研修セミナー、教材情報

2020.06.11
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

2020年度 ITCAライブセミナー 講師名 申込ボタン
開催終了
開催日時:2020年5月28日(木)14:00~16:10
~協力して支援しよう!ITCにできること、他の専門家と協力すること~
第1部(14:00~15:00)
「中小・小規模事業者向けに特化!新型コロナウイルス対応の支援施策」 
~緊急の倒産防止支援はもちろん、業態転換などへのチャレンジも全力で支援しよう~
NPO法人埼玉ITコーディネータ
長戸 美樹 氏
(ITコーディネータ・中小企業診断士)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「新型コロナウイルス対策各種給付金・助成金・融資について」
税理士法人あすなろ
菅沼 俊広 氏
(ITコーディネータ・税理士)
開催終了
開催日時:2020年6月25日(木)14:00~16:10
~今までとは同じではない企業とITCの活路~
第1部(14:00~15:00)
「アフターコロナに生き残るための店舗型ビジネスの
 新しい事業構造のフレームワークと未来の作り方」
~アフターコロナの時代にのクライアントが生き残るために
 ITコーディネータは、何ができるのか? 何をすべきか?
 店舗型ビジネスの事からITコーディネータの活路を考える~
株式会社飲食店繁盛会
ITコーディネータ協会 Web活認定コンサルタント     
笠岡 はじめ氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「Afterコロナに向けた、Web会議の可能性」
~魅せる、伝える、演出する~
株式会社テックキューブ  
浅井 治 氏
(ITコーディネータ)
7/29(水)
開催終了
開催日時:2020年7月29日(水)14:00~16:10
~リアルからオンラインへITCに必須のスキル~
第1部(14:00~15:00)
「withコロナ時代!乗り遅れるな、小さな会社のWEBマーケティング」
~withコロナ時代で必須となったWEBマーケティングの取組とは~
FIRSTITPRO      
川端 俊之 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「時代の変化に対応するために
  中小企業がすぐに取り組むウェブマーケティング」
~ITCが中小企業をウェブマーケティングで支援するために必要なこと~
株式会社
メガ・コミュニケーションズ  
小坂 淳 氏
(ITコーディネータ・ウェブ解析士)
8/21(金)
開催終了


開催日時:2020年8月21日(金)14:00~16:00

徹底解説!直近の新型コロナウイルス対策各種給付金・助成金
~最新情報と申請ノウハウを提供します~

直近の新型コロナウイルス対策各種給付金・助成金について」
  ~持続化給付金・家賃給付金・持続化補助金を中心に~

税理士法人あすなろ
菅沼 俊広 氏
(ITコーディネータ)

受付終了

8/26(水)
開催終了
開催日時:2020年8月26日(水)14:00~16:10
~ITCだからこそ出来るテレワーク導入支援~
第1部(14:00~15:00)
『単なるITツール導入だけで終わらせない「テレワーク導入」』
~テレワーク検討をきっかけに、業務検討を含めたIT活用につなげよう~
一般社団法人中小企業IT経営センター    
鬼澤 健八 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「テレワークと企業支援」
~地方公共団体が推進するテレワーク施策と中小・小規模支援の事例~
株式会社
オフィス・メイプル  
上原 正 氏
(ITコーディネータ・ウェブ解析士)
9/30(水)
開催終了
開催日時:2020年9月30日(水)14:00~16:10
各種製造業の現状とデジタルトランスフォーメーション
~これまでの効率化の延長では生き残れない!~
第1部(14:00~15:00)
「生産マネジメントにおけるNew Normal」
~Harley Davidson ヨーク工場に学ぶスマートファクトリーへの取り組み~
武庫川女子大学経営学部/Kyotoビジネスデザインラボ合同会 
宗平 順己 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「製造業における失われた30年からDXへ」
~製造業支援に戻ってきた理由、BtoBからDtoCへ~
株式会社ペンタゴン  
冨田 さより 氏
(ITコーディネータ)
10/28(水)
開催終了
開催日時:2020年10月28日(水)14:00~16:10
必見!中小企業・小規模事業者が取り組めるセキュリティ対策
~コロナ禍で増加するサイバー攻撃。企業の現状と対策~
第1部(14:00~15:00)
「どうする?中小企業のセキュリティ対策」
~中小企業でもできる、やるべきセキュリティ対策~
株式会社ITプランナーズ 
五島 一輝 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「中小企業・小規模事業者の情報セキュリティの実態とその対策とは」
~年間100社超の事業者支援から見えてきた!
  中小企業・小規模事業者「情報セキュリティ」の
           実態と明日からできる対応策!~
ブルーインIT経営研究所  
姫野 三樹 氏
(ITコーディネータ)
12/8(火)
開催終了
開催日時:2020年12月8日(火)14:00~15:50
中小企業支援ができる専門家とは
~経営とITを繋げるための支援事例~
第1部(14:00~14:50)
「自社ビジネスモデル変革に向けて」
~ビジネスモデルキャンパスを利用した企業支援事例~
ITコーディネータ協会 理事
中尾 克代 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:00~15:50)
「データを活用したウェブサイト改善セミナー」
~事例で学ぶ分析&コンテンツ改善のポイント~
ウェブ解析士協会
ブランディング部 部長  
井水 大輔 氏
12/16(水)
開催終了
開催日時:2020年12月16日(水)14:00~16:10
地域密着型ITCの小規模事業者・中小企業の支援事例
~地域に根差したIT支援の現状と課題、今後の可能性を探る~
第1部(14:00~15:00)
「これからは地方の時代!地方に移住したITCが感じたIT事情と今後の可能性」
~地方のIT推進を支援するためにITCとして必要なこと~
合同会社プラスタ
桑原 篤史 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「小規模事業者持続化補助金を活用した、コロナ禍を乗り越える販売促進支援」
~小規模事業者支援の現状と事例~
湘南アイティケア
小菅 康浩 氏
(ITコーディネータ)
1/27(水)
開催終了
開催日時:2021年1月27日(水)14:00~16:10

SDGsのビジネス活用とITCの取り組み

~SDGsの基礎と中小企業と自治体の活用事例を紹介します~
第1部(14:00~15:00)
「中小企業の持続的発展とSDGs経営」
~With新型コロナ禍の出口戦略を探る~
特定非営利活動法人
東京ITコーディネータ
小野瀬 由一 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「SDGsのビジネス活用と自治体DX」
~IT導入プロジェクトにおけるSDGsのビジネス現場での活用事例と、
    自治体DXの流れの中で今後のビジネスを考える~
グラビス・アーキテクツ株式会社
渡辺 恵士朗 氏
(ITコーディネータ)
2/25(木)
開催終了
開催日時:2021年2月25日(木)14:00~16:10

九州発!ITコーディネータが取り組む業務改善

~POSからIoTまで事例とITCとしての活動ポイントをご紹介~
第1部(14:00~15:00)
「小さい企業の簡単なところから始める業務改善支援」
~地方の小規模事業者のITによる業務改善支援~
株式会社ヒーローズD
向江 隆行 氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「ITコーディネータだからできるIoTによる業務改善」
~地元にUターンしたITコーディネータは地方でどんなIoTをやっているのか~
株式会社ビビンコ
井上 研一 氏
(ITコーディネータ)
3/24(水)
開催終了
開催日時:2021年3月24日(水)14:00~16:10

ITCビジネスの領域と機会を広げよう

~iCDアドバイザー資格とテックアドバイザーのご紹介~
第1部(14:00~15:00)
「 i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)とiCDアドバイザー資格のご紹介」」
~iCDアドバイザー資格を取得してビジネスに繋げよう~
特定非営利活動法人ちば経営応援隊
早田 和男氏
(ITコーディネータ)
受付終了
第2部(15:10~16:10)
「ITCだから出来るIT・デジタル化に悩む中小企業を支援しよう 」
~ ITを通じて中小企業の経営課題解決を支援する
     アドバイザーサービス「テックアドバイザー」 ~
パーソルテクノロジースタッフ株式会社
柏谷飛鳥氏・布施翔太郎氏 
2021.3.24.

2020.06.09

井上 研一 (いのうえ けんいち)
講師紹介

株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア
株式会社VIVINKO 代表取締役
IT経営コンサルティング九州(ITC九州) コンサルタント
北九州市ロボット・DX推進センター DXコーディネータ、登録専門家

システム開発会社やコンサルティング会社での勤務を経て2012年に独立。2013年にアルティザンエッジ合同会社(後の合同会社井上研一事務所)を創業。
2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。

日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。
近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
2022年5月から2023年4月まで、週刊BCN+にて「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」を連載。
ITコーディネータプロセスガイドライン(PGL)改訂ワーキンググループメンバーとして、Ver.4.0の執筆を担当。

担当講座

d15.ITコーディネータのための実践AI〜AIクラウド体験研修〜


2020.06.08

2020/7/15

ITCAライブセミナー 5/28実施分
eラーニング販売中です


ITCが知っておくべき新型コロナウイルス対応の支援施策
協力して支援しよう!ITCにできること、他の専門家と協力すること

新型コロナウイルスに対応する中小・小規模事業者に向けて、国だけでなく都道府県・市区町村別に
さまざまな支援施策情報が飛び交っています。公表サイトも大変わかりずらいものとなっています。

どの業種が対象になり、交付金額がどれくらいになるかや公開されている情報の確認方法等について
具体的に解説を行います。また情報入手ルートや、その支援策を活用した支援事例もお伝えします。
さらに支援実施にむけた「全国ITCのネットワーク」についてもお話しいたします。
全国のITCが協力しあって、この未曽有の事態をのりきるために頑張っている
中小・小規模事業者のみなさまを全力で支援していきましょう。
そのためのヒントを提供します。


AC20200052801B

中小・小規模事業者向けに特化!新型コロナウイルス対応の支援施策
~緊急の倒産防止支援はもちろん、業態転換などへのチャレンジも全力で支援しよう~
  講師:NPO法人埼玉ITコーディネータ
     長戸 美樹 氏(ITコーディネータ・中小企業診断士)

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P


料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



販売なし



AC20200052801B

blue.GIF

(eラーニング販売なし


AC2020052802B

「新型コロナウイルス対策各種給付金・助成金・融資について」

  講師:税理士法人あすなろ
 菅沼 俊広 氏(ITコーディネータ・税理士)

          

視聴時間60分/実践力ポイント0.5P


料金(税込)
 ITCA会員/ ¥1,100-
   ITC/ ¥2,200-
    一般/ ¥3,300-



購入期間 (予定)
2020/7/3~2021/1/31
視聴期限 (予定)
2020/7/3~2021/2/28

eラーニング販売終了しました。
AC2020052802B

blue.GIF

(eラーニング)


【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。

 

2020.06.08
 【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d15. ITコンサルタントのための実践AI
〜AIクラウド体験研修〜
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
     
 
■講座概要:
 ビジネスにAIを取り入れるために必要な、基本的なAIの知識と、AIプロジェクトの進め方についての講義と、実際にAIモデルを作成する実習をバランス良く組み合わせた内容です。
AIモデルを実際に作成した経験のある方はまだまだ少ないと思いますが、だからこそ実際に体験してみることが重要です。実習では、ノンプログラミングでチャットボットを開発できるWatson Assistantと、簡単にAIモデルを開発できるIBM Cloud Annotations+Google Collaboratory、Microsoft Azure Machine Learningの環境を使用し、チャットボットや画像認識モデル、回帰分析モデルを作成します。
AIプロジェクトでも重要になるITC-PGLの活用ポイントと、AIプロジェクトならではの注意点についてしっかり解説します。
受講者の皆さんがお持ちの知見に、ITC-PGLと、実習を交えて体感したAIの知見を組み合わせることで、いかにAIビジネスに取り組んでいくか気づきを得ることができるでしょう。
講座概要内の赤字は、10/27に訂正いたしました。
   
