【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITCのための決算書の読み方(応用編) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
企業が健全に事業継続し成長発展を遂げるための基礎知識としての決算書の読み方、資金調達、原価計算(損益分岐分析)、在庫管理など経理だけでなく製造・販売・物流など現場業務で必要となる会計知識について演習を交えながら学習します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※本講座は、特定非営利活動法人ITC しまね開催、一般社団法人みちのくIT経営支援センター開催と連携して実施します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) <受講者のKGI> 決算書を読み解き資金繰り・適正利益計画の策定ができるようにする <受講者のKPI> ①キャッシュフロー計算書、損益分岐分析を理解する
②資金繰りの理解 ③売上構造(コスト構造)についての理解 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤岡秀和 氏 IT系専門学校教員、地域情報サイト運営責任者を経て、平成26年よりITコンサルタント。特定非営利活動法人ヒューリット経営研究所 副理事長。 鈴木カナコ 氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年3月26日(土)
オンライン開催
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 TEL:050-3588-0686 メールアドレス:uketuke@hritmi.org |
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITCのための決算書の読み方(基礎編) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
財務会計と管理会計の違い、会計の抑えるべきポイント、貸借対照表(経営者の戦略)の読み方(資金調達など)、損益計算書(現場の戦術)の読み方(売上原価・5つの利益など)のコツなどついて演習を交えながら学習します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※本講座は、一般社団法人みちのくIT経営支援センター開催と連携して実施します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) <受講者のKGI> 決算書から経営の戦略・事業戦術を把握する <受講者のKPI> ①決算書と経営戦略・事業戦術の関係を理解する
②基本体的な財務仕訳の理解 ③利益と資金繰りについての理解 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6時間/3ポイント | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤岡秀和 氏 IT系専門学校教員、地域情報サイト運営責任者を経て、平成26年よりITコンサルタント。特定非営利活動法人ヒューリット経営研究所 副理事長。 鈴木カナコ 氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年3月12日(日)
オンライン開催
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所 TEL:050-3588-0686 メールアドレス:uketuke@hritmi.org |
2022/6/24t |
||||
ITCAライブセミナー 1/26実施分 |
||||
zzz つなげる、つながるAIの基礎とITCの取組
~ブームから実運用へAI専門家ではないITCへ向けて~ *** AIはブームは一段落し、実運用のフェーズになってきています。
その一方で、その仕組みや活用方法が広く認知されているとは言えず、ごく一部の専門家によって利用されているのが現状ではないでしょうか。本セミナーでは、AIには直接携わっていないエンジニアの方々や、AIをどのように活用していけば迷っている経営支援の専門家や企業のIT担当者に、AIの基礎からお話し致します。また、後半では独立系ITCとして中小企業支援を経験する中で、社会課題解決含め、今こそITコーディネータの頑張り時(活躍時)と感じている講師が考える「その存在(実力)に気付いてもらえない」ITCさんに対して、企業と出会うきっかけ作りとしての一例:「IoT・AIのキーワード」で関わった企業支援事例をご紹介いたします。一例、と書いたのは、それそれのご専門によって、トリガとなるキーワードは異なると思うからです。ご自身のお得意分野のキーワードと置き換えて聞いていただければ幸いです。 |
||||
AC2022012601B 「AIの基本から仕組みを理解する」 |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
AC2022012602B 「IoT・AIトリガによる中小企業支援事例」
~ごまかせない時代に対応するITC枠を超えた組織的活動の必要性~
講師:一般社団法人ITC-Pro東京
理事 用松 節子 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
AC2022012602B eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■アンケート回答時:推奨環境はこちら | ||||
2022/2/17t |
||||
ITCAライブセミナー 2月17日(木)開催 |
||||
|
||||
DXとは切り離せない企業を守るセキュリティ対策
~ランサムウエアをはじめとする企業の情報セキュリティへの脅威と対策を知る~ OOOOO
リモートワークの拡大やクラウド、オープンソースの利用などシステム構築や運用の環境が変わる中、セキュリティ対策の方法も変わってきています。最新のセキュリティ脅威を踏まえシステム構築・運用を行う上でどのような対策が必要かを知っておくことが必要です。その中でも、益々猛威を振るい世界中に企業の規模を問わず大きなダメージを残しているランサムウェア。ランサムウェアは従来のマルウェアによる無差別攻撃や標的型攻撃とは違い、双方の特徴を併せ持っております。
本セミナーでは前半では、数多くのシステム開発、導入に携わってきた上野氏にITCの皆様が企業支援を行う際に知っておくべきセキュリティ対策のツボをご紹介頂きます。また後半ではペネトレーションテストの国際資格GIAC認定を受け、セキュリティエンジニアとして活動されている小笠氏に、ランサムウェアに特化し、ランサムウェアを知り、自社をランサムウェアからの被害から守る、または被害を最小限にとどめるための基礎知識をお話しします。 |
||||
開催日時:2022年2月17日(木)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
第1部(14:00~15:00) 講師:NECソリューションイノベータ株式会社 上野 貢 氏(ITコーディネータ) |
||||
第2部(15:10~16:10) 「ランサムウェアと戦う」 講師:株式会社セキュリティイニシアティブ、代表取締役 小笠 貴晴 氏(ITコーディネータ) |
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
お申し込み:お申し込み締切は、2/16(水)17:00です。 【受付終了しました】 ![]() |
||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
[講座概要] | ||
今年度から新たに、コロナの影響を受けている中小企業に対して、事業再構築補助金が新設されました。今年度は既に4回募集が終わっていますが、最後の5回目が募集中(3月24日締めり)であり、来年度も実施されます。IT導入補助金はパッケージが原則ですが、事業再構築補助金は、パッケージはもちろん、パッケージの大幅なカスタマイズや、スクラッチ開発、ECサイト、ホームページも補助対象となります。コロナの影響で売上が低下しているという条件がありますが、IT導入補助金にくらべてITツールの範囲が広く、勝つ補助金額も多いため、幅広いシステムが導入できます。 |
||
[受講対象者] | ||
事業再構築補助金を活用したいIT導入支援事業者の方 | ||
