研修セミナー、教材情報

2022.08.02
 
【フォローアップ研修】
中堅・中小企業のDX推進を本気で支援したい
ITCのための実践講座
 
 
■講座概要:
地方の中堅・中小においてもDXが求められているが、ITCとして現在のDXの流れはこれまでのIT経営とは何が違うのかをしっかりと理解し、適切なビジネス上の戦略を描けるようになることが求められる。そのためには、マクロ環境、外部環境(市場、業界などの変化)、国の動向、テクノロジーの進化、テック企業における既存ビジネスへの参入状況など、これまで以上に変化が早い企業におけるビジネス上の環境変化を把握し、複雑化する状況を整理し、各企業における戦略を構築する必要がある。
本講座の目的は、受講者が最新のテクノロジーの状況、新たなビジネスモデルによる既存業界への新規参入、国の動向、人材の状況などについて講義とディスカッションを通じて理解を深めたうえで、地方中堅企業におけるDX推進を想定したロールプレイングを通じて、ITCとして現状課題を踏まえた現実的なDX推進が出来るようになることを目的とする。
 
<講座PR>
ITCとして中小・中堅企業のDXを支援できるようになるための講座です
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
  
<受講者のKGI> 
中小・中堅企業のDXを推進できるようになること
 
<受講者のKPI> 
①DXの背景、マクロ環境、外部環境を理解する。
②ITCのプロセスガイドラインの流れの中で、どの部分をどのようにブラッシュアップすればDX推進の提案ができるようになるかを理解して、顧客(自社)への提案ができるようになる。
 
講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
荒井雄介氏
ITC、ITCインストラクター
シソーラス株式会社取締役、長野県ITコーディネータ協議会理事・公共事業部長。NTTデータ、アクセンチュア、TISを経て現職。
IT戦略、ITを活用した業務改革、IT部門立ち上げなどのコンサルティングの経験が豊富。
 
■プログラム:

[研修開始] 10:00 ~
 第1部:DXの理解(テキストベースでの講義とディスカッション)
  ①DXの背景(マクロ環境、外部環境など)の理解
  ②中堅・中小企業における課題
  ③DXに求められる人材像・組織文化

 第2部:グループワークによるロールプレイング
  演習①:老舗お菓子メーカーにおけるDX推進
  演習②:スポーツ団体におけるITを活用した新サービスの構築

[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

  
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
 実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■会場:
長野市生涯学習センター
〒380-0834 長野県長野市大字鶴賀問御所町1271-3 
TOiGO WEST 3F
  
■開催日/お申込み:
2022年10月29日(土)
長野開催
受付終了
 
■お問合せ先:
 特定非営利活動法人長野県ITコーディネータ協議会
 メールアドレス:kakuta@itc-nagano.jp

2022.08.02

ITを経営の力とする経営者向け講座

chirashi_20240620.png

業務効率を上げ、顧客・市場を開拓するため、IT活用は大変有効です。

 しかしまだ、自社の経営課題に即してITを活用し、部門の壁を乗り越えて高い効果を上げている企業は決して多くはありません。「ITを入れてみたけれど思った効果が得られなかった」と苦い経験をお持ちの経営者もいらっしゃるでしょう。

 本研修講座では、ITコーディネータの中小企業支援における経験やノウハウを結集し、ITを経営の力としていただくための材料や考え方を提供します。

 ITには難しいイメージがあるかもしれませんが、協会オリジナルのビジネスゲームを用いるなど、楽しく学んでいただけます。

【講座内容】

keieisha_zu1.png

keieisha_businessgame.png
keieisha_businessmodel.png
keieisha_dx.png
keieisha_security.png

keieisha_it.png

【受講対象者】
  • 企業経営者
  • 社内の経営戦略を立案する方
  • 中小企業を支援されている方
  • IT導入部門の方
【講座時間】

ビジネスゲームで学ぶ「ITを経営の力とするポイント」 : 4.0時間
自社ビジネスモデル変革演習: 2.0時間
DXへの向き合い方 : 2.0時間
情報セキュリティガバナンス: 2.0時間
最新のIT技術への向き合い方: 2.0時間

【受講料(税込)】

ビジネスゲームで学ぶ「ITを経営の力とするポイント」 : 33,000円
自社ビジネスモデル変革演習: 22,000円
DXへの向き合い方     : 22,000円
情報セキュリティガバナンス: 22,000円
最新のIT技術への向き合い方: 22,000円

【開催例】 

【1日目】例
  

会場:ITコーディネータ協会会議室

  東京都中央区日本橋浜町2-17-8
     
   浜町平和ビル7F


情報セキュリティガバナンス

10:00~12:00(開場 9:45~)



ビジネスゲームで学ぶ「ITを経営の力とするポイント」

13:00~17:00(開場 12:45~)

 

【2日目】例
  

会場:ITコーディネータ協会会議室

  東京都中央区日本橋浜町2-17-8
        浜町平和ビル7F


自社ビジネスモデル変革演習

10:00~12:00(開場 9:45~)


DXへの向き合い方

13:00~15:00(開場 12:45~)



最新のIT技術への向き合い方

15:15~17:15(開場 15:00~)

     


【講師】


講師はITコーディネータ協会が認定した講師が担当いたします。

【お問合せ】


・地域での開催のご要望

・企業内での開催のご要望、等

  お問い合わせ・お申込みはこちらから

                                  経営者向け講座事務局(keieikenshu@itc.or.jp)

2022/8/2t

2022.08.01

 

「ITを経営の力とする経営者向け講座」用
講師育成研修 2022

■講座概要:

 全国各地で「ITを経営の力とする経営者向け講座」を開催できるようにメイン講師・TAの育成・認定する研修です。ITコーディネータのスキル向上にもご利用ください。

<講座PR>
「ITを経営の力とする経営者向け講座」のインストラクターを養成するための研修です。

<講座レベル>
上級

<受講者のKGI> 
「ITを経営の力とする経営者向け講座」インストラクターとして活動できること

<受講者のKPI> 
①「ITを経営の力とする経営者向け講座」教材(「集合研修」「ビジネスゲーム」「ワークショップ」)の構成内容と学習目的を理解し、インストラクターとして必要なポイントを習得する。
②「ITを経営の力とする経営者向け講座」インストラクターに求められる知識と基本的スキルを理解する。
③基本的なインストラクション技法を理解する。

■講 師:

・「ITを経営の力とする経営者向け講座」開発WGメンバー
・「ITを経営の力とする経営者向け講座」メイン講師認定メンバー

■プログラム:

ビジネスゲームで学ぶ
ITを経営の力とする
ポイント
DXへの
向き合い方new
自社ビジネスモデル
変革演習
情報セキュリティ
ガバナンス
最新のIT技術への
向き合い方
 講習時間
 (時間)    
 7.0  1.5 1.5 1.5 1.5
 カリキュラム 
[受付]9:15 ~
[研修開始]9:30 ~
 ・座学
 ・ビジネスゲーム
 ・講師としての勘所 
[終了]17:30
(途中60分程度の
昼食休憩が入ります)
[受付]9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 ・座学
 ・グループ演習
 ・講師としての勘所
[終了]11:30
[受付]12:20 ~
[研修開始]12:30 ~
 ・座学
 ・演習
 ・講師としての勘所
[終了]14:00
[受付]14:00~
[研修開始]14:10 ~
 ・座学
 ・グループ演習
 ・講師としての勘所
[終了]15:40
[受付]15:40 ~
[研修開始]15:50 ~
 ・座学
 ・演習
 ・講師としての勘所
[終了]17:20
 受講料(円)
 (税込)
ITCA会員:27,500
ITC:55,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
 実践力ポイント
 (ポイント)
5.0 2.0 2.0 2.0 2.0

 会 場
(東京)
 ITコーディネータ協会 
オンライン オンライン オンライン オンライン

■お申込み  
※受講希望の以下の日付をクリックしてください。
※受講はITコーディネータに限ります。
 
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
ビジネスゲームで学ぶ
ITを経営の力とする
ポイント
DXへの
  向き合い方new 
自社ビジネスモデル
変革演習
情報セキュリティ
ガバナンス
最新のIT技術への
向き合い方
2022年
  第1回   


[終了]


[終了]


[終了]


[終了]


[終了]

受講条件 PCを利用しますので
EXCELが利用できる
PCをご持参ください。

■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
研修制度デザイン部 経営者向け講師育成研修担当
TEL:03-3527-2177 
メールアドレス:keieikenshu@itc.or.jp


■説明会:(2019年3月18日)

<第1部:本講座開発の背景と講座概要>
<第2部:講師育成研修と今後の展開>


  2021年度開催分は⇒こちら


2022/8/1n
2022.07.28

受講された方の感想

情報収集ツールや法律の改正などに関する新たな情報を得ることができた。今後の実務に生かしていきたい。

DXへの関心や取り組みの活発化が見られる中で情報セキュリティへの対応のニーズは今後飛躍的に高まると思われます。今後の業務の取り組みを考えるために非常に役に立つ内容でした。

    [ITコーディネータビジネスへのつなげ方]という観点がよかった。支援の位置付けとして「テクニカルというよりマネジメント寄り」は同感。
2022.07.28

受講された方の感想

DXへの関心や取り組みの活発化が見られる中で情報セキュリティへの対応のニーズは今後飛躍的に高まると思われます。今後の業務の取り組みを考えるために非常に役に立つ内容でした。

現在の中小企業でのセキュリティに関しての潮流
それぞれの出来事や、セキュリティの仕組みに対しての温度感を分かることができた。

    セキュリティ関連ツールや外部支援機関などに関する新たな情報を得ることができた。今後の実務に生かしていきたい。
2022.07.01

受講された方の感想

生産管理システムの構築の難しさを構築事例から感じることができました。
一方で難しさの勘所やポイントも解説いただきましたので参考となります。

食品製造業の課題について、事例で説明いただいた点が理解しやすかった。

    生産管理を知っている人間には、非常に分かりやすかったです。

ラズパイを使用しての実績収集等、現場に密着した改善案が非常に良かったです。

2022.07.01

受講された方の感想

資料もお話もわかりやすく、HACCPの取り組み方のイメージが湧きました。

テーマに従った説明で、理解しやすかった。対象企業のIT化の手始めのヒントをいただけて良かったです。食品分野は取扱品によって製造工程が異なるので、個別でどうするかはITC自身が深堀していかないといけないと感じました。

    HACCPについて解説をいただきあらためて理解することができました。また、各工程でのデジタル化対応について事例も紹介いただき参考となりました。DXというレベルをいきなり目指すのではなく、できるところからデジタル活用して取り組むことが必要だと感じました。
2022.06.28

ITCAライブセミナー 7月27日(水)開催

緊急!中小企業・小規模事業者こそ必須のセキュリティ対策

~被害は自社だけでは終わらない。加害者になる危険性。

OOOOO
多くの中小企業が「サイバー攻撃は大企業だけの話」と考えていた状況から、自社がランサムウェアに感染する被害にあったり、サプライチェーンを構成する中小企業等の取引先を経由して目的企業を攻撃する事例が報じられるなど、セキュリティについての自社のリスクに気付き関心は非常に高まっています。
本セミナーでは、代表的なサイバーセキュリティリスクを平易に解説するとともに、中小企業でも実現可能で効果のあるサイバーセキュリティ対策を紹介し、セキュリティ対策に戸惑う中小企業にセキュリティレベルの向上へのヒントを提供します。また近年実際に発生したセキュリティインシデントを基に、中小企業における情報セキュリティ対策をご紹介し、ITコーディネータとして情報セキュリティにどのように関わっていけば良いのか、そしてそれをビジネスにつなげていけるのかをお話しします。

開催日時:2022年7月27日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『中小企業のサイバーセキュリティ対策』
 
~サイバーセキュリティにおけるリスクや脅威を知り、対策を進めよう

  講師:株式会社ITプランナーズ

     五島 一輝 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.サイバーセキュリティ 被害や攻撃の状況
   2.サイバーセキュリティ リスクや脅威
   3.中小企業でも実現可能なサイバーセキュリティ対策
​​​​​   4.セキュリティ対策のトレンド
   5.セキュリティ対策に取り組む上で考慮すべきこと
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
中小企業に対し、代表的なサイバーセキュリティリスクを平易に解説し、中小企業でも実現可能で効果のあるサイバーセキュリティ対策を紹介することで、セキュリティ対策に戸惑う中小企業にセキュリティレベルの向上へのヒントを提供できるようになります。

        


第2部(15:10~16:10)
『全企業対象時代のセキュリティリスク動向と対策』
 
~情報セキュリティ専門家でないITCのための基礎知識

  講師:株式会社叢雲堂

     池谷 隆典 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.情報セキュリティ関連の動向
   2.情報セキュリティ事例から学び、対策方法を知る
   3.セキュリティ関連情報収集の仕方
​​​​​   4.ITコーディネータビジネスへのつなげ方
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
益々猛威を振るうランサムウェア、頻発する情報セキュリティ事象において、どのようにすれば被害を受けないかまた加害者にならないか。そのための基礎知識、ポイントを習得します。

       ikegaya.png 


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、7/26(火)17:00です。
             【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_ver3_20220727.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/7/5t

 

2022.06.21

受講された方の感想

ノーコード開発。こちらも具体的なご説明で非常に分かりやすかったです。ノーコード開発という言葉だけはよく聞くのですが、どのように開発していくのか?という疑問がありましたが、具体的にツールを用いてアプリを作成頂いたことで理解できました。ありがとうございました。

ツール活用分野全体の俯瞰情報や事例、具体的な作成方法など、盛りだくさんでとても勉強になりました。

    NoCodeの具体的なイメージが理解できた。今までLowCodeアプリを使うことが多く、結局はCodingに近いスキルありきだと感じていたが、NoCodeまで行くとさらに専門スキルは不要になり、業務スキルが重要になると実感した。
2022.06.21

