランの設定 | |
22. | 経営戦略企画書(概要)のまとめ | 27. | IT・IoT戦略企画書(概要) | |
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||
■受講料: | ||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||
■お申込み方法: | ||||
2021年3月20日(土) オンライン開催 |
||||
受付終了 | ||||
■お問合せ先: | ||||
特定非営利活動法人ITC中部
TEL:052-871-3343
メールアドレス:miz@aruinc.jp
|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITCのための使ってわかる「IoT」実践講座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
~Raspberry Piを使って、センサー技術を学び IoT導入支援を1日で体験できる講座~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.ITCとして第4次産業革命の担い手となるための実践体験講座です。
経営者とITの架け橋であるITCとして、主要技術であるIoTプロジェクトを進める上で、必要な知識として、IoTの概要・センサー技術を使った問題解決までの実践的な知識、留意点についての理解を伸ばす
2.実習により、簡単なシステムを実際に作ることで、IoTシステムやセンサー技術を理解し、ビジネスへの応用力を養います
3.この研修によって、IoTのための要素技術について体験、Raspberry Piの概要について学習ができます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラミング知識不要・高度なIT知識不要です。IoTに関する技術解説・取り巻く現状への理解、プロジェクト導入に関する実践的な知識の習得、ラズパイとセンサーを使って、より実践的な技術への理解の推進。
開発言語:Pythonを使った体験ができます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
IoTの導入支援ができる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・IoTの概要が説明できる
・センサー技術・小型PCの活用方法の概要が説明できる
・IoT技術を利用した課題解決ができる
・体系的なIoTの技術が身につく
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林 光邦 氏(ITコーディネータ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[開場/受付]9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込み方法: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年3月7日(日) オンライン開催 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問合せ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITC中部
TEL:052-871-3343
メールアドレス:miz@aruinc.jp
|
2021/11/10おn |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITCA研修2019/03/04 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EDI推進サポータ研修/2021 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年度の研修は終了しました。 多数のご参加をいただきありがとうございます。 2022年度の共通EDI推進サポータ研修はこちらをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【講座概要】 IoT、AI、ビッグデータ等々、ICT技術は目まぐるしく進歩しており、先進的な企業は積極的に取り組んでいます。しかし、大企業も含めICT化が大きく遅れている業務分野があることをご存じでしょうか。それは受発注業務です。多くの企業が未だにFAXによる受発注を行っています。大企業においても中小企業からの受注の大部分はFAXで受けているのが現状です。
このような状況の中、ITコーディネータ協会が仕様を策定し、国が推奨する「中小企業共通EDI」が日経コンピュータで「受発注革命」として特集され大きな反響を呼び、非効率な受発注業務の課題に苦しむ中小企業・大手企業からITコーディネータ協会にも多くの問合せ・相談が寄せられています。 是非、企業の受発注業務の現状と課題、その解決策の本命であるfaxに代わる新しい受発注の仕組みである「中小企業共通EDI」、「金融EDI(ZEDI)」を学び、受発注革命のキーパーソンである「EDI推進サポータ」となってください。 本研修はITコーディネータの方以外にも、企業を支援する専門家・ベンダ・支援機関・金融機関等の方、企業内で自社の業務改革やICT化を推進する方にも大変有効です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【講座の特長】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・単に理論のみではなく、実際の企業からの相談事例の分析結果に基づくノウハウを学んで頂きます。
・実際の製品・サービスのデモを見ながら共通EDIの仕組みをご理解頂きます。(共通EDI対応製品・サービス提供ベンダ各社のご協力による)
・金融EDI(ZEDI)の概要、最新動向もご紹介します。(全国銀行協会様のご協力による)
・中小企業へのEDIの普及の壁を突破するための「作戦会議」を行う実践型の研修です。(集合型研修のみ)
※Web開催(オンライン受講型)の場合は、一部実施方法が変わります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【受講後のゴールイメージ】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ユーザ企業からの問い合わせに対して共通EDIの概要を説明できる。
・ユーザ企業からの受発注業務の改善の相談に対して、共通EDIによる解決が適しているかどうかの判断および説明ができる。
・ユーザ企業に対して、共通EDIの導入の具体的な検討に進ませることができる。
(参考)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※開催方法および受講受付開始時期は、新型コロナウィルスの状況を考慮しながら順次決定し、当サイトにてご案内致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITコーディネータ向け/共通EDI推進サポータのチラシ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般向け/共通EDI紹介のチラシ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お問合せ】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支援機関連携強化研修(みちのく) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