[受講料] | ||
無料 | ||
[開催日時・お申込み] | ||
日時:2022年2月8日(火)15時~16時(1時間) (受付開始14:45~) 研修形式:Zoomを利用したe-ラーニングと講師ライブによるハイブリッド形式 |
||
◆2月8日のお申込みはこちらです。 |
||
◆2月8日にご参加できない方 2月15、21日のお申込み(坂田講師のサイトです) ⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S66087275/ |
||
【講師紹介】 |
||
IT経営コンサルタント 坂田 岳史 氏 |
||
【オンライン受講型】注意事項 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。 ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。 当日のご受講場所で、「ZOOM」にスムーズに参加できる環境であることをご確認ください。 (事前に「Zoom」に参加できるのかご確認をお願いいたします。) ZOOMの推奨環境は以下をご覧ください。 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linuxのシステム要件 次の条件を満たすと、より安定してご視聴いただけます。 ※ モバイル通信の場合、wifi接続がおすすめです。 ※ ZOOMのアプリバージョンが最新に更新されていることが望ましい。 ※ PCやモバイルのキャッシュを削除済みであることが望ましい。 当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、 返金できませんので、ご注意下さい。 (キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/) ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。 |
||
■お問い合わせ先: | ||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 ITCA研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:itcakenshu@itc.or.jp |
||
2022/1/27n |
2022/6/24t |
||||
ITCAライブセミナー 12/15実施分 |
||||
***** 改正電子帳簿保存法とインボイス制度
~ITCが知っておくべき電子取引データ保存とインボイス制度~ ***** 本年1月1日より電子取引データ保存方法が電磁的記録に義務化され、令和5年10月1日よりインボイス制度が始まります。
従来紙出力保存によって税務会計資料を保存していた事業者は、紙保存ができなくなるため、法的要件に従った電磁的記録保存方法を行う必要があります。この改正は全ての事業者に適用され、法違反の場合は青色申告取消等の制裁がありうるため、早急に対応を検討することが必要です。 インボイス制度は、インボイス(適格請求書)発行が義務付けられ、法的要件に従ったインボイス(適格請求書)保存がなければ仕入税額控除が認められなくなります。 ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する改正であるため必要な知識を習得しておくことが必要です。 |
||||
AC2021121501B 「電子帳簿保存法改正」 |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
AC2021121502B 「インボイス制度」
講師:菅沼俊広税理事務所
菅沼俊広
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
AC2021121502B eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■アンケート回答時:推奨環境はこちら | ||||
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。 ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 |
|
2023年3月15日(水)14:00~16:10 | 2023年3月22日(水)14:00~16:10 | |||
「2025年の崖!レガシーシステムにどう立ち向かうか」 | 「エンジニアでもあり続けるITCの思いと支援事例」 | |||
開催終了 ⇒詳細はこちら | 開催終了 ⇒詳細はこちら | |||
![]() |
![]() |
|||
2022年12月20日(火)14:00~16:10 |
2023年1月25日(水)入れ替え制 |
|||
「小規模事業者の求めているものは?」 | 「「緊急勉強会」電子帳簿保存法とインボイス制度の改正動向」 | |||
開催終了 ⇒詳細はこちら | 開催終了 ⇒詳細はこちら | |||
![]() |
![]() |
|||
2022年10月26日(水)14:00~16:10 | 2022年11月30日(水)14:00~16:10 | |||
「中小企業のWEBマーケティング基礎知識」 | 「受発注業務のデジタル化と共通EDI」 | |||
開催終了 ⇒詳細はこちら |
開催終了 ⇒詳細はこちら | |||
![]() |
![]() |
|||
2022年9月28日(水)14:00~16:10 | 2022年10月13日(木) 14:00~16:10 | |||
「会計・税務のプロに聞く、ITCが知っておくべき知識」 | 「ビジネスのためのメタバースとNFT」 | |||
開催終了 ⇒詳細はこちら | 開催終了 ⇒詳細はこちら | |||
![]() |
![]() |
|||
2022年6月29日(水)14:00~16:10 | 2022年7月27日(水)14:00~16:10 | |||
「食品製造業・加工業のIT・IoT活用」 | 「緊急!中小企業・小規模事業者こそ必須のセキュリティ対策」 | |||
開催終了 ⇒詳細はこちら | 開催終了 ⇒詳細はこちら | |||
![]() |
![]() |
|||
2022年5月18日(水)14:00~16:25 | ||||
「ビジネスマッチングセミナー」 | 「「ノーコード開発」と「RPA」 それぞれの効くところ 」 |
|||
開催終了 ⇒詳細はこちら | 開催終了 ⇒詳細はこちら | |||
![]() |
![]() |
|||
2022/2/17t |
|||
![]() |
|||
【講座概要】 いよいよ本格的なデジタル化の時代、数多くの小規模事業者・中小企業者がITCの支援を待っています。
いま求められているのは、支援プロセス自体のDXによる効率アップとクオリティアップです。 この講座では、現場経験豊富なITCが開発したデジタル活用の自己診断ツール「デジトレ診断」を中心に、 より短い時間でより多くのお客様の満足度を高められるツールとその活かし方をご紹介いたします。 ・デジトレ診断 ・企業支援や研修会ですぐに使える3つのワークシート(「ありたい姿整理シート」「デジタル化DMM」 「デジタル化マップ」) ・書籍「中小ビジネスを伸ばすデジタル5つの活かし方」 いずれも、実践を通じて得た経験・スキル・ノウハウを惜しみなくつぎ込んで体系化したもの。 講座終了後には、すぐに現場投入してご活用いただけるよう、デジトレ診断の有料プランもセットにして ご提供いたします。 |
|||
【講座内容】(予定)
1日目 中小ビジネスのデジタルへの向き合い方
・中小ビジネスにとってのDXとは ・中小ビジネスを伸ばすデジタル5つの活かし方 ・デジトレ診断によるデジタル活用度の自己チェック手法 2日目 中小ビジネスのDX戦略整理手法 ・デジタル化DMMとデジタル化マップ ・トランスフォーメーションへの挑戦 3日目 実践フォローアップ ・ワークシートやデジトレ診断を各自で実践・試行し、結果を持ち寄って討議 |
|||
【研修の特長】 講義(2日)と実践フォロー(1日)を組み合わせた講座です。 講義の翌日から、個別訪問での企業支援や集合研修・セミナーですべてのツールをご活用いただき、 その実践・試行の結果を、実践フォローの回で持ち寄って討議します。 |
|||
【受講対象者】 |
|||
【前提条件】 | |||
・書籍「中小ビジネスを伸ばすデジタル5つの活かし方」を各自負担で事前購入の上で参加してください。 → 書籍購入はこちらから |
|||
