2022/1/27t
|
ITCAライブセミナー 1月26日(水)開催
|
つなげる、つながるAIの基礎とITCの取組
~ブームから実運用へAI専門家ではないITCへ向けて~
AIはブームは一段落し、実運用のフェーズになってきています。 その一方で、その仕組みや活用方法が広く認知されているとは言えず、ごく一部の専門家によって利用されているのが現状ではないでしょうか。本セミナーでは、AIには直接携わっていないエンジニアの方々や、AIをどのように活用していけば迷っている経営支援の専門家や企業のIT担当者に、AIの基礎からお話し致します。また、後半では独立系ITCとして中小企業支援を経験する中で、社会課題解決含め、今こそITコーディネータの頑張り時(活躍時)と感じている講師が考える「その存在(実力)に気付いてもらえない」ITCさんに対して、企業と出会うきっかけ作りとしての一例:「IoT・AIのキーワード」で関わった企業支援事例をご紹介いたします。一例、と書いたのは、それそれのご専門によって、トリガとなるキーワードは異なると思うからです。ご自身のお得意分野のキーワードと置き換えて聞いていただければ幸いです。
|
|
開催日時:2022年1月26日(水)14:00~16:10 |
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 |
|
第1部(14:00~15:00) 「AIの基本から仕組みを理解する」 ~実は分かっているようで分かっていない、 AIの仕組みや技術について~
講師:株式会社哲英 代表取締役
矢野 英治 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー AIの歴史やAIの仕組み AIの活用パターン AIと従来のシステムの開発プロセスの違い AIと他システムとの連携 質疑応答:5分
|

|
|
第2部(15:10~16:10)
「IoT・AIトリガによる中小企業支援事例」 ~ごまかせない時代に対応するITC枠を超えた組織的活動の必要性~
講師:一般社団法人ITC-Pro東京 理事
用松 節子 氏(ITコーディネータ)
ー講義内容(予定)ー 1.ITCに見る顧客ニーズとのアンマッチング 2.プログラミングのすすめ 3.経営者と仲間になれるITC像 4.IoT・AIトリガによる中小企業支援事例 5.ITC枠を超えた組織的活動の必要性 質疑応答:5分
|

|
|
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
|
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 |
|
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 |
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
|
|
|
お申し込み:お申し込み締切は、1/25(水)17:00です。 【受付終了しました】 
|
|
|


|
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
|
|
|
|
|
|