~小規模事業者支援を実施している地域支援機関との連携を強めよう~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国にある連携機関の実態を知り、ITCとしてどの様に関わることができるのか、どの様な連携が求められているのか、これらについて実際の連携例を含めて学びます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、近年、支援機関が重点課題として取り組んでいるトレンド情報についてもその概要を理解していきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講座では、具体的な質疑応答の時間を多めに取ることで、参加者の理解を促すとともに、参加者間の交流にも繋げていきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※本講座は、神戸開催会場と連携して実施します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZOOMによるオンライン開催です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル>
知識編
<受講者のKGI> 支援機関が連携を強めようと感じる支援者としての姿を理解する <受講者のKPI>
①支援機関の概要と現状を正しく理解する
②支援機関とITCの具体的な連携事例と連携ポイントを理解する
③支援機関が重点課題としてトレンドについての基礎知識を習得する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■参加条件: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 理事
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年3月13日(土)
オンライン開催
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般社団法人みちのくIT経営支援センター TEL:022-399-6330 メールアドレス:case@mitbac.org |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支援機関連携強化研修 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
~小規模事業者支援を実施している地域支援機関との連携を強めよう~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国にある連携機関の実態を知り、ITCとしてどの様に関わることができるのか、どの様な連携が求められているのか、これらについて実際の連携例を含めて学びます。
また、近年、支援機関が重点課題として取り組んでいるトレンド情報についてもその概要を理解していきます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講座では、具体的な質疑応答の時間を多めに取ることで、参加者の理解を促すとともに、参加者間の交流にも繋げていきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ZOOMによるオンライン開催です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル>
知識編
<受講者のKGI> 支援機関が連携を強めようと感じる支援者としての姿を理解する <受講者のKPI>
①支援機関の概要と現状を正しく理解する
②支援機関とITCの具体的な連携事例と連携ポイントを理解する
③支援機関が重点課題としてトレンドについての基礎知識を習得する
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■参加条件: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITコーディネータ資格認定者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 理事
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年3月13日(土)
オンライン開催
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 TEL:050-3588-0686 メールアドレス:uketuke@hritmi.org |
2021/2/19n |
||||
ITCAライブセミナー 1/27実施分 |
||||
SDGsのビジネス活用とITCの取り組み
SDGsは環境保護の側面が強いと思われがちですが、CSV(共有価値創造)など企業価値を高めるために用いられるものです。SDGsの目的や背景について触れるとともに、その特徴や考え方のうちビジネスに活用できるものを共有いたします。長期化する新型コロナウイルスパンデミックを踏まえ、中小企業が持続的発展を実現するための新たな経営手法としてSDGs経営導入法についてご紹介します。また、北海道の地方自治体におけるIT導入(文書管理・電子決裁システム)のプロジェクトにおいて、SDGsを活用した事例をご紹介します。 地方自治体においては標準システムの導入検討やDX推進が急務となっており、その中でSDGsを活用し、ビジネスにつなげるための取り組みをご紹介します。
|
||||
AC2021012701B 「中小企業の持続的発展とSDGs経営」 講師:特定非営利活動法人 東京ITコーディネータ
小野瀬 由一 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました |
|||
AC2021012702B 「SDGsのビジネス活用と自治体DX 」
~IT導入プロジェクトにおけるSDGsのビジネス現場での活用事例と、
自治体DXの流れの中で今後のビジネスを考える~ 講師:グラビス・アーキテクツ株式会社
渡辺 恵士朗 氏(ITコーディネータ)
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました
|
|||
|
||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら | ||||
2021/2/3n |
||||
ITCAライブセミナー 2月25日(木)開催 |
||||
九州発!ITコーディネータが取り組む業務改善
~POSからIoTまで事例とITCとしての活動ポイントをご紹介~ それなりの従業員数、規模の会社にとっては一般的で当たり前のことでも中小・小規模業事業者にとっては、ハードルの高い取組みだと感じている部分がたくさんあります。第一部では小規模事業者が自社のIT化に一歩踏み出したことによる経営環境の変化について事例を踏まえてご紹介いたします。第二部ではIoTを業務改善に活用する事例として、IoTハカリによる在庫可視化・データ分析の事例、地方における様々なIoT事例とIoTをテーマにしたビジネスコンテストなどの取り組みと共に、IoTは製造業やサービス業といった、これまでIT利活用が充分とはいえなかったリアルの業種での活用が期待されており、そうした企業と出会うために地域での活動が重要になることを説明します。 |