・2回目終了後から3回目開始までにご自身でデジトレツールを実践していただきます。 対象企業はご自身でご用意ください。ご用意できない方はご自身の所属会社でも可能です。 |
|||
【受講特典】 | |||
【講座時間/実践力ポイント】 3時間×3回/4.5ポイント |
|||
【受講料】(税込) |
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
申込終了 |
||
|
|||
【講師紹介】 | |||
講師:堀明人 氏 情報通信業界で情シス・マーケ・営業と一貫して企画畑を歩む。米国留学・英国勤務をきっかけに自分らしく生きるライフスタイルに強く共感し独立。以来15年に渡り、ICTベンダーの事業戦略サポート、中小ビジネスのデジタル活用支援、スマート農業の推進など、様々な事業者のビジネス拡大をサポート。「日本の中小ビジネスのデジタル経営スピードを最速にし、デジタル経営幸福度を最幸にする。」をビジョンに掲げて活動中。観光ブルーベリー園を営む兼業農家でもある。
|
|||
【オンライン受講型】注意事項 | |||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
当日のご受講場所で、「ZOOM」にスムーズに参加できる環境であることをご確認ください。
(事前に「Zoom」に参加できるのかご確認をお願いいたします。)
ZOOMの推奨環境は以下をご覧ください。
次の条件を満たすと、より安定してご視聴いただけます。
※ モバイル通信の場合、wifi接続がおすすめです。
※ ZOOMのアプリバージョンが最新に更新されていることが望ましい。
※ PCやモバイルのキャッシュを削除済みであることが望ましい。
当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、
返金できませんので、ご注意下さい。
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
|
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
2022/6/24t
|
||||
ITCAライブセミナー 11/25実施分 |
||||
ITで介護は進化する
~介護業界におけるIT活用と業務改善~ 介護業界に今までに語られてきた課題は、介護人材の不足と確保、生産性の向上、業務効率の見直し、IT化などです。今回のセミナーでは視点を少し変え、介護業界へのスムーズなIT化提案を円滑に薦めていただくためには、現状の在宅サービスと施設サービスの共通課題について、まずはじめに2021年4月介護報酬改定骨子を確認します。さらに、現役ケアマネージャーとして日々活動する中で、「見えてきた介護サービスの課題や改善策」について、個別の事例も交えながら解説し、より理解を深めていただくことによって、介護業界へのコンサルティングの参考としていただけると思います。また、介護で使うAI,IoT、ロボットの基礎知識をはじめ、介護事業者が興味を持つ技術・サービス(移乗支援、移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーション支援、事務支援など)をご紹介します。
|
||||
AC2021112501B 「介護業界のIT化を薦めるなら、
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
AC2021112502B 「今からできる介護業界の業務効率化」
~ITCが介護事業に入り込むポイント~ 講師:株式会社ロードフロンティア
並木 将央 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
AC2021112502B eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■アンケート回答時:推奨環境はこちら | ||||
2021/12/13n
|
|||||||
ITCAライブセミナー 10/13実施分 |
|||||||
農業DX時代における専門家支援とは?
~6次産業化支援で見えた未来~ 近年、ではデジタル技術を利用して経営課題の解決や経営の発展が実現されてきています。
本セミナーでは、岡山の黄ニラ・パクチー農家に対してITコーディネータとウェブ解析士が協働して支援し、 DX時代における一つの新しい支援形態がみえてきましたので、その支援内容をご紹介してもらいます。 また、経営者である植田社長にもご登壇いただき、支援前の課題、支援後の効果をお話いただきます。 |
|||||||
【プログラム】 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
|||||||
■アンケート回答時:推奨環境はこちら | |||||||
2021/12/13n
|
||||
ITCAライブセミナー 10/27実施分 |
||||
企業のデジタル化支援で役立つノウハウとツール課題
~データを活かした効率の良いマーケティング活動を支援する~ 企業支援においては、経営者の方々と経営の課題について会話することがあると思います。また、ある分野ではその部門の担当者や、システム部門の担当者としか会話されると思います。そのような中で、課題に偏りがあると感じたり、経営的な課題とは整合性が取れていなかったりと、ヒアリングや本来の課題抽出に時間がかかる事がないでしょうか?デジタル化やITの課題は経営課題から導かれるもので、単独に存在するわけではありません。今回は、ロジカルシンキングの手法を用いて、「経営課題からIT課題への落とし込み」のお話しと、デジタル化支援工程をスピードアップする手法として、中小ビジネス経営者がデジタル活用度をセルフチェックできるツール「デジトレ診断」を使った支援の手法をお伝えします。支援先の現状把握に「デジトレ診断」を使い、診断結果から次のアクションにつなげるまでをお話し頂きます。
|
||||
AC2021102701B 「IT課題抽出のためのロジカンルシンキング」
|
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
AC2021102702B 「「デジトレ診断」を使って中小企業のデジタル化支援を
スピードアップ」
~「デジトレ診断」を使ったデジタル化の支援事例 ~
講師: 合同会社デジトレ
飯村和浩 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
AC2021102702B eラーニング販売終了しました (eラーニング) |
|||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■アンケート回答時:推奨環境はこちら | ||||
2021/11/18n |
||||
ITCAライブセミナー 12月15日(水)開催 |
||||
改正電子帳簿保存法とインボイス制度
~ITCが知っておくべき電子取引データ保存とインボイス制度~ 来年1月1日より電子取引データ保存方法が電磁的記録に義務化され、令和5年10月1日よりインボイス制度が始まります。
従来紙出力保存によって税務会計資料を保存していた事業者は、紙保存ができなくなるため、法的要件に従った電磁的記録保存方法を行う必要があります。この改正は全ての事業者に適用され、法違反の場合は青色申告取消等の制裁がありうるため、早急に対応を検討することが必要です。
インボイス制度は、インボイス(適格請求書)発行が義務付けられ、法的要件に従ったインボイス(適格請求書)保存がなければ仕入税額控除が認められなくなります。
ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する改正であるため必要な知識を習得しておくことが必要です。
|
||||
開催日時:2021年12月15日(水)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
第1部(14:00~15:00) 「電子帳簿保存法改正」 第2部(15:10~16:10)
「インボイス制度」
1.インボイス制度概要 2.電子インボイス
質疑応答
ー PR ー ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する電子帳簿保存法改正と
インボイス制度の要点を解説します。
わかりずらい税法の内容をわかりやすくITC・税理士が解説します。
|
|
|||
講師:税理士法人あすなろ 菅沼 俊広 氏 |
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