受講された方の感想

RPAの製品はいろいろあると思うが、セールストークでは何が良いか判断ができないため、ユーザに寄り添う形で教えていただき、大変ありがたかったです。

ありがとうございました。業務内容、フローといったストーリーのフォローをしっかりと可視化させるという処がITCの重要な役割であるということに気づきました。

    RPAを中小企業に適応するのはコスト面から難しいとの先入観があったが、今回のセミナーを聞いて、中小企業にも活用できるツールと知ることができた。
2022.06.15

rpa2022.png   ITCA研修2019/03/04

【講座概要】

    大企業では活用が進み、大きな効果を出しているRPAですが、中小企業での活用はまだまだ進んでいません。その大

    きな要因は、シナリオ作成が難しい、使い勝手が悪い、操作習得に時間がかかる、また何千時間も短縮できるような

    業務がない、そのためどう活用していいかわからないなど、越えなければならないハードルの高さの割には得られる

    効果が少ない、と感じられているからではないでしょうか。
    感覚的、直感的な操作性で、習得にも時間がかからない、人にも教えやすいRPAを選ぶことで、手軽に身の回りの業

    務から自動化が行えるようになります。
    プログラミングスキルのない人でも取っ付き易い、国産RPAの一つである「ミラロボ」を使って、実際にハンズオン

    でシナリオを作っていただき、どのような業務にRPAが向いているのかを考え、また中小企業にとってのRPA検討ポ

    イントを知ることで、中小企業への問題解決、支援につなげていただければと思います。

 

【講座内容】(予定)

    1.RPAとは...。

     ①RPA概要

     ②RPAで解決する中小企業のお困りごと
    2.RPA実践体験(ハンズオン)

     ①ミラロボ操作説明

     ②RPAシナリオ作成実践体験①

     ③RPAシナリオ作成実践体験②

     ④他RPAツールのシナリオ作成参考例紹介
    3.グループ討議

     ①中小企業がRPAで期待できる効果(大企業が導入するRPAとの違い)

     ②RPAに向いている業務、向いていない業務

     ③RPAを導入した中小企業の生の声
    4.中小企業にとってのRPA検討ポイント

     ①RPAの種類

     ②中小企業にとって感覚的、直感的に操作が可能で、取っ付き易いRPAとは?

     ③RPA導入のための業務の見える化ツールのご紹介
    5.Q&A

【研修の特長】

     1.中小企業に向いたRPAを知る
     2.中小企業でのRPA活用効果をイメージができる
     3.中小企業に対して、的確なRPAの「情報提供・相談業務」ができるようになる

【受講対象者】
    ・中小企業支援機関の方々
    ・中小企業経営者

    ・ITコーディネータ
【前提条件】

    ・事前に送付する手順書に沿って、RPAツール(ミラロボ)をインストールしたPCを当日持参できること
      

【受講特典】
 ・なし 
【講座時間/実践力ポイント】
     6
時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC: 33,000円   一般: 44,000円

【開催日時・お申込み】


      【第1回】日時 

            
 2022年10月17日(月)

             10:00~17:00

            (受付開始9
:45~)

             

             研修形式:集合型
             会場ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

開催終了



      【第2回】日時
 
             2023年2月20日(月)
             10:00~17:00

            (受付開始9
:45~)

 

              研修形式:集合型
             会場ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

受付終了


【講師紹介】

 講師:米津 博之 氏
 Y'z オフィス 代表(ITコーディネータ)

 オフィスプリンタ消耗品ビジネス アドバイザー/コンサルタント
 RPA導入支援・セミナー企画・講師
 ITCイースト東京 理事
 NPO法人日本情報システム・コンサルタント協会 会員

 
  yonezu.JPG


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室


【ご来場時のお願い】

・感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。
 (マスクを着用していない方はご入場いただけません)
・咳エチケットをお守りいただきますようご協力お願いします。
・検温で37.5度以上の発熱がある方はご入場をご遠慮いただきます。
・手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力をお願いいたします。
・会場内で体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なく事務局もしくは講師にお声がけください。
・会場に到着する以前に、既に発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、
体調がすぐれない場合は、無理をなさらずご来場をお控えください。

 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

■チラシのダウンロードは⇒こちらから

chirashi_rpa1.png

【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2022/8/30t


2022.06.01
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
WEBコンサルティングでケース研修を活用した
事例とそのポイント
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
WEBマーケティング導入においてケース研修を活用して行ったWEBコンサルティングの事例報告とその時の活用ポイントをお伝えします。
第一部 ウェブ活用事例
第二部 SNS活用事例
 
<講座PR>
ケース研修で学んだプロセスを活用してWEBコンサルティングをした事例報告とその活用ポイントについてお話しします
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
  
<受講者のKGI> 
ケース研修をベースにしたWEBコンサルティングの親和性
 
<受講者のKPI> 
体験から学べる生の情報
 
講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
鈴木 克彦 氏 
ITコーディネータ ウェブ解析士 ITマスター
前職は中小企業の製造業ルートセールスの責任者。飛び込み営業の限界からWEBマーケティングを独学で導入。5年間で1200件の新規獲得件数を達成。他社からWEBコンサルタントの依頼がこの仕事の始まり。500万検索ボリュームのWEBサイト支援で2週間で検索順位1位獲得。現在某商工会議所窓口相談IT 某よろず支援拠点コーディネーター

積 高之 氏
ITコーディネータ MBA チーフSNSマネージャー 上級ウェブ解析士 上級SNSエキスパート
広告・ブランディングの職務を経験後、コンサルタントとして独立。大手子供服SPA、酒販小売業チェーン、保険代理店などの顧問などを歴任。関西学院大学大学院卒業 関西学院大学経営戦略研究科非常勤講師
 
■プログラム:
[研修開始] 10:00 ~

第1部 ウェブ活用事例
 1.ケース研修を活用したWEBコンサルティング事例報告
 ・契約前ヒアリング
 ・提案と見積り
 ・研修プロセスの紹介
 ・成果物に関して
 2.事例からケース研修を活用する5つのメリット
 プロセス
 インストラクター
 研修とコンサルティングの使い分け
 課題対応
 3.この研修経験から学んだ3つのこと
 ニーズ
 リテラシー
 コミュニケーション

第2部 SNS活用事例
 1 SNS活用方法
  事業領域において、有効なSNSメディアは何なのか。
  まず全体にどんな特徴と流れを持つものか解説していきます。
 2 SNS運用と計測
  SNSの運用計画を、実際に作ってもらう作業をしていきます。(事前課題含む)
  そして計測方法を体験してもらいます。
 3 それぞれのメディアについて、最新の情報を織り交ぜながら解説します。
  Youtube
  Twitter
  Facebook
  Inastgaram
  その他のメディアとトピックス
 4 運用に際しての注意点 
  SNSを運用するにあたって注意すべき点と、社内のメンバーにいかに参加して
  もらうかの手法を学びます。

[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

  
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
 実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■開催日/お申込み:
2022年7月31日(日)
オンライン開催
受付終了
 
■お問合せ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ京都
 メールアドレス:follow-up@itc-kyoto.jp

2022.05.30



ITCAライブセミナー 6月29日(水)開催

食品製造業・加工業のIT・IoT活用

~法改正がもたらす生産管理体制の変化とITの可能性

OOOOO
令和3年6月1日から、原則としてすべての食品等事業者は、HACCPに沿った衛生管理に取り組むことになりました。HACCPとは、食中毒など食品による事故を予防するため衛生管理を確実に実行管理する仕組みです。管理のために様々な記録を取ることを求められますが、紙に記録する方法を採用する企業は少なくありません。食品業界と言っても、係わる食品の範囲は非常に広く工場生産する加工品から、日々、市場で競りが行われる生鮮品等、これらの原料を使用して生産する食品は、賞味期限が当日の物から2年以上の加工食品まで千差万別です。
金属加工品や電子機器等に比べて、その生産段階を管理する生産管理システムの構築は難しく、中堅企業でも生産管理システムが稼働していない企業もあり、EXCELでの管理が主流なのです。本セミナーでは、単に法改正への対応にとどまらず、ITやIoTを活用したDXへの道筋や事例をご紹介します。

開催日時:2022年6月29日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『HACCPから始める食品加工業のDXへ 』
 
~ただの規格対応で終わらせないための支援とは

  講師:ケイデンスコンサルティング合同会社

     川下 敬之 (ITコーディネータ・中小企業診断士)

      
       
講義内容(予定)
   1.HACCPとは何か
   2.DX視点で見たHACCP推進活動の価値提案
     デジタル化の三段階でHACCPを成長戦略に転換
​​​​​   3.事例紹介
     各段階の事例紹介
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
食品等事業者のデジタルトランスフォーメーション、食品等事業者のHACCPに沿った衛生管理におけるデジタル技術の活用のヒントについてお話をいたします。

kawashita2.jpg        


第2部(15:10~16:10)

『食品製造業の生産管理と食品衛生法改正に伴うIoT化』
 
~生産管理はEXCELで管理が主流の食品業界に食品衛生法改定による嵐が到来先入れ先出しの徹底とトレサビリティが今求められている!

  講師:有限会社岩田システムコンサルタント

     岩田 薫 氏(ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.食品業界の生産管理の現状について
   2.商品特性により異なる生産管理の違いや注意点、課題について
   3.食品の生産管理システムの事例紹介
   4.商品業界の導入中のIoT装置の事例紹介等
   質疑応答:5分

       ー  PR  
ITコーディネータが食品製造業の生産管理を含む基幹業務システム導入のお手伝いをするときの注意点や課題などをお話しします。
食品業界で進むIoT機器の導入事例から、食品衛生法対応のお話しをいたします。

iwata.png


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、6/28(火)17:00です。
            【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20220629.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/5/30t

 

2022.05.25
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
b4.今求められている「中小企業のCIO育成」で
セカンドキャリア構築を!

~オンラインゲームと各種ツールを使って、
CIO育成を体験しよう!~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
人生100年&ウィズコロナ社会となり、セカンドキャリアの準備や副業の検討が本当に重要になってきました。そこで一つの選択肢として、地域の社会貢献をしながら、末永く働くことができる「中小企業のCIO育成」という仕事をご紹介いたします。
本講義では、中小企業の経営者やCIOと15年以上向き合ってきた講師が、オンラインゲーム「あるあるCIO(R)オンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の各種CIO育成ツール(IT経営簡易診断、IT戦略ナビなど)の紹介等を通じて、CIO育成のコツを解説いたします。
DXの推進を中小企業にも求める時代がもうそこまで来ており、これから多くの支援者が必要です。社会はITコーディネータに大きな期待を寄せています。あなたも是非トライしてみてください。
 
<講座PR>
中小企業のCIO育成をベースにセカンドキャリアを構築しませんか?
ビジネスゲーム「あるあるCIO(R)オンライン」や(独)中小企業基盤整備機構の最新育成ツールを使って、中小企業へのアプローチを一緒に学んでいきましょう!
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 ~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
  
<受講者のKGI> 
「中小企業のCIO育成」に必要な知識およびツールを理解する
  
<受講者のKPI> 
①中小企業のCIOの役割を理解する
②CIO育成のコツを会得する
③各種育成ツールの使い方を知る
   
■ご受講にあたって:
・本研修はグループワーク等がありますので、お話しができる環境でご受講
 ください。
 
■受講前提条件:
・本研修ではコミュニケーションをとりやすくするためビデオONでのご受講を
 お願いいたします。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
一般社団法人 中小企業IT経営センター 理事
鬼澤 健八 氏(ITCインストラクター)
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
時刻 時間 内  容
10:00-12:00
※適宜、休憩あり
120分 ・オリエンテーション
・講義「中小企業CIO育成について」
・CIO育成ツール紹介と演習
12:00-13:00 60分  昼食
13:00-15:30
※適宜、休憩あり
150分 ・ゲーム準備
(グループディスカッション)
・「あるあるCIO(R)オンライン」ゲーム実施
15:30-16:00 30分 ゲームの振り返り(気づき)と実務例
16:10-17:00 50分 セカンドキャリアのためのスキルアップ計画作成と質疑応答
[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:
2022年10月4日(火)
オンライン開催
受付終了
   
 ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
    当日までの流れ
  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前まで キャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日 研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2022.05.23

受講された方の感想

未知の世界を垣間見ることができてよかったです。

映画のような世界が現実にもあることを実感できた。攻撃者の考え方が理解できた。

    セキュリティの研修は概念的なものが多いですが、具体的でわかりやすい内容でした。ありがとうございました。

悪意のある攻撃者の攻撃方法の一部が理解できた。

いろいろな質問にも答えて頂き満足している。

非常に分かりやすく例も的確でとても参考になりました。 今後のビジネスの参考に致します。

具体的なデモやプロダクトの紹介があり、大変わかりやすかったです。

講師の方の知識・ナレッジが豊富であり、実践的な講習で非常に有意義でした。

講師の方に丁寧に説明していただきました。

実際にデモを見せていただけたことで、非常に理解が深まりました。ありがとうございました。
2022.05.23

     

security2.jpg

【講座概要】

     

   特定の組織や人を狙って行われる標的型サイバー攻撃は、近年大きな脅威となっています。
   ソーシャルエンジニアリング手法を尽くした標的型攻撃メールや、セキュリティツール等による検知を回避し、侵入の
   痕跡を巧妙に隠蔽しながら活動するマルウェアなど、手口や技術も年々高度化しています。

   本研修では、サイバー攻撃者と同じ手法・ツールを使い、サイバー攻撃者の戦略を学びつつ、セキュリティ対策をどう
   考えていかなければいけないのかを解説します。

     
【講座内容】(予定)
    (1) ホワイトハッカーという仕事
    (2) 攻撃者の情報収集手法(OSINT)
    (3) 攻撃者の攻撃手法(デモ実演あり)※ご自身のPCをご持参いただければより理解を深められます。
    (4) 防御概論 ※テキストは、研修後のご提供となります。
     

   受講者の感想をご覧いただけます 

                    受講者の声  

【研修の特長】
    攻撃者の情報収集手法とその対策について知ることができる

   