本研修は昨年度までにITCA研修で開催していた「ITCのための実践AI~AIクラウド体験研修~」と同じ内容の研修です。
 
<講座PR>
  Watson/Azureを操作してAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
   
<講座レベル>
  基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
   
<受講者のKGI>
  AIビジネスを支援できるITCになること
   
<受講者のKPI>
 
①AIプロジェクトの進め方とITC-PGLの関係が説明できる
  ②AIモデル開発の基本的な流れが説明できる
  ③AIモデル開発におけるデータの重要性が説明できる
   
受講前提条件
  「IBMCLOUD」と「Google(Gmail)」のアカウントを作成してくること(AIデモ環境を利用するために必要です)
  PC上でのファイルの基本操作、UTF-8でのCSVファイル作成、ZIPファイルの圧縮・展開操作ができること
  個人PCをご用意できること(ブラウザのChromeを利用しますので、Chromeがストレスなく動作すれば問題ありません)
受講前提条件内の赤字は、10/27に訂正いたしました。
   
■推奨環境
 
本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
 (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)
   
■講習時間:
  6時間(3ポイント)
   
■講師:
  井上  研一 氏
  株式会社ビビンコ代表取締役/ITコーディネータ
   
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 
1.AIの現状
  2.AIの基礎
  3.Watson体験〜Watson Assistant(チャットボット)実習〜
  4.IBM Cloud Annotations+Google Collaboratory体験〜画像認識実習〜
  5.Azure ML体験〜回帰分析実習〜
  6.AI導入プロジェクトの進め方
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
プログラム内の赤字は、10/27に訂正いたしました。
   
■受講料:
  ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
  一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
   
■お申込みはこちら
 
 
2020年7月17日(金)
オンライン開催
  2020年9月9日(水)
オンライン開催
  2020年11月6日(金)
オンライン開催
  2021年1月14日(木)
オンライン開催
  受付終了   受付終了   受付終了   受付終了
 
 
2021年2月3日(水)
オンライン開催
  2021年2月22日(月) 
オンライン開催
  2021年3月9日(火) 
オンライン開催
  2021年3月23日(火)
オンライン開催
  受付終了   受付終了   受付終了   受付終了
 
 
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.06.05
 
【フォローアップ研修】
「システム導入のための戦略立案力強化研修」
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
 本研修は、ITコーディネータ・プロセスガイドラインをベースとして、富士ゼロックス・グループ所属のITCチームが開発した戦略策定支援プログラムです。この研修では、この特にシステムやIT導入を前提とした戦略立案に関するワークショップを運営するための基礎的なスキルを習得します。
ITC有資格者はもちろん、「自社内で戦略立案を推進する役割を有している方(経営企画など)」「クライアント企業に対して、戦略立案を支援する役割を有している方(Sierの営業など)」にとっても、実務でIT経営の経営戦略フェーズを推進していく際の一つの「型」として、活用できる実践的な研修です。
本講座では、架空の企業を想定し、グループワーク形式でその企業の戦略立案をおこないながら、各フェーズにおいて「戦略ワークショップ」を"運営する立場"に求められる運営のポイントやスキルを実践的に学習します。
 
<講座PR>
ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する基礎的なスキルを習得します。
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)~
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
戦略ワークショップを運営するための基礎的なスキルが身についている
 
<受講者のKPI> 
①経営戦略策定までの一連のプロセスを支援できる。
②経営戦略企画書の策定を支援できる。
③経営戦略策定までの一連のプロセスのフレームワークを活用できる。
④グループワークにおける合意形成を支援できる。
⑤ロジカルにストーリーを伝えられる。
 
■講習時間:
6時間(3ポイント)
 
■参加条件:
ITコーディネータ資格認定者
 
■講師:
川上 正春 氏
ITコーディネータ
お客様経営層・ミドル層とワークショップを行い、高い評価・業績を継続し、支援先からIT経営力大賞認定企業も輩出。
現在は外資系ITベンダーのSEとして営業支援およびプロジェクトマネジメントに従事。
 
■プログラム:
[開場/受付]9:00 ~
[研修開始] 9:30 ~
0.戦略ワークショップとは
1.事業ドメイン
2. SWOT分析
3. SWOTクロス分析
4. 重要成功要因
5. 戦略マップ(BSC)
6. アクションプラン
7. 戦略企画書
8.ふりかえり&まとめ
[終了] 16:30  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■お申込みはこちら
2022年6月23日(木)
オンライン開催
 
■お問合せ先:
 株式会社パーソル総合研究所
 メールアドレス:prc-itc@persol.co.jp

2020.06.04

 

2020/11/19

ITCA研修2019/03/04
20200312banar.jpg
 

【講座概要】


様々なところで話題となっている業務自動化ツール(RPA:Robotic Process Automation)
これまでは、導入するのに数百万円の費用がかかる大企業向けの製品ばかりで、中小企業で導入できるのはごく一部の企業でした。
しかし、シンプル・安価で使い勝手の良いRPAが登場し、中小企業での導入提案がより簡便になりました。
 
本セミナーでは、中小企業の生産性向上にRPAが最も役立ちそうな業務の自動化例をご紹介すると共に、セミナー内で開催する演習で該当業務の実装までをご自身のPC上で体験して頂きます。
制作したRPA用スクリプトは、受講特典としてお持ち帰りいただけ、文字どおり『今日から使える』実装ツールとしてご利用が可能です。
是非、ご体験ください。
 
 
【講座の特長】

    ・『今日から使える』RPA導入手法をご習得いただけます。
 
 
【講座内容】(予定)
   (1)講師自己紹介
   (2)座学(AM)
    ①RPAサービスと利用・導入の現状
    ②RPA導入後の効果
    ③予想と現実のギャップ
    ④要件と戦略は必要
    ⑤潜在する要件(お困りごと)
    ⑥RPAツールの比較
   (3)演習(PM)
    ①マクロマンの紹介
    ②各自持参PC(Windows10に限る)へマクロマンのインストール
    ③マクロマンの動作環境・格納フォルダ等の説明
    ④各種注意点等の説明
    ⑤導入事例に関するデモと処理内容、各種開発の解説
   (4)体験演習
    ①基礎演習
    ②交通費精算申請の内容確認と最適交通費の計算⇒清算書作成
    ③メールの作成と下書き保存
    ④OCR文章をExcelへ取り込み、注文一覧書を作成
    ⑤自社で実施したい業務自動化のシナリオ作成
    ⑥シナリオからオリジナルスクリプトの作成
   (5)質疑応答

    ※カリキュラムは改良のため変更になる場合があります。
 
【受講特典】

   ・ワークショップにて受講・制作した「マクロマン用スクリプト」を提供

 
【前提条件】(事前準備)

   ・ノートパソコン(OSがWindows10であること)
   ・Excel、Outlook、Chromeが動作すること
    (体験演習にて利用します。インストール済のPCをご準備ください。)
   ・マクロマンのインストール
    (事前にインストーラをご提供いたします。)

 
【受講対象者】
・ITコーディネータ
    ・ITCA会員(個人、法人)
    ・企業内SE
 
 
【講座時間/実践力ポイント】

6時間/3.0ポイント

 
【受講料】(税込)

会員:22,000円

ITC :33,000円

一般:44,000円

 
【開催日時・お申込み】

【第1回】
日時:2020年7月8日(水)10:00~17:00(受付開始9:30~) 

研修形式:オンライン型受講(ZOOM)
 

【申込み終了】

【第2回】
日時:2020年11月27日(金)10:00~17:00(受付開始9:30~) 

研修形式:集合型

会場:ITコーディネータ協会 会議室

【申込み終了】
 
 
【講師紹介】

講師: 倉田 一範 氏
  一般社団法人中小企業IT経営センター 登録コンサルタント
     ITコーディネータ


ITベンダーに15年間所属し、大中企業向けの多種多様な業界向けシステム構築に携わる。
その後、システム化されていない中堅企業に席を置き、社内全域に渡る改革を遂行、社内教育・インフラ整備、各種システム化を慣行。システム管理者として17年間従事した後、ITコーディネータとなり独立。現在、ミラサポをはじめとする各種専門家として登録。「綿密な診断よりも、『課題解決』を!」をモットーに中小企業の経営と情報化を支援中。

 

kurata.JPG
 
【オンライン受講型】注意事項
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
 当日のご受講場所で、「
ZOOM」にスムーズに参加できる環境であることをご確認ください。
 (事前に「Zoom」に参加できるのかご確認をお願いいたします。)
 ZOOMの推奨環境は以下をご覧ください。
 
次の条件を満たすと、より安定してご視聴いただけます。
 ※ モバイル通信の場合、wifi接続がおすすめです。
 ※ ZOOMのアプリバージョンが最新に更新されていることが望ましい。
 ※ PCやモバイルのキャッシュを削除済みであることが望ましい。
 
当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、
返金できませんので、ご注意下さい。
 (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCA研修
 
 

 

 


 

 

 

2020.06.03

2020/6/3

ITCAライブセミナー 6月25日(木)開催終了


アフターコロナ時代の企業支援を考える
~今までとは同じではない企業とITCの活路~

 

緊急事態宣言が終わりましたが、新型コロナウィルス感染症により、中小零細企業は大きなダメージを受けています。それと同時に、莫大な借金を返済するためにも、今までと同じことをするのではなく、積極的に事業構造を変化させなければならないと考える経営者が増えています。経営者でなくとも、すべての国民が不自由な生活を強いられました。しかしながら、これを愚痴るのではなく、アフターコロナに向けてのチャンスととらえていきたい。このためには、「テレワーク」「オンライン」など、これまで経験がなかった非日常から知り得た知識やノウハウを整理し、アフターコロナで問いただされる「新しい生活様式」の中で如何に活用することができるでしょうか?今回は、中小零細企業、とりわけ飲食店・店舗型ビジネスのを事例に、中小零細企業の経営者の現状と支援事例、今後の展望についてのお話しと、Web会議に関連する事象を例に、講師自身が、コロナ禍の中で知り得、工夫し、実践しているTIPSや、更には、インストラクショナルデザインや、脳科学や心理学に基づく、研修やセミナーの在り方や運営方法について紹介し、今後の可能性を探ります。
 

開催日時:2020年6月25日(木)14:00~16:10
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
「アフターコロナに生き残るための店舗型ビジネスの
 
新しい事業構造のフレームワークと未来の作り方」

 ~アフターコロナの時代にのクライアントが生き残るために
   ITコーディネータは、何ができるのか? 何をすべきか?
   店舗型ビジネスの事からITコーディネータの活路を考える~

  講師:株式会社飲食店繁盛会
     ITコーディネータ協会 Web活認定コンサルタント

     笠岡  はじめ氏(ITコーディネータ)

       講義内容(予定)
    ・コロナで瀕死の中小零細企業にITCとして何ができるのか?
    ・中小零細の飲食店や店舗ビジネスのリアルな現状と経営者の心境
    ・コロナで表面化した店舗型ビジネスの課題と新しい事業構造
     を考えるフレームワーク

    ・これからは中小零細企業にネットマーケティングは必須
    ・顧客リストから顧客コミュニティへ
    ・アフターコロナに向けた飲食店支援事例と今後のITCの活路/
     今後の展望