お申し込み:お申し込み締切は、12/14(火)17:00です。 【お申込終了しました。】 |
||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
2021/10/4n |
||||
ITCAライブセミナー 9/29実施分 |
||||
今求められているITCとは
~独立系ITCとITC資格を持つ商工会議所経営指導員の視点で語る~ DXに関心が集まっていますが、日本の経済を支えている中小企業のIT化は、進んでいません。その原因の一つに、IT化を推進する人材がいない事が原因の一つです。このような現実を打破するために、ITCという資格制度が生まれ、「IT経営」の推進を目指しているのですが、それを担う独立系のITCが増えず、社会のニーズに応えられていない現実があります。今回は、独立系ITCの清水氏の経験を元に、実際に経営者が何を考え、悩み、私達ITCがどのように支援するべきか、独立系ITCの悩みを和らげる方法をお話し頂きます。また、支援現場である商工会議所の経営指導員である森川氏に、経営指導員の仕事内容や、ITCを取得した理由を始め、ご自身の経営支援スタイルをご紹介とともに、専門家を呼んでどんな連携を図っているかの事例もご紹介頂きます。
|
||||
AC2021092901B 「商工会議所経営指導員のお仕事」 講師:下諏訪商工会議所
森川 健 氏 (ITコーディネータ) ![]() |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました |
|||
AC2021092902B 「職業としてのITC 」
~今、社会はITCを求めている~
講師:エターナルグロウス合同会社
清水 尚志 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
AC2021092902B |
|||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■アンケート回答時の推奨環境はこちら | ||||
2021/11/9n |
||||
ITCAライブセミナー 9/9実施分 |
||||
AI・IOTで企業のDXを実現する道筋とは
~支援実績からみるDXの推進ノウハウとAI導入提案方法~ DXは単なるIT化ではありません。ビジネスモデルや組織を見直し、変わっていく必要があります。さて、企業のDXの状況はどうでしょうか?中小企業においては、皆さんが考えているより現場は進んでいます。今回は、AI・IOTを有効に活用できる社内の仕組みを作る。補助金ありきでなく、あるべき姿から必要なしくみは何かを考える。1つの目的=部分最適で導入するのでなく、全体最適を考えて経営者に寄り添う。中小企業でも手が届く仕組みを構築する参考になるよう、実際に支援した事例を元にお伝えします。また、AI導入を提案する際に、必要なポイントともに、従業員の負担削減、省人化を行い、AI導入によるコストメリットを実現させた事例をお話します。
|
||||
AC2021090901B 「中小企業でAIやIOTをどのように活用する? 講師:株式会社ペンタゴン
冨田さより 氏 (ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P 料金(税込)
eラーニング販売終了しました |
|||
<こんな方へおすすめ> <ライブセミナー受講者の感想> |
||||
「AI導入提案実践講習~AIによるDXが成功しやすい領域と 失敗しない段取りについてご提案する際に必要なポイントをご紹介いたします。」
講師:株式会社アドダイス
伊東大輔 氏(ITコーディネータ)
|
(eラーニング販売は ありません。)
|
|||
|
||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■アンケート回答時:推奨環境はこちら | ||||
【フォローアップ研修】 【提案(営業)体感研修②】 顧客価値を高めるための"提案営業" |
||||||||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||
顧客価値を前提とした視点にたって、IT経営プロセスの「IT経営認識領域(A)/変革認識プロセス(A1)」を振り返ります。
ケース企業を通じて「IT経営認識領域(A)/変革認識プロセス(A1)」のプロセスの流れを追いながら、お客様の外部・内部情報を分析・整理した上で、 顧客視点での提案を行います。
※この講座は、【提案(営業)体感研修②】顧客を理解するための"情報収集と分析"(10月12日開催)の連続講座となります。(個別(1日単位)の受講も可)
・事前にケース企業の外部情報分析を行います(事前課題) ・顧客へのヒアリング(ロープレ)と情報収集により課題分析・整理を行います(1日目:10月12日) ・お客様への提案書作成と提案書のプレゼンテーションを行います(2日目:10月19日) ※1日目、2日目の個別(1日単位)の受講も可能です。 |
||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||
ケース企業による実践的なロープレを通じて、顧客課題の可視化、顧客提案までを行います。詳しくは、 http://www.iif-tokyo.jp/followup/index.htmlをご覧ください。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||
中級(実践、応用) | ||||||||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||||||||
ITCとしての顧客価値創造のための提案書作成方法の習得 | ||||||||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||||||||
①解決策の可視化習得 ②プレゼンのポイント理解 ③提案書のポイント理解 ④顧客提案の習得 |
||||||||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||||||||
6時間/3ポイント | ||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||
高山京子氏 荒木勝利氏 土方千代子氏 |
||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||
[会場/受付]9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ 1.経営課題を確認し、解決策を考える 2.解決のための提案書のポイントを学ぶ 3.提案のためのプレゼンを学ぶ 4.提案書を顧客へ提案(プレゼン)する(ロールプレイング等) [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||||||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||||||||||||||||
《実施機関開催研修のお支払いについて》 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、 開催実施機関(I&Iファーム東京株式会社)よりあらためてご連絡させていただきます。 |
||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
■お問合せ先: | ||||||||||||||||||
I&I ファーム東京 メールアドレス:info@iif-tokyo.jp |
【フォローアップ研修】 【提案(営業)体感研修①】 顧客を理解するための"情報収集と分析" |
||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | ||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||
顧客価値を前提とした視点にたって、IT経営プロセスの「IT経営認識領域(A)/変革認識プロセス(A1)」を振り返ります。
ケース企業を通じて「IT経営認識領域(A)/変革認識プロセス(A1)」のプロセスの流れを追いながら、お客様の外部・内部情報を分析・整理した上で、 顧客視点での提案を行います。
※この講座は、【提案(営業)体感研修②】顧客価値を高めるための"提案営業"(10月19日開催)の連続講座となります。(個別(1日単位)の受講も可)