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・セキュリティに興味のある方
    ・セキュリティをビジネスとしてご検討している方
    ・セキュリティについて知識を深めたい方

    
【受講特典】

    ・特になし

    

【講座時間/実践力ポイント】
    
3時間/1.5ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

        

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2022年9月7日(水) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

開催終了



【第2回】日時

2023年1月18日(水) 
13:00~16:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

開催終了


【講師紹介】

講師:小笠 貴晴氏 
株式会社セキュリティイニシアティブ、代表取締役(ITコーディネータ)

    
フリーランスとしてシステム開発に携わり2015年に渡米。本場のハッキング技術を学び、国内では珍しいGIAC認定を受ける。2015年4月に仙台にてペネトレーションテストを軸としたセキュリティコンサルティング会社設立。各種企業、官公庁等のペネトレーションテストや脆弱性診断、インシデントレスポンスにおけるマルウェアハント等セキュリティエンジニアとして活動。ホワイトハッカーとしてのスキルを持ち攻撃者目線でのコンサルティングを得意とする。2016年にOWASP Sendaiを立ち上げ、ローカルチャプターチャプターリーダーとしてアプリケーションセキュリティの普及を目的として活動。
     

 
  ogasa2.jpg

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2022/5/25t

2022.05.18
受講された方の感想

PGLに沿ったウェブの支援内容がよく理解できました。

説明が丁寧で、プレゼン資料も色使いや情報量も適当で非常に見やすいものであった。

昨日の基礎編に続き、Web活用を行う上での基礎知識を身に着けることができました。 特に本日は、Web集客から効果測定・改善までより実践的な内容を吸収できたと思います。

雰囲気くらいしかわかっていない理解度でしたが、考え方等お二人ともとても分かりやすく順序だてて教えて頂きました。課題があるのはよいですね。他の人の考え方やアドバイスも理解を深めるのに役に立ちました。

良かった点 前半:グループワークによるカスタマージャーニー作成は、メンバーの方の意見が聞け、いい体験になりました。 後半:並木講師の支援事例・体験談を交えた講義はイメージしやすく、実際の支援にて活用できそうです。UA更新終了、GA4の詳細など今日的でわかりにくい重要テーマをかみ砕いていただき、満足しました。

実際に近しい事例をもとに異業種の方と議論ができたのは良い経験になりました。

WEBの効果測定や導入後の分析を行う事で、さらなる売り上げアップにつなげるに直接つながるのだということがよく分かった。 業務であまりかかわりがある分野ではなかったが、今後はグーグルアナリティクスなどかかわっていきたいと思った。

WEBの効果測定や導入後の分析を行う事で、さらなる売り上げアップにつなげるに直接つながるのだということがよく分かった。 業務であまりかかわりがある分野ではなかったが、今後はグーグルアナリティクスなどかかわっていきたいと思った。

解析ツールや解析方法が知れたので、よかった。

効果測定がほぼ出来ていないので、この点で具体的に行う事やツールがわかりました。

マーケティングも効果測定・改善も、両方とも事例を交えながら、様々手法が学べました。

アクセス解析の方法の具体的な例を知ることができた。

SEの立場に立つと、ついついエンドユーザ目線でモノを見ることを忘れてしまうことがあるが、エンドユーザ目線でのポイントがたくさん紹介されていて、ためになった。

広告についての知見が乏しかったので、知識の補充ができて良かった。


Webサイトは作って終わりではないことをあらためて認識した

体験を踏まえた解説が非常にわかりやすかった。

 初心者にもわかりやすく、私にとってはとてもためになりました。

実践的なツールの紹介など、今後すぐ使える内容が多く、とても勉強になりました。

2022.05.18
受講された方の感想

講師の方の体験談や最近の動向なども織り交ぜながら進めていただき、とても勉強になりました。ありがとうございます。

講師2名からそれぞれの得意領域について講義して頂き、効果的な研修でした。

Webの世界は進展が速いので、最新の状況(例えばGoogleの仕様)や目的別のWeb活用例などが理解でき大変勉強になりました。ありがとうございました。

Webサイト制作に係わる概念的な事柄を再確認することができ、参考になりました。

WEB活用について、基本的な話についてはおおよそ理解していたが、SEO対策の話などの新しい気づきもあり有意義だった。

仕事上、ウェブ制作・解析などを行っているため、目新しい内容ではありませんでしたが、自分自身の復習にもなりました。PGLに沿った流れも理解でき、とても役にたつ内容でした。

中小企業を支援する時に具体的に何を確認したらよいかが良く分かりました。ShopifyやBASEといったツールの違い(手数料の計算方法が違う)などを聞けて良かったです。 後半は、最近のSEOについてお伺いできたことや、Googleがどのようなサイトを評価しているかという情報を直接Googleが表明しているサイトを使って説明していただいたのが良かったです。

webサイトの構築にあたって、ターゲット(特にペルソナ)を具体的にイメージすることの重要性を認識することができた。  また、SEOの概念については概ね理解できたが、SEOを向上させるために具体的にどうすれば良いのか、もう少し詳しい説明が聞きたかった。

Web活用の支援に必要な項目が、バイブルとして活用できるレベルでまとめられていて、非常に参考になります。

なかなか体系的に収集できない情報を学べたことで今後に役立つ研修であったと思います。

web活用というものを具体的な手順とともに説明して頂きました。 頭の中にすっと入ってくる話しかたで理解が進みました。 今後の考え方の基本になる有用な時間でした。 長かった...

直接の関りはなくとも今やほぼすべての企業に共通して必要な知識なので、 良いインプットの場になりました。

業者の選定方法など支援を実施するのに必要な知識がえられた

仕事でWeb作成に触れる機会がなかったので、提案・作成のポイントが理解できた。

特に、SEOについて、体系的に学べて良かった。

SEOのキーワード選定の方法が参考になりました。

Webそのものの基礎知識もあいまいだったので、基本的な知識を整理することができた。

Web制作における検討内容・手順・留意点など幅広く習得することができた。

WEBサイト構築に必要な内容もあり、大変有益だった。


Webを作成する目的として、ぱっと浮かぶのはやはり売り上げ増加だったので、目的はそれだけではないというのが、一番印象に残った。

キーワード抽出に関する整理方法(フレームワーク)は、非常にわかりやすく、すぐに実践で使えると思った。

WEBサイト構築だけではなく、WEBサイトに呼び込む対策も重要であることに改めて気づいた。 SEOの話が大変興味深かった。 WEBサイトを業績アップに結び付けるためには、WEBサイト構築、運用にはそれなりの専門知識が必要であることを再認識しました。

内容はかなり詰まっていたが、講師の方が分かりやすく説明していたので、理解しやすかった。

    「良質なサイトを作るためのアドバイス」など、古くても重要な事として掲載されている姿勢がとても良いと思います。

実例がたくさん入っていたので、理解しやすかった。

お二方とも実績のある方でしたので、お話が参考になりました。

実際の経験に基づく説明であったので、理解しやすかった。

内容盛りだくさんで、Webサイトを立ち上げる上での活動内容を全体的に俯瞰できる内容であったため、大変ためになった。

今後の活動で使える具体的なフォーマットやツール、サイトなどを紹介頂けたことがとても良かったです。利用していきたいと思います。 ありがとうございました。

情報量が多く、講師の方々の経験も交えてお話しをしていただき、とても参考になりました。。ありがとうございました。

本日はありがとうございました。 Webに関してはメンバーに任せているものの、専門用語や、話している課題点などがなかなかイメージ湧かずに困っておりました。
少しだけですが、仕組みを知ったことで自分でも提案していけそうな気がしてきました。 明日も引き続き宜しくお願い致します。

2022.05.18
受講された方の感想

AI開発において、漠然と持っていた疑問点を解消することが出来た。

特に、「AI導入プロジェクトの進め方」において、「初期学習の精度は低め(5,6割)に設定して、運用から継続学習できるようにしていく」という点が学びになりました。本日はありがとうございました。

ご説明がとてもわかりやすく、実習は初めて触れるツールばかりでとても勉強になりました。統計学の知識がなく理解が難しい部分もありましたが、ぜひ実務に活用していければと思いました。

AIの概念と活用法などを知りたいと受講しました。 実技の1,2についてはわかりやすく仕組みなども理解できたのですが、やはり3になると途端に難解になりました。 今後学習を積んで顧客へのアプローチに活用したいと思います。

AIの導入については、思っていた通リデータの蓄積もありますが、初期分析が重要な要になることが認識できました。 やはり現場データ分析の技術力ノウハウが重要なので、コンサルタントをしていますが、顧客と認識合わせしつつ進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

AIの導入によって生まれるメリット・デメリットや問題点を確認したい為、受講しました。 営業なので机上の学習はしていましたが、午後からは実際に体験できたのがよかったです。 AIと人間が共存するイメージが大切なことも理解しました。

Dialogflowによるチャットボットシステムの体験など、AIについてより深く知れた点が良かった。AIエンジンのプログラム利用であったり、AIが以前より確実により身近なところにあるということを体験できた。

様々なサービス紹介があり、ノーコード/ローコードの実演もあったことから、分かりやすい研修でした。 また、実際の開発についても紹介があり、非常に有意義な時間でした。 AI開発は、ハードルが高いとは思いますが、定例業務に利用はできそう。 また、ルールベースのチャットボットを自社業務QA集として利用するのは、有効だと感じました。(どこに資料があるのか分からない、問い合わせレスポンス、過去類似事例の参考)

AIの歴史、用語、具体的な使い方や分析手法まで 幅広く学ぶことができました。 知識がつたない分野でしたが、分かりやすく一から解説いただいた おかげでスムーズに理解することができました。 また実際にAIアプリを体験することで、実務に取り入れるには プラスαでどのような準備やAI以外のアプリが必要なのか等を 具体的にイメージすることができ、非常に有益でした。 ありがとうございました。

AIの実習としては面白かったけど、実務として生かせるかどうかは難しいかなと感じた。 データの準備が必要というのはよく分かるけれど、最近のChatGPTなどの生成AIの登場でデータの準備がなくても利用できることを求められてきているような気がします。

AIについて勉強するきっかけがつかめずどうしようかと思っていた時に、この研修を見つけたのでとても良い機会でした。 午前中の座学ではAIに対する考え方を改めて学ぶことができたので今後の学習に活かせそうだと思いました。 研修の後半がかなり駆け足になっていた印象で、最後の「6.AI導入プロジェクトの進め方」については個人的にしっかり聞きたかった箇所ではあるので少しそのあたりが残念でした。(ついていくのに必死でした) ただ実際にAI体験ができたことは良い収穫でした。 しっかり復習して今後の活動に活かしていきたいと思います。

知識だけではなく、実際にツールを触れたのが特によかった。どんな感じか感覚で体験できた。 知識はネットで得ることもできるが、分かりやすくツールを触れる体験は中々ないので。

いろいろ知らないことが多く 苦悩しましたが、最近の動向が 理解でき満足する内容だったと感じます。

私には少し難しいところがありましたが全体的には理解できました。 大変分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

講師の方は現役バリバリで、経験談等がリアルで納得感がありました。

本講座を通じて、AIに関する基本知識を体系的に学ぶことができました。また、AIツール等の解説と実習により、AIをより身近に実感できたことは、大変有意義で、充実したフォローアップ研修となりました。

午後の実習を受けて、世の中には既に便利なものが提供されているにも関わらず、知らないことが多いと感じました。AIを試したいと口にしつつも、少し興味を持って探せば見つけられるツールすら初めて触るというのが実情であり、結局は必要に迫られないとダメだなと自分自身を顧みました。今回の研修を、何かを変えるきっかけにできたらと思います。

AIについての知見がほぼゼロでしたので考え方を学べたことと簡単な実習で効果を実感できたことがよかったです。 一方で、実際のビジネスで利活用するためには入念な準備と継続可能かつ自走改善可能な運用をデザインすることが重要であり、そこが一番大変で難しいということが理解できました。 先ずははじめの一歩として簡易な仕組みを構築してみたいと思います。

時間が限られる中、リアルで貴重なAI動向や最前線の技術に触れることができたことが収穫だった。

AIの入り口的な話で本格的にビジネスを行うには今後相当のスキルが必要とは思いましたが、とっかかりとしては大変有意義な内容で勉強になりました。講師の方も場数を踏んでこられた方ならではの発言が随所にあって心に響きました。

Pycaretの部分については、かなり内容が濃かったため理解が追い付かない部分がありましたが、アノテーションは業務に詳しいかたにしてもらう必要がある一方で、その方々は「AIに仕事を奪われる」という先入観を持っている場合がある等、実践現場でお感じになられた生の事例を共有いただき、非常に貴重な機会だったと感じました。ありがとうございました。

AIについては、お客様との会話においてキーワードはでてきますが、具体的な導入はこれからという段階です。今回の研修によって、具体的なAIシステムの構築体験ができたことにより、ITCとして今後ユーザがAI導入に向けた検討を開始する際の支援に繫げていきたいと考えます。
①と②は概ね理解できましたが、③については、ハードルが高かったと考えます。
①Google Teachable Machine体験〜画像認識実習〜
②Dialogflow 体験〜チャットボット実習〜
③Google ColaboratoryでPythonローコードAI(Pycaret)体験
「AI導入プロジェクトの進め方」は支援する上で大変参考になりました。別途、時間を作って復習したいと思います。


時間が推し、後半の実習の時間がタイトになり、講師の操作について行くのが精一杯だった。 テキストの各ページ、伝えたメッセージを記載してくれると、予習復習しやすく、身につく内容も増えると感じました。 AIを自社システムに取り入れる方法が分からず、遠い存在だったAIだったが、今回の研修で、世の中のサービスがどのようになプロダクトとアーキテクチャで、実現出来ているかを知れて、新言語を勉強するくらい勉強する事で、自社システムにAIを取り入れる事も出来そうと感じ、AI導入へのハードルが下がり、有意義でした。 ありがとうございました。