第2部(15:10~16:10)
「Afterコロナに向けた、Web会議の可能性」
 ~魅せる、伝える、演出する~

  講師:株式会社テックキューブ

     浅井 治 氏(ITコーディネータ)
          

       講義内容(予定)
    入門編:Web会議での魅せ方
    中級編:臨場感あふれるオンライン研修
      例:ケース研修(ブレイクアウトルーム活用、機器構成)
    上級編:Afterコロナに向けて
      パネルディスカッション
      サテライト方式(実施機関連携)
      そのほか、Web会議の活用術 


参加方法:Zoomのみ/お申込み後、視聴用URLをお知らせいたします

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与

お申し込みはこちら:※開催終了 blue.GIF

 

【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
 (http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
 

 

 

 
 

 

 

 

 

2020.06.01
 
【フォローアップ研修】
【IT経営推進支援人財養成講座】
経営戦略策定編
~経営者に寄り添い伴走型支援で経営戦略を策定する~
 
  
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
変革構想書をもとに描く経営戦略企画書策定を、経営者に寄り添うコンサルタント視点から考えます。作業時のポイントや経営者、経営企画策定スタッフやCIOとのコミュニケーションの取り方、便利なツールの紹介と使用法など、ITコーディネータとしての立ち位置から行動の在り方、支援方法、IT経営推進プロセスガイドラインの実際を、経営戦略策定支援に初めて挑むビギナーITコーディネータが持つべき実務的ノウハウを学びます。
 
<講座PR>
 初めて挑むビギナーITコーディネータが経営者に寄り添い、変革構想書をもとに
 描く経営戦略企画書策定時のポイントを学びます。
 
<講座レベル>
 基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI> 
 経営者に寄り添い伴走型支援で経営戦略を策定支援できるようになる
 
<受講者のKPI>
 ①経営戦略策定支援時のITコーディネータの立ち位置を理解する
 ②伴走型支援のコミュニケーションの在り方を理解する
 ③ツールの使用方法を理解する
 
<参加条件>
 ・IT経営推進プロセスを理解していること
 ・配布資料等に著作権物が存在する関係上、研修当日機密保持契約を交わさせて頂きます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
 6時間/3ポイント
 
■講師:
 小形 茂 氏
 日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター
 
■プログラム:
[研修開始]9:30 ~
 ITCA認定教材ITCC-TP020041
 「ビジュアル解説 ITコーディネータ テキスト 第3版」に沿った講義
 1.経営戦略プロセス
  2.1.1 経営戦略プロセスの重要性
  2.1.2 経営戦略プロセスの基本原則
  2.1.3 経営戦略プロセスの概要
 2.経営戦略フェーズのケース例
  2.2.1 ケース概要
  2.2.2 各課題の説明
 3.ITCに必要な経営戦略プロセスにおける共通知識
  2.3.1 プロジェクトマネジメント
  2.3.2 コミュニケーション
  2.3.3 モニタリング&コントロール
 4.ITCに求められるツールとワードの理解
  ・ミッション
  ・ビジョン
  ・事業ドメイン
  ・CSF/KPI/KGI
  ・SWOT分析
  ・5つの競争要因
  ・バリューチェーン(価値連鎖)モデル
  ・バランススコアカード
  ・業界ポジショニング分析
  ・コアコンピタンス
  ・成熟度モデル
  ・日本経営品質賞
  ・ビジネスモデル
  ・ABC(活動基準原価計算)
[終了] 16:30   
   (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 《実施機関開催研修のお支払いについて》
  受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
  実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■開催日/お申込み:
2024年10月12日(土)
オンライン開催
2025年3月15日(土)
オンライン開催
2025年3月28日(金)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了
 
■お問合せ先:
 日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
 TEL:03-3432-2346
 メールアドレス:ouentai@itc-metro.or.jp

2020.05.27
 【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d14.オンラインでのプロジェクトのすすめ方
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
     
 
■講座概要:
 本研修は、オンラインで開催します。受講生は、インターネットに接続する任意の場所から、パソコンを用いて、Zoomにより研修にご参加いただきます。Webカメラ・マイク・スピーカーが必須です。
本研修は、プロジェクトマネジメントそのものを学習いただくものではありません。また、オンラインツールの機能には少し触れますが主ではありません。いずれのオンラインツールを利用する場合にも通じる、「プロジェクトの運営をオンライン化する際に必要となる実践的なノウハウ」を、演習を交えながら学習していただきます。
なお、タブレットでの受講も可能ですが、機能制限により一部の演習に参加できない可能性があることをご了承ください。また、スマートフォンでの受講は画面が小さいためお控えください。
 
<講座PR>
WebEx、Zoom、Teams等を活用して、オンラインでプロジェクトをすすめる実践的なノウハウ
   
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
プロジェクトの運営をオンライン化する際の実勢的なノウハウを理解している
 
<受講者のKPI>
①オンラインとリアルの運営における相違点を理解している
②主なオンラインミーティングツールを知っている
③4つの実践ポイントを理解している
④オンラインミーティング運営の要点を理解している
➄コンテンツ管理の要点を理解している
⑥組織に定着させるための要点を理解している
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
今井 正文 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 
・主なオンラインミーティングツールの比較
・プロジェクト運営4つの実践ポイント(運営/管理/コミュニケーション/コンテンツ利用)
・オンラインミーティング運営の要点
・コンテンツ管理の要点
・組織に定着させる要点
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■お申込みはこちら
 定員15名
  (最少開催人数3名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2020年8月29日(土)
オンライン開催
   
  受付終了    
 
 
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.05.20

 

井門 良貴 (いど  よしたか)
   
   キャリア (経歴)
東京大学法学部卒業後、日本IBMにて某業界初の戦略情報システム導入に成功する等多くのIT経営実現PJを主導。退社後は独立系コンサルタントとして、製造、金融、流通サービス、自治体、通信等の大企業から中堅・中小企業まで数多くの経営改革にかかわる。
   メッセージ
私はITC制度設立時から育成教育の責任者として関わってきました。第1号ITコーディネータ兼インストラクタとして、ITCプロセス実践と教育を実行してきました。他の資格を保有しているITCが多い中、私はITC資格のみで、しかも独力で食えている数少ない人間の一人です。通り名は「失敗ゼロのコンサルタント」。 また、制度開始より10年間はケース研修の首座としてやってきたので、最も場数を踏んでおり、私のコースを出られた受講生だけでも優に1000人を超えます。ITCプロセスの本質や必要能力について誰よりも熟知している自信があります。また、この資格に対する愛情はだれにも負けません。周りの先輩で私のコースに出られた方がおられましたら、聞いてみてください。どのような動機で参加される方も必ず満足させて見せます。ぜひ会場でお会いしましょう。

 

 

 
2020.05.20

 

 

 
~IT導入補助支援事業者向け~
IT導入補助金の概要と採択のポイント徹底解説研修
今年度のIT導入補助金と事業計画書の内容を解説します!
e-ラーニングと講師ライブによるハイブリッド型研修会です!
 
 
■講座概要:

 ご存じの通り今年度は新型コロナの影響で、中小企業等は大きな打撃を受けている業種・業態が多くあります。その中で、IT補助金は3月にテレワーク等を支援する緊急措置として「臨時版」を実施しました。こちらは、特にコロナの影響を受けている業種や、テレワークの実効性が高い業種・業態が優先して採択されたようです。
 一方、5月11日から今年度のIT補助金がスタートしています。ここでも従来のA型・B型に加えて、コロナ対策としてC型が創設されました。それに伴いITツールの登録条件や事業計画の内容が変わっています。そこで今回の研修会では、今年度の補助金概要やABC型の違い、ITツール登録のポイント、事業計画作成法について解説すると共に、採択される可能性が高まる事業計画作成法などを講義させて頂きます。

 今年度は新型コロナの影響で集合研修が開催できないため、当初はe-ラーニングのみの販売を企画しましたが、講師に質問や相談したいという要望が多くあった為、今回は、e-ラーニングの配信+講師のライブ解説を組み合わせた、ハイブリッド型研修会とさせて頂きます。研修会では、ZOOMを使いe-ラーニングを流しますが、途中で講師の補足や質問コーナー、個別相談コーナーを設けております。ですので、e-ラーニングだけでは物足りないという方は、ぜひハイブリッド研修会ご参加ください。
 尚、ハイブリッド研修会にご参加頂いた方は、当日配信したe-ラーニングをIT補助金の募集が終了するまで、自由にご覧頂けるようにします。また、e-ラーニングだけの購入も可能です。その場合、講師への質問はライブではなくメールのみになりますので、予めご了承ください。
 
<講座PR>
 講師は、IT経営コンサルタントとして、20年以上中小企業のIT経営指導を行っており、中小企業IT経営力大賞では、指導先企業が、最優秀賞や優秀賞を受賞し、また攻めのIT経営中小企業百選でも認定企業を輩出するなど、中小企業のIT経営指導に大きな実績があります。
 また、補助金でも、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金で多くの採択実績があります。本研修会では、講師の経験とノウハウから、IT補助金の概要やITツール登録法、採択される可能性が高くなる事業計画作成法などについて講義をさせて頂きます。
 
<対象>
IT導入支援事業者
 
<受講者のKPI>   
①お客様に対して今年度のIT補助金の内容を説明できる
②ABC型の違いが理解でき、どの類型で申請すればいいかが分かる
③最適なITツールの登録方法が分かる
④評価が高まる事業計画書の作成方法が分かる
 
■講習時間:
 4時間  
 
■講師:
 IT経営コンサルタント 坂田 岳史 氏
 ITコーディネータ・ITストラテジスト・中小企業診断士
 兵庫県立大学大学院 MBA社会人コース 非常勤講師
 京都府中小企業診断協会 副会長
 
■プログラム:(プログラムは予定です)
seminar2.png
■受講方法:
 Zoomを利用したe-ラーニングと講師ライブによるハイブリッド型研修会になります
 
■推奨環境:
  当日の研修会:Zoomが利用できる環境
  研修会後のeラーニング:外部サイトになります。Internet Explorer11以上、MicrosoftEdge最新版、FireFox最新版、GoogleChrome最新版、macOSSafari最新版、Android5以上、GoogleChrome最新版、iOS11以上Safari最新版。
 
■受講特典:
 (セミナー参加(Zoom)、質問(Zoom)、個別質問(Zoom)、eラーニング、テキスト(電子)、Webフォームでの質問含む)
 ※eラーニングはセミナー後に閲覧できます(6/8以降にご提供開始予定)
 
■個別質問について:(1人あたり約5分を予定しています。)
 セミナー終了後、希望者を募り1人づつ講師と相談する時間(講師と1対1です)を設けます
 
■受講料:
 初めてご参加の方(初回) 27,500円 (内訳:受講料  25,000円 消費税 2,500円)
 過去にご参加の方(割引) 24,200円 (内訳:受講料  22,000円 消費税 2,200円)
  ※ご受講の履歴が確認できない場合は、事務局よりお問い合わせさせていただく事がございます。
 
■お申込みはこちら(こちらはハイブリッド型研修会のお申込です)
 ・お申込後、開催日2日前までにZoomのURLをメールでご連絡いたします。
 ・開催時間はすべての日程13:00スタートです。終了は17:00を予定しております。
 【初めてご参加の方】         
 8/19(水)  10/16(金)  12/3(木)                  
[開催終了] [開催終了] [開催終了]    
 
 【過去に参加された方】          
 8/19(水)  10/16(金)  12/3(木)                    
[開催終了] [開催終了]  [開催終了]    
 