||||
|
||||
開催日時:2021年2月25日(木)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
|
||||
第1部(14:00~15:00) ~地方の小規模事業者のITによる業務改善支援~
向江 隆行 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー |
|
|||
|
||||
第2部(15:10~16:10) ~地元にUターンしたITコーディネータは地方でどんなIoTをやっているのか~
井上 研一 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー
1.IoTハカリソリューションの取り組み
2.地方(北九州)におけるIoT事例 3.地域活動、コミュニティの重要性
4.ITコーディネータだからできるIoTによる業務改善
|
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー受講のアクセスURLは、開催5日前にご連絡します | ||||
|
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
(ポイント付与時期:アンケートの回答期限の翌日(予定)) | ||||
|
||||
お申し込みはこちら: 開催終了 | ||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) b1. 「事例でわかる!IT利活用プロセスにおける ITコーディネータ活動」 ~製造業の事例を使いRFP策定、評価指標、 SLA作成法まで具体的に学べます~ |
||||||||||||||||
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について: | ||||||||||||||||
1. | フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要 | |||||||||||||||
① | 参加するためのPC等はご自身でご用意ください。 | |||||||||||||||
② | 受講者はオンライン参加者のみとなります。 | |||||||||||||||
③ | 最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。 | |||||||||||||||
④ |
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
|
|||||||||||||||
⑤ | アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。 | |||||||||||||||
⑥ | オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||
2. | 参加条件 | |||||||||||||||
① |
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
|
|||||||||||||||
② | パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。 | |||||||||||||||
③ | 音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。 | |||||||||||||||
④ | 動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること | |||||||||||||||
⑤ | ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。 | |||||||||||||||
⑥ | テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。 | |||||||||||||||
⑦ | 緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。 | |||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||
企業内ITCとして独立系ITCとして稼げる人材になるためのITCならではの営業活動プロセスです。 本講座では講師の製造業の事例を使いITコーディネータとして仕事を獲得するためのターゲットの考え方、提案プロセス、顧客へのアプローチのコツを事例を使いグループワークを行いながら受講して頂けます。 これからITコーディネータとして独立しようと思っている方から企業内の中でITの案件化やITコーディネータとして活動しようと思っている方には最適な講座です。 |
||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||
ケース研修では気づかない講師が実際に行った製造業の事例を使いIT利活用フェーズの全プロセスの重要ポイントを学べます。ロールプレイングも盛り込みITコーディネータ活動の勘所を分かりやすくしかも実務的に学べます。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | ||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||
ITCとして仕事を獲得するためのターゲットの考え方、提案プロセス、顧客へのアプローチのコツを 学び独立、企業内ITC共に講座を受講後実践的な活動ができる。 |
||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||
①ITCプロセスガイドIT戦略、IT資源調達、IT導入の実践的知識習得 ②仕事を獲得するためのターゲットの考え方、提案プロセス、顧客へのアプローチ習得 ③RFP、RFP評価方法取得 |
||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||
ブリッジソリューションズ株式会社 | ||||||||||||||||
阿部 満 氏(ITCインストラクター) | ||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) 一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講) | |||||||||||||||||
d1. 「ビジネス競争力自己診断ツール」 | |||||||||||||||||
~「ビジネス競争力強化支援ツール」自己診断機能~ | |||||||||||||||||
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について: | |||||||||||||||||
1. | フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要 | ||||||||||||||||