・事前にケース企業の外部情報分析を行います(事前課題) ・顧客へのヒアリング(ロープレ)と情報収集により課題分析・整理を行います(1日目:10月12日) ・お客様への提案書作成と提案書のプレゼンテーションを行います(2日目:10月19日) ※1日目、2日目の個別(1日単位)の受講も可能です。 |
||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||
ケース企業による実践的なロープレを通じて、"情報収集と分析"を行い、顧客課題の可視化までを行います。詳しくは、 http://www.iif-tokyo.jp/followup/index.htmlをご覧ください。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||
中級(実践、応用) | ||||||||||||
<受講者のKGI> | ||||||||||||
ITCとしての顧客の経営課題分析方法の習得 | ||||||||||||
<受講者のKPI> | ||||||||||||
①情報収集方法の理解 ②分析のためのフレームワーク理解 ③フレームワークを利用した分析方法の習得 |
||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | ||||||||||||
6時間/3ポイント | ||||||||||||
■講師: | ||||||||||||
高山京子氏 荒木勝利氏 土方千代子氏 |
||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||
詳細は「http://www.iif-tokyo.jp/followup/index.html」をご覧ください。 | ||||||||||||
[会場/受付]9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ 1.顧客の理解に必要な内容を整理し、顧客から情報収集する(ロールプレイング等) 2.分析のためのフレームワークを学ぶ 3.収集した情報をフレームワークを使用して経営課題を整理し、可視化する [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) | ||||||||||||
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) | ||||||||||||
《実施機関開催研修のお支払いについて》 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、 開催実施機関(I&Iファーム東京株式会社)よりあらためてご連絡させていただきます。 |
||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||
|
||||||||||||
■お問合せ先: | ||||||||||||
I&I ファーム東京 メールアドレス:info@iif-tokyo.jp |
■お申込み:
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 研修制度デザイン部 経営者向け講師育成研修担当 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:keieikenshu@itc.or.jp |
「ITを経営の力とする経営者向け講座」用講師育成研修(2021年度版)はこちらです。
2021/10/4n |
||||
ITCAライブセミナー 8/25実施分 |
||||
データドリブンマーケティングとマーケティング戦略
~データを活かした効率の良いマーケティング活動を支援する~ インターネットをはじめとしてICTの技術進化により、デジタル化の波はマーケティングにも及んでいます。すなわち、デジタル化は経営に関わる種々のデータを従来より収集し易くなってきており、データを活かしたマーケティングが重要となってきています。一方、企業のマーケティング活動は幅広く、実際に中小企業が取り組めるもの、取り組むことが難しものがあるのも現実です。本講座では、いま注目されているデータを活かしたマーケティングであるデータ・ドリブン・マーケティングの基本と、中小企業に必要なマーケティング戦略と費用対効果の高い施策についてご紹介します。
|
||||
AC2021082501B 「今から始める!データ活用のマーケティング事始め」 講師:新保IT経営研究所
新保 康夫 氏 (ITコーディネータ) ![]() |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました |
|||
AC2021082502B 「いま中小企業に必要なマーケティング戦 」
~web/SNS/広告の効果的な活用による
費用対効果の高いマーケティング~ 講師:株式会社サクシード
新井 祐介 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
|
|||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら | ||||
2022/2/3t |
|||
ITCA研修2019/03/04 | |||
![]() |
|||
【講座概要】 無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、
データ分析と可視化の基礎を学びます。 データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、 データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。 |
|||
【講座内容】(予定)
(1) データ分析の必要性
(2) Power BIとは
(3) Power BI Desktopによるデータの取得と前処理
(4) Power BI Desktopによるデータ分析と可視化
(5) ITCとデータ分析
|
|||
【研修の特長】 データ分析はDX実践の第一歩です。Excelなど身近なツールとも親和性の高いPower BI Desktopを学んで、 データを活用できるITCになりましょう。 |
|||
【受講対象者】 |
|||
【前提条件】 | |||
・演習用PCの用意(Windowsのみ)
講師の説明をZoomで見ながらご自身のPCで演習を実施いたします。
操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
・Power BI Desktop(無償)事前にインストールします。
(研修開催決定後に事務局からご連絡します。)
|
|||
【受講特典】 | |||
・特になし
|
|||
【講座時間/実践力ポイント】 3時間/1.5ポイント |
|||
【受講料】(税込) |
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
[開催終了] |
||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
[開催終了] |
||
【講師紹介】 | |||
講師:井上研一氏 株式会社ビビンコ代表取締役(ITコーディネータ) 2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に主催コミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行う。
日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。
|
|
||
【オンライン受講型】注意事項 | |||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
当日のご受講場所で、「ZOOM」にスムーズに参加できる環境であることをご確認ください。
(事前に「Zoom」に参加できるのかご確認をお願いいたします。)
ZOOMの推奨環境は以下をご覧ください。
次の条件を満たすと、より安定してご視聴いただけます。
※ モバイル通信の場合、wifi接続がおすすめです。
※ ZOOMのアプリバージョンが最新に更新されていることが望ましい。
※ PCやモバイルのキャッシュを削除済みであることが望ましい。
当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、
返金できませんので、ご注意下さい。
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
|
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
【フォローアップ研修】 (オンライン型受講) | |||||||||||||
c6. 「提案営業のための「戦略的IT経営」実践術」M | |||||||||||||
~新規ビジネスの本質をとらえる
|
|||||||||||||
「ビジネスモデルキャンバス」的提案術~ | |||||||||||||
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 | |||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"基礎編と位置づけています。 | |||||||||||||
当「IT経営プロセス実務研修コース」は、特に企業内ITC向けに設定されたコースとなっており、IT経営プロセスでの実務を深堀り、強化し、企業内ITCの実務能力に付加価値をつけることを狙いとしています。 | |||||||||||||
特に、以下2点の強化を目標として掲げています。 ・企業で頼りにされるITCの付加価値は何か、具体的な事例を基に演習を行い、これまでの業務の取り組み方を見直し、実践力を身につける。 ・IT経営プロセスを深堀し、ITCコンテンツやレファレンスも活用しながら、効率的、効果的な業務の進め方を身につける。 |
|||||||||||||
新規ビジネスのシステム開発の場面では、ビジネスモデルが未だ確定しておらず、クライアントの要求を引き出すことが難しい場合が多いものです。提案側としては限られたヒアリング時間の中で、いかに素早く要求を引き出し解決策を提案し、かつ途中での変化にも対応しながら要求を固めるかという「戦略的な提案力」が必要となります。 本講座では、実際の事例を用いて、新規ビジネスモデルを可視化する「ビジネスモデキャンバス」の作成方法とそれを用いた提案書の作成方法を学びます。 「ビジネスモデルキャンバス」における9項目の側面から「新規ビジネス」の本質を可視化し、クライアントと共に課題を把握し、解決策を創出するテクニックを解説します。 ささる提案書の秘訣は、クライアントの既存事業内容や外部環境、内部環境を把握したうえで、何故新規ビジネスが必要だったのか?どういうターゲットを狙うのか?、どんな価値提案ができるのか?という事業の本質を理解することです。 一方的な提案にとどまらず、まだクライアント自身も気づいていない機会や課題までも「ビジネスモデルキャンバス」で可視化し、ささる解決策を共に創ることを目指します。 |
|||||||||||||
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズ 3講座
基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術
応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編
実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方
|
|||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||
中小企業IT経営力大賞の受賞企業の事例を用いて、新規ビジネスにおける要求の把握から 問題抽出・分析、課題解決立案へとつながる「ささる提案書」のコツを解説します。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) | |||||||||||||
<KGI> | |||||||||||||
「ビジネスモデルキャンバス」の作成方法を理解し、新規ビジネス開発場面における提案や 要求開発手法を習得する。 |
|||||||||||||
<KPI> | |||||||||||||
①ビジネスモデルキャンバスを作成できる。 ②新規ビジネスにおける課題を把握し、課題解決策を提案できる。 |
|||||||||||||
■講習時間: | |||||||||||||
6時間(3ポイント) | |||||||||||||
■講師: | |||||||||||||
アイティ経営研究所 代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡) |
|||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ |
|||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円)
|
|||||||||||||
■お申込み方法: | |||||||||||||
|
|||||||||||||
■お問い合わせ先: | |||||||||||||
一般社団法人 IT経営コンサルティング九州 メールアドレス:k-nishi@itc-kyushu.com |
2021/9/15n |
||||
3団体合同セミナー 10月13日(水)開催 WACA×日本経営士会×ITCA |
||||
農業DX時代における専門家支援とは? ~6次産業化支援で見えた未来~
近年、ではデジタル技術を利用して経営課題の解決や経営の発展が実現されてきています。 |
||||
|
||||
開催日時:2021年10月13日(水)14:00~15:30 | ||||
|
||||
※質疑応答時間により進行が前後することがありますのでご承知おきください。
【プログラム】
・支援内容1 ・支援内容2 ・経営者の感想 ・パネルディスカッション(農業の未来について) |
||||
|
||||
経営者
株式会社アーチファーム 代表取締役
植田 輝義 氏
|
|
|||
|
||||
専門家①
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会理事
農林水産省6次産業化エグゼクティブプランナー
中尾 克代 氏 |
![]() |
|||
|
||||
専門家② |
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/下記より、お申込み後、視聴用URLをお知らせいたします ・開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
|
||||
費用: 会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:協会より0.75ポイントを付与いたします。 アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
テキスト:今回はテキストの配布はございません。 |
||||
|
||||
お申込み: (開催終了しました。)
|
||||
|
||||
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
キャンセルポリシーは、こちら
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら(アンケート回答時)
|
2021/9/14n |
||||
ITCAライブセミナー 10月27日(水)開催 |
||||
企業のデジタル化支援で役立つノウハウとツール
~課題抽出のためのロジカルシンキングとデジトレ診断~
企業支援においては、経営者の方々と経営の課題について会話することがあると思います。また、ある分野ではその部門の担当者や、システム部門の担当者としか会話されると思います。そのような中で、課題に偏りがあると感じたり、経営的な課題とは整合性が取れていなかったりと、ヒアリングや本来の課題抽出に時間がかかる事がないでしょうか?デジタル化やITの課題は経営課題から導かれるもので、単独に存在するわけではありません。今回は、ロジカルシンキングの手法を用いて、「経営課題からIT課題への落とし込み」のお話しと、デジタル化支援工程をスピードアップする手法として、中小ビジネス経営者がデジタル活用度をセルフチェックできるツール「デジトレ診断」を使った支援の手法をお伝えします。支援先の現状把握に「デジトレ診断」を使い、診断結果から次のアクションにつなげるまでをお話し頂きます。
|
||||
|
||||
開催日時:2021年10月27日(水)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
|
||||
第1部(14:00~15:00) 講師:並木コンサルティングオフィス、代表 並木 政之 氏(ITコーディネータ)
ー PR ー
みなさんは経営者の方々と経営の課題について会話したことがあるでしょうか?
システム部門の担当者としか会話していないのでは?もし、そうだとするならば
ITに関する課題(課題)に偏っているのではないでしょうか。ITの課題は経営課題から導かれるもので、単独に存在するわけではありません。「経営に役立つIT化」の視点でお話ししたいと思います。 |
|
|||
|
||||
第2部(15:10~16:10)
「「デジトレ診断」を使って中小企業のデジタル化支援をスピードアップ」 講師:合同会社デジトレ 飯村 和浩 氏(ITコーディネータ)
このような方におすすめです。
・現状把握のためのヒアリングの準備や結果を整理するのに時間がかかって、IT戦略や提案の検討、実践支援に十分な時間が割けていない
・支援先から挙げられた問題への対応ばかりになり、網羅的な観点でのチェックや助言が足りているのか不安になる
・具体的に支援先の現状把握や方向性を探るための手法や進め方に、まだ迷いがある
|
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
|
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
|
||||
お申し込み:お申し込み締切は、10/26(火)17:00です。 【開催終了】 ![]() |
||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
2021/9/1n |
||||||||||||||
ITCAライブセミナー 9月29日(水)開催 |
||||||||||||||
今求められているITCとは
~独立系ITCとITC資格を持つ商工会議所経営指導員の視点で語る~
DXに関心が集まっていますが、日本の経済を支えている中小企業のIT化は、進んでいません。その原因の一つに、IT化を推進する人材がいない事が原因の一つです。このような現実を打破するために、ITCという資格制度が生まれ、「IT経営」の推進を目指しているのですが、それを担う独立系のITCが増えず、社会のニーズに応えられていない現実があります。今回は、独立系ITCの清水氏の経験を元に、実際に経営者が何を考え、悩み、私達ITCがどのように支援するべきか、独立系ITCの悩みを和らげる方法をお話し頂きます。また、支援現場である商工会議所の経営指導員である森川氏に、経営指導員の仕事内容や、ITCを取得した理由を始め、ご自身の経営支援スタイルをご紹介とともに、専門家を呼んでどんな連携を図っているかの事例もご紹介頂きます。
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
開催日時:2021年9月29日(水)14:00~16:10 | ||||||||||||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
第1部(14:00~15:00) 講師:下諏訪商工会議所、経営指導員 森川 健 氏(ITコーディネータ)
|
|
|||||||||||||
|
||||||||||||||
第2部(15:10~16:10)
「職業としてのITC」 講師:エターナルグロウス合同会社、代表 清水 尚志 氏(ITコーディネータ)
(質疑応答:5分)
ー PR ー |
|
|||||||||||||
|
||||||||||||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||||||||||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
お申し込み:お申し込み締切は、9/28(火)17:00です。 【開催終了しました。】 ![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
【注意事項】
|
||||||||||||||
2021/9/7n |
||||
ITCAライブセミナー 7/28実施分 |
||||
まだまだある!自治体向けのITCビジネスチャンス
~自治体DXとGIGAスクール事業(実績がなくても獲れた!)を知る~ 日本全体が人口減少と少子高齢化に伴い、自治体DXの推進が加速しつつあります。また、自治体の中でも教育分野ではGigaスクールの実現に向けて様々な取り組みが進められています。このような変化の中で、全国の自治体が一斉にスピード感をもって対応していくには、自治体内部の人材だけでは容易ではありません。その解決策として、ITコーディネータが外部から支援することは自治体にとっても有効であり、ITコーディネータにとってもビジネスチャンスです。今回は、自治体内で現役の職員として所属する松本氏に、働き方改革とDX推進にあたっての課題やITコーディネータの支援機会及び必要とするスキル等を忌憚なく語っていただきます。また、Gigaスクール事業は必ず「ICT支援員」が導入されます。学校へ行き、先生方のICT支援を行なうもので、ITCとして目指すひとつのマーケットになります。ICT支援員事業を受託されている松岡氏に、入札前にやること、実際の現場に配置されてからやることなど、ICT支援員事業を取り組む上でのポイントをお話し頂きます。
|
||||
AC2021072801B 「自治体の状況を踏まえたITCのビジネス機会」 講師:横須賀市 経営企画部 ICT戦略専門官
松本 敏生 氏 (ITコーディネータ) ![]() |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
eラーニング販売終了しました |
|||
AC2021072802B 「GigaスクールにおけるICT支援員事業の獲り方、運営方法のキモ 」
~事業実績がなくても獲れる、やれる!~
講師:株式会社CLOUD-IA 一般社団法人ITC-Pro九州
松岡 祥仁 氏(ITコーディネータ) |
視聴時間60分/実践力ポイント0.5P
AC2021072802B eラーニング販売終了しました
|
|||
|
||||
【注意事項】
※ Internet Explorerで動画をご覧いただく場合、ブラウザのセキュリティ設定変更が必要になります。
(http動画ストリーミング仕様によるものですので、ご安心してご利用ください。)
※ Android 2.2、2.3等、旧Android OS では、動画が閲覧できない場合があります。
※ 動画閲覧の際は、極力ネットワーク回線環境が良いところで視聴するようにしてください。
|
||||
■視聴について:推奨環境はこちら | ||||
2021/8/6n |
||||
ITCAライブセミナー 9月9日(木)開催 |
||||
AI・IOTで企業のDXを実現する道筋とは
~支援実績からみるDXの推進ノウハウとAI導入提案方法~
DXは単なるIT化ではありません。ビジネスモデルや組織を見直し、変わっていく必要があります。さて、企業のDXの状況はどうでしょうか?中小企業においては、皆さんが考えているより現場は進んでいます。今回は、AI・IOTを有効に活用できる社内の仕組みを作る。補助金ありきでなく、あるべき姿から必要なしくみは何かを考える。1つの目的=部分最適で導入するのでなく、全体最適を考えて経営者に寄り添う。中小企業でも手が届く仕組みを構築する参考になるよう、実際に支援した事例を元にお伝えします。また、AI導入を提案する際に、必要なポイントともに、従業員の負担削減、省人化を行い、AI導入によるコストメリットを実現させた事例をお話します。
|
||||
|
||||
開催日時:2021年9月9日(木)14:00~16:10 | ||||
※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
|
||||
第1部(14:00~15:00)
「中小企業でAIやIOTをどのように活用する? 講師:株式会社ペンタゴン、代表取締役 冨田さより 氏(ITコーディネータ)
ー PR ー
中小企業ではAIやIOTってどのように利用されているの?機械製造業以外でも利用できるの?