AIに係わる知らなかったキーワードが多くあり、更に学習の必要性を強く感じました。また、実際触ってみることにより、プロジェクトの進め方に大きく影響することを実感しました。

日頃はなかなか自分の手で触れることのできないAIの裏側について、気軽に体験できる内容になっており、AIの仕組み作りをイメージすることができました。途中から、ZOOMでの説明画面と演習用の別のパソコンを行ったり来たりするうちに、説明のテンポについて行けなくなる部分がありましたので、もう少しテンポを落としてご説明いただけたら、なお良かったと思います。

体験できたのがよかった。今後、AI導入プロジェクトにおけるITCとしての関わり方について学べる機会を期待しています。

各種ツールの最新情報をを確認できた また、実績がある井上氏の話は、非常に具体的で実践的な内容であった

基本的に内容は良かったと思います。 AIがこれほど簡単に利用できる、もしくは作れるものだとは思っていなかったので、身近な存在として活用できるよう、身近な関係者から伝えていきたいと思います。 良くなかったのは、数年後に内容が変わってしまうAZUREで実習したことでしょうか。今は仕方ないのかなと思います。 また、AIの導入に際して会社側を説得させる方法や、予算、費用対効果の出し方など、説得するための手段などまとまっていればよりよかったと思います。

AIの基本的な考え方が良くわかりました。更に自分で試して理解を深めたいと思います。

なんとなく知っていたAIに関する知識をしっかりと学ぶことができました。 また、AIプロジェクトを進めるうえで大切なことも大変勉強になりました。 クライアント様にご理解いただくのは難しいでしょうが(笑)

ハンズオン型の研修で分かりやすく、すぐに実践で使える知識を身に着けることができた。 一方で技術に寄り過ぎることなく、経営者の啓蒙や従業員の協働など、広い視野からAI導入を捉えている点が良かった。

実際に画像判定モデルを作成するなど大変実践的な内容で、理解を深めることができた。

実際に体験できた事で理解度合をかなり深める事ができました。特にチャットボッドは日々の業務でも役立たせる事のできるロジックを教えて頂きましたので大変勉強になりました。

AIの基礎知識がゼロに近い状態で受講しましたが、歴史から現在のトレンドまで、わかりやすい講義でした。ハンズオンの箇所では、操作が追い付かなかった箇所もありましたが、セミナー後にテキストを見ながら確認できたので、その点も満足です。

AIを実際に体験して、どの様な感じでAIをシステムに組み込むのかのイメージが出来るようになりました。

AIとして具体的にどのようなサービスが使われているかを知る事ができた。 研修で使用した例が簡単なサンプルデータだったので、本格的に利用した際のイメージも紹介してもらえるとより具体的な導入イメージができたと考える。

まずは「AIに触れてみたい」というスタンスだったので、実習を通していくつかのAIに触れられたことは良かった。 また「業務フローの現在IT化出来ていない部分にAIの可能性がある」という話はとても府腑に落ちた。これから攻めの提案をしていかないといけないという弊社のビジネス状況に置いて、既に顧客の業務は熟知しているため、案件のタネの可能性を感じることが出来た。 強いて言うなら、もう少し演習要素があると良かった。実習時の進むスピードが結構速く、ついていくのに必死だった。 AIの操作レクチャーを受けた上で、各自時間をかけて演習をやってみる、というようなスタイルだと理解が深まったと思う。

googleプラットフォームを使った画像認識は導入部としての実践AIの心理的ハードルを下げる印象でとても良かったです。 徐々に難易度を上げる流れで成長を実感できました。 AzureAIは操作についていくので精一杯で内容理解とは行きませんでしたが、活用のためのヒントには十分参考になりました。 アウトラインとしては理解出来たので、今後活用していけるようトライしていければと考えています。

触りとはいえ、代表的なAI用途に直接触れられたのは、大きな収穫でした。 その点は良かった点です。 一方、結局このレベルではお客様に何も提案、インビテーションできない状態なので、これをITCとしてお客様に提案できるレベルにするための指南もいただければありがたいと思いました。

自身の仕事には直接使われるものではないですが、ITコーディネータとして経営者への提案の幅を広げられる足掛かりとなる研修でした。

自分が知りたい内容について学ぶことができ、非常に満足です。 講師の方の教え方は分かりやすく丁寧で、理解しやすかったです。 限られた時間であり仕方ない側面はあるかと思いますが、実践研修で若干早いと感じる部分があり、苦労した場面も少しありました。

AIは本で勉強しただけで各要素のつながりがわかっていなかったのですが、今回の研修でそれぞれの処理をどこに使うのかが理解できました。ありがとうございました。

AIについてふわっとしかわかっていませんでしたが「何となくこのようなものか」というところまで理解を深めることが出来ました。 また、AIの導入に向けての注意事項も理解することができました。

AIに関する知見が広まりました。 AIは万能ではなく、使いこなすことが重要。 実務で利用するためには、AI技術と実務知識が必要。 実務課題を解決するためにどのようにAIを活用すればいいのかという観点を持ちながら今後もAIに関する知見を深めていきたいと思いました。

初めて実際のAIに触れましたが、実習が行えたことで、AIがどんなものなのかが理解できました。また、通常のシステム開発と何が違うのかを理解できてとても勉強になりました。

AIというものが何を指していて、どのようにシステムが構築されるかという基礎を学ぶことができたので、有意義でした。

ノーコードでAIを活用する方法を学ぶことができ大変参考になった。

概念的にはわかっていたつもりであったが、成り立ちから具体的なロジック、ノーコードのツールまで広範囲な講義をいただき、非常に参考になりました。 現在はITコーディネータとしてではなく,IT系子会社として親会社への提案を行う立場ですが、提案のみならず、自社にも導入したいところが多くあり、実際に自分で導入してみたいと思います。

AIが実際はどういう仕組みで動いているのかということがわかり、なるほどと思った。

AIの概念学習と思いましたが、実践に活かせそうな切り口の気づきが得られました。

チャットボットなど思ったよりもAIの導入が簡単にできると思う反面、学習データの準備、学習、モデル作成など、これまでのシステム開発とは違った部分での大変さがよく分かりました。 EUCとしてかなりのことができそうと感じた分、リテラシー向上の必要性を強く感じました。

知識経験が豊富でありながら、初心者にもわかりやすい説明をしていただいたことに感謝します。

グループワークではなく、講義、各自の操作ということで理解が深まり、自分のペースで学習できる点が非常に良かった。 グループワーク中心だと、講義が薄かったり、正しいのかわからずグループで実践という状況で戸惑いや時間効率も悪く、あまり効果的ではないと感じているので、今回の様な研修がすごくやり易かった。


AIに関する知識のフレームを得ることができ、自身で使ってみるための端緒を得られました。 お客様と、何ができそうか何が難しそうかを共有し、まずは小さなことからで始めていきたいと思います。

AIが具体的にどのようなシーンのどのような場所で活用されているか、できることできない事が理解できた。

今までAIに関するWeb情報や話だけの理解でしたが、実際にWatsonやAzure MLを使用することで、自分にとっては 肚落ちする内容でした。

AIは業務で触れる機会がなく、独学では敷居が高く何から始めて良いかすら分からなかったが、演習でやったような簡単な事から独学で進められる

    具体的なAIエンジンを使った経験がなかったため、解説付きの演習ができたことで非常に理解が進みました。

AIを実装するイメージがつき、理解が深まった点で、スキル向上に役立った。

AI導入の実際について、初歩的な実習とはいえ実体験することができたことが非常に大きいと感じる。

様々なAIクラウドサービスを体験できたのは、大変役に立った。 「学習モデルは1度作成して終わりではなく、きちんとサイクルを回す必要がある」といった講義内容も、大変参考になった。

実際のAI利用を体験できたのは貴重だった。

AIに対する操作系の知識の習得と想定していたが、歴史的背景、概要、考え方など、今後必要となる内容を学習することができました。

実際にAIを体験することができる貴重な機会となりました。AIについての経験がなく、やってみないとわからないと思っていたので大変役立ちました。

これまで、AIというものを漠然としか理解できていなかった。普段利用する、チャットボットや、画像認識、そういったものが、どのように処理されていくのか、一部でも体験できてよかった。「AI・Iotが注目されるのは、ITが発展する為」。今後IT化の提案を行う際の知見が広くなり、いろいろな事を想定しながら提案ができそうな気がしています。

初歩的なAIの体験ができ、AIが身近に感じられることができた。 ビジネスにおけるAI活用のイメージができて有意義であった。

AI活用の入り口について理解が深まった。

初歩的な事ではあるが、AIを経営で利活用するイメージが持てた。

AIを「作り込む」側から学ぶことが多く、中小企業への導入にはハードルが高いと感じていましたが、「利用する」側からの視点を整理して説明いただき、全体像が整理できたとともに、様々な選択肢に気づくことができました。

講義は初心者向けの内容が多かったが、実習は理解が深まりよかった

AIの導入を支援する側の視点に立って考えたとき、経営者、導入部門、ユーザーに対してそれぞれ理解を得るように働きかけないと、導入がうまくいかないことが分かりました。

AIを用いたサービスがすでにかなり身近になっていることを思い知らされた。世の中の様々なサービスに、当たり前にAIが組み込まれているということを知り、AIを使っていること自体だけでは、他社製品・サービスへの優位性にはならなくなっているのだと思った。

AI導入・提案の際、分かりやすい体系・フローと、実機体験により、他者への説明も容易にできそうです。AIをつくる・つかうの気づきが大きかったです。

WatsonやGoogleを利用して構築することが 容易に可能だということに身をもって学ぶことができました 講義だけでなく、構築の仕方も実践できたことが良かったです

AIと思っているものはIOTへなるということ。 「こんなのはAIではない。」とお客様に言われた商品があり、私自身もそうだなと思っていたが、「こんなことができたらいいなで始まったときはAIであり、当たり前になればIOTとなる。」と教えていただいたことにより、腑に落ちました。

概要・有用性、設計・実装レベル、プロジェクト推進まで幅広く、緩急をつけたご説明でしたので、とてもわかりやすく、納得感がありました。

内容が多いため、画面を見ながら作業を進めようとするにも必死の作業となり、説明が聞けないときがありました。 とても優しい口調で本音も交えた説明の為、わかりやすかったのでそこだけが心残りです。

お話も聞きやすく声だったので良かったです。 また、導入現場のお話も聞けたのが良かったです。

大変論理的かつ説得力があり、またAI活用に関してもかなりの知識、経験に裏付けされた講義で、分かりやすかったです。

実習の部分では、いったん自分の作業が遅れ始めると追いつけなくなる感じがあったが、時間との関係があったためどうしようもない部分かと思った。全体を通して、現場の実際を踏まえた説明になっているように感じ、とてもよかった。
2022.05.18
受講された方の感想

児玉先生は丁寧な話し方で進行いただいたので、わかりやすかったです。今回は"知財と経営"でしたので、"知財とIT"、 またビジネスモデル特許、ビジネス関連発明についても勉強したいと思います。

中国地域的財産戦略本部  もうけの花道Webサイトなど 参考になる情報コンテンツのご紹介も頂き 大変興味深い内容でした ITCとの融合も意識でき、講義内容も、グループ討議、動画視聴、個人検討時間も合わせ 終日、集中して研修参加できました、

・無形資産、知的資産、知的財産が何たるかを知れて、それをビジネスでどのように生かすかを事例を通じて伝えられているところ。 ・ITCの資格研修で受講してきたツール類を活用しながら学べたこと

全体を通じて多くの事例が紹介されており、大変勉強になりました。特に以前より関心のあった経営デザインシートの作成方法を演習を通じて学ぶことができ、実りの多いセミナーでした。弊社でも「出願ありきではない」ということを念頭に置いていますが、「技術ありきではない」というのは、これよりも広い概念であり、ぜひ取り入れたい考え方でした。個人的なことになりますが、中小企業支援の場合、知財だけをスポットで支援することは難しく経営支援を含むコンサルの必要性を痛感しており、今年、中小企業診断士試験を受験する予定です。セミナーでは、児玉先生をはじめとして、現役の診断士の先生を交流できたこともよかったです。ありがとうございました。

知財についての知識はほとんどなかったのですが説明内容はとてもわかりやすかったです。 知財が経営資源となり、知財戦略が経営政略に結びつくことは勉強になりました。

知財を活用したビジネス事例を説明いただけたので、今後のITC活動に幅広く活かせると考えます。

ITと知財の関わりを題材とした研修があまりない中、その活用事例やポイントを理解することができました。

実際に技術から価値を生み出し、そこにロジックを与える方法を演習ベースでが学習でき、今後の取り組みに活用できると感じました。

知財権に関して、ほとんど知識がなかったため、大変勉強になりました。

モノではなくコトを知財化するという部分

受講前に抱いていた知財活用イメージとはかなり違っており、知財活用にはいろいろな戦略(オープン/クローズ)があり、とても参考になった。 特に単に特許出願件数を目的としたものは余り意味がなく、自社の競争優位性、協業・協調戦略のために知財活用がたいへん重要であることが理解できた。 知財活用は奥深く、専門的な知識も必要であり難しい面があることも分かった。

これから経営戦略等関わっていく中で、知財戦略の観点を取込ながら、 検討していきたいと思いました。

IT利活用だけでは収益を上げるビジネスモデルを構築することは難しいので、知財戦略も必要な要素だと理解できた。

実際の経験談を詳細にお話いただいて、とても理解が深まりました。 また知的財産権に関する講義がありましたら、ぜひ受講させていただきたいです。

専門的な知見が豊富でとても分かりやすい講義でした。

知財戦略について網羅的に、かつ分かり易く説明いただきありがとうございました。知財の活用に関する気づきも多くありました。 また実企業の知財戦略を経営デザインシート作成も、知財戦略を自分なりに考えると同時に、経営デザインシートを使った整理、見える化する技術が身に付き、大変効果的だと思いました。