① | 参加するためのPC等はご自身でご用意ください。 | ||||||||||||||||
② | 受講者はオンライン参加者のみとなります。 | ||||||||||||||||
③ | 最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。 | ||||||||||||||||
④ |
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
|
||||||||||||||||
⑤ | アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。 | ||||||||||||||||
⑥ | オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||
2. | 参加条件 | ||||||||||||||||
① |
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
|
||||||||||||||||
② | Excel、PDFが利用できるPC等で参加してください。 | ||||||||||||||||
③ | 音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。 | ||||||||||||||||
④ | 動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること | ||||||||||||||||
⑤ | ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。 | ||||||||||||||||
⑥ | テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。 | ||||||||||||||||
⑦ | 緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。 | ||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
企業は生き残りのために日々経営課題を見つけ解決に向けて行動していますが、ビジネス競争力自己診断ツールはこのような活動を支援します。具体的には、企業の経営幹部に半日集まって頂き、ITCの ファシリテーションのもとワークショップ形式で経営課題の発見・整理・解決の方向性について合意形成します。そのために本ツールは、企業にとって方針策定の支援ツールですが、一方ITCにとってもファシリテーションを支援するコンサル・ツールと言えます。
本ツールは主としてITCプロセスのIT経営認識プロセスで使用されますが、ドアノックツールとして使えますのでITCビジネスの獲得に大きな効果を発揮します。
|
|||||||||||||||||
■講習時間: | |||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
川上 正春 氏 (ITコーディネータ) | |||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
[受付] 9:45 ~ |
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | |||||||||||||||||
■お申込みはこちら | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講) | |||||||||||||||||
d3. 「ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編」 | |||||||||||||||||
~既存企業のBMC事例から発想する提案術~ | |||||||||||||||||
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | |||||||||||||||||
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について: | |||||||||||||||||
1. | フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要 | ||||||||||||||||
① | 参加するためのPC等はご自身でご用意ください。 | ||||||||||||||||
② | 受講者はオンライン参加者のみとなります。 | ||||||||||||||||
③ | 最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。 | ||||||||||||||||
④ |
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。 対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。 |
||||||||||||||||
⑤ | アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。 | ||||||||||||||||
⑥ | オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 | ||||||||||||||||
2. | 参加条件 | ||||||||||||||||
① |
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
|
||||||||||||||||
② | Excel、PDFが利用できるPC等で参加してください。 | ||||||||||||||||
③ | 音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。 | ||||||||||||||||
④ | 動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること | ||||||||||||||||
⑤ | ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。 | ||||||||||||||||
⑥ | テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。 | ||||||||||||||||
⑦ |
緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
|
||||||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||||||
今では当たり前につかっているクレジットカードも、ネット通販も、クラウドも、登場した時代では革新的なビジネスモデルであり、これらの新しいビジネスは、その時代の顧客の困ったこと(つまりニーズ)に応え成功しています。 結局のところ、ビジネスとは、「誰かに対して、必要とされる価値(商品やサービス)を、自社もしくはどこかから調達し、提供し、対価を得る」ものです。BMCは、このビジネスを俯瞰的にとらえ、「誰に対して、必要とされる価値を提供し対価を得たか?」を理解できる便利なツールです。 |