お客様の事業に合わせた提案をしたい。実際にどのような支援をされているのか聞いてみたいという方々に、中小企業でも手が届く仕組みを構築する参考になるよう、実際に支援した事例を元にお伝えします。
|
|
|||
|
||||
第2部(15:10~16:10)
「AI導入提案実践講習」 講師:株式会社アドダイス 、代表取締役CEO 伊東 大輔 氏
アドダイスはAIを自社で開発する企業です。また、今回の講演者である弊社CEO伊東は、自身もAIの技術者でありお客様の生の声を多く伺って参りました。大手から中小企業まで、様々な企業サイズのユーザー企業のAI担当者様向けセミナーを数多くこなしAI導入支援の経験も豊富です。
今回のセミナーでは、過去のセミナー参加者様からのご意見を踏まえ、AIを導入をITコーディネータ様がご提案する際の実践的なポイントを講演いたします。
|
|
|||
|
||||
参加方法:Zoomのみ/当日のセミナー視聴用URLは、 開催日の5日前から、メールで詳細をご案内いたします。 (セミナー視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせにてご案内いたします。) |
||||
|
||||
費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円 | ||||
|
||||
実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与 | ||||
アンケート提出が確認された方から付与いたします。 (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。) |
||||
|
||||
お申し込み:お申し込み締切は、9/8(水)17:00です。 【開催終了しました】 ![]() |
||||
|
||||
【注意事項】
|
||||
2021/11/1n |
|||
ITCA研修2019/03/04 | |||
![]() |
|||
【講座概要】 1.iCDアドバイザーの役割
・iCDのコンセプトとコンテンツを発信する
・ワークショップへの誘導、企業の取組み拡大
2.iCDアドバイザーの活動
・iCD協会、企業等からの要請を受け、iCDのワークショップへの受講への誘導、
実際の企業での導入説明を行う。
3.将来、iCDコンサルタントへのステップアップも可能です。
・コンサルタント:ワークショップでの講師、企業での導入コンサルタント
|
|||
|
|||
【講座内容】(予定)
(1)セミナーの目的
(2)iCDとは
(3)iCD導入の流れ
(4)ワークショップ(演習)
(5)確認試験(終了テスト)
(6)質疑応答
|
|||
【研修の特長】 iCDコンテンツとiCDコンテンツを個社導入する標準的なプロセスの習得 |
|||
【受講対象者】 ・企業の人材育成部門の方 ・IT企業の営業、SEの方 ・ITコーディネータ ※経営コンサルレベルの知識をもっているが、iCDの経験がない人財が望ましい |
|||
【受講特典】以下それぞれ希望者のみです。 | |||
・iCDアドバイザー認証の申請資格(本講座内「終了テスト」の完了が必要です。)
<iCDアドバイザー認証者の特典として以下があります> ・名刺記載用ロゴ
・iCDホームページ「iCDアドバイザー認証一覧」への公開
|
|||
【講座時間/実践力ポイント】 6時間/3ポイント |
|||
【受講料】(税込) ※研修提供元のiCD協会から参考図書(任意)のご案内があります。
ご興味ある方は別途ご自身でお問合せください。 チラシはこちら。
|
|||
【開催日時・お申込み】 | |||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
[開催終了しました] |
||
研修形式:オンライン受講型ZOOM |
[開催終了しました] |
||
【講師紹介】 | |||
講師:特定非営利活動法人ITCちば経営応援隊 主として千葉県下の中小企業の経営力向上を支援するために活動しています。
所属する会員はみなITコーディネータ資格を有し、経営全般とIT(情報技術)分野に明るい専門家集団です。
進化する情報技術を的確に企業経営に反映できるよう、日々研鑽を積んでいます。
また姉妹団体であるITコーディネータ千葉ネットワークと緊密に連携して、双方の会員スキル向上に努めています。
|
|
||
【オンライン受講型】注意事項 | |||
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
当日のご受講場所で、「ZOOM」にスムーズに参加できる環境であることをご確認ください。
(事前に「Zoom」に参加できるのかご確認をお願いいたします。)
ZOOMの推奨環境は以下をご覧ください。
次の条件を満たすと、より安定してご視聴いただけます。
※ モバイル通信の場合、wifi接続がおすすめです。
※ ZOOMのアプリバージョンが最新に更新されていることが望ましい。
※ PCやモバイルのキャッシュを削除済みであることが望ましい。
当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題によりご視聴ができない場合、
返金できませんので、ご注意下さい。
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
|
|||
【お問合せ】 |
![]() |
||
法人向け研修のご案内
申込みフォームはこちらから |
法人向け研修は、ITCA研修を企業様向けにカスタマイズしてご提供します。 |
分類 | ケース研修 | ビジネススキル | IT技術力 | |
【講義概要】
|
研修名 |
・IT経営体感ケース研修
|
・自治体ビジネス研修 ・自治体ビジネス研修特別編(A?研修) ・イノベーション経営研修(外販研修) ・IT導入補助金のための事業計画作成法(A?研修) |
・AI実践研修
|
【受講生の声】 |
|
《IT経営体感ケース研修受講者》
・全体観や自分の仕事の位置づけが明確になった。
・経営戦略とIT戦略が密接に繋がっていることが理解できた。
・ファシリテーションも学べ、組織統括力、プロジェクトマネジメント力向上に役立った。
|
|
《自治体ビジネス研修受講者》
・現場からの生の情報を聞くことができて、とても有意義だった。
・質問への回答もわかりやすく大変良かった。
・期待通りです。各情報、ノウハウ等、大変参考になった。
|
|
【お申込み方法】 | お申込みフォームはこちらです。 |
|
|
お問い合わせ先
ITCA研修事務局:itcakenshu@itc.or.jp