知財についての過去の流れや実例のお話も多くより話が入りやすかったです。ニーズ、シーズ、ウォント流れや経営デザインシートなど実践的な部分も知ることができました。

知財戦略の整理方法についてよく理解できた。

AS-IS/T0-Beを整理して、戦略を決めるプロセスの経営デザインシートの作成手法は、自己の業務の研究計画書を作成する際にも応用できそうです。

ビッグデータ・AI事業を自社の事業ドメインとしているため、事例を踏まえ解説頂いたので、ビジネス転用へのヒントとなった。

戦略マップ、経営デザインシートは、色々な場面で使え、役立ちそうと感じました。 特に戦略マップは、概略を話すのにわかりやすい内容です。

元々は、知財=特許権に近い理解をしていたが、オープン/クローズの考え方、モノだけでなく方法にも特許が適用できる等、様々な気づきを得る事ができた。

知財に関しては無知であったが、経営を考えるうえで知財戦略は非常に大事であることが分かった。

経営デザインシートは、うまく使えれば使い勝手のよいツールになりえると感じました。

元々は、知財=特許権に近い理解をしていたが、オープン/クローズの考え方、モノだけでなく方法にも特許が適用できる等、様々な気づきを得る事ができた。

知財戦略にもフロントランナー型からキャッチアップ型まで、さまざまなものがあることが分かった。

事例説明も周辺の話もあり内容が奥深く、また講義の説明が端的で明確でポイントを確り押さえられている様で分かり易かったです。
2022.05.18
受講された方の感想

構造化の基本パターンを用いて実際に書いてみることが多く、非常に実践的で有用でした。

少人数の開催だったためホワイトボードに書いた内容を毎回必ず全員で発表することができ、じっくりと課題に取り組むことができました。 教えていただいた10個のパターンを自分でも引き続き練習し、実務に役立てたいと思います。 ご指導いただきありがとうございました。

伝える力だけでなく、考える力をつけるために非常に役立つ方法だと感じました。ここ数年PCの画面を見ながら考えることに限界を感じ、A4の白紙に鉛筆(B2)で描きながら考える方法を取り入れてきましたが、さらに構造パターンを学んだことで進化しそうです。

その場で即時的に情報をまとめられるスキルが付いた

メモの構造化を体系的に習得できた

お客様と対話をしながら、先方の考えを表現し整理できる一番良い方法だと思います。物理的な距離、精神的な距離などを考慮しながら、取り入れていこうと思います。

箇条書き中心であったが、構造化することによって理解が深まり、アウトプットも充実すると感じた。

実際に中小企業の支援をされている先生だったので、自分の将来を前向きにとらえることができ、私も定年後はITCとして中小企業のお役立ちをしたいと感じました。また、研修終了後にお話をさせていただきましたが、「頑張る」のではなく「楽しむ」という言葉を頂いたとき、日々の仕事に追われその言葉を忘れている自分に気づきました。「楽しむ」感覚で明日からやっていこうと思います。

今回学んだスキルを、早速本日使用させていただきました。 まだ活用までは至れませんが、今後も利用し、効果的な相談対応ができるようにしたいです。 ありがとうございました。

研修内におけるグループワークは非常に満足できる内容でした。 反面、数を多くこなす感じが少しあり、一つ一つのワークに対しての スキルアップの手応えは少ないと感じました。

これまでは、箇条書きで表現することばかりでしたが、今回の研修を受けて図に描く良さを知る事ができました。

構造化の10個の基本パターンを活用することで、イメージ化がしやすくなると思うので、知れて良かったです。

図解する良さを知ることができた。
IT化するかしないかに関わらず、相手の言っていることをお互いに理解するためにとても役立つ気がします。

実体験、実業務の話を交えて説明していただけたので、理解しやすかったです。

使い方の例や、ご経験のお話が分かりやすくて良かったです。

聴く事がにが手だったので、役に立ちました。

親和図⇒構造化プロセスが理解できて、使える様にしたいと思った。

パターン化された図解例が役に立つ(新鮮!)

よくわかる講義をしていただいた(実習を中心としたため)
2022.05.18
受講された方の感想

業務分析の手法をどれか習得したいとおもい参加しました。本日のコースは概要編でしたが、ビジネスプロセスの構造をフレームワークで分析する手法は参考になりました。ケース研修でも学んだバリューチェーン分析の理解も深まりました。自分で実務に応用できるように更に学習を深めようとおもいます。

かなり盛沢山だったという印象です。演習が4つありましたが、4つ目の演習くらい時間があれば1つ目、2つ目についてももう少しチームでディスカッションできたのではないかと感じました。チームディスカッションは非常に勉強になるのでもう少し時間を掛けたかったです。 内容的には中級よりも少し高度な印象でしたが、新しい学びがたくさんあり有意義でした。ありがとうございました。

グループワークの時間が多くほかの方と意見交換でき、その意見が自分の考えていた事と違い、いろいろな考えを吸収できました。ありがとうございます。

「何を使って考えるかを考える。」の発想が刺さる講義でした。業務分析での参考にしたいと思います。また、演習ではチーム内コミュニケーション良く取り組むことができました。 本日はありがとうございました。

フレームワークとなる業務参照モデルを活用することで、 業務課題を解決するうえで必要な考え方や実施方法などを改めて振り返る事ができ大変参考になりました。

業務分析モデルで利用できるフレームワークを知ることができ、活動の幅が広がる気がしました。 研修時間内ではフレームワークを自分のものにするまではたどりつかない(時間的に)ため、今後使いならがらまた調べ・・と繰り返したいと思います

(良かった点) ・"フレームワーク思考"、"相手(経営者~業務担当者)に応じて抽象度を上げ下げして話す"、等印象的なキーワードがいくつもあり参考になった。 ・インタビューの留意点・項目について、今まさにその準備に着手しようとしていたところで、タイムリーで有難かった。
(悪かった点) ・講義と演習で6Hの日程、しかもオンラインでは、日程に無理がある様に思う。 ・また講義の時間をもっと増やして欲しい。

業務分析する際の抜け漏れを防ぐためのフレームワークとして活用ができそう

いろいろな思考方法や考え方を示してくださっていた点、良かったです。実務の参考になります。

まだ慣れない用語等が沢山あった為、最初は付いていくことに精一杯だった。 グループワークをしだしてから、理解が深まった。

コルブの経験学習モデルを根底に 最適レベルを通して、機能レベルを底上げ(成長)していくといったアプローチが 今後、要員育成に加え、自己実現に向けた考え方のプリンシプルを持つことが出来ました。

・GUTSY-4というフレームワークを新たに学ぶ機会を得ることができた →アカウントシートにバリューチェーン特性分析の要素を加味するよう自身の業務に落とし込みをおこなう
・引き出し(質問、ヒアリング)に関する知見を深めることができた
・アナロジー、コミュニケーション部分についても改めて理解を深めることができた

色々なフレームワークは方法論であり枠組みなので、実地活用するにあたっては、自己流で手法を考える必要があり、どうしても唯の知識として終ってしまうことが多いが、今回はその具体的な手法となるツール・メソッドの提供も含めたフレームワークであったため、自身の血肉になるなと思っています。

業務分析手法について独自の方法を行っていたため、体系だった方法があるというのがわかったのが良かった。 ただ、実際にすぐに利用するのが難しいと感じた。

今までは、各業種毎に業務調査観点をカスタマイズすべきと考えていたが、本研修を受け、根本になる知見をもてば、それを発展させ、業種毎に調査観点を類推することが可能と理解した。

「類推(アナロジー)」と抽象化。これは業務改革・イノベーションの大きなヒントとなりえるなと感動しました。実は普段無意識にやっている・・・というお話もありましたが、なかなかこれをビジネスに結び付けようとすると柔軟な柔らかい頭が必要だなと・・・

GUTSY-4に関する内容はもちろん、インタビューの観点など実際のお客様に質問を行う際のコミュニケーション方法について、新しく気づきを得ることができた。

業務を理解し整理したうえで、システム化だけではなく解決方法があることを学んだ

グループワークを通して、実践知を身に付けられ、理解が深まり面白かった。

この講義で理解・持ち帰ってほしいことを軸に進めて頂いたので、 終了後にその実を体感することができた。 分かりやすい言葉で、スピード感もちょうどよく腹落ちしました。 有難うございました。

超上流工程における業務分析手法の勘所という意味において、 フレームワークの必要性や、思考拡張のやり方や、コミニケションスキルなど ポイントを教えて頂いたと思います。 まだ理解不足で、実行に移せる力は実践力は即身につくものではないと思いますが、 また受講したいと思いました。

全体として参考になることが多く、役立った。 一方で、本日の内容はあくまで概要であって実務に即時活用は難しいとも感じる。

業務課題に対する業務プロセスのレベル別の改革施策の立案の重要性が分った。トップダウンで業務モデルを作っていく過程は参考になった

ITにおける超上流や上流工程で、役立ちそうだと感じました。

業務課題に対する業務プロセスのレベル別の改革施策の立案の重要性が分った。

・GUTSYー4そのものの理解ができた。
・メタモデルがとても参考になりました。

インタビューを行う前に特性や質問に対する仮説を立てる優位性やそのフレームについて理解できました。

質問事項検討の際の段取りや質問事項の作成のやり方について、自己流でやっていたが、本日の講義のようにテンプレートを用いることで作成が楽に抜けもれなくできることがわかったため

演習があることで、より実践的なスキルを身に着けることができました。

現状行っている業務の整理に役立った。
業務参照モデルは魅力的。

業務を知らないから、顧客分析ができないと思っていたが、
知らなくても他の経験等から類似しているところを推論し
すすめることができる。

グループワークのため、経験豊富な方の考え方、
知識を共有して頂けたため、有意義な研修でした。

GATSY-4の体系がより理解できた。

系的にまとめられていて、理解しやすかった。
2022.05.18
受講された方の感想

本日はありがとうございました。 流通業全体を俯瞰した機能や役割について理解できました。 一方でDtoCなどが普及していくにあたり、流通としての必要とされる機能開発や機能認知をしっかりしていかなければ人手不足でやりたくない仕事も押し付けられてしまう業界かと思います。機械化・システム化等を推進し、効率的な業務プロセスを構築する必要があると感じました。 演習をいくつかさせていただきましたが、もちろんどのような視点を取るかによって回答は変わるかもしれませんが、講師の方の視点でこういう場合はこう考えるなど一定ガイドがあればなおありがたかったです。 この度はありがとうございました。

・内容が盛りだくさんであったため、もう少し時間をかけて受講したかったところはありますが、今後、流通関連取引への支援で活用できそうな情報がたくさんあり、とても楽しい講座であったと思います。ありがとうございました。

流通業界での仕事をする機会がなく、スタンダードを知らない状態でイチから業界の話を聞けて満足できた。

流通全体に関する見方や考え方を学べ、とても興味深い講義でした。 演習は難しいと感じましたが、一緒に検討した皆さんが積極的に発言していただいたので色々な視点で考えることができたのも面白かったです。 流通業全体で課題が多く、ITCの活躍の場も多いことが理解できました。

未経験分野の流通業(小売、卸)を奥深く理解することができた。実力不足で昇華不良の観点がありますが。

情報量が非常に多く時間内ではまとめきることができなかった。 だが多くの気づきをいただいたので今後業務へ展開していきたい。

流通業について理解が深まったと思う。 研修教材が流通業について体系化していて分かりやすかった。

卸売業、小売業の役割の基礎的な部分からおさえることができてよかった

流通業界(小売業や卸売業など)についての知識が広範囲に網羅されており、全体を理解できる内容になっていたので良かったと思います。 時間的な制約もありますが、未来の部分をもう少しケースを通して学習したいと思いました。 さらに、流通業におけるDXというものがどのようなものかが、ビッグデータ、AI、IoTなどの言葉だけでしたので、その辺りも先に明確にしたうえで、未来について取り組めたらさらに良かったと感じています。 ただ、非常に情報量が多く、かつ時間がタイトでしたので、時間配分が難しかったと認識しています。

流通業全般について理解が深まった。 かなり範囲が広く、全てを把握するのは難しかったです。

流通業は非常に説明が難しいと思いますが、実務経験などからとても分かりやすいテキストにして頂いていたと思います。 ご丁寧に説明頂いたこともあり、流通業におけるビジネスモデルなどを理解することが出来ました。 誠に有難うございました。

流通業全体を俯瞰してその基本原理から成り立ち・現状の問題点・課題など多くのことが整理されてよく理解できました。 また、将来の方向性についても考え方のヒントをいただけたと思います。

流通業に関して、基礎的な部分の再確認できた。 テキストがしっかりしているので、自己学習を今後きちんと行えば どういったところに問題点があって、どういった切り口でやれば 解決の糸口につながるかの引き出しができたように思いました。

全く知らない分野であったため、ほとんどの情報が初見だったので、知識向上になった。

    これまでの経験上、流通業については、ある程度把握できている物だと思っていましたが、今回、改めて全体像から細部(とは言っても、氷山の一角だとは思いますが。。。)に至るまで教えていただき、まだまだ勉強する必要があると感じました。今後、流通業のお客様とお話する際に、どこから話を聞けば良いのか?などの知識が身に付いたと感じます。

流通業にこれまで携わってこなかった自分にとって、俯瞰的な全般把握から個別業務の課題及び解決の方向性まで学べスキル向上にとても役立った。

流通業全体の知識について、知っていることも当然あったが、 概ねより掘り下げられているように見えるので 今後の自己学習次第でより発見できるのではと思います。

小売業に関して売上拡大をする際の公式など。 自身にない知識を吸収することができた。

・流通業の全体を網羅しており、わかりやすく、しかも将来に倒する課題
・改善の方向性など多くのコンテンツがあり、十分に活用ができると思います。

流通業界をここまで、しっかり基本から学べるとは思っていなかったので、大変参考になりました。

IoT・AIシステム化にむけて、すなおに考えていけばよいと感じた。

流通業の全般にわたって体系的に理解できた。

物流会社とのプロジェクトでピンと来なかったこと、用語等(動脈/静脈の大切さ)が理解できました。

トレンドのAI、IoTなどのキーワードを合わせながら、流通業の全体像が理解できました。

卸のビジネスや課題についてあまり知らなかったので、勉強になった。

障害は何か?それをとっぱらってやるとどうなるか?これをITでできるか?というシンプルな考えが身についた

ポイントを抜粋しての説明となり、単的で理解しやすかった。

非常に素晴らしく初級者から上級者まで利活用出来ます。

実務経験が豊富なので、根っこの所がよく理解出来ました。

流通業の全体像が分かり易くまとまっていて良く分かった。

実際の業務をケースにされるのは、とても役立ちました。

リアルなビジネスモデルでのディスカッションが有効でした。

非常に参考になりました。資料も今後のITC活動に活かせると思います。

全く異なる業種の話であり、システムの活用や業務面での情報、研修テキストにおける豊富な情報(図表)は、理解を深める上で、とても役立ちました。

ドキュメントがまとまっていて参考になりました。

知っている事、知らなかった事含め、改めて知識の整理、
吸収が出来ました。

小売業がMD、卸売業は在庫管理が最重要であると分かった。
2022.05.18
受講された方の感想
演習はグループワークの必要はなさそうだなと思っていましたが、実際受講してみると、演習を一緒にさせていただくことで気づきがあり、大変良かったです。 本当に基礎を学びたかったので、大変満足の内容でした。

私自身、今回の内容について初心者でしたので、財務3表の構成、関係性をわかりやすく学べました。ありがとうございました。 財務3表もロカベン6指標も、これまで実際に活用する機会がなかったのですが、今回の研修にて習得した基礎知識を定期的に復習し、ITCとしての活動の幅を広げたいと考えております。

キャッシュフローのところでもやもやしていた内容がより鮮明にわかるようになりました。 またベンチマークの視点もとても分かりやすかったです。

財務三表の動きや関わりを、演習を通して理解することができた点が良かった。 財務上の目標、顧客の決算書を受け取ったときどうするか、をもっと具体的に説明してほしかった。

資金に見立てたブロックを動かし、貸借対照表の変化を追うワークは初心者にもとても易しく分かりやすかったです。また、少人数のルームで分かれて話し合いながら進められたのも楽しかったです。個人的には、顧客の決算書を受け取った時の会話も、ルーム内でロールプレイング出来たら良かったと感じます。 色々と質問にもお答え頂きありがとうございました。特に決算書類の数値を通して、企業の経営方針の考え方を捉えるところが参考になりました。実践で活かしていけたらと思います。

知識がないまま参加したので、決算書類作成のための"活動"シートについては 理解に役立ちました。 1日で理解するには少々難しい事も多いため、この研修をスタートとして あとは自己学習や実際の決算書類などを読み込んでみて理解に努めたいと思います。 ありがとうございました。

大変勉強になりました。 キャッシュフローも交えて決算書の理解を深めることができ、ためになりました。 基本的な会計知識に関する内容については、かなり初級編という感じでしたので、中小企業に対して決算書の読み解き方とそれを使ったコンサル手法について、もっと時間を使って深く聞きたかったです。

業務上、会社の財務報告を行っており、ロカベンについて知りたく受講しました。 早速、ロカベンシートをダウンロードのうえ、取り組みはじめました。 部内で分析のうえ、活用をしていきたいと思います。

会計知識は簿記3級程度です。キャッシュフロー計算書の基本や、普段意識しない株主や資本の役割についてわかりやすく学べました。初心者向けとありましたが、完全な初心者には少し難しいかもしれません。

企業の実際のお金の動きと、財務諸表の関連性が実感としてわかったことと、各書類で違いが出てくる仕組みがよく理解できました。

・前半は演習中心で、財務諸表の仕組みを理解しながらすすめることができました。
・後半は講義中心で、私のいまの知識では少し難しかったですが、ITCとして取り組むべきテーマを見極めるために有用な考え方だと感じました。今後もっと理解を深めていきたいです。

後半のロカベンの指標についてはなんとなくは理解できたが本質(実際にどのように使えばよいか)の理解が難しかった

決算書の3表の基本を学べてよかった。 決算書を分析して、財務上のアドバイスをするのではなく、課題や解決策に対してITをどう利活用できるか提案をするがITコーディネータの立ち位置である事を理解できた。

簿記の勉強などでは、損益計算書→資本変動計算書→貸借対照表の繋がりは学習できるが、キャッシュフローの知識は得られない。 今回、貸借対照表をメインに、損益計算書、キャッシュフロー計算書を実際に作成していく作業を学べ、それぞれの関連性について理解することが出来た。 特に、キャッシュフロー計算書は、概念が理解し難く、丸暗記で計算している部分が多かった。 各項目・数値の意味や考え方について大変有意義だった。

実際にお金の流れや会計の基礎を再確認できてよかったです。 見る時のポイント、この状況だと例えばこういった想定ができる!とか具体的に例があると更によかったかなと思います。 ありがとうございました。

財務会計に関する知識はほとんどなかったので、実際の企業活動の流れから財務三表を起こすということで、非常にわかりやすかった。

財務諸表から指標を導く手法があることを知り、大変勉強になりました。

リアルタイムBS演習を通して財務諸表3つを視覚的に 理解することができた。

損益計算書、貸借対照表、キャッシュフローの大まかな役割が理解できた。

営業として中小企業のお客様へIT導入補助金をITツールと一緒に提案しております。その中で決算書や損益計算書を目にする機会が増えてきており、内容を理解したいと思い、受講しました。 今回の講義でリアルタイムBSを用いて実際に財務諸表を作成することで、3つの諸表の関係と内容を理解することが出来ました。

何度か財務諸表に関する本を読んだりしたことはあったのですが、機械的に覚えるのが苦手で身についておらず、今回のご説明はとても分かりやすく助かりました。会計知識はコンサルにしても業務にしても根幹にあるべきことなので今後も勉強していきたいと思います。

財務諸表について、ビジュアル的にもリアルタイムBSがわかりやすく、実際に各月の活動を元に手を動かして入力することで、理解が深まりました。

取引ごとにリアルタイムで財務諸表を作成するワークがあり、財務諸表上の数値の推移を確認でき、より理解が深まったように思う。

ロカベン自体あまり聞いたことなかったので決算書さえあれば簡単にできることが知れただけでも良かったです。様々な指標のポイントも知ることができ、決算書を見せてもらう機会があれば活用していきたいです。

研修中に手を動かしてみる機会が多かったので、頭ではわかっているつもりだった細かい部分の漏れなどに気づくことができた。ロカベン指標も新しい気付きだった。

企業活動に伴う資産の動きに合わせて、実際に財務諸表を作ったことで、各表の関係性がよくわかりました。

文章で表現するだけでなく、視覚や作業に訴えることで、受け手の理解が深まることを実体験できました。 また、財務諸表がそれぞれ表現したいものが異なることやその理由がよくわかりました。

リアルタイムBSがとても分かりやすかったです。 テキストもそれぞれの項目の関係やポイントがまとめられていて分かりやすかったです。 後半のロカベンの内容は難しかったですが、それはテキストの問題ではなく私の知識不足もあるかと思います。

BSシートについては取引と帳簿の動きが可視化されており、非常にわかりやすかった。 グループワークで一人のシートを共有しながら作業を行ったが、コミュニケーションを取りつつワークできたので良かった。

言葉自体わからないもの、難しいものはあったが、 説明自体はわかりやすかった。


会計的なテーマでしたが、簿記等の基礎知識を前提とせず、ITコーディネータ向けにわかりやすくかみ砕いて説明していただけた。

表面的でなく、基本、本質がよくわかるように説明してくださったので、とても理解しやすかったです。 今回の研修でイメージは掴めましたが、そのあと実際にどのように進めていくのか、先生が実際にどのような提案をされているのかもお聞きしたいと思いました。

全てが新しい発見でした。大変わかりやすく満足しています。大変役に立ちました。

ロカベンについて知らなかったことが多くありました。
丁寧でわかりやすい資料でした。基礎の部分、背景の説明があったため、よくわかりました。

    ボードでのリアルタイムBSが理解に大変つながりました。

資産、資本、負債の置き方(考え方)が理解できた

復式ボキを使わずに財務3表を理解するための説明がとても目からウロコでした。

顧客への改善提案や分析にも使うことができそう。

大変わかりやすく、本で読んでも分からなかったようなこと、
聞いたことはあるけどよく知らなかった用語などが解決、整理されて良かったです。 (特に前半)後半は少し難しかったので後日復習します。

会計の知識が少なかったので、基礎知識をわかりやすい講座によって身につけることができた。

苦手意識が大分薄らいだと思います。
見るべきポイントが明確になった。

B/Sのボードを活用することにより、左右がバランスすることが、とても良くわかりました。イメージがしやすかったです。

用語の解説がわかりやすくて、理解が進みました。

非常にわかりやすかったです。
机上で勉強したことはありましたが、身についておらず、本研修をもっと早く受けれたら...と思うほどとてもタメになりました。

非常に有意義なセミナーでした。

ボードを使った作業がある事で大変分かり易かった。

ボードを使ったBSは凄く分かり易かったです。有り難うございました。

BS/PLとキャッシュフローの関係がよく分からなかったところ、ボードとマグネットを使用して手元のキャッシュの動きがとても分かり易かった。

各種計算書の演習を通じて理解が深まった
(特にキャッシュフローの考え方について)。

財務など普段仕事上、あまり気にない分野でしたので、楽しく受講する事が出来ました。

大変役に立ちました。経営不振の企業の指導の参考になりました。

経営者の視点で決算書が読めるようになった。

個人的にはビジネスモデルの開拓支援を行っているが、財務的な視点から効果の出るモデルを検討する為の指標を作る方法、分析手法が学べて大変有意義であった。

テキスト等だけでは理解しにくい所も、演習を通して実際の流れなどと結びついて理解し易かった。

企業活動と財務3表との関係が分かったので、 役に立ちました。

BS,PLを見ても何に着眼すればよいか知らなかったので、安全性指標の出し方を学べた事が良かったです。

まとまっていて、下手な参考書よりいいです。
2022.05.18
受講された方の感想

狙いや流れはおおむね理解できた。経営改革や戦略に関してはトップダウンをベースに、あるべき姿を提示しその実現のための方策を提案するという流れである進めているが、「合意形成」というポイントがあることを軽んじてはいけないと感じました。 EXCEL主体ではなく、何かツールが利用できればもっと良いと考えます。

ITCとしての役割、ツール活用について分かりやすく説明いただき、理解できました。 営業のモチベーションもあがりましたので、受講してよかったと感じています。

自己診断ツールのテンプレートは課題整理や方針検討が進めやすく有効的なツールとなりそうであることが研修を通じて理解出来ました。

・製造業において、一般的に集約される課題を把握できることができた。
・課題とビジネス競争力をクロス分析する手法を身に着けることができた。

・ITCとしてのコンサル、提案のやり方がよく分かった
・経営者層がチームで、自ら重要経営課題、ビジネス競争力を決定
・評価し改革の方向性を見出すことが必須である
・SWOT分析を社長、社員にしてもらい自分会社をよく知ってもらうこと。

大変役立つツールだと思いました。 今回はネットでの研修でしたが、リアルでグループで実施すると、また理解度が深まるのかも知れません。 何回も復習と実例を繰り返したいと思います。

IT経営についての客先提案を行う際に、ケース研修の内容を網羅するのはボリュームが多すぎて、提案するのを躊躇していましたが、今回の研修内容の「ビジネス競争力自己診断ツール」であれば提案しやすいと感じましたので実践していきます。

まさに実践しないと自己スキルとして向上しないような内容でした。 フレームワークとしては完成されているものなので、お客様へ提案し実践をつめるように チャレンジしたいです。

ITCのケース研修で学んだことをもう少し具体的に学べたような気がしました。確かにITCのプロセスガイドラインやケース研修内容そのままでは顧客に使いづらかったので、個人的には役に立ったと思います。

お客様に対して、同じようなサービスを展開しています。 IT成熟度診断も実施していますが、今回のツールのほうが、より具体的な内容のため、お客様も回答しやすいと感じました。

合意形成のツールとして活用し、ファシリテーションできる論理性を身に着けたいと思います。


課題とビジネスの成熟度を比較し、顧客が真に必要とする課題を抽出する流れが新たな気づきとなった。

診断を行うにあたってのファシリテーションについては、事前の根回しなどを含め勉強になった。

重要経営課題の決定に於いて、多数決方式ではなく、少数派の意見に重要な課題解決の糸口があるかもしれないという点、非常に参考になりました。

企業の自己診断を行うための考え方や進め方について新しく気づくことができました。

    テキストはボリュームがあり、十分すぎる内容だと思いましたが、数が多い分どのような時に何を参照するべきかが分かりづらい気がしました。 テキストの内容をすべて理解するにはやはり時間が研修の時間が短かったと思います。

質問タイムも多く 参加者に寄り添う姿勢に 好感がもてました。
ありがとうございます。

説明などはわかりやすかったが、テキスト同様、かなり内容が詰め込まれている研修だと思うので、ついていくのに少し苦労した。

ご自身の経験と、実際のアウトプットのお話が大変参考になりました。 1名では大変とのお話は、社内活用時に参考にさせていただきます。

ブレークルームに分かれてのミーティングの運営がスムーズで参考になりました。3つのファシリテーションスキルのうち、合意形成スキルに相当するものと感じます。ファシリテーションにおけるツールの重要性を再認識できました。

お客様のドアノックツールとして活用できると感じました。

アンケートのまとめ方などを詳しく理解できた。

テンプレートが業種毎にあり、活用しやすいと感じた。

クロス分析は大変参考になりました。
 →検討した要素を様々な切り口で分析・体系化できるツールだと思います。

ビジネス競争力16項目の自己診断から提案までのプロセスが明確で役に立った。

経営課題から具体策までの落とし込みで、細分化された項目は、大変有難いです。

研修に沿ってテンプレートを活用したので、理解も深まった。

競争力強化、経営改善の方向性をグループワークを通じて共有できるのは、とても使いやすいと思う。

テンプレートを使わせていただきます。

非常に良いツールです。活用させていただきます。

ツールの紹介という内容は大変有意義でした。

思考の整理、企業との認識の共有に有効なフレームワークだと思います。

鹿毛先生、とても良いツールで腹落ちしました。有り難うございました。

ディスカッションが有意義でした。

当初イメージしていたSWOT⇒BSCの機械的作業を超えた客観的整理に役立つツールでした。

テキストに記載している以外の実際のコンサルのお話が聞けて良かったです。

ツールの構成と作り方について非常に分かり易くご説明いただけました。またストーリ作りのプロセスとの関係も良く分かりました。

知識レベルではなく自分のビジネスに直結する実践的なもので受講して良かったと思います。
2022.05.17
受講された方の感想

ワーク中心で、いろいろな方の意見が伺えた点はよかったです

ポイントが取れれば・・という思いで受講しましたが、非常に引きつけれられる内容であっという間に過ぎた一日でした。 すべてにおいて良かったです。また参加したいと思わせる研修でした。 ありがとうございました!!