|||||||||||||||||
本講座は以下のような3つのステップに分けて学びます。 | |||||||||||||||||
① 著名なビジネスモデルの10事例を用いてBMCに可視化し、その構造を理解します。 ② 更に、そのビジネスが登場した時代背景や既存ビジネスの違いを深掘りすることで、何故、そのビジネスが成功したのか?経営革新を生み出すための成功の要諦を探ります。 ③ 最後に、どんなに成功したビジネスモデルも時代の変化や、技術革新によって、いつかは衰退期を迎え、新しい商品・サービスに置き換わっていきます。何故、成功したビジネスモデルは陳腐化したのか?次の新ビジネスは何が革新的だったのか?を考察し、次への革新の戦略を練り、実際のビジネスや提案書に応用できる力を習得します。 |
|||||||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||||||
一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。 著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||||||
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度) | |||||||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||||||
既存ビジネスのビジネスモデルの解析方法を学び、提案のための実践力を習得する。 | |||||||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||||||
①既存ビジネスモデルの構造を理解する。 ②新規ビジネスのビジネスモデルを提案し、実現可能か検証できる。 |
|||||||||||||||||
■講習時間: | |||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||||||||||
■講師: | |||||||||||||||||
アイティ経営研究所 代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡) |
|||||||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円)
|
|||||||||||||||||
■お申込みはこちら | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
2020/12/07おn |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITCA研修2019/03/04 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
EDI推進サポータ研修 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【講座概要】
IoT、AI、ビッグデータ等々、ICT技術は目まぐるしく進歩しており、先進的な企業は積極的に取り組んでいます。しかし、大企業も含めICT化が大きく遅れている業務分野があることをご存じでしょうか。それは受発注業務です。多くの企業が未だにFAXによる受発注を行っています。大企業においても中小企業からの受注の大部分はFAXで受けているのが現状です。
このような状況の中、ITコーディネータ協会が仕様を策定し、国が推奨する「中小企業共通EDI」が日経コンピュータで「受発注革命」として特集され大きな反響を呼び、非効率な受発注業務の課題に苦しむ中小企業・大手企業からITコーディネータ協会にも多くの問合せ・相談が寄せられています。 是非、企業の受発注業務の現状と課題、その解決策の本命であるfaxに代わる新しい受発注の仕組みである「中小企業共通EDI」、「金融EDI(ZEDI)」を学び、受発注革命のキーパーソンである「EDI推進サポータ」となってください。 本研修はITコーディネータの方以外にも、企業を支援する専門家・ベンダ・支援機関・金融機関等の方、企業内で自社の業務改革やICT化を推進する方にも大変有効です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【講座の特長】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・単に理論のみではなく、実際の企業からの相談事例の分析結果に基づくノウハウを学んで頂きます。
・実際の製品・サービスのデモを見ながら共通EDIの仕組みをご理解頂きます。(共通EDI対応製品・サービス提供ベンダ各社のご協力による)
・金融EDI(ZEDI)の概要、最新動向もご紹介します。(全国銀行協会様のご協力による)
・中小企業へのEDIの普及の壁を突破するための「作戦会議」を行う実践型の研修です。(集合型研修のみ)
※Web開催(オンライン受講型)の場合は、一部実施方法が変わります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【受講後のゴールイメージ】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ユーザ企業からの問い合わせに対して共通EDIの概要を説明できる。
・ユーザ企業からの受発注業務の改善の相談に対して、共通EDIによる解決が適しているかどうかの判断および説明ができる。
・ユーザ企業に対して、共通EDIの導入の具体的な検討に進ませることができる。
(参考)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※開催方法および受講受付開始時期は、新型コロナウィルスの状況を考慮しながら順次決定し、当サイトにてご案内致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【お問合せ】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021/1/13n |
||||
ITCAライブセミナー 12/16実施分 |
||||
新型コロナウイルスの影響により、多くの小規模事業者は売上が減少し非常に厳しい経営環境が続いています。支援現場では、コロナ禍を乗り越えるため小規模事業者持続化補助金を始め、持続化補助金給付金や家賃支援給付金等の相談に対応されたITコーディネータの皆さんも多かったのではないでしょうか。そのような中で、地域密着で支援活動をされているITCのお二方に支援事例や実情のお話し頂く機会を設けました。コロナ禍で厳しい中、事業者様は次の一手の事業戦略を整理すると未来への希望に繋がりとても喜ばれます。今回は小規模事業者持続化補助金の事業計画書作成のポイントと共に、小規模事業者ならではの支援の現状と事例、また地方ならではの支援の現状についてお伝えします。
|
||||
AC2020121601B 「これからは地方の時代!地方に移住した 講師:合同会社プラスタ
桑原 篤史 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました |
|||
AC2020121602B 「小規模事業者持続化補助金を活用した、
コロナ禍を乗り越える販売促進支援」
~小規模事業者支援の現状と事例~
講師:湘南アイティケア
小菅 康浩 氏(ITコーディネータ)