 
■eラーニングのご購入はこちら(こちらはeラーニングのみのご購入です)
eラーニング 22,000円 (内訳:本体  20,000円 消費税 2,000円)
   [申込終了]
※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら
 
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 ITCA研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:itcakenshu@itc.or.jp
2020/12/15n

 

 

2020.05.19
 
【フォローアップ研修】
【ITC-METRO人間力養成ワークショップ5】
ITCのためのお客様との関係づくり講座
クライシスマネジメント対応

~ウィズ・アフターコロナの『共創者』として~
 
  
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:

コロナ禍で、社会は大きく変化しようとしています。人々の価値観・生活ぶり、働き方、ビジネスルール、これまでの当たり前は通用しません。不安になります。しかしいち早く変化を受け入れ対応すればチャンスにもなります。私たちITCにとっても、お客様企業にとっても同じです。不安を払拭し、アフターコロナを見据えての変革構想、戦略策定が急務です。しかし不確実要素が多く、長期的なビジョンも立てにくいのも事実です。自社の強みや価値観を大事にしながら、仮説⇔検証を繰り返し、ビジョンや戦略を策定しなければなりません。今私たちITCには、お客様企業や経営者に寄り添い、何度もトライ&エラーを繰り返しながら共にビジョンや戦略を策定する『共創者』としての役割が求められています。本講座では、ITCが『共創者』として信頼を得るためのマインドセット、立ち振る舞いを理解し、未来をデザインするツールも体験して頂けお持ち帰り頂ける実践的なものです。対お客様企業だけでなく、自組織、自分にも使えるものになっています。

  
<講座PR>
 大変化の時代、お客様に寄り添い、共創者として頼りにされる関係づくりのコツ、ツールを紹介
 
<講座レベル>
 中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI> 
 お客様に共創者として必要とされる
 
<受講者のKPI>
 ①レジリエンスを高める方法を理解する
 ②変化の概要を理解する
 ③お客様の理念を共創するツールを使える
 ④共創者として信頼されるコツを理解する
 
■講習時間/実践力ポイント:
 6時間/3ポイント
 
■講師:
 木村 玲美 氏
 日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクタ
  
■プログラム:
[研修開始] 9:30 ~
 1.不安を和らげレジリエンスを高める
  ・不安を抱えるお客様に寄り添う
  ・お客様の不安を和らげレジリエンスを高める
 2.変化を理解する・共有する
  ・外部環境の変化と影響を理解する
  ・チャンスを探る
 3.強み・価値観を再認識する・理念をデザインする
  ・理念をデザイするツール『HappyFutureTree』の紹介
  (組織理念・プロジェクト理念・チーム理念・個人理念にも使える)
  ・『HappyFutureTree』を描く
  ・理念を言語化し、魅力的な問いを立てる
 4.リーン・スタートアップから学ぶ  
 5.お客様に『共創者』として信頼され続けるために
  ・いい問いを発する
  ・あなたらしいリーダーシップを発揮する
[終了] 16:30   
    (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
  
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 《実施機関開催研修のお支払いについて》
  受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
  実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■開催日/お申込み:
2024年10月5日(土)
オンライン開催
2025年3月8日(土)
オンライン開催
受付終了 受付終了
 
■お問合せ先:
 日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
 TEL:03-3432-2346
 メールアドレス:ouentai@itc-metro.or.jp

2020.05.19
 【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d7.「超上流工程における業務分析手法の習得」
~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
 
■講座概要:
 当講座は、GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析手法を演習中心に学びます。
ITコーディネータは、顧客が独自に抱える問題・課題を解決するのが仕事なので顧客企業独自の業務特性に踏み込む必要があります。業務参照モデルは、業務プロセスを調査、分析、設計する際に、全くの白紙からではなく、仮説として利用できるコンテンツ、すなわち業務に関する共通部品です。この共通部品を活用した業務分析手法を体得する事でプロセスの抜けの発見、プロセスモデリングの生産性の向上、顧客からの迅速的確な課題、要求、解決策の引き出しが行えます。演習では皆様が経験された業務知識が他の業種・業務へ転用可能なことを体感頂き、さらなる業務参照モデルを活用した業務分析手法の有効性と可能性を持ち帰って頂きます。
 
※当講座は、2018年度まで開催の「d7. IoT、AI時代における業務分析手法の習得」の内容を見直したものです。
 
<講座PR>
業務参照モデルを活用した分析手法を学ぶ事で、業務知識・スキルが乏しくても業務分析が
可能となります。
 
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒  
  受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
業務参照モデルを利用した業務課題と要件の可視化が実施できる。
経験した業務知識を他の業種・業務へ転用できる。
 
<受講者のKPI>
以下、業務5点セットの有効性の理解と経験済業務知識の転用体感
  ①業務用語集
②業務プロセスフロー
③業務プロセス詳細記述書
④インプット・アウトプット説明書
⑤業務ルール説明書
 
■講習時間:
  6時間(3ポイント)
 
■講師:
 
(株)CCNグループ所属
バリューチェーンプロセス協議会 理事 
ITコーディネータ多摩協議会 事務局長
ITコーディネータ、ITCAインストラクタ
黒坂 武祐 氏
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.経営と業務とITの関係性とは
 2.業務参照モデルとは 
 3.業務5点セットの解説
 4.業務参照モデルを活用した業務分析手法
 5.現状の業務プロセスの調査・記述と演習ディスカション
 6.業務プロセス課題の抽出・整理と演習ディスカション
 7.業務プロセス改革要求の構造化
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■お申込みはこちら
 
定員15名
 (最少開催人数3名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2021年2月5日(金)
オンライン開催
 
2021年3月19日(金)
オンライン開催
 

 

  受付終了   受付終了    
 
■キャンセルについて
 受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
 6日前までキャンセル料無し 
 5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
 前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.05.14

 ■ITCA研修 開催日程表
 ■フォローアップ研修 開催日程表
※集合研修は、「ITC協会主催」・「実施機関開催」・「オンライン研修」が対象となります。

 ■フォローアップ研修 受講期限
       
 ■フォローアップ研修 Q&A
フォローアップ研修Q&A

       
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%


                  お問合せ先:ITコーディネータ協会

ITCA研修事務局 フォローアップ研修事務局
電 話:03-3527-2177 電 話:03-3527-2177
メール:itcakenshu@itc.or.jp メール:shusai-ent@itc.or.jp
         

2022.04.07.n

2020.05.14
     
     
 
はフォローアップ対象講座ですが、ITC全員が受講できる講座です。目的に応じて、ご検討ください。
 
     
     
  現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。  
     
     
   
     
 
講座名 講師//実施機関 2020年 2021年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
IT導入補助金の概要と採択のポイント徹底解説研修会
 
今年度のIT導入補助金と事業計画書の内容を解説します!
e-ラーニングと講師ライブによるハイブリッド型研修会です!
  坂田 岳史 氏
  特非)ITコーディネータ協会
随時開催
受付終了
 
 
随時開催
受付終了
 
 
随時開催
受付終了
 
 
 

随時開催

受付終了

 

 

随時開催

受付終了

     
無料RPAで始める中小企業の定型業務効率化 実践編
  「今日から使える」身の丈にあったRPA導入のすすめ
  倉田 一範 氏
  特非)ITコーディネータ協会
 
オンライン
7/8(水)
受付終了
 
 
 
 
 
東京
11/27(金)
受付終了
       
  企業の受発注業務の現状と課題、その解決策の本命であるfaxに代わる新しい受発注の仕組みである「中小企業共通EDI」、「金融EDI(ZEDI)」を学び、受発注革命のキーパーソンである「EDI推進サポータ」となってください。
  野田 和巳 氏
  特非)ITコーディネータ協会
 
オンライン
7/1(水)
受付終了
オンライン
8/25(火)

受付終了

オンライン
9/10(木)

受付終了

オンライン
10/6(火)

受付終了

オンライン
11/6(金)

受付終了

オンライン
12/18(金)

満席

オンライン
1/23(土)

受付中

オンライン
2/18(火)

受付中

オンライン
3/17(水)

受付中

d15. 【ZOOM】ITコンサルタントのための実践AI〜AIクラウド体験研修〜
  Watson/Azureを操作してAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
  井上 研一 氏
  特非)ITコーディネータ協会
 
オンライン
7/17(金)
受付終了
 
オンライン
9/9(水)
受付終了
 
オンライン
11/6(金)
受付終了
 
オンライン
1/14(木)
受付終了
オンライン
2/3(水)
受付終了
 
オンライン
2/22(月) 
受付終了
オンライン
3/9(火) 
受付終了
 
ンライン
3/23(火)
受付終了
d15. 【ZOOM】ITコンサルタントのための実践AI〜AIクラウド体験研修〜
  Watson/Azureを操作してAIの基本を体感!AIビジネスを支援できるITCになろう
  井上 研一 氏
  特非)ITコーディネータ協会
                 
東京
3/23(火)
受付終了
  IPAが提供する「i コンピテンシ ディクショナリ」(以下、iCD)は、企業においてITを利活用するビジネスに求められる業務(タスク)と、それを支えるIT人材の能力や素養(スキル)を「タスクディクショナリ」、「スキルディクショナリ」として体系化したもので、企業は経営戦略などの目的に応じた人材育成に利用することができます。
  NPOちば経営応援隊
  特非)ITコーディネータ協会
 
 
 
 
 
 

 

 
 

 

 
 

 

オンライン
11/4(水)

受付終了

 
 

 

オンライン
1/29(金)

受付終了

   

eラーニング

 
WEBの取り組み未経験の方でも、本研修の受講で中小事業者を
支援するためのコンサルテイングスキルを高めることができます。
必要な分野ごとに講座をご用意いたしました。
  ※eラーニングの講座です。
  WEB活認定ITコーディネータ
   
 
 
 
 
 
 

 

 
 

 

12講座
eラーニング

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

   
 
     
     
 

 
     
 
講座名 講師/実施機関 2020 年 2021年
6月 7 8 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
b1 【ZOOM]】事例でわかる!IT利活用プロセスにおけるITコーディネータ活動
  ~製造業の事例を使いRFP策定、評価指標、SLA作成法まで具体的に学べます~
 
ケース研修では気づかない講師が実際に行った製造業の事例を使いIT利活用フェーズの全プロセスが重要ポイントを学べます。
ロールプレイングも盛り込みITコーディネータ活動の勘所を分かりやすくしかも実務的に学べます。
  部 満 氏
  特非)ITコーディネータ協会
               
オンライン
2/13(土)
受付終了
オンライン
3/13(土)
受付終了

b2. 【ZOOM】「IT経営プロセスとITCの役割を実感」
  ~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~
  事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータの"イキザマ"をお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
  鬼澤 健八 氏
  特非)ITコーディネータ協会
   
オンライン
8/28(金)
受付終了
 
オンライン
10/30(金)
受付終了
       
オンライン
3/5(金) 
開催中止
 
オンライン
3/17(水) 
受付終了
b2. IT経営プロセスとITCの役割を実感
  ~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに中小企業ワールドを疑似体験~
  事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータの"イキザマ"をお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
  鬼澤 健八 氏
  特非)ITコーディネータ協会
             
東京
1/16(土)
受付終了
   
b4. 【ZOOM】「今求められている「中小企業のCIO育成」でセカンドキャリア構築を!」
  ~オンラインゲームと各種ツールを使って、CIO育成を体験しよう!~
 
中小企業のCIO育成をベースにセカンドキャリアを構築しませんか?
ビジネスゲーム「あるあるCIOオンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の最新育成ツールを使って、中小企業へのアプローチを一緒に学んでいきましょう!
  野村 真実 氏
  特非)ITコーディネータ協会
                 
オンライン
3/26(金)
受付終了

b5. 【ZOOM】新規就農したITCが伝える、農業ITの丸ごと全部
  ~他産業にも通じるIT利活用の基本原則と等身大の事例~
  地域の基幹産業である農業と、それを支える農業IT、そして、ITCが貢献できる役割を概観して理解できる1日コースです。
  堀 明 氏
  特非)ITコーディネータ協会
       
ンライン
10/22(木)
受付終了
   
ンライン
1/30(土)
受付終了
 
ンライン
3/11(木)
受付終了

d16. 「小規模事業者へのIT導入・活用支援」
  小規模事業者へのIT活用支援についての具体的な支援ノウハウを習得します。
  岸本 圭史
  特非)ITコーディネータ協会
           
ンライン
12/4(金)
受付終了
 
オンライン
2/17(水)
受付終了
オンライン
3/3(水)
受付終了
 
オンライン
3/10(水) 
受付終了
 
オンライン
3/19(金)
受付終了
 
     
     
     
   
     
 
講座名 講師/実施機関 2020年 2021年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

c1. 【ZOOM】経営者が理解できるIT投資マネジメント
  ~最新のBSCの理解とIT投資マネジメントへの適用~
  IT投資マネジメントについての最新の理論的なフレームワークが理解できるだけでなく、BSCの最新の考え方もマスターできます。ケース企業を題材に、ワークショップ形式でその適用事例を学習します。経営者視点で投資評価を体験できることが最大のポイントです。
  宗平 順己 氏
  特非)ITコーディネータ協会
               
オンライン
2/24(水)
受付終了
 
c3. 業務の見える化からシステム要件定義へ
  ~IT経営のための要件定義とRFP作成~
  現場からの業務要求と、システム化に必要となる要件の引き出し方と纏め方を学びます。それを使ってRFP作成の演習も行います。
  則包 直樹 氏
  特非)ITコーディネータ協会
           
東京
12/11(金)
受付終了
     

c4. 【ZOOM】IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)
  ~BA(ビジネスアナリシス)+PMを押さえて~
  ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、より高みに立てる付加価値・応用力を身につける。講義実施にあたっては、組織戦略策定と実践の勘所の重点ポイントを毎回更新して推める。
  田島 彰二 氏
  特非)ITコーディネータ協会
       
オンライン
10/27(火)
通常
PDUあり
受付終了
   
オンライン
1/20(水)
通常
PDUあり
受付終了
オンライン
2/26(金)
PDUあ
受付終了
 

c5. 【ZOOM】「経営から評価されるITサービスマネジメント」
  ~経営視点からITサービスを考える~
  経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。
  古川 博康 氏
  特非)ITコーディネータ協会
               
オンライン
2/19(金)
受付終了
 

c6. 【ZOOM】提案営業のための「戦略的IT経営」実践術」 
  ~新規ビジネスの本質をとらえる「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~ 
  中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて、新規ビジネスにおける要求の把握から問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
  中尾 克代 氏
  特非)ITコーディネータ協会
     
オンライン
9/17(木)
受付終了
オンライン
10/21(水)
受付終了
     
オンライン
2/15(月) 
受付終了
 
c6. 提案営業のための「戦略的IT経営」実践術」
  ~新規ビジネスの本質をとらえる「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~
  中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて、新規ビジネスにおける要求の把握から問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。
  中尾 克代 氏
  特非)ITコーディネータ協会
             
東京
1/28(木)
受付終了
   

c7. ZOOM】企業内ITCの未来作り(PDUも取れる)
  ~働き方改革、キャリアアップ、今と未来を考える~
  (主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスをいかに拡大するかを“いま”考える。
  田島 彰二 氏
  特非)ITコーディネータ協会
   
オンライン
8/20(木)
通常
PDUあり
受付終了
     
オンライン
12/22(火)
通常
PDUあり
受付終了
 
オンライン
2/10(水)
通常
PDUあり
受付終了
オンライン
3/10(水)
通常
PDUあり
受付中
 
     
     
   
     
 
講座名 師/実施機関 2020年 2021年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
d1. 【ZOOM】ビジネス競争力自己診断ツール
  ~「ビジネス競争力強化支援ツール」自己診断機能~
  本ツールは主としてITCプロセスのIT経営認識プロセスで使用されますが、ドアノックツールとして使えますのでITCビジネスの獲得に大きな効果を発揮します。
 
  川上 正春 氏
  特非)ITコーディネータ協会
 
 
 
 
 
 

 

         

 

 

オンライン
3/11(木)
開催中止
 
オンライン
3/18(木)
受付終了

d2. 【ZOOM】「ロカベン指標も学べる「経営者と対話するための会計基礎」」
  決算書を読まずに、経営支援ができますか?
  カラーマグネットを動かしながら学びます。会計初心者も歓迎!
  尾 直太 氏
  特非)ITコーディネータ協会
               
オンライン
2/26(金)
受付終了
オンライン
3/3(水)
受付終了
 
オンライン
3/17(水)
受付終了
 
オンライン
3/23(火)
受付終了
d3. ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
  ~既存企業のBMC事例から発想する提案術~
  一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
  中尾 克代 氏
  特非)ITコーディネータ協会
         
東京
11/26(木)
受付終了
       
d3. 【ZOOM】ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
  ~既存企業のBMC事例から発想する提案術~
  一日でBMCが書けるようになり、実際の仕事の場面に応用できます。著名なビジネスモデルを可視化し、成功の秘訣を考察します。
  中尾 克代 氏
  特非)ITコーディネータ協会
                 
オンライン
3/4(木) 
受付終了

d5. 数年後の流通業で活きるITとは
  現状分析(コロナ危機を含む)⇒最新IT活用へ:AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC」
  流通業の未来を構築するために必要な業務知識の基礎と、最新ITの活用方法及び効果を伴に学びましょう。
  天川 龍介 氏
  特非)ITコーディネータ協会
       
オンライン
10/29(木)
受付終了
       
オンライン
3/12(金)
受付終了

d6. 【ZOOM】「ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」 
  ~効率的に会議の目的を達成するために~
  ファシリテーションは会議を効果的におこなう「技術」です。理論の解説と演習を組み合わせて、ファシリテーションの基礎スキルを体得していただきます。付録の「会議進行のひな形」を参照することで、すぐに実践にとりかかることができます。
  今井 正文 氏
  特非)ITコーディネータ協会
     
オンライン
9/12(土)
受付終了
   
オンライン
12/12(土)
受付終了
   
オンライン
3/13(土)
受付終了

d7. 【ZOOM】「超上流工程における業務分析手法の習得」
  ~GUTSY-4の業務参照モデルを活用した業務分析演習~
  業務参照モデルを活用した分析手法を学ぶ事で、業務知識・スキルが乏しくても業務分析が可能となります。
  坂 武祐 氏
  特非)ITコーディネータ協会
               
オンライン
2/5(金)
受付終了
オンライン
3/19(金)
受付終了

d8. 【ZOOM】「ITコーディネータのための「ファシリテーション」の指導スキル」
  ~ファシリテーション勉強会を運営するために~
  ファシリテーションを指導するスキルを体得していただきます。特典として、ファシリテーション基礎スキルの教材をpptファイル形式で提供します。自主勉強会や外部向けの研修教材として、自由に活用ください。
  今井 正文 氏
  特非)ITコーディネータ協会
       
オンライン
10/24(土)
受付終了
   
ンライン
1/23(土)
受付終了
   

d9. 【ZOOM】ささる指標(KGI/KPI)の創り方
  ~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす成果の上がるマネジメント法~
  SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、“ささる指標”の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
  中尾 克代 氏
  特非)ITコーディネータ協会
           
オンライン
12/9(水)
受付終了
   
オンライン
3/19(金) 
受付終了
d10. 速く確実な相互理解を得るコミュニケーションスキルをロールプレイで学ぶ
  ~お客様のニーズを確実に把握して業績向上を実現~
  聞き間違いや誤解による手戻りの発生を防止して、ビジネスのスピードアップと業績向上が期待できます。
  山口 良明 氏
  特非)ITコーディネータ協会
           
東京
12/2(水)
受付終了
     

d12. 【ZOOM】ITコーディネータのための知財活用入門
  ~知財を生かす経営デザイン~
  知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
  児玉 学 氏
  特非)ITコーディネータ協会
           
オンライン
12/1(火)
受付終了
     

d13. 【ZOOM】ITコーディネータのための「ファシリテーション・アジェンダ立案と議論の可視化」スキル
  ~効果的な会議の設計と板書の技術~
  会議における事前準備と当日運営の実践的なスキルを学びます。
  今井 正文 氏
  特非)ITコーディネータ協会
         
オンライン
11/7(土)
受付終了
   
オンライン
2/6(土)
受付終了
オンライン
3/20(土) 
受付終了

d14. 【ZOOM】オンラインでのプロジェクトのすすめ方
  WebEx、Zoom、Teams等を活用して、オンラインでプロジェクトをすすめる実践的なノウハウ
  今井 正文 氏
  特非)ITコーディネータ協会
   
オンライン
8/29(土)
受付終了
             
 
     
     
  2021.3.8  
     
     
     

 

2020.05.13
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c5. 「経営から評価されるITサービスマネジメント」
~経営視点からITサービスを考える
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
 
音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
 
動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
 
ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
 
テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
 
■講座概要:
・近年ITの利活用をITサービスと捉えることが認知されつつあり、ITサービスの価値の可視化、評価、及び継続的改善活動が求められております。
・当講座では、経営者が評価する=企業にとって価値のあるITサービスとはどういうものなのか、ITCAがレファレンス・ツールとして紹介しているITサービスマネジメントのベストプラクティスであるITILや国際標準規格ISO/IEC20000、及びITガバナンスのフレームワークCOBITを活用し考えていきます。
・ワークショップでは、経営(ないし顧客)とのサービスレベル合意「SLA」について、様々な事例を講師のコンサルティングでの経験談を交えながら紹介した後、具体的な事例を用いて、経営から評価される最適なSLAの作成法を体得します。
・また、ITサービスマネジメントの有効性を高めていくために使用する業績評価指標「KPI」につき、コストの削減や事業の安定性向上などの経営的課題に貢献するためには、どのように指標を策定していくのか学習します。その他、経営戦略目標と整合性のとれたIT戦略目標の策定、ITサービスマネージメントの成熟度診断など、ITCのIT経営プロセス実践能力の強化を狙いとしています。
 
<講座PR>
  経営者が評価するITサービスとはどういうものなのか? ITサービスマネジメントの理論と具体的な事例を基にした実践の勘所をご紹介いたします。

受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
  基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
  中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
  経営者から評価されるITサービスマネジメントを提供できるようになる
 
<KPI> 
  ①ITサービスマネジメントの概念を理解する
  ②ITサービスマネジメントの価値と評価方法を理解する
  ③経営者に評価される最適なITサービスマネジメントを計画し実行できる
  ④経営者と事業成果促進のためのコミュニケーションが取れるようになる
 
■講習時間:
  6時間(3ポイント)
 
■講師:
  SLA-ITSMコンサルティング 代表
古川 博康 氏
(ITCインストラクター、ITIL V2マネージャ&V3エキスパート、公認情報システム監査人(CISA)、ITSMS審査員捕、COBITファンデーション、Cloud Computingファンデーション、個人情報保護士)
 
■プログラム:
  [開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1.ITサービスマネジメントの概要
    1.1 IT経営プロセスとITサービスマネジメント(ITSM)について
1.2 経営者の期待とITSMの目的
  2.経営の期待に応えるITサービスマネジメント
    2.1 期待管理とSLA
 ※ワークショップ1(SLAの評価と改善)
  3.経営目標と整合性のとれたITサービスマネジメント
    3.1 事業戦略とIT戦略及びサービスマネジメントプロセス
 ※ワークショップ2(COBITベースでの戦略策定)
  4.ITサービスマネジメントプロセスの有効性向上
    4.1 サービス品質俯瞰
4.2 事業成果を促進する重要目標達成指標KGIと達成度評価指標KPI
 ※ワークショップ3(KGI/KPIの策定)
  5.ITサービスマネジメントの成熟度評価
    5.1 成熟度レベルとアセスメント手法
 ※ワークショップ4(プロセスアセスメント)
  6.サービスカルチャーにいついて
  [終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
   
■受講料:
 
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
   
■お申込みはこちら
 
2021年2月19日(金)
オンライン開催
       
  受付終了        
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
  6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.05.12
    【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
Zoomを利用して会議や研修を効果的に運営するための
実践的な要点
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
■講座概要:
Zoomの参加者側の機能をふまえて、Zoomの主催者(ホスト)側の基本的な機能を解説しながら、実践場面でにおける活用方法を、複数のシーンを想定しながら学習します。
<参加者側の機能解説>
・投票してみる
・ブレイクアウトルームに参加してみる
・共有してみる
・ホワイボードに描いてみる
・チャットしてみる
・字幕やチャット文字を大きくしてみる
・非言語的なフィードバックを使ってみる
・ブレイクアウトセッション中にホストを呼び出してみる
・無償版と有償版のちがい
<主催者側の機能解説>
・設定する
・会議や研修をスケジュールする
・参加登録者に事前案内をする
・事前に登壇環境を整備する
・会議や研修を開始する
・環境を確認する
・画面の共有をする
・ブレイクアウトセッションをおこなう
・投票をおこなう
・レポートを作成する
・Zoomを補う便利なオンラインツール
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
<受講者のKGI>
自身でZoomを使用したオンライン講座を開設できる。
<受講者のKPI>
・Zoomの主催者(ホスト)側の機能を理解している。
・オンライン講座を開設する際の留意事項を理解している。
・Zoomの機能を活用することで効果的な研修を運営できる。
■講習時間:
6時間(3ポイント)
■講師:
今井 正文 氏
大手IT系企業で営業、経営企画、マーケティングを実践
中小企業におけるIT導入支援は多数
■プログラム:
[開場/受付]9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.プロローグ
2.Zoomの機能とオンライン研修における留意点
3.Zoomを主催者として操作してみる
4.質疑応答
5.ふりかえり&まとめ
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
■お申込みはこちら
2021年11月13日(土)
オンライン開催
2021年12月25日(土)
オンライン開催
2022年3月12日(土)
オンライン開催
受付終了 受付終了
■お問い合わせ先:
さいたまIT経営支援有限責任事業組合
メールアドレス:zoom-seminar@saitama-itkeiei.jp

2020.05.11
 
~IT導入補助支援事業向け~
IT導入補助金の概要と採択のポイント徹底解説研修会
今年度のIT導入補助金と事業計画書の内容を解説します!
 
■講座概要:

 ご存じの通り今年度は新型コロナの影響で、中小企業等は大きな打撃を受けている業種・業態が多くあります。その中で、IT補助金は3月にテレワーク等を支援する緊急措置として「臨時版」を実施しました。こちらは、特にコロナの影響を受けている業種や、テレワークの実効性が高い業種・業態が優先して採択されたようです。

 一方、5月11日から今年度のIT補助金が新たにスタートします。ここでも従来のA型・B型に加えて、コロナ対策としてC型が創設されました。それに伴いITツールの登録条件や事業計画の内容が変わっています。そこで今回のe-ラーニング研修会では、今年度の補助金概要やABC型の違い、ITツール登録のポイント、事業計画作成法について解説すると共に、採択される可能性が高まる事業計画作成法などを講義させて頂きます。
 

<講座PR>
講師は、民間企業にて経営管理部門と社内IT運営の経験者です。「経営に役立つIT活用」を極めたくて40代前半で会社を飛び出しました。

約14年に渡り中小企業支援に特化して、約110社の支援経験を積んできました。その支援企業から「IT経営実践企業」認定、「攻めのIT経営百選」認定を6社輩出しています。
 
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータの"イキザマ"をお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
 
 
<受講者のKPI>   
①お客様に対して今年度のIT補助金の内容を説明できる
②ABC型の違いが理解でき、どの類型で申請すればいいかが分かる
③最適なITツールの登録方法が分かる
④評価が高まる事業計画書の作成方法が分かる
 
■講習時間:
 4時間(2ポイント)
 
■講師:
 IT経営コンサルタント 坂田 岳史 氏
 ITコーディネータ・ITストラテジスト・中小企業診断士
 兵庫県立大学大学院 MBA社会人コース 非常勤講師
 
■プログラム:
elearning.png
■受講方法:
ITC+よりご視聴いただけます。
 PC 編:https://teachme.jp/contents/683238
 iPad 編:https://teachme.jp/contents/820587
 
■推奨環境:
 https://www.itc.or.jp/browser.html
 
お申込み、受講料:
 eラーニング形式
(eラーニング、テキスト(電子)、Webフォームでの質問含む)
    19,800円 (内訳:受講料  18,000円 消費税 1,800円)

eラーニング形式のお申込み

 

 

 オンラインセミナー形式
(セミナー参加(Zoom)、質問(Zoom)、個別相談(Zoom)、eラーニング、テキスト(電子)、Webフォームでの質問含む)
 ※eラーニング、テキストはセミナー後にお渡しいたします
 初めてご参加の方 27,500円 (内訳:受講料  25,000円 消費税 2,500円)
 過去にご参加の方 24,200円 (内訳:受講料  22,000円 消費税 2,200円)
 ※2017年度~2019年度の弊協会主催IT導入補助金研修受講済みの方

セミナー形式へのお申込みはこちら

 
 
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 ITCA研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:itcakenshu@itc.or.jp
2020/5/12f

 

 

2020.05.11
 【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
d13.「ITコーディネータのための
「ファシリテーション・アジェンダ立案と議論の可視化」スキル
~効果的な会議の設計と板書の技術~
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
     
■講座概要:
 「d6.ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」から、アジェンダ立案と議論の可視化(ファシリテーション・グラフィック)のパートを抜粋して、出席者が事前に確定している会議のファシリテーションに関するスキルを詳しく学んでいただきます。
アジェンダは形式的に設計することが可能であり、それによって当日の成果を向上させます。また、ほとんどの議論は、5つの類型に分けられるため、ある程度の経験を積むことによって、これらの類型にもとづいて議論を可視化できるようになります。
 
<講座PR>
会議における事前準備と当日運営の実践的なスキルを学びます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
事前に効果的な会議や打ち合わせなどを設計し、会議当日には議論を可視化(板書)することにより、出席者に深い議論を促すことができる。
 
<受講者のKPI>
①会議や打ち合わせのゴールに効果的にたどり着くためのアジェンダが立案できる
②会議や打ち合わせにおいて、議論を構造的に板書できる
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
今井 正文 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 ・プロローグ
 ・「アジェンダ立案」に必要なスキルの要点
 ・「議論の可視化(ファシリテーション・グラフィック)」に必要なスキルの要点
 ・会議進行のひな型
 ・まとめ
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■お申込みはこちら
 
 
2020年11月7日(土)
オンライン開催
 
2021年2月6日(土)
オンライン開催
 
2021年3月20日(土)
オンライン開催
  受付終了   受付終了   受付終了
 
 
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.05.08
 【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
   d8.「ITコーディネータのための
       「ファシリテーション」の指導スキル」
~ファシリテーション勉強会を運営するために~
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
 
■講座概要:
 ファシリテーションの基礎スキルを、自社内、またはクライアント内で指導することができるようになります。あるいは、自身が、ファシリテーション基礎研修を主催して講師を務めることができるようになります。この研修では、「ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」(別途開催)で使用しているテキストを用いて、同研修の運営スキルを学んでいただきます。
「教えることは学ぶこと」でもありますので、必ずしも講師を務める予定がない方でも、自身のスキルアップとして、ぜひ、ご参加ください。
 
<講座PR>
ファシリテーションを指導するスキルを体得していただきます。特典として、ファシリテーション基礎スキルの教材をpptファイル形式で提供します。自主勉強会や外部向けの研修教材として、自由に活用ください。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI> 
会議の運営に必要な基礎知識を理解しており、研修や勉強会で講師を務めることができる。
 
<受講者のKPI>
①ファシリテーションの自主勉強会で講師を務めることができる
②ファシリテーションの社外向け研修で講師を務めることができる
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 今井 正文 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 「場づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「関係づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「理解づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「合意づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「会議進行のひな形」の解説をおこなう要点
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■お申込みはこちら
 
 
2020年10月24日(土)
オンライン開催
 
2021年1月23日(土)
オンライン開催
  受付終了   受付終了
 
 
 
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

 

2020.05.08
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
c7.「企業内ITCの未来作り(PDUも取れる)」
~働き方改革、キャリアアップ、今と未来を考える、AI/RPA紹介も~
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
   
■講座概要:
(企業内)ITCのこれからのキャリアパスを考え始めるキッカケにしてみませんか?
本講座では、以下のステップで、今後のキャリアパスを考えてみます。
 
1)今の組織、ポジションで、ご自分のITCとしての能力十分生かされていますか?
2)ご自分の能力を振り返って何ができますか? 何ができると見られていますか?
  逆にできないことはなんですか?
3)身内(家族)からの要望/制限は? お一人で乗り越えられますか?
4)事例を含めてみんなで話しながら問題をクリアにしてみましょう。
5)未来へのステップをスタートしましょう。
 
企業内ITCだった講師が、誰にでもできることの積み上げで、仲間作りの力で乗り切っている例も
紹介しながら、皆さんのこれからを考えるスタートとしていただきたい。
 
<講座PR>
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスをいかに拡大するかを“いま”考える。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 
<KGI> 
今日時点で自分自身の将来・キャリアパスのグランドデザインを完成する
 
<KPI> 
①現時点の活動目標を確立する。
②近未来の活動目標を確立する。
③将来のキャリアプアパスを確立する。
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 戦略PMオフィス 代表 
 田島 彰二 氏(ITC,PMP,ITIL)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1)今のあなたの組織で能力資格を見つめ直し(深掘り拡大)し、
   ビジネス全体での有効性を再確認する。
   =>ITCのあなたの能力は、組織で十分生かされていますか?
 2)現在の副業(可能ならば)、退職・転職後のキャリアを仮定して、興味・認識から、
   能力開発(追加、磨き上 げ)、仲間作りを考える。
   =>未来志向で、ご自身の興味に会い、ビジネスになるものは?
 3)具定例を情報交換
   =>(各地からの)具定例提示
 4)組織を超えて仲間作りをしましょう。
   =>あなたの能力を活かすにも、大きく能力拡大するにも仲間が必要!
 5)これからのグランドスケジュールは
   =>何から手がけますか?
 6)まとめ
   =>今日 自分への宣言
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
通常
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  33,000円(消費税込))
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  44,000円(消費税込))
PMP資格者限定
 ITC:36,600円 (内訳:受講料  33,000円+発行手数料 3,600円(消費税込))
 一 般:47,600円 (内訳:受講料  44,000円+発行手数料 3,600円(消費税込))
※通常、PMP資格者限定とも研修内容は同じです。
 
■お申込みはこちら
 
通常
 
2020年8月20日(木)
オンライン開催
受付終了
 
2020年12月22日(火)
オンライン開催
受付終了
 
 
 
           
 
2021年2月10日(水)
オンライン開催
受付終了
 
2021年3月10日(水)
オンライン開催
受付終了
   
         
PMP資格者限定 (PDUポイント取得あり)
 
2020年8月20日(木)
​オンライン開催
受付終了
2020年12月22日(火)
​オンライン開催
受付終了
   
         
 
2021年2月10日(水)
​オンライン開催
受付終了
2021年3月10日(水)
​オンライン開催
受付終了
   
       
(合計:6PDU  内訳:Technical 1、 Leadership 1、Strategic 4)
※のちほど、登録英字名姓名のご確認の連絡をさせていただきます。
 
PMP資格をお持ちでない方は上段の『通常』よりお申込みください。 
研修の内容は同じです。
 
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
  6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.05.08
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講)
b2. 「IT経営プロセスとITCの役割を実感」
~中小企業100社の支援経験をもつ講師といっしょに
中小企業ワールドを疑似体験~
 
※ZOOMを利用したオンライン研修です。フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
■フォローアップ研修(オンライン型受講)について:
1.フォローアップ研修(オンライン型受講)の概要
  参加するためのPC等はご自身でご用意ください。
  受講者はオンライン参加者のみとなります。
  最少開催人数は3名となります。また、最大開催人数は研修ごとに異なります。
 
お昼休み、休憩を除いて、10:00~17:00の間は原則、パソコンの前に在席してください。
対話型の研修ですので受講者側ビデオをONにしてください。
  アンケート、演習結果シートの提出をもって、修了とします。
  オンライン研修は、フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
2.参加条件
 
対話型の研修になりますので、カメラ付きのパソコンとヘッドセット(ヘッドフォンとマイクの機能が備わっているもの)のご準備をお願いします。
会話ができれば、必ずしもヘッドセットは必要ありません。
  パワーポイント、PDFが利用できるPC等で参加してください。
  音量や画面移動、画面分割などは事前にご自身で操作の確認をしておいてください。
  動画を視聴できる程度のネットワーク環境があること
  ZOOMのご利用が初めての方や接続に不安のある方には、別途個別にZOOM接続テスト(10分程度)を準備しておりますので、事務局までご連絡ください。
  テキストは、事前に電子版で配布するようにいたします。必要に応じて印刷してください。
  緊急連絡時の電話番号をご連絡いただきます(不具合が発生したときに利用いたします)。
 
■講座概要:
 当「中小企業ビジネス支援研修コース」は、特に、独立系ITC、中小企業支援、起業を目指す方向けに設定された事例研究シリーズです。

・事例企業の課題を解決する提案書を作っていただき、初回提案の”ロールプレイング”を体験していただきます。そして、受講生の「売り込み力」を強化いたします。

・中小企業を支援するための、各自の目指すITC像を整理していただきます。

・当講座の事例企業は講師が実際に支援したもので、過去に情報システムのリニューアル時において、導入を推し進める会社への反感から半数の社員が退社した苦い経験を持つ、千葉県の漬物卸売会社の事例です。
・その過去の反省に基づき、社員が主体となって情報システム及び業務プロセスの再構築を、ITコーディネータの支援により、IT経営プロセスに則って推進したものです。
・ビデオや写真を使って、臨場感ある現場の雰囲気をおすそ分けいたします。

・中小企業の経営活動・人物・雰囲気とITCの活動、現場を伝えることを重視しており、受講者からは次の声をいただいています。
 「貴重なお話を聞かせていただき、有り難うございました。ITCの活動のイメージが持てました。」
 「具体的事例がテーマで大変興味深く受講させていただきました。」
 「実際にITCとして活躍されている人の話が聴けて、大変良かったです。」
 「改めてITCの役割、自分自身のITCの思いを再考する大変良い機会となった。また講師の方の
  質疑も大変有意義でありました。」
 「実体験を踏まえてお話いただき、あっという間の1日でした。」
 
<講座PR>
講師は、民間企業にて経営管理部門と社内IT運営の経験者です。「経営に役立つIT活用」を極めたくて40代前半で会社を飛び出しました。
 
約14年に渡り中小企業支援に特化して、約110社の支援経験を積んできました。その支援企業から「IT経営実践企業」認定、「攻めのIT経営百選」認定を6社輩出しています。
当講座では、事例企業以外の講師の支援実績も紹介しながら、独立ITコーディネータの"イキザマ"をお伝えします。生々しい現場情報が満載です。
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI> 
中小企業の経営者への営業力向上
 
<受講者のKPI>   
①IT経営について再確認する
②中小企業の経営を理解する
③経営課題を解決するための方策を選定する方法を理解する
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 一般社団法人 中小企業IT経営センター 理事
 鬼澤 健八 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1.オリエンテーション (40分)
 2.中小企業の「経営環境や経営課題」の理解 (80分)
 3.経営課題を解決するための「方策と取組み」の演習 (80分)
 4.事例企業の「方策と取り組み」「IT経営の成果」の理解 (70分)
 5.まとめ「目指すITC像」 (70分)
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■お申込みはこちら
  定員10名 
  (最少開催人数3名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2020年8月28日(金)
オンライン開催
 
2020年10月30日(金)
オンライン開催
   
  受付終了   受付終了    
 
 
2021年3月5日(金)
オンライン開催
 
2021年3月17日(水)
オンライン開催
   
  開催中止   受付終了    
 
■キャンセルについて  
  受講開始日より(土、日、祝祭日含む)  
 
6日前まで キャンセル料無し
 
 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
 
  前日及び当日 研修・セミナー料金の100%  
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.05.01
【フォローアップ研修】 IT経営プロセス実務研修コース
c7.「企業内ITCの未来作り(PDUも取れる)」
~働き方改革、キャリアアップ、今と未来を考える~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
(企業内)ITCのこれからのキャリアパスを考え始めるキッカケにしてみませんか?
本講座では、以下のステップで、今後のキャリアパスを考えてみます。
 
1)今の組織、ポジションで、ご自分のITCとしての能力十分生かされていますか?
2)ご自分の能力を振り返って何ができますか? 何ができると見られていますか?
  逆にできないことはなんですか?
3)身内(家族)からの要望/制限は? お一人で乗り越えられますか?
4)事例を含めてみんなで話しながら問題をクリアにしてみましょう。
5)未来へのステップをスタートしましょう。
 
企業内ITCだった講師が、誰にでもできることの積み上げで、仲間作りの力で乗り切っている例も
紹介しながら、皆さんのこれからを考えるスタートとしていただきたい。
 
<講座PR>
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスをいかに拡大するかを“いま”考える。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 
<KGI> 
今日時点で自分自身の将来・キャリアパスのグランドデザインを完成する
 
<KPI> 
①現時点の活動目標を確立する。
②近未来の活動目標を確立する。
③将来のキャリアプアパスを確立する。
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 戦略PMオフィス 代表 
 田島 彰二 氏(ITC,PMP,ITIL)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 1)今のあなたの組織で能力資格を見つめ直し(深掘り拡大)し、
   ビジネス全体での有効性を再確認する。
   =>ITCのあなたの能力は、組織で十分生かされていますか?
 2)現在の副業(可能ならば)、退職・転職後のキャリアを仮定して、興味・認識から、
   能力開発(追加、磨き上 げ)、仲間作りを考える。
   =>未来志向で、ご自身の興味に会い、ビジネスになるものは?
 3)具定例を情報交換
   =>(各地からの)具定例提示
 4)組織を超えて仲間作りをしましょう。
   =>あなたの能力を活かすにも、大きく能力拡大するにも仲間が必要!
 5)これからのグランドスケジュールは
   =>何から手がけますか?
 6)まとめ
   =>今日 自分への宣言
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
通常
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  33,000円(消費税込))
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  44,000円(消費税込))
PMP資格者限定
 ITC:36,600円 (内訳:受講料  33,000円+発行手数料 3,600円(消費税込))
 一 般:47,600円 (内訳:受講料  44,000円+発行手数料 3,600円(消費税込))
※通常、PMP資格者限定とも研修内容は同じです。
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
 定員8名
 (最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)  
 
通常
 
2020年12月22日(火)
東京開催
 
 
 
 
         
         
 PMP資格者限定  (PDUポイント取得あり) 
 
2020年12月22日(火)
東京開催
 
 
 
 
 
(合計:6PDU  内訳:Technical 1、 Leadership 1、Strategic 4)
※のちほど、登録英字名姓名のご確認の連絡をさせていただきます。
 
PMP資格をお持ちでない方は上段の『通常』よりお申込みください。 
研修の内容は同じです。
 
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
  6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.04.30

            

2020/04/30

ITCA研修2019/03/04
itca-edi-logo_big.png
 

- 入門 -

【講座概要】


 このeラーニングでは、多くの中小企業が行っている「取引先とのFAXによる非効率な受発注業務」を解決するための「中小企業共通EDI」の概要を説明します。

ITコーディネータ協会は、この問題を解決しないと中小企業の真の生産性向上は実現できないと考え、 長年にわたって経済産業省・中小企業庁、この問題に高い関心を持つ企業、および中小企業向けクラウドサービスベンダーの協力を得て「中小企業共通EDI」を開発してきました。

 ここでは、その特徴と企業へ導入するためのポイントを、学んでいただきます。(本eラーニングはお申込み後、ITCA「知のネットワーク」で受講いただきます。)
 
 
【受講対象者】
・ITコーディネータ
・ITCA会員(個人、法人)
・一般(どなたでも受講いただけます)
 
 
【受講時間・特典】

・再生時間15分/ITコーディネータの方対象で、受講後アンケートにご回答を頂いた方には、実践力ポイント「1ポイント」をITC協会から付与させて頂きます。

 
【受講料】

・会員/ITC/一般の方、どなたでも「無料」でご視聴いただけます。

 
【お申込み】

ITC協会「ITC+メンバーページ」よりお申込みができます。(お申込みには「ITC+メンバー登録」が必要になります。)

 

ani_apply.gif

ご視聴方法等ご不明な点は、

オンラインヘルプをご参照いただけます。

 

 

flair更に詳しく知りたい方・企業の支援をしたい方は!EDI推進サポータ研修をご受講ください!flair

 
edi1JPG.JPG
edi2.JPG
 
【お問合せ】

ITCA研修
 
 

 

 


 

 

 

2020.04.28
 【フォローアップ研修】 共通コース
d13.「ITコーディネータのための
「ファシリテーション・アジェンダ立案と議論の可視化」スキル
~効果的な会議の設計と板書の技術~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
 「d6.ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」から、アジェンダ立案と議論の可視化(ファシリテーション・グラフィック)のパートを抜粋して、出席者が事前に確定している会議のファシリテーションに関するスキルを詳しく学んでいただきます。
アジェンダは形式的に設計することが可能であり、それによって当日の成果を向上させます。また、ほとんどの議論は、5つの類型に分けられるため、ある程度の経験を積むことによって、これらの類型にもとづいて議論を可視化できるようになります。
 
<講座PR>
会議における事前準備と当日運営の実践的なスキルを学びます。
 
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
事前に効果的な会議や打ち合わせなどを設計し、会議当日には議論を可視化(板書)することにより、出席者に深い議論を促すことができる。
 
<受講者のKPI>
①会議や打ち合わせのゴールに効果的にたどり着くためのアジェンダが立案できる
②会議や打ち合わせにおいて、議論を構造的に板書できる
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 今井 正文 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 ・プロローグ
 ・「アジェンダ立案」に必要なスキルの要点
 ・「議論の可視化(ファシリテーション・グラフィック)」に必要なスキルの要点
 ・会議進行のひな型
 ・まとめ
[終了] 17:00  
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
 定員8名
  (最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2021年2月6日(土)
東京開催
   
     
 
 
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.04.28
【フォローアップ研修】 共通コース
d12. 「ITコーディネータのための知財活用入門」
~知財を生かす経営デザイン~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
「IT」と並び、国家戦略に位置付けられる「知的財産」。この知財を活用して具体的に経営力を高めて行くことを「知財経営」と呼び、正にITCがITと経営を結びつけてIT経営を実現していくストーリーがそのまま生かせる世界です。本講義では、ITCで知的財産アナリストでもある講師が「知財の基礎知識」から「ITCによる知財経営支援の手法」まで伝授します。講義と演習を組み合わせることで、ITCとしてどのように知財を活かすコンサルティングを行っていくかを体感でき、更に内閣府・知的財産戦略推進事務局が策定した「経営デザインシートの活用法」が身に着きます。「ITは分かるけど知財は?」という方や、ITCとしてより幅広く企業支援を行っていきたい、もっと対象領域を広げて行きたい、という方にピッタリの講座です。
 
<講座PR>
知財経営の基礎が学べ、併せて内閣府が策定した「経営デザインシート」の活用ノウハウが身に着きます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
2.中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
ITCとして基本的な知財支援が出来るようになること
 
<KPI> 
知財の基本的知識習得
経営デザインシートの活用法習得
その他の知財支援ツールの活用法習得
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:

NPO法人ITコーディネータ広島・理事長
児玉 学 氏

ITコーディネータとして数多くの企業のIT経営化を支援すると共に、インストラクタとして
ITCケース研修の講師を幾度も務める。
☆中小企業診断士、知的財産アナリスト
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:30~
[研修開始] 10:00~
1. オリエンテーション
 講師のITC活動等紹介、受講生の自己紹介  0.5h
2. 知財の基礎知識習得
 1.講義1「知財を活かす経営とは」 0.5h
 2.演習1「知財戦略立案」 1h
3. ITCによる知財経営支援 
 1.講義2「ITCと知財」 0.5h
 2.演習2「ITCプロセスを活かす分析と解決法」 1h
4. 経営デザインシート
 1.演習3「経営デザインシートにまとめる」 1.5h
 2.発表 0.5h
5. まとめ「目指すITC像」
 1.講義3「知財経営を進める上で、ITコーディネータに求められること」
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
  定員8名
   (最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2021年2月10日(水)
東京開催
   
     
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
 
6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp


 

2020.04.28
【フォローアップ研修】 共通コース
d11.ビジネスゲーム~キャッシュフロー経営~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気や消毒へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を
行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
 企業の経営には「攻め」と「守り」が求められます。
「攻め」としての顧客満足、競争優位の追及は企業を成長・発展させる原動力になりますが、そのための戦略投資は「守り」であるキャッシュフローに裏付けられたものでなければ経営基盤は危うくなります。逆に「守り」である利益確保に注力すれば「攻め」が消極的になるため経営基盤は次第に脆弱になってきます。
一般的な製造業のビジネスモデルを構造にもつケーキ店の経営をビジネスゲームで模擬体験します。体験を通じて、「攻め」と「守り」の経営感覚を身に着けると共に、販売-製造-購買間のデータの流れを理解します。ゲーム終了後は、ゲームの振り返りを行います。受講者が勝者と敗者を分けた要因をデータをもとに分析することを通じて、企業経営に必要な要件を導出します。本講座を通じて、実際の経営者がもつ苦労や悩みを共有できるようになります。さらに自らの視点をもとに経営者に寄り添った経営アドバイスができるようになります。
 
<講座PR>
戦略投資はキャッシュフローに裏付けられたものでなければ経営基盤は危うくなることを体験できます。
 
<講座レベル>
0.初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
 
<KGI> 
経営感覚の習得
 
<KPI> 
①経営の基本構造の理解(利益の出し方が分かる)
②投資戦略とキャッシュフローの関係を理解(利益の増加)
③データを用いた事業戦略の比較分析の方法(分析結果の活用)
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 特定非営利活動法人モノづくり応援隊in大田区 顧問
 田中 憲之 氏
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1.経営の仕組み
   ①損益計算書、キャッシュフロー計算書の理解
    限界利益、変動費、固定費、損益分岐点の理解
   ②成長戦略、競争戦略の理解と応用
   ③経営ビジョンを実現するための論理思考
  2.ビジネスゲームの説明
  3. ビジネスゲームの体験
  4.振り返り
  4.1 データ分析
  4.2 データをもとにした経営感覚の裏付け
[終了] 17:00
   (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
  定員20名
   (最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)

 
月 日( )
東京開催
   
 

   
 
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
  6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.04.28
【フォローアップ研修】 共通コース
d10.「速く確実な相互理解を得るコミュニケーションスキルを
ロールプレイで学ぶ」
~コロナに負けずに情報を収集、整理、伝える技術~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
 人とコミュニケーションを取るのが不得意だと言う人はたくさんいらっしゃいます。仕事で相手の意図がなかなか伝わらない、ゴールが共有できていないなどの理由で再確認をしたり、資料の作り直しをしたりすることもあります。
 初対面の人とリモート環境で話すことも多くなりました。仕事の内容や事情の確認、複雑な事柄の説明などをオンラインで行うのはプレッシャーがかかります。重要な情報を漏れなく聴き、伝え、確実な共通理解とする。そのようなスキルは私たち ITコーディネータは身に付けておきたいものです。
 「ストラクチャードコミニケーション」は誤解をその場で防止しようとする手法です。曖昧な意識をその場で整理して明確にすることもできます。主旨や目的を再確認するような手間を減らすことができます。
 講座では聴きながら情報を収集・分類するスキル、分類した情報を視覚化するスキルをロールプレイでたっぷりと学んでいただきます。リモート環境での手書き図解の共有も体験していただけます。
 早く確実な相互理解とビジネスのスピードアップによって皆様の業績の向上に繋げます。本セミナーにぜひご参加ください。
 
<講座PR>
聞き間違いや誤解による手戻りの発生を防止して、ビジネスのスピードアップと業績向上が期待できます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
 
<KGI> 
話し手と聴き手が速く確実な相互理解ができるようになる
 
<KPI> 
①相手へ伝えたい情報を構造化し、その場で図に描きながら伝えることができる
②相手からヒアリングした情報を構造化し、その場で図に描きながら聴くことができる
③相手の課題や解決策を構造化し、その場で図に描きながら一緒に考えることができる
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 山口 良明 氏(ITC、中小企業診断士)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
  1. オリエンテーション(30分)
  2. 図に描きながら伝える(60分)
  3. 図に描きながら聴く(90分)
  4. 図に描きながら考える(90分)
  5. 振り返り(30分)
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
 
2020年12月2日(水)
東京開催
   
  受付終了    
 
 
■キャンセルについて
 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
  6日前までキャンセル料無し
  5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
  前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.04.28
 【フォローアップ研修】 共通コース
d9. 「ささる指標(KGI/KPI)の創り方」
~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす
成果の上がるマネジメント法~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
本講座は、ご好評をいただいている“BMCシリーズ”完結編と位置づけています。
 
BMC(ビジネスモデル・キャンバス)は、事業のスナップショットの収益構造を可視化したものです。これまで、様々なビジネスの可視化や課題解決の提案に利用してきました。
しかし、ビジネスはダイナミックに動き、変化するものです。この講座では”BMCの先にあるもの”を考察し、変革に結びつける手法を提示します。
 
実際の現場では、経営ビジョンを踏まえ、この経営ビジョンを実現するためのビジネスモデル及び経営戦略を立案し、経営課題の優先順位(CSF)を決定し、経営戦略の実行成果としての指標(KGI、KPI)を設定し、日々の活動に落としていく必要があります。
成功へのシナリオが動き出すためには、数値目標だけでなく、現場やチームメンバーの理解を得られるまでストーリー化し、人々の心にささる納得感のある指標、目標が提示され、一人ひとりが自ら動くようになることが重要です。
 
今回学ぶSECIモデルは、このような人が自ら動くようになるプロセスに注目した知識変換モードであり、現場での活動計画に落とし込んだ時にどのようにマネジメントするかに対しても参考となる考え方です。
本講座では、事例をもとに「ささる指標」の創り方のステップを学び、グループワークで実際に「業務改革計画」を作成し、ささる指標の設定を行い、検証します。
 
<講座PR>
SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、“ささる指標”の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<KGI>
ささる指標(KGI,/KPI)の策定とマネジメント法の習得
 
<KPI>
①目標達成のメカニズムの理解
②知識創造モデル(SECIモデル)の理解と応用
③事例を元に、ささる指標を設定し、行動につながる活動計画を立案する。
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 アイティ経営研究所 
 代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡)
 
■プログラム:
[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始]  10:00 ~
 1.何故目標は達成されないのか?(予習編)
 2.PGLの振り返り(経営戦略策定とKGI/KPI)
 3.ささる指標の創り方(SECIモデル)
 4.ケーススタディ(事例研究)
 5.グループ討議、発表
 6.参考となる指標の事例
 7.まとめ
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
 定員8名
  (最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2020年12月9日(水)
東京開催
   
     
         
         
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

2020.04.28
 【フォローアップ研修】 共通コース
   d8.「ITコーディネータのための
       「ファシリテーション」の指導スキル」
~ファシリテーション勉強会を運営するために~
 
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
■講座概要:
 ファシリテーションの基礎スキルを、自社内、またはクライアント内で指導することができるようになります。あるいは、自身が、ファシリテーション基礎研修を主催して講師を務めることができるようになります。この研修では、「ITコーディネータのためのファシリテーション基礎スキル」(別途開催)で使用しているテキストを用いて、同研修の運営スキルを学んでいただきます。
「教えることは学ぶこと」でもありますので、必ずしも講師を務める予定がない方でも、自身のスキルアップとして、ぜひ、ご参加ください。
 
<講座PR>
ファシリテーションを指導するスキルを体得していただきます。特典として、ファシリテーション基礎スキルの教材をpptファイル形式で提供します。自主勉強会や外部向けの研修教材として、自由に活用ください。
 
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
  受講者の声
 
<講座レベル>
上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
会議の運営に必要な基礎知識を理解しており、研修や勉強会で講師を務めることができる。
 
<受講者のKPI>
①ファシリテーションの自主勉強会で講師を務めることができる
②ファシリテーションの社外向け研修で講師を務めることができる
 
■講習時間:
 6時間(3ポイント)
 
■講師:
 今井 正文 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:

[開場/受付] 9:30 ~
[研修開始] 10:00 ~
 「場づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「関係づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「理解づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「合意づくり」に必要なスキルを指導する要点
 「会議進行のひな形」の解説をおこなう要点
[終了] 17:00   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
 ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
 一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会場:
 東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室
 
■お申込みはこちら
 定員8名
  (最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
 
 
2021年1月23日(土)
東京開催
   
   
 
 
 
■キャンセルについて 
受講開始日より(土、日、祝祭日含む) 
6日前までキャンセル料無し 
5~2 日前 研修・セミナー料金の50% 
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

 

前の30件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

このページのトップへ