・KGI/KPI/CSF の関係を分かりやすく説明していただいた。
・SECIモデルについて概要を理解できた。
・演習テーマが実際の企業例で実例を踏まえられ納得できた。
・講師の方がソフトな雰囲気で緊張感なく参加できた。

KGI/KPIの悪い例、良い例を具体的に確認できたことが良かった。

SECIモデルの考え方や、KGI、KPI、CSFの関係性などについて理解が深まりました。また、実際にKPT法を活用したワークを実施することで多くの学びを得ることが出来ました。生産制約などの情報が事前に示されていると少し議論も違っていたかとは思いますが、全般的に活発な議論が出来て有意義な時間を過ごすことが出来ました。

KPIを導き出すプロセスが丁寧に解説され、理解が進みました。また、ディスカッションの人数も適切で、中身のある議論ができました。

KPIの元としてのKGIという視点を感じることができた 個々の部署・担当者で考えるKPIについての質問や助言を受けることは多かったが、それが最終的なKGIまでつながっているか?という視点で今後は考えていけると思っています。

漠然とした認識が、人に説明できるぐらい明確になった。 活用方法等習得した内容を今後に生かしたい。

    KGI/KPI/CRFの使ったマネジメントを行ってましたが、使いきれずに悩んでいたところでしたので、改めて勉強をさせて頂き整理をする事ができました。

以下を学ぶことができました。
・KGI/KPI選定ロジック(ある程度、根拠が必要)
・根拠のために、ボリューム測定必要。
・KGI/KPIが、ささるKGI/KPIへ昇華されるためには、利害関係者との合意形成も必要。 (時間を要す)

目的を達成することを意識してKPIを作ることが重要、と改めて心に刻みました。

目標達成の枠組み、納得感得る目標立ての重要性についての理解が深まり大変役立ちました。

KGI・CSF・KPIの一連の水平的次元での展開とSECIモデルよる事業者の発展段階を垂直次元として、二次元マトリックスとしてスパイラル展開をさせていくような改革支援の構成化イメージを自分の頭の中で気づけたのが有益でした。

KPIを会社の構成員全員にささるようにするには、トップや上層部を巻き込んだ意識改革と、社員たちとのコミュニケーションを通した組織風土を変えていく重要性をまず理解し、動いてもらうことが優先ですね。ありがとうございました

KGIとKPIの関連について、如何様にも切り取れるが、みんなが納得するものを作り上げるにはなんども練り上げる必要があることを感じました。

ドキュメント同様、KGI、KPI設定において組織の成熟度や納得感が重要な要素であるという点について非常に重要な気づきを得ることができました。

ビジョンからブレークダウンし、1人1人の腑に落としたPDCAが重要であることを再認識しました。

本題のKGI,KPIの他に要所にPGLの内容が盛り込まれており、振り返りをする上でも大変役立つテキストであると思いました。

話も分かりやすく、的を得た適切な解説や論点説明が良かったです。また、中尾先生の目や表情が、安心感を与える魅力的なもので、たいへん良い講義になっていると思います。

グループセッションがあったが、 講師(インストラクター)がファシリテートした結果、初期段階から活発な議論がなされてよかった。

KGI,KPIの枠組みについて理解することができ大変有意義な時間を過ごすことができました。事例の資料作成ではかなりの情報量でしたので作成も大変だったかと思います。 本日は1日どうもありがとうございました。

・講師の方がグループセッションの中に入ってきてくれて、アドバイスくれるところが良かった。

KPIやKGI、特にKPIの設定では頭を悩ますものの、いつも本当に納得できる指標を設定できなかったが、本日の研修は実際の現場でも活用できる実践的な内容でありがたかった。

目標をくだいて、わかりやすく、目指したくなるようカスタマイズする必要があると理解できた

ワークの中で、同じグループの方の意見、他のグループのアプローチ方法、発表スタイルなどが参考になった

KPIが達成できないのなら、考え直す、修正しても良いとは知らなかった。

普段のコンサルティングに付加して役立つスキルが身についた。

色々な人の考え方に触れる事が出来た事が良かった。

参加者の皆さんが日頃苦労されている話を聞けた事が
モチベーションになりました。

事例もあり、身近に感じられた。有り難うございました。

充実した研修でした。有り難うございました。
2022.05.17
受講された方の感想

早速自社の分析を実践してみようと思います。一つ武器が増えた感じで心強いです。 先生も一緒に考えてくださるワークは新鮮で、あっという間の1日でした。ありがとうございました。

ビジネスモデルキャンバスの書き方の理解とユースケースを知ることができ、実際の業務に活用できそうな感触を得られましたのでよかったと思います。ありがとうございました。ビジネスモデルキャンバスはたくさん書いてみることが大事という話もありましたが、参考とするすぐれたビジネスモデルを知るということも大事ではないかと思い、そのための参考図書のおすすめがあれば、その共有があるとなお嬉しいかなと思いました。

・BMCやVPCの書き方だけでなく、活用方法の説明が有りわかりやすい。
・実在する企業を例にしてのBMC、VPCの説明もあるため参考になる。
・異業種の方とのグループワークにより、多様性の重要性が実感できる。

BMCを書く機会を改めて持つことができたので、BMCに関する理解が深まりました。また、VPCについてはあまり理解していなかったので、今回VPCを書くことができ、VPCに関する理解も深めることができました。

ビジネスモデル転換の手順が論理的に理解できた。

ビジネスモデルキャンバスやバリュープロポジションキャンバスの記述方法や利用方法についてよく理解できた。 特に実際の企業のビジネスを元にした演習で理解を深められた。 参加者が色々な業界で年齢層の広く、有益な議論ができ刺激になった。

先進的な事業のBMC事例を紹介いただいたので、どのようにつくるのかのイメージがつかめました。 また、ワークショップも良かったです。 チームの皆さんも力のある積極的な方ばかりで勉強になりました。 途中少し議論が私から見て非現実的な方向に突き進んでいるように思えたので方向転換を提案すると、また凄い勢いでその方向で議論が進み皆の力に驚きました。

研修の構成が分かりやすかったです。 既存の成功事例から、BMCへの展開をすることでBMCが理解できますし、 それを踏まえた新たなビジネスモデルというところが非常に勉強になりました。 自社の価値提供サービス検討や、お客様向けのDX提案にも活用していきたいです。
BMCを作成する上で、CSの設定がしっくりこなくて指摘されることが多かったのですが 今回教えていただいたVPCやCSの考え方は、ぜひ自分の業務に活かしてみたいと思いました。 やはりBMCを演繹的に作るのは難しいとは思いましたが、今までよりは少しイメージがわいた気がします。

・BMCを作成すること自体を目的とするのではなく、それを作り上げる際のディスカッションもしくは作成した内容へのディスカッションを強化することが重要であることを、改めて認識致しました。
・上記認識をベースに現状提供するコンサルティングサービスへ活用したいと考えております。
・本研修を受けて、早速にでも実践できるスキルが身につけられたと感謝しております。

BMCがどんなもので、どこに使えるかの大体のイメージができました。後は実践するのみ。


BMC、PVCの実際のワークショップで使いながら学ぶことができたため理解が促進されました。研修に留まらず今後の業務でも活用したいと思います。

顧客の「収益構造」「コスト構造」「対外関係」などの視点で学ぶことは非常に勉強になりました。 今まではとりあえずヒアリングしてお客様を知るということを行っておりましたが、 BMCの「考え方」でお客様のことをもっと知ることが出来ると感じました。 活用させていただきます。

研修ありがとうございました。 BMCを通じて、ビジネスプランを理解するための順番があるということを知ることが出来ました。考え方を使う際に、役に立てられると思います。 メンバーの方からも多くの刺激を受け、大変楽しい一日でした。

フレームワークを使うことで、メンバーとの理解の齟齬がなくなり、また、今何を検討しているかも明確になるため、スムーズに議論を進めることが出来ると感じた。

    主な気付きは下記の点です。
・制約がない中で自由にBMCを作るのは楽しいし、発散しながらも色々な発想が出てくる
・複数でアイディアを出しあうやり方にBMCは向いている

グループワークでの活動で自分の考えにないアイデアが数多く出され、フレームワーク活用においてもグループワークが大変有用なことを実感できました。

グループメンバーの視点の広さから出てくる言葉に刺激を受けました。自分が持っている視野が広がり新しい視点を学ぶことができました。今後、企業様の支援時、または、自分の事業展開についても活用したいと思いました。

「収益構造」「コスト構造」を把握する点に着目したことがあまりなかったです。

新ビジネスモデル検討の際は、顧客セグメントのペインを考えるといいという点は、腹落ちしました。

金融サービスの時代における変遷は非常によい題材で、VPをどう構築するのかについて発想のトレーニングになりました。

金融の変遷をBMCで比較していたのがわかりやすかった。

他社事例を沢山お話いただき、BMCをどう使うと、どのような整理が出来るのかが体験できた。また顧客が誰でその顧客に対する価値が何かが把握でき、とてもしっくり理解できた。

一度書いたBMCを見直すと、当初考慮していなかった具体的な顧客像がわかるというところが腑に落ちる感じがしました。

頭の中を整理するツール・フレームワークとして、自身の業務でもBMCを書いてみようと思う

時代背景を意識するのは発見でした

紙に書き出してみると議論中に話がこんがらがってしまったものでも、シンプルになるということが実感できました。

ビジネスモデルキャンパスのお話を体系的に聞くことができたので非常にわかりやすかったです

予備知識なしでの参加であったが、整理し易く、分かり易い手法・表現と認識しました。今後、社内の業務で活用しスキルアップを図りたい。

演習を通じて、BMC作成能力が高まったと思います。

フレームワークを使って物事を考えることができるようになりそうです。

・BMCの作成手順(書いていく順番)、共有性の高さ
・VPCというツールの存在

企業の対象とする顧客、提供する価値を見える化でき、取引先と話をする際に使いやすいと思った。

具体例を用いた説明で分かりやすかった。

是非、続編をお願い致します。

農業分野におけるITCとしての方法などが新鮮であった。

・BMCの基本的な利用の考え方が良く理解出来ました。
・新しいビジネスモデルの視点で、様々な議論が出来ました。

事例の紹介を含めて分かりやすかったです。
2022.05.17
受講された方の感想

中尾先生 長時間に渡りありがとうございました。 今後の営業活動の中で活かせることがたくさんあり非常に為になりました。 私が営業しているお客様のBMCやVPCを実際に作成してみてお客様の真の課題を発掘できるような営業活動をしていこうと思います。 本日はありがとうございました。

この研修で使用したツールを周囲の環境変化に合わせ、かつビジョンにも合致させ、実践している事例を拝見し、素晴らしいと思いました。いったん成功を体験すると、なかなか変更することは困難です。にもかからず、中尾講師が実践しているのは感心しました。提案するときは、考慮に入れておく大切なポイントと思っております。 ありがとうございました。

■良かった点 ・BMCやVPCのフレームワークを学ぶことができてよかった。 ・実際にワーク形式で対応できたこともよかった。 ・自分の業務で行っている考え方の答え合わせができたイメージがあり、よかった。
■悪かった点 特になし。
実際に利用するためにはかなり掘り下げや経験が必要と考えたので、少し自分で腹におとして、利用してきたいと感じた。

顧客価値を確認しながらビジネスを構築するフォーマットとして非常に簡潔でよかった。

考え方・活用事例紹介・演習のバランスが良く、全体像がよく理解できました。

自分自身のパターンでビジネスモデルキャンバスを書いてみることが出来て、しかもチームのメンバーと講師の中尾先生からアドバイスを貰えて、考えが整理されスッキリしました。

BMC, VPCといったツールを知り、活用することで、体系立てて、考え方を整理できた。また、ツールを記入する順番も規定されることで、効率的に進めることができた。

BMC・VPCともにITコーディネータとして、お客様への 対話型アプローチの提案営業に必要なツールだと理解した。また、その作成手法を演習で学習できてより理解が深まった。ただ、この手法がお客様の誰にどのタイミングで提示することが 望ましいか、前段の用途についてもう少し説明があると良いと思います。

受講者の実際の案件をベースとした講義内容で、非常に臨場感があり、かつ実践的でした。

BMCを使って事業計画立案をしたり、社内の担当部署の業務を整理することに使ったりはしたものの、その先を考えた使いこなしができていなかったことを研修を通じて理解することができました。この気づきはとても大きく、次につながる学びになりました。 ワークの時間が多くあったこともとても良かったです。 自分にはない視点の気づきを受けることも多く、違う業界違う立場でお仕事をされている方との対話はとても大事だと感じました。利害関係なしで話せる場はなかなかないので、このような機会は良いチャンスだと思います。 また、中尾先生の補助金や助成金を活用するという話は、企業内で活動する身としては全く考えていなかったことなので、そういう方法もあるんだと学びになりました。 企業内では予算を獲得するためにプレゼンテーションして承認を受けることをやりますが、それを官公庁や団体に向けて行うことで資金が得られるとは!独立するときにこの技は使います。アワードを受賞するのはステータスだけではなく、実利もあるんですね。

BMCを事例を含めじっくり学ぶことが出来る構成で、非常に勉強になりました。顧客へのインタビューの時や、社内の人材育成にも使える内容だと感じました。BMCだけだと、顧客のカスタマーサクセスの観点が抜けてしまうかなと感じていましたが、VPCと合わせると、その点も解消され、非常に実践的なツールだと感じました。 実際のビジネスシーンで活用したいと思います。有難うございました。

BMCのようなことを提案時にも考えるが体型的かつフレームワークとして学ぶことができ、まず顧客の現状にビジネスモデルを考察するにも利用できるかと思いました。 実際の事例を交えてもらうことで、企業の変革の軌跡と本フレームワークがどう活用されているか が分かりやすい。

経験に基づく講師の説明は説得力があり、手法(チャートや方法論など)を実際にどう活用するかがよく分かりました。とても役立つ研修でした。

受講前はBMCの使い方があまりわかっていない部分があったが、実際に体験することで使い方やポイントを分かりやすく学ぶことができ、非常に面白かった。

顧客課題を整理し、そこから価値を導いていく際のテンプレート(確認する項目要素)として、活用できると感じた。講師の中尾さんがおっしゃっていたように、顧客と話していると、話があっちこっち発散するので、このテンプレートも、使いやすいように自身でカスタマイズしていこうと感じました。

BMCについて何も知らなかったが、事業について一目で俯瞰できるとてもよいツールであることが分かり、基礎的な使い方を会得できたと思う。今後、活用していきたい。

企業様に企画提案するときや、課題抽出のためのツールとして役立てたいと思います。さらには、自分の事業展開の時にも役立てれると感じました。

BMCの作り方も理解できたが、実際演習をやってみて使い方がある程度見えたことが一番の収穫。

実は本来の研修内容に関係ないのですが、ロールプレイで自分が質問者に回っているとき、先生が質問の仕方が間違っていることを暗に指摘してくださり、方向性を変えることができました。IT系あるあるとして、課題を聞こうとして解決策を聞いてしまうというものです。課題を適切な質問で深堀りするという技を教えていただきました。

顧客の課題確認において多面的に情報を整理することで戦略に関しても導きやすいのだということを改めて感じた。

ITサービス業で顧客向けの営業を行っており、ビジネスモデルキャンパスの適用による提案シナリオの組み立ては有効な手段の一つになると感じました。

これまで感覚的に状況の聞き取りを行っていたということを気にしていたが、ビジネスモデルキャンバスとバリュープロポジションキャンバスを使用することにより、ブレることなく漏らすことなく聞き取りができるようになるのではないかと思う。

提案を実施する際、思い込みによる提案や想定した提案よりも資料に落とし込むと具体化しやすいと感じた。今後の提案時に利用したい。

お客様を本当の意味で知る上で「ビジネスモデルキャンパス」の活用は、自分ではなく、お客様にとってわかりやすいと感じました。今後、この方法を取り入れ、1枚にまとめる力をつけます。

ビジネスモデルキャンバス自体がどんなものであるかは知っていましたが、実際に今まで使った事はありませんでした。研修で実際のモデル企業を題材に当てはまると、大変気付きが多く有効なツールであるとわかりました。また、実際に研修の中で作成したので、使えるようになったことが大きな収穫です。

ビジネスモデルキャンパス(BMC)の作成手順に沿って、ヒヤリングすることによって比較的短時間に作成でき、それをもとに更にヒヤリングすることによって、不明点が明らかになって深堀作成できることがることが理解できた。

バリュープロポジションキャンパスは、初見でした。顧客のしたい事から、嬉しいこととペインを明確にするという発想はなるほど、と感じました。 通常顧客には「問題点や課題点は何ですか?」という聞き方をしていますが、「嫌なことは何ですか?」と聞いた方が、ストレートに、回答してくれそうだと感じました。

普段異なる現場で働くバックグラウンドの違うメンバとの対話やアイデアを持ち寄ることの重要性を再認識することができました。 講義に出たみらい蔵の事業(歴史、課題)についても大変参考になりました。

以前作成したことはありましたが、新サービス、ビジネスを考える際に使っていました。今回の研修では、既存事業の課題やどう解決していくかという観点でしたが、こういった使い方もできるのか、と気づかされました。


異業種の方の貴重な話を伺うことができ、有用な研修であった。

これまで使い方が曖昧だったビジネスモデルキャンバスについて、実践的に記入したことで使い方がよくわかり、同時に自社についてのビジネスモデルの検討もとても浅かったことに気づくことができた。

ビジネスモデルキャンバスの各項目を埋めることに力を入れていましたが、ヒアリングポイントを押さえることで、気づきのポイントを捉えることができました。

日頃不十分であると感じていることが、講師の先生や参加者の方々に指摘いただくことで客観的に課題が明確になった。 加えて、対応できていない点を対策案として提案いただき、今後の課題として取り組んでいく必要性を改めて認識した。

    ・ビジネスモデルを考えるうえで価値の認識を共有することが重要と感じた
・また新しいビジネスモデルを考える上で、収益化とコンテンツ化が重要であるが、収益化とコンテンツ化の難しさを感じた
・今後の活動においても上記を意識しながら行動する必要がある

フレームの使い方・考え方の順番などが明記されていて繰り返し学習ができる良いテキストだと思います。

具体的な事例(みらい蔵様)をもとに次系列で取り組みを説明いただき、進め方のイメージができました。

はきはきと歯切れが良く、聞き取りやすかったです。 BMCやVPCの使い方、具体例など、分かりやすかったです。

各自が発言できるよう受講者全体に目配りしつつ、講義と質問、ワークショップをバランスよく進めていただけたおかげで理解も進み、また受講者の人となりもわかる良い研修でした。ありがとうございました。

演習で都度、入ってきてコメントいただいて、悩む時間が短くて助かりました。特にBMCの「タイトルも変えると良い」といった助言は考えてもみなかったので、今後BMC以外でもうまく使えればと思います。

講義の説明もとても分かりやすく、またグループ討議中に参画頂き、あらゆる経験に基づいた角度からのアドバイスをいただけたことで、理解度が大変高かったです。

説明がわかりやすい(難しい言葉を極力使わない)ので、内容が良くわかり腹落ちすることが出来ました。色々なコメントを頂きましたが、大変参考になりました。ありがとうございました。

ビジネスモデルキャンバスとバリュープロポジションキャンバスとの関係性がわかって良かった。
これまでビジネスモデルキャンバスはコンサルティングする側が埋める運用をしてきてきたが、研修を受講して、顧客ヒアリングや訪問準備で活用できるとわかった点が非常に有益であった。

考える順序の大切さが分かった。今までは、考えられるところから埋めていた。

参加メンバの方の意見・視点が、共通性と差異が発見でき、大変参考になりました。

具体例を交えた説明もあり分かりやすかった。

コミュニケーションをスムーズにするためのツールとして有効だと思います。

グループメンバーの意見が新鮮で刺激を受けた

説明がとても明解で、メリハリがついていてわかり易い説明ありがとうございました。

先生のファシリテートが素晴らしく、勉強になりました。有り難うございました。

今後、どんどんビジネスモデルキャンパスを活用していきます。

これでま受講したITCの研修の中で一番有意義でした。

研修内容を今後役立てていきます。有り難うございました。

ツールの使い方が良く分かりました。早速業務で活用したいと思います。

とても理解出来て満足です。有り難うございました。

大変良い研修でした。会社に戻って活用したいと思います。有り難うございました。

BMCの作成手順について分かり易い内容でした。また途中のお話も為になりました。有り難うございました。
2022.05.17
受講された方の感想

・情報量多いところはよかったが、フレームワークの内容説明の割合が多くなっているところが若干残念だった。講師の知見であればもう少し現場経験に照らしてどのように経営から評価されるようになるのか、経営はどの視点でITサービスを評価しているのか、お話しいただけたのではないかと思う。
・グループワークも悪くはないが、フレームワークの使い方を身に付けることが主目的ではないとすると、もう少しケース的なものを使ってディスカッションするような時間があるとありがたいように感じた。

今まではITILは現場の運用管理業務の手法そのものとして見ていましたが、経営へのアピールにもつながるということがわかりました。 SLA、KGI、KPIは理解しているつもりでしたがそういう面でうまく活用できていなかったのでしっかりと振り返りをして活用したいと思います。 あとは時間がギリギリで質問したいところがあったがあまりできる雰囲気ではなかったです。

ITSM、ITIL、COBITの関係性がいまいち理解出来ないで状態でしたが、研修で少し違いや考え方について理解が深まった。また、色々なフレームワーク、参考資料、COBIT5のガイドラインの見方も教えていただいてとても参考になったので、今後の仕事に活かしていきたいと思いました。

グループワークや個人ワークがあり、用語として理解していることも、実際に手を動かしてみるとわからないことが多く、大変ためになりました。

演習は難しかったが、内容が濃くてためになった

ITサービスマネジメントについての知識はもちろん、顧客視点での考え方の重要性に気付けたと思います。

指標はツールであり、ビジネス戦略と整合性を取るという点について、改めて認識しました。

IT導入支援を主な業務としていましたが、その後のサービス継続や管理指標に関しては知識不足でしたので、網羅的に学ぶことができました。

プロアクティブ思考について、必要と思いながらもできていないことに気付きました。先生自身がかなりプロアクティブ思考な方で刺激をいただきました。

顧客にコストとリスクを管理させないという部分はとても納得できました。

テキスト外の経験談の部分に参考になる内容が含まれていました。

あまり資格保持者がいないことを前提に丁寧に説明いただき、とてもわかりやすかったです。 1日の研修なので仕方ないのですが、やはりグループワークの時間が少なかったと感じました。

ITILだけでなく、幅広い話が聞けて良かったです。

運用管理を専門に仕事に従事しているが、あいまいに理解している部分があり、 言葉の定義を明示していただけたことは今後役に立つ。

テキスト以外の話が興味深く良かったです。

改めて経営とITサービスマネジメントが一体となって考える必要があると認識しました。

ITILの定義をJISQ9000の用語で明確に表現されていて、有効性への着目は発見だった

SLA作成のポイントやCOBITの有効活用方法がよく理解出来た。

自身はマーケティング部門で仕事をしているので、本日の分野は直接的な関係は無いですが、社内のITサービス部門との今後のコミュニケーションを行う上で、大変参考になりました。本日は誠に有り難うございました。

ITサービスについては、現場の課題として直面している為、講義内容は非常に勉強になりました。説明も分かり易くて良かったです。

多くの有益な情報のご提供、有り難うございました。

分かり易くお話ししていただきました。グループワークに対するコメントが特に勉強になりました。

非常に分かり易い講義とテキストで、良く理解出来た。グループワークを通して考え方を学ぶ事が出来た。

大変な知識量をお持ちで、研修時のアドバイスも適切でした。

COBITの考え方に非常に驚き、感動しました。

様々な検討要素がある中で丁寧に教えていただき、有り難うございました。参考になりました。

物凄い盛りだくさん内容でしたが、軽妙なトークで面白く拝聴させていただきました。未知の分野でしたが、今後勉強する上での沢山の知見を頂きました。有り難うございました。

これまで知らない世界だった部分について、気づきと今後のきっかけになりました。有り難うございました。
2022.05.17
受講された方の感想

資料ボリュームが多かったですが具体的でわかりやすかったです 講師の方もポイントをおさえて説明してくださり勉強になりました ありがとうございました

概論ではなく、具体的なアウトプットを順に説明頂き、実務に活かせると感じた。

講義内容、説明ともにわかりやすく適度に実習の時間もある一方でコンパクトにまとまっていてよかった。

IT投資対効果については、これまで体系立てた勉強をしていなかったので、とても有意義でした。

経営課題からITへのブレイクダウン方法が理解できた。今後の業務で活用していきたい。

KPI達成の根拠性は今後に活かすときに注意が必要だと感じた。

投資マネジメントの詳細に触れることができ、有意義な時間を持てました

    要件定義を行うときの心構えとして役立ちました。

経営者視点での企画/評価報告の観点で演習することで自己能力向上につながった

評価する側としての視点でみると、色々と発見がある

企画書に対する評価がどのようにされているかが、新しく理解できた。

システム系の職種はないので、システム構築に関する部分は苦手なのですが、本研修では経営の目線で行って頂きわかりやすかったです。

IT投資マネジメントプロセス、業務要件定義の全容を
再確認出来た。実践に近いプロセスを研修出来て良かった。
中間評価(ベンダーは中間報告)の必要性を再認識した。

講師の解説が理解しやすく、知識豊富でとても参考になりました。

経営者の視点というのが新鮮だった。

ケース研修のフォローアップとして、また今後のITCとしての活動の一助として、有意義な時間を過ごせました。

大変いい復習になりました。有り難うございました。

BSCのフォーム、考え方など進化しており、分かり易く良かった。
ROIインパクト事後評価は、これまで以上に意識すべきと実感した。

IT投資管理について、全体像を理解する事が出来ました。戦略マップも是非読んでみたいと思います。有り難うございました。

内容、スピード、演習、全て適切と感じました。

とても分かり易い説明で業務に役立つ内容でした。

ケース研修より内容が深かった。

BSC研修は継続して参加したい。

実際近々企画書を作成しなければならないので、勉強になりました。と同時に、まだまだ勉強不足を痛感しました。

IT投資管理について、全体像を理解する事が出来ました。
戦略マップも是非読んでみたいと思います。有り難うございました。

システムとしてのKPIは取らない。IT導入と業務プロセス見直しは
必ず同時に行うなど、よい発見があった。

投資効果説明が積み上げ型で苦労していたので勉強になりました。

自身の仕事でも大きなプロジェクトが始まったためとても参考になった。

上流から下流へのプロセスの再認識ができ、 ツールも今後生かせると思いました。

前の30件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

このページのトップへ