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました
|
|||
|
||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら | ||||
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | |||||
ケース事例で学ぶ中小企業支援 | |||||
~経営課題の抽出プロセスを学んで中小企業支援に活かす~ | |||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | |||||
■講座概要: | |||||
中小企業では明確になっているものと、なっていないものがあります。
「うちにはいろいろな課題があります」と経営者は言います。
口に出して言えるものは困った問題。具体的に言えないものは課題です。
ときには、課題を飛ばして具体的な解決策ややりたいことを話す経営者もいます。
しかし、これを実行すれば会社の目標に近づけるのでしょうか。
そうではありません。
ITCとして中小企業を支援するときは、経営者との対話から適切な課題を引き出し、明確にすることからスタートしなければいけません。
当講座では、IoT構築を希望している企業を講師が実際に支援した事例をケース事例として、企業の経営者や担当者と対話し、ヒアリングした結果から、どのように課題を設定し、解決策を導き出すかを演習をとおして学んでいただきます。
|
|||||
<講座PR> | |||||
ITCの支援は企業の課題を的確に見つけ、設定することからスタートします。 ケース事例をとおして、支援すべき経営課題の抽出プロセス学び、経営とITに強いITCになってもらいます。 |
|||||
<講座レベル> | |||||
基礎から中級 | |||||
<受講者のKGI> | |||||
中小企業の経営者との対話力向上 | |||||
<受講者のKPI> | |||||
①IT経営について再確認する
|
|||||
②中小企業の経営を理解する | |||||
③営業ツールの活用方法を理解する | |||||
■講習時間: | |||||
6時間(3ポイント) | |||||
■参加条件: | |||||
ITコーディネータ資格認定者 | |||||
■講師: | |||||
NPO石川県情報化支援協会 理事長 横屋 俊一 氏 | |||||
2002年 ITC資格取得と同時に(株)ナレッジ21を創業。 会社を経営しながら、ITCとして福井県及び石川県においてユーザ企業向けセミナーや研修の講師、 中小企業のIT経営を支援。 現在NPO法人石川県情報化支援協会理事長、福井県情報化支援協会理事。 |
|||||
■プログラム: | |||||
[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
|
|||||
Ⅰ.オリエンテーション
・講師の紹介、受講者の自己紹介
・IT経営について
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解
・IT経営とITコーディネータについて
・国の施策と連携するITコーディネータ
・中小企業・小規模事業者とは
・中小企業・小規模事業者の経営環境と課題
・中小企業に対してビジネスをするとき必要なもの(心がけ、ツール、
その他)
Ⅲ.経営課題の抽出プロセス
・経営課題の抽出プロセスについて
・ミニ演習
・ケース研修演習のイメージ
・午後のケース研修演習の説明
Ⅳ.ケース事例による中小企業支援の実際
・ケース事例1、2
・グループでの演習
・提案発表
・まとめ
Ⅴ.目指すITC像
・自分の強み分析と、補強事項の整理(演習)
・自分のITCビジネスについて(講師との座談)
|
|||||
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
|
|||||
■受講料: | |||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | |||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | |||||
■お申込みはこちら: | |||||
|
|||||
■お問合せ先: | |||||
NPO法人石川県情報化支援協会
メールアドレス:yokoya@knowledge21.jp
|
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講) | |||||||
b10.「プロパティマネジメントに対応するための | |||||||
システム再編が、新規事業に発展」 | |||||||
~株式会社ビッグ~ | |||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | |||||||
■講座概要: | |||||||
当講座は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。経済産業省の「中小企業IT経営力大賞」で優秀賞を受賞した、IT経営を実践する不動産会社(本社札幌)の事例を学ぶことで、中小企業ビジネスを支援する実践力を強化するコースです。特に第2部では「事例企業経営者への企画提案」というロールプレイングを取り入れ、受講生の「売り込み力」を強化いたします。なお、本シリーズの各講座は、グループ演習形式で、同じような研修方法をとります。また、北海道におけるITCの活動について生々しいお話しをします。そして、臨場感のある参加型の実践的な講座となります。 | |||||||
<講座PR> | |||||||
中小不動産業のITを活用した賃貸事業の効率化の事例、さらに、プロパティマネジメントに対応するためのシステム再編が、新規事業に発展した事例を学びます。 | |||||||
|
|||||||
<講座レベル> | |||||||
基礎 | |||||||
<受講者のKGI> | |||||||
中小企業の経営者へのIT化支援強化 | |||||||
<受講者のKPI> | |||||||
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
|
|||||||
■講習時間: | |||||||
6時間(3ポイント) | |||||||
■参加条件: | |||||||
ITコーディネータ資格認定者の方 | |||||||
■講師: | |||||||
赤羽 幸雄 氏(ITC/ITCインストラクター) | |||||||
|
|||||||
■プログラム: | |||||||
[開場/受付]9:00 ~
[研修開始] 9:30 ~
Ⅰ.オリエンテーション(50分)
Ⅱ.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解(80分)
Ⅲ.経営課題を解決するための「方策と取組み」の演習(120分)
Ⅳ.事例企業の「方策と取組み」「IT経営の成果」の理解(40分)
Ⅴ.まとめ「目指すITC像」(70分)
[終了] 16:30
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
|
|||||||
■受講料: | |||||||
33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | |||||||
■お申込みはこちら: | |||||||
2021年1月30日(土) オンライン開催 |
|||||||
受付終了 | |||||||
■お問合せ先: | |||||||
戦略経営ネットワーク協同組合 ITC研修事務局
電話:011-861-4800 FAX:011-864-1212
メールアドレス:itc@senryakukeiei.net
|
2021/2/1n |
||||
ITCAライブセミナー 1月27日(水)開催 |
||||
SDGsのビジネス活用とITCの取り組み
~SDGsの基礎と中小企業と自治体の活用事例を紹介します~
SDGsは環境保護の側面が強いと思われがちですが、CSV(共有価値創造)など企業価値を高めるために用いられるものです。SDGsの目的や背景について触れるとともに、その特徴や考え方のうちビジネスに活用できるものを共有いたします。 地方自治体においては標準システムの導入検討やDX推進が急務となっており、その中でSDGsを活用し、ビジネスにつなげるための取り組みをご紹介します。 |
||||
|
||||
開催日時:2021年1月27日(水)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
|
||||
第1部(14:00~15:00) ~With新型コロナ禍の出口戦略を探る~
小野瀬 由一 氏(ITコーディネータ)
|
|
|||
|
||||
第2部(15:10~16:10)
~IT導入プロジェクトにおけるSDGsのビジネス現場での活用事例と
渡辺 恵士朗 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー
1.SDGsのビジネス活用
2.自治体での文書管理・電子決裁システム導入とSDGsの活用事例
3.SDGsと自治体DXの取り組み
4.おわりに:SDGsに取り組む意義
|
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー受講のアクセスURLは、開催5日前にご連絡します | ||||
|
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
|
||||
お申し込みはこちら: 開催終了 | ||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
【フォローアップ研修】 | ||||||||||||||||||
d15. ITコンサルタントのための実践AI 〜AIクラウド体験研修〜 |
||||||||||||||||||
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い | ||||||||||||||||||
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
|
||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||
ビジネスにAIを取り入れるために必要な、基本的なAIの知識と、AIプロジェクトの進め方についての講義と、実際にAIモデルを作成する実習をバランス良く組み合わせた内容です。
AIモデルを実際に作成した経験のある方はまだまだ少ないと思いますが、だからこそ実際に体験してみることが重要です。実習では、ノンプログラミングでチャットボットを開発できるWatson Assistantと、簡単にAIモデルを開発できるIBM Cloud Annotations+Google Collaboratory、Microsoft Azure Machine Learningの環境を使用し、チャットボットや画像認識モデル、回帰分析モデルを作成します。
AIプロジェクトでも重要になるITC-PGLの活用ポイントと、AIプロジェクトならではの注意点についてしっかり解説します。
受講者の皆さんがお持ちの知見に、ITC-PGLと、実習を交えて体感したAIの知見を組み合わせることで、いかにAIビジネスに取り組んでいくか気づきを得ることができるでしょう。
|
||||||||||||||||||
※ | 本研修は昨年度までにITCA研修で開催していた「ITCのための実践AI~AIクラウド体験研修~」と同じ内容の研修です。 | |||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||
Watson/Azureを操作してAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | ||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||
AIビジネスを支援できるITCになること | ||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||
①AIプロジェクトの進め方とITC-PGLの関係が説明できる
|
||||||||||||||||||
②AIモデル開発の基本的な流れが説明できる | ||||||||||||||||||
③AIモデル開発におけるデータの重要性が説明できる | ||||||||||||||||||
■受講前提条件: | ||||||||||||||||||
・ | 「IBMCLOUD」と「Google(Gmail)」のアカウントを作成してくること(AIデモ環境を利用するために必要です) | |||||||||||||||||
・ | PC上でのファイルの基本操作、UTF-8でのCSVファイル作成、ZIPファイルの圧縮・展開操作ができること | |||||||||||||||||
・ | 個人PCのご持参 (ブラウザのChromeを利用しますので、Chromeがストレスなく動作すれば問題ありません) | |||||||||||||||||
※ご持参いただく個人PCがない方は、事務局へご相談ください。 | ||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||
井上 研一 氏 | ||||||||||||||||||
株式会社ビビンコ代表取締役/ITコーディネータ | ||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ | ||||||||||||||||||
[研修開始] 10:00 ~ | ||||||||||||||||||
1.AIの現状
|
||||||||||||||||||
2.AIの基礎 | ||||||||||||||||||
3.Watson体験〜Watson Assistant(チャットボット)実習〜 | ||||||||||||||||||
4.IBM Cloud Annotations+Google Collaboratory体験〜画像認識実習〜 | ||||||||||||||||||
5.Azure ML体験〜回帰分析実習〜 | ||||||||||||||||||
6.AI導入プロジェクトの進め方 | ||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||||||||||||||||
■会場: | ||||||||||||||||||
東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
|
||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |