研修セミナー、教材情報

2023.02.13

 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
 ゼロから始めるプロジェクトマネジメント
(みちのく)
 

 

※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。

 

■講座概要:

「プロジェクトマネジメント」は情報系、いわゆるシステム開発にのみ関係するものだけではありません。実はすべての仕事に関係する非常に重要な基礎知識です。その「プロジェクトマネジメント」について、知識体系とそれを使用したグループ演習を通じて、考えるポイントを学習します。

※本講座は、特定非営利活動法人ヒュ-リット経営研究所開催と連携して実施します。

<講座レベル>
入門編

<受講者のKGI> 
体系的なプロジェクト管理のための知識習得ができる

<受講者のKPI>
①PMBOKの知識体系の理解
②EVMによるコスト管理の実践的理解
③事例に基づいたPMBOK知識体系の実践的理解 

 

■講習時間/実践力ポイント:

6時間/3ポイント

 

■講師:

藤本正樹氏
SIerやコンサルティング会社にてITコンサルタントとして、顧客企業のITやデータ分
析による業務改善プロジェクトを経験。現在は、事業会社にてDX推進業務に従事。

藤岡秀和氏
IT系専門学校教員、地域情報サイト運営責任者を経て、平成26年よりITコンサルタント。特定非営利活動法人ヒューリット経営研究所 副理事長。
 

■プログラム:

10:00~ 講座オリエンテーション
10:10~ プロジェクトマネジメントとは何か
10:40~ ワークショップ
・過去に携わった案件についてPMBOKにあてはめて考える
11:00~ プロセス(PMBOK)
12:00~ (お昼休憩)
13:00~ 知識エリア(PMBOK)
14:30~ ワークショップ
・山積み/山崩し
・EVAによるプロジェクトコスト計算
15:15~ プロジェクトマネジメントにおいて抑えておきたいこと
15:30~ ワークショップ
・実際のプロジェクトで発生した事例についての状況把握と対策の検討
16:30~ 修了テスト
16:50~ クロージング
17:00 終了

 

■受講料:

ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。

 

■お申込みはこちら
2023年3月4日(土)
オンライン開催
受付終了
 

■お問合せ先:

一般社団法人みちのくIT経営支援センター
TEL:022-399-6330
メールアドレス:case@mitbac.org

2023.02.07

ITCAライブセミナー 3月15日(水)開催

2025年の崖!レガシーシステムにどう立ち向かうか

~民間・公共組織のレガシーシステム脱却とDX

OOOOO
経済産業省のDXレポート ~ITシステム「2025年の崖」にあるようにレガシーシステムは企業のDX対応への足かせとなっています。レガシーシステムとは、汎用機やCOBOLに限らず、「経営・事業戦略上の足かせ、高コスト構造の原因となっているシステム」を指します。差し迫ったところとしては特にメインフレーム、オフコンなどで構築されたシステムはハードウェアの生産終息、保守期限到来が近い将来に予測され何らかの対応が求められています。そのひとつの手法としてマイグレーションがありますが、単にプラットフォームが変わるだけで業務機能はそのままです。レガシーシステム刷新のきっかけは、内部環境や外部環境の変化など様々ですが、それをチャンスと捉え、単にシステム刷新を目的とせずに、DXの実現につなげることが必要です。今回は、民間企業における基幹システムのマイグレーションからDXに向けたお話しと、公共組織におけるレガシーシステム刷新とDXを実現するためのポイントをお伝えします。

開催日時:2023年3月15日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『レガシーシステムマイグレーションと将来への展望』
 ~マイグレーション後の次ステップに向けての課題と解決~

  講師:ICTトータルサポート

     新田 謙一 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.基幹システムの抱える課題
   2.基幹システムマイグレーションの実例
   3.マイグレーションの結果と課題
   4.マイグレーション後のDX含めた対応について
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
レガシーシステムを抱える経営者、そのシステムを保守する企業内SEやITベンダにむけてその解決の参考となるとともに、それらを企業側から支援するITCに対し方向性の一つとして有益なものとなります。

      nitta.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『発注者視点でのレガシーシステム刷新のポイント』
 ~公共組織におけるDX実現に向けて~

  講師:株式会社グローバル・パートナーズ・テクノロジー

     渡辺 恵士朗 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
  1.レガシーシステムの問題点
  2.レガシーシステムの刷新パターン
  3.システム刷新の目的と検討のポイント
​​​​​  4.レガシーシステム刷新事例
  質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
受講者がレガシーシステム刷新の事例を知り、DX実現のために必要な検討の観点を知ることができます。

        watanabe_0315.jpg


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、3/14(火)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20230315.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2023/2/7t

 

2023.02.06

 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
 ゼロから始めるプロジェクトマネジメント
 

 

※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。

 

■講座概要:

「プロジェクトマネジメント」は情報系、いわゆるシステム開発にのみ関係するものだけではありません。実はすべての仕事に関係する非常に重要な基礎知識です。その「プロジェクトマネジメント」について、知識体系とそれを使用したグループ演習を通じて、考えるポイントを学習します。

※本講座は、一般社団法人みちのくIT経営支援センター開催と連携して実施します。

<講座レベル>
入門編

<受講者のKGI> 
体系的なプロジェクト管理のための知識習得ができる

<受講者のKPI>
①PMBOKの知識体系の理解
②EVMによるコスト管理の実践的理解
③事例に基づいたPMBOK知識体系の実践的理解 

 

■講習時間/実践力ポイント:

6時間/3ポイント

 

■講師:

藤本正樹氏
SIerやコンサルティング会社にてITコンサルタントとして、顧客企業のITやデータ分
析による業務改善プロジェクトを経験。現在は、事業会社にてDX推進業務に従事。

藤岡秀和氏
IT系専門学校教員、地域情報サイト運営責任者を経て、平成26年よりITコンサルタント。特定非営利活動法人ヒューリット経営研究所 副理事長。
 

■プログラム:

10:00~ 講座オリエンテーション
10:10~ プロジェクトマネジメントとは何か
10:40~ ワークショップ
・過去に携わった案件についてPMBOKにあてはめて考える
11:00~ プロセス(PMBOK)
12:00~ (お昼休憩)
13:00~ 知識エリア(PMBOK)
14:30~ ワークショップ
・山積み/山崩し
・EVAによるプロジェクトコスト計算
15:15~ プロジェクトマネジメントにおいて抑えておきたいこと
15:30~ ワークショップ
・実際のプロジェクトで発生した事例についての状況把握と対策の検討
16:30~ 修了テスト
16:50~ クロージング
17:00 終了

 

■受講料:

ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 ※受講料のお支払い手続き等に関しましては、実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。

 

■お申込みはこちら
2023年3月4日(土)
オンライン開催
受付終了
 

■お問合せ先:

特定非営利活動法人 ヒューリット経営研究所
TEL:050-3153-1968
メールアドレス:uketuke@hritmi.org

2023.01.31

     

dxmind.png

【講座概要】

     

   データ、デジタル、ビジネスの仕掛け(ビジネスモデル構成要素=プラットフォーム、ネットワーク効果、シェアリング
   など)を活用して、新ビジネスや社会課題解決を行う力を身に着けるため、DXの定義、DX関連用語、DX事例を理解し、
   それを使って発想する訓練を行います。

     
【講座内容】(予定)
    1. DX関連用語の理解
     DXの定義や関連用語およびデジタルビジネスで使われるビジネスの仕掛けについて深く理解する。
    2. デジタル時代のビジネスモデル
     デジタル時代に使われるビジネスモデルの4分類(デジタル集客系、デジタル商材系、リアルビジネス+デジタル、リアルビジネ      ス)とそれに使われるビジネスの仕掛けについて理解する。
    3. ビジネスの仕掛けの理解とそれを使ったビジネス発想
     デジタル時代によく使われるビジネスの仕掛け(プラットフォーム、ネットワーク効果、シェアリングなど)を理解し、それらを      使った新ビジネスを発想できるようにする。
    4.3ステップでビジネスを発想
     ビジネスを短期間で発想するための3つのステップを理解し、顧客価値が高く、実現性の高いビジネスを発想するプロセスを学      ぶ。

                 受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
    ビジネスを考えるステップを学び、ビジネス目線で提案できるようになる。

    DXとはどういったものなのかを学び、DX関連用語やビジネスモデルの変革事例を調べ、新しいビジネスモデルを考える。
    短時間(1時間半程度)で新ビジネスを考え、その場で発表する。

    <DX系の仕事を進める力を身につける>
    ・ DX系の仕事に必要なマインドセット(顧客志向、UI/UXの重要性等)とスキルセット(用語、他社事例など)を身につける。
    ・ 「新しいことを調べて自分のものにする」習慣を身につける。
    ・ 他人と議論をして、論理性のある企画・アイデアにまとめ上げる力を身につける。
    ・ デジタル案件で必要となる「ビジネス発想力」を身につける。
    ・ データ、デジタル、ビジネスの仕掛けを活用して経営改革や社会課題解決ができる力を身につける。

【受講対象者】
    ・DX人材を育成しようと検討している方
    ・DXを学びたい方
    ・DXに興味がある方
    ・ITコーディネータ(企業内、独立系)

【前提条件】
    ・特になし

【受講特典】
    ・特になし

【講座時間/実践力ポイント】
    4
時間/2ポイント

    

【受講料】(税込)
     会員:11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000円  

        

【開催日時・お申込み】

【2023年度実践力ポイント】

【第1回】日時

2023年4月26日(水)
13:00~17:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

満員



【第2回】日時

2023年9月6日(水) 
13:00~17:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

開催終了



【第3回】日時

2024年1月25日(木) 
13:00~17:00
(受付開始12:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

受付終了



【講師紹介】

講師:岸 和良氏 
住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー

    
・デジタル戦略立案
・執行担当
・DX型健康増進型保険 VitalityプロジェクトITリーダー
・保険DXプロジェクトITリーダー
・デジタル人材育成担当
     

 
  kishi.jpg

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2024/1/10t


2022.12.28

受講された方の感想

支援機関を通じてIT支援を行われている中からの小規模事業者、自営業者(個人事業主)様の支援内容が理解できた。特に、難しいことに取り組むのではなく、ハードルを下げて取り組みやすいところからの提案が参考になった。

講演者はご自分の経験に沿って、体験談を話されました。顧客との面会にあたって、事前に整理すべき情報、顧客から聞き出すべき情報、纏め方や提案の仕方について細かく説明いただきました。非常に情報量が多くて、中々ついていくのが大変でしたが、説明されている内容は、いずれも役に立つ者ばかりでした。

    内容が整理されていてわかりやすかったです。ツールのまとめ方も参考になりました。

2022.12.28

受講された方の感想

セミナーの最後の方で説明された「ITリテラシーの低い方々への研修」の内容は、ITCが必要とされる1つの分野と感じました。とても参考になりました。

IT担当者がいない小規模事業者の事例を交えてわかりやすく説明をいただきありがとうございました。

    講演者はご自分の経験に沿って、体験談を話されました。実際に経験した方でないと分からない問題点や、顧客との進め方について丁寧に説明しておりました。非常に分かり易くて、理解が進みました。
2022.12.19

受講された方の感想

私も中小企業共通EDIサポータですが、㈱イークラフトマン様の取り組みを拝見して、中小企業EDIの導入への取り組み方が一段と判りやすく、大変参考になりました。企業様の関心は、取り組み易さ(機器を手元のもので)と価格ですが、この2つのポイントをとても判りやすく説明いただいた。

中小企業の現状とご対応の方法・留意点が具体的にわかり、たいへん有意義でした。特に(推進の)ポイント1~4は重要であると感じました。また北海道の特性から道内であってもオンライン会議の必要性が高いことや、食品業界の比率が高いなど気づきも多くありました。

    EDIの推進にはまだまだシステム的/業務的な課題が多いことがわかりました。

2022.12.06

ITCAライブセミナー 1月25日(水)開催

「緊急勉強会」電子帳簿保存法とインボイス制度の改正動向

~疑問や今後の動向について質問しよう

OOOOO
令和6年1月1日より電子取引データ保存方法が電磁的記録に義務化され、令和5年10月1日よりインボイス制度が始まる予定ですが、令和5年度税制改正でどちらも緩和されることが予定されています。令和5年税制改正の動向を踏まえ、どのように対応すべきか、最新の動向を踏まえ、ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する改正であるため必要な知識を習得しておくことが必要です。今後顧客から求められる可能性が高いこと、個々のケースでどう対応したら良いか不明点や疑問が多いと思います。
今回は、緊急勉強会として税理士・ITコーディネータの菅沼氏に質問できる時間を30分設けております。

開催日時:2023年1月25日(水) 入れ替え制
【第1回】14:00~15:10
(内30分質疑応答)【第2回】15:30~16:40(内30分質疑応答) 

  ※第1回・第2回のセミナー内容は同じプログラムです。(各回定員30名)
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。


『電子帳簿保存法とインボイス制度の改正動向』
~ITCが知っておくべき電子取引データ保存とインボイス制度~

   

第1回(14:00~15:10)

第2回(15:30~16:40)

 講師:菅沼俊広税理士事務所 

    菅沼 俊広 税理士・ITコーディネータ)
   
  
       ー  PR  
ITCとして顧客や自らの事業に大きく関係する電子帳簿保存法改正とインボイス制度の改正の要点を解説します。わかりずらい税法の内容をわかりやすくITC・税理士が解説します。

      suganuma2.png  

       講義内容(予定)ー
1.電子帳簿保存法改正の概要
2.電子取引データ保存の改正概要と対応方法
3.インボイス制度の改正概要と対応方法
質疑応答:30分


質問について
・事前質問を受け付けます。
・事前質問の受け付け方法は、セミナー開催日の1週間前にメールでご案内をいたします。
・セミナー当日は事前にいただいた質問から優先的に講師にお答えいただきます。
・なるべく多くの方のご質問をお受けしたいので、当日は、1回のご発言につき、質問は1つまでとさせていただきます。
・発言時には、ビデオ「オン」で質問してください。
※いただいたご質問に対して、時間内に回答をさせていただくためにもご協力をお願いいたします。


参加方法:ZOOMミーティング
・今回のセミナーは「ZOOMミーティング」を使用します。
・受講用のURLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
・受講に際してのご案内は、開催日の7日前からメールにて詳しくご連絡をいたします。


当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より0.5ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、1/23(月)10:00です。※入れ替え制
▶第1回(14:00~15:10) XXXXXXXXXX ▶第2回(15:30~16:40)
【受付終了しました】 【受付終了しました】
満員 満員
blue.GIF blue.GIF
(定員30名) (定員30名)


chirashi_20230125_ver3.png
【注意事項】
オンライン受講型は、「ZOOMミーティング」を利用いたします。
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/12/13t

 

2022.12.01

受講された方の感想

事例紹介と工夫した点が詳しく説明されていたので、参考になりました。

実体験を通しての内容でしたので全てを吸収したい内容でした。今回提供していただいた資料を参考にさせていただきます。

    IT系での中小企業支援への取り組みの1つの在り方として参考になった。
2022.11.29
seizoubunyadx.png

【概要】

    ・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進
    支援するポイントを学べる研修です。
    ・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しなが
    ら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理
    想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。

【研修の特長】

    ・経済産業省におけるDXの考え⽅や、独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構の「中⼩規模製造業者の製造分野におけ
    るデジタルトランスフォーメーション推進のためのガイド」を参考に研修を構成しています。


■「DX推進プロセス研修」 eラーニング(2.5時間)

【概要】
    中小製造業におけるDXとは何か、デジタル化とデジタル変革の違いや中小製造業の実態などについて学びます。

【研修の特長】
    中小製造業におけるDXの実態把握力、環境把握力、課題抽出整理スキル、DX基礎力を養成する研修です。

【講座内容】(予定)
    1.DXについて
    2.製造業におけるDXについて
    3.DX事例の紹介
    4.DXの進め方

【受講対象者】
   
・中小製造業に対してDX推進を支援したいITコーディネータ(ITC)
    ・ITC相当のスキルを持った中小企業支援者

【受講前提】
   ・特になし
 
【講座時間/実践力ポイント】
    2.5時間/1.25ポイント
 
【受講料】
    会 員:6,600円(税込)
    ITC:8,800円(税込)
    一 般:11,000円(税込)
 

【受講特典】
    ・特になし

【eラーニングお申込み】
  

 ※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら

 


■「DX推進支援者演習」 6時間演習(集合研修)


【概要】

    架空の企業に対するDX推進計画書をグループで作成するグループ型の演習研修です。研修進行形式は、架空の
    企業の企業概要、経営状況、デジタル化状況、外部環境、経営者の考えなどを提⽰しますので、その企業に対し
    てグループでディスカッションをしながらDXの推進計画書を作成することになります。

    ・DX推進計画書のテンプレートは準備されています。
    ・研修の最後にグループごとにプレゼンテーションを⾏います。
 

研修の特長
    中小製造業におけるDXの実態把握力、環境把握力、課題抽出整理スキル、想像力、推進力を養成する研修です。

講座内容】(予定)
    1.【演習】中小製造業のDX推進事例を元に、推進した経緯や成功ポイントや失敗ポイントなどを学ぶ
    2.【演習】架空の企業の経営者の立場でDX推進計画書を作成する
 
 
【受講対象者】
   
・中小製造業に対してDX推進を支援したいITコーディネータ(ITC)
    ・ITC相当のスキルを持った中小企業支援者
【講座時間/実践力ポイント】
    6時間/3ポイント

【受講料】
    会 員:22,000円(税込)
    ITC:33,000円(税込)
    一 般:44,000円(税込)
 
【受講特典】
    特になし
 
【受講前提条件】
  
  eラーニング「DX推進プロセス研修」を受講済みであること
 
【開催日時・集合研修お申込み】※最低人数に満たない場合は開催中止となります。


 【第1回】日時
      2023年8月2日(水)
      10:00~17:00
      (受付開始9:45~)

    
      研修形式:集合型
      会場:ITコーディネータ協会会議室
      東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

開催終了



※受講前提条件をご確認のうえ

お申込みをお願いします。

 【第2回】日時
      2023年12月12日(火)
      10:00~17:00
      (受付開始9:45~)

    
      研修形式:集合型
      会場:ITコーディネータ協会会議室
      東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

【講師紹介】

「中小企業のためのIoT導入ガイド」執筆WGメンバー

大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

  • 1987年に茨城日立情報サービス(現在の日立産業制御ソリューションズ)に入社し、製造業向けの生産管理システム導入を担当し、大小様々なシステムを経験
  • 2003年から「企業経営に役立つITの導入」を実践し始め多種多様な企業の方々と接する機会を頂き、経営者の視点を経験

以上のような経験に加え、長年の会社生活では絶えず人を育てて元気な組織を作る事を実践してきた。


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室

【ご来場時のお願い】

会場開催研修での感染症予防対策に向けてのお願いについて

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。


【お問合せ】


ITCAç ”ä¿®

2023/8/9t

2022.11.29

ITCAライブセミナー 12月20日(火)開催

小規模事業者の求めているものは?

~IT導入が進まない理由とサポートのヒント

OOOOO
小規模事業者はIT担当者を置くことはせず(できず)、必要なことは外部に委託しているので、社内IT担当者はほぼ知識を持っていません。ITを積極的に使おうとしないのも知識不足からくることも多く、デジタル化への移行で、専門知識がない一般社員が突然情シスを兼任にさせられたり、前任者が退職して兼任することになったということは、よく聞くケースです。
これらの問題は、社内IT担当者へ基本的な知識を教育したりサポートすることで、担当者の不安を取り除き、積極的なITの利活用を提案推進する効果も考えられます。
本セミナーでは、ITCが携わってきた事例を紹介し、小規模事業者へのITCの支援のヒントを得ていただきます。美容院、歯科医院、整骨院、小売店舗など自営業者(個人事業主) 、中小企業の営業所への支援事例をご紹介します。

開催日時:2022年12月20日(火)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『小規模事業者、自営業者(個人事業主)にITCが支援してきたサービスの事例』
 ~ITサポートだけでない、IT担当者を育てていくサービスの提案~

  講師:アクセシア合同会社

     吉田 久美子 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.50人以下の小規模事業者、ご夫婦経営などの自営業者
   (個人事業主)のIT事情
   2.よくある相談/トラブルTop10と最近の相談
   3.何年もお客さんになっていただいてる理由(私の場合)
   4.今後予想される小規模事業者へのITC役割/展望
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
ITCが携わってきた小規模事業者/自営業者(個人事業主)へのサポートの事例を紹介し、ITCの支援のヒントを得ていただきます。IT担当者が不在で起こる事例とそれらに対してITCがサポートした成功例/失敗例を紹介します。

      yoshida.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『小規模事業者とのかかわり方』
 ~小規模事業者の傾向と対策~

  講師:ワイズオフィス

     山田  和久 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
  1.小規模事業者様の求めているものは?(IT相談って?)
  2.困りごと相談事例 その1(集客したい)
  3.困りごと相談事例 その2(なんだかわからないけど大変だ!)
​​​​​  4.小規模事業者様とのかかわり方
  質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
小規模事業者様とのかかわりの中での気づき、対応方法などをお話します。

        yamada.JPG


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、12/19(月)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20221220_ver2.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/11/29t

 

2022.11.25

   ryuutuudx_ver2.pngITCA研修2019/03/04

【講座概要】

流通業DX構築に、「経営改革起点と新規データ起点」の二方向(二刀流)データ活用で挑戦する研修です。流通業が目指すDXゴールを見据えてデータをどう活用するか、もしくは、新しいデータやテクノロジーが提供された時、それを流通業のDXにどう活かすかの2パターンを設定しました。当研修ではDXへ向かうストーリーを具体的に実務に直結したカタチで検討しています。目指すゴールはDXによる改革なので、経営からか、データからか、取り組みやすいパターンを選んで受講してください。(両方から攻めるのなら、鬼に金棒になりますので、両方受けていただいても結構です。)
フォローアップ研修の「d5. 数年後の流通業で活きるITとは現状分析(コロナ危機を含む)⇒最新IT活用へ:AI・IoT・ビッグデータ・ロボット・EC」を受講した方で、流通業界について、さらに習得したい方にもお勧めの講座となります。


◇本講座は「流通業DXを支えるデータマイスターになろう」をリニューアルしたものです。



【経営編・データ編 共通の項目】

受講対象者

・ITコーディネータ
・ITCA会員(個人、法人)
・企業内SE、営業、管理部門担当者
・中小企業経営者
・一般

■受講特典

・特になし
   

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                       受講者の声 



経営編:経営目的(パーパス)から導く流通業DX構築

~流通業DXを経営改革起点で捉え、データを集めて企業改革を支援~

講座内容】(予定)

経営改革起点ゆえに、最初に流通業の経営目的をあらためて整理し、次に現状の経営や業務内容を構成するデータとは何かを捉え、そこから経営改革に必要なデータを紡ぎ出し、それらを使ってDXに導くストーリーが描けるか、実際に演習で取り組んでみます。

 1.経営目的の整理とデータ

 2.業務把握のためのデータとは何か?

 3.経営改革起点のDXを紡ぎ出す

 演習:想定企業のDXストーリーを描いてみよう


   book.png⇒テキストダイジェスト版はこちらです。

開催終了

【開催日時】

2023年2月21日(火) 

13:00~16:00

(受付開始12:45~)

研修形式:オンライン受講型ZOOM     

【講座時間/実践力ポイント】

3時間/1.5ポイント
 

受講料】(税込)

会員: 11,000円  ITC:16,500円   一般: 22,000円


データ編:データ+αが導く流通業DX構築

~流通業DXをデータ起点で捉え、データを使い倒して企業改革を支援~

講座内容】(予定)

データ起点ゆえに、現状のデータのあり方、使われ方等を各レベルで整理し、次に想像しうる改革(未来も含め)に活用可能なデータの内容を想定します。そこから経営改革に必要なデータを紡ぎ出し、それらを使ってDXに導くストーリーが描けるか、実際に演習で取り組んでみます。

 1.現状業務把握のためのデータ

 2.活かせるデータを見つけてDXへ

 3.新規データ発見→活かしてDXへ

 演習:想定企業のDXストーリーを描いてみよう
  

受付終了

【開催日時】

2023年2月28日(火) 

13:00~16:00

(受付開始12:45~)

研修形式:オンライン受講型ZOOM

【講座時間/実践力ポイント】

3時間/1.5ポイント
 

【受講料】(税込)

会員: 11,000円  ITC:16,500円   一般: 22,000円


【講師紹介】

 講師:天川 龍介 氏
 合資会社 グラシス 代表(ITコーディネータ)

 独立系ITコーディネータとして、流通業にはIT活用を、IT提供者には経営や業
 務理解を。まさに、ITと経営の懸け橋になる活動が中心です。

 
  amakawa.png

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2022/12/1t

2022.11.24

dxsuishin.png   ITCA研修2019/03/04

【講座概要】

 これまでITCはIT活用によるプロセス改善支援を行って来た。昨今の企業を取り巻く環境はプロセス改善のみでは生き残れないほど激動してきている。DXで、経済産業省が謳っている「顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することにある」を目指すべき時と考える。
参考までに日本のDXレベルは以下となっている。
・日本のビジネスの効率性は63ヶ国中48位(2021年IMD報告)
・デジタルトランフォーメーションの推進レベルは63ヶ国中61位(2020年IMD報告)
ITコーディネータ制度発足時には「IT経営」のお手伝いと定義されていたが、「DX経営」で「データドリブン経営」を目指すべき時が来た。まさにこれがITコーディネータの役割と考える。待ったなしの変革が必要な時、全国のITCは「目指すところはDX経営」と明確にする。当研修では、DX経営支援の標準コンテンツを紹介し、DX経営の研修、個別企業の支援のケースによる体験学習となる。

 

【講座内容】(予定)

     ~今、企業には「変わる力」が必要です~
     I.DX概論

    1.デジタル経営変革(DX)を目指す

    2.経営の足腰を強くする(DX以前の課題)


    Ⅱ.DX導入事例に学ぶ

    1.表彰DXセレクション表彰企業の紹介

    2.中小企業版DX銘柄表彰企業の紹介


    Ⅲ.DX戦略の導入

    1.段階的なDX推進(焦らず、一歩一歩、迅速に)

    2.結果を左右する「企業文化」


    Ⅳ.演習

  受講者の感想をご覧いただけます⇒   

                    受講者の声 

【研修の特長】

     「ITCは中小企業のDX推進をどのように支援して行くか」を「経産省の事業・DX促進支援事業」での実例をもとに、受講者
     とともにあるべき姿を討議します。

【受講対象者】

    ・ITコーディネータ

    ・DX支援に興味がある方

【前提条件】

    ・前提条件なし

【受講特典】
 ・受講後、DX経営・経営者研修を行う時、受講で体験した研修コンテンツを使用することができる。
  (ワークシート、診断シート、業務フローシート等)
【講座時間/実践力ポイント】
     6
時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC: 33,000円   一般: 44,000円

【開催日時・お申込み】


      【第1回】日時 

            
 2023年2月13日(月)

             10:00~17:00

            (受付開始9
:45)

              研修形式:集合型
             会場ITコーディネータ協会会議室
             東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

   開催終了


【講師紹介】

 講師:田中 渉 氏
 株式会社東京IT経営センター 代表(ITコーディネータ)

 日本ユニシスに30年間勤務し、コンピュータ関連機器開発プロジェクトリーダーを経験。1998年に独立、株式会社東京IT経営センター代表取締役。ITコーディネータとして20年間、多くの企業に対し、経営戦略からIT化推進のコンサルタントを行っている。中小企業の経営改革支援に数多くの実績あり。現在、登録パートナーと連携し、「企業の儲けの仕組み見直し・再構築」の支援を中心に活動している。

 
  tanaka.png


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室
  

【ご来場時のお願い】
・感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。
 (マスクを着用していない方はご入場いただけません)
・咳エチケットをお守りいただきますようご協力お願いします。
・検温で37.5度以上の発熱がある方はご入場をご遠慮いただきます。
・手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力をお願いいたします。
・会場内で体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なく事務局もしくは講師にお声がけください。
・会場に到着する以前に、既に発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、
※体調がすぐれない場合は、無理をなさらずご来場をお控えください。

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2022/12/22t


2022.11.01

ITCAライブセミナー 11月30日(水)開催

受発注業務のデジタル化と共通EDI

~中小企業のEDI導入における課題とその実態

OOOOO
企業支援時に、業務効率化を進めていく上で必ずネックとなるアナログな受発注業務。特に中小企業・小規模事業者においては、電話、FAXが未だ大活躍しています。2018年3月に中小企業共通EDI標準が制定され4年が経過しましたが、まだまだ中小企業のEDI導入率は低い状況です。しかしながら、国は2023年度を目途に受発注業務電子化導入率を50%にするという目標を掲げています。本セミナーでは、ものづくり補助金事業(ビジネスモデル構築型)で30社を超える中小企業へEDIを導入し、北海道にて中小企業の受発注業務のEDI化拡大に取り組まれた西能様に受発注業務の電子化を推進するためのポイント、課題解決策について事例をもとに紹介頂きます。福岡市の「企業間取引デジタル化支援事業」を受託されている、川野様に事業の概要とその背景である行政の思い、地元の届出組織だからできることを実体験からお話し頂きます。

開催日時:2022年11月30日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『DX時代における中小企業共通EDIによる受発注業務の電子化』
 ~中小企業がEDIを導入し、受発注業務を電子化するためのポイント解説~

  講師:株式会社イークラフトマン

     西能 和浩 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.クラウドEDIの概要
   2.ものづくり補助金事業による中小企業へのクラウドEDI導入と課題
   3.事例紹介1:道産品卸売へのEDI導入事例紹介
   4.事例紹介2:道の駅へのEDI導入事例紹介
   5.今後の展開
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
ITコーディネータ、共通EDIサポーターが中小企業の受発注業務の電子化推進に必要なノウハウを習得することができます。

      sainou.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『自治体の企業間取引デジタル化支援事業の概要と支援の実態』
 ~行政の思いと届出組織にできること~

  講師:一般社団法人IT経営コンサルティング九州

     川野 勇 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
  1.事業の概要
  2.福岡市の現状と発注者の思い
  3.令和3年度の実績
​​​​​  4.支援の事例紹介
  質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
地方行政から受託するビジネスの事例を知ることかできます。
中小企業、小規模事業者の取引デジタル化の実態が理解できます。

        kawano.jpg


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、11/29(火)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20221130_ver2.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/11/1t

 

2022.10.27

受講された方の感想

各ツールの説明(どんな営業の課題に対応し易いか)があり、参考になりました。ありがとうございました。

効果がわかっていても初期投資ができない規模の会社の場合、具体的にどのツールが良いのか悩むことが多いので、ツールごとの講師のご感想が、わかりやすく参考になりました。ご経験されたツールをすべて教えてほしいくらいでした。

    中山講師が(極一部でしょうが)日ごろ実践されている内容を知ることが出来ました。お話の内容が具体的でおもしろかったです。お話を聞き、自分なりの課題も生まれましたので良かったです。
2022.10.27

受講された方の感想

日常的にSNSを利用していますが、今回のお話はかなりへぇ~と唸らせられることばかりで、とてもためになりました。

SNSに関して概ね理解している内容ではあったが、よく整理された内容だったので、自分の知識の再認識ができ有益だった。

    マーケティングの視点が盛り込まれており、分かりやすかった。ありがとうございました。
2022.10.25

受講された方の感想

「NFT」事態も言葉は知っておりましたが、具体的なイメージを持つことが出来ておりませんでした。本日のセミナーにて、これもまた実務的なキーワードを知る事が出来たので良かったです。

NFTビジネスのメリットとデメリットが分かりやすい内容でした。

    今後の技術動向やビジネス活用については注視していきたい。
2022.10.25

受講された方の感想

説明される言葉がわかりやすく、人から聞かれたときにどのように答えたらよいかの参考になりました。集中して参加できました。

新しい技術をビジネスモデルにするには様々な障壁がありますが、その可能性の見解が分かりやすい説明で共感できました。

    「メタバース」に関しては、マスメディア等からも情報提供がなされているのでなんとなくの概要は知っていましたが、本日のセミナーでより具体的な"現在"の情報やキーワードを知る事ができました。
2022.10.07

受講された方の感想

実にシンプルでわかりやすいお話しでした、ありがとうございます。上場企業でもロクにITコストを把握していない、というお話には正直驚きましたが、ゆえに、ITコンサルタント周りでこうしたコスト評価というのが仕事になることに得心がいきました。

製造業系の「経済効果の計算プロセス」は良く理解できました。もし次回サービス業における計算プロセスがあれば是非聞きたいです。

    お客さま提案への新しい視点でのヒントを得ることが出来た。今後の提案に活用していきたい。
2022.09.28
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
d21.リスキリングに役立つ課題展開からの
KPIマネジメント演習
~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~
 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
new今年度新規の講座です。
■講座概要:
「ITは問題解決のツール、ITありきでは失敗する」とよく言われます。しかしながら解決すべき問題がどこにあるかがわからなければ自分の得意領域のITツールを使って解決しようとしがちです。それは解決すべき問題ではないかもしれません。
本講座では演習・グループディスカッションを通じて業務課題からIT課題への落とし込みを徹底的に行います。中小企業診断士向けの研修をITC向けに改変し取り組みやすくしました。
 
<講座PR>
実際にコンサルティングしている企業を事例にとって演習をするのでリアリティがあります。
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<KGI>
経営課題からIT課題を導きKPI設定できるようになる
 
<KPI>
①戦略課題、主要課題を的確に導けるようになる
②多くの業務課題を体系的に整理できるようになる
③最重要な解決策を選定できるようになる
 
■受講の前提となる知識・スキル:
損益計算書がある程度読めること。
■ご受講にあたって:
1. 本研修は、事前配布資料がございます。
開催日が近くなりましたら、メールでご案内させていただきますので、
ご一読ください。
■受講前提条件:
1.
本研修ではコミュニケーションをとりやすくするため、ビデオONでの
ご受講をお願いいたします。
※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。
2.
本研修ではExcelを使用して資料を作成していただきます。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
並木コンサルティングオフィス代表
並木政之氏
 
■プログラム:
[受付開始] 9:45 ~
[研修開始] 10:00 ~
1.課題展開の解説とミニ演習(ウォーミングアップ)
2.KPI設定の解説とミニ演習
3.事例企業プロフィール紹介
4.事例企業の課題展開(グループ演習・発表)
5.事例企業のKPI設定(グループ演習・発表)
[終了] 17:00
 ※途中1時間程度の昼食休憩が入ります。
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:
2022年12月16日(金)
オンライン開催
2023年2月15日(水)
オンライン開催
受付終了 受付終了
 
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を
  いたします。
   当日までの流れ
 
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

2022.09.26

並木 政之 (なみき まさゆき)
namikikoushi.png
キャリア(経歴)
・RFP作成支援コンサルティング
・要件定義支援コンサルティング
・プレゼンテーション・ロジカルシンキング研修(新入社員教育)
・タイムマネジメント研修(中間管理職研修)
・中小企業のためのRPAセミナー(東京商工会議所)
メッセージ
得意分野はシステム企画・要件定義・IT導入/利活用、マーケティング、生産管理、創業支援です。
「優しく易しく」話すことを心掛けています。為になることを「面白く」「優しく」そして「易しく」お伝えできるよう努力しています。
担当講座

d21.課題展開からのKPIマネジメント演習~経営課題からIT課題への落とし込みとKPI設定まで~


2022.09.15

ITCAライブセミナー 10月26日(水)開催

中小企業のWEBマーケティング基礎知識

~BtoB、BtoCからインバウンドまでSNS・MA・CRMの活用法

OOOOO
WEBマーケティング、デジタルマーケティング、様々な言い方があり、ターゲットや目的によって手法もまた様々です。
本セミナーでは、中小企業のWEBマーケティングをテーマに、SNS・MA・CRMを中心にご紹介します。小林氏には、SNSを中心にコロナによって変容したデジタルマーケティングのあり方や活用方法を、特に国内及び海外からのインバウンド需要に焦点をあててお話頂きます。 中山氏にはこれからCRMを導入したい方や、既にツールを使っているが活用しきれていない方などのために、事例を中心にCRMの機能を紹介していただきます。

開催日時:2022年10月26日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『ITCがSNSを活用し、成果に繋げる支援ポイントを知る』
 ~インバウンド再開に備えて、今から知っておきたいSNSの知識~

  講師:Mdm Antoinette

     小林 玲子 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.デジタルマーケティングにおけるSNSの位置づけ
   2.SNSの種類と特徴
   3.消費者の購買行動の変容
   4.Google等のアルゴリズムの更新内容に則した運用方法
   5.インバウンドを意識したSNSの有効活用方法
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
SNSの活用を必要としている中小企業を支援するための知識が得られます。なぜ、これまでのSNS運用ではダメなのかを、また、インバウンド復活に向けて知っておきたい知識も得られます。

      kobayashi.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『MA・CRMツール活用4つの事例』
 ~中小企業がツールを導入する際のポイント解説~

  講師:スマートプラス

     中山 幸子 (ITコーディネータ、ウェブ解析士)

      
       
講義内容(予定)
  1.CRM・MAとは?
  【事例紹介】
  2.教育関係-フォームの利用(リード獲得)
  3.ITベンダー-メール配信、Webトラッキング(配信結果の活用)
​​​​​  4.人材紹介・派遣-営業のプロセス管理(セールスリード管理)
  5.商社-受注書、発注書、請求書管理(会計システムとの連携)
  6.その他
  (モバイル利用、BIツール、他システム連携、サポートデスク)
  質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
CRM、MAの基本的な機能について理解します。特にWEBマーケティングでのリード管理の考え方を知ることができます。具体的な事例を知ることで、CRMを中小企業に提案する立場になった時に選定することができます。

        nakayama.jpg


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、10/25(火)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20221026.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/9/20t

 

2022.09.14

受講された方の感想

とても役に立つ内容をありがとうございました。

今後流通業のお客様や製造・流通部門(自社生産・自社販売)があるお客様を担当することも考えられるので、研修内容をしっかり理解し今後に生かしていきたいと思いました。

    本研修の考え方は業種業態が違っても流用可能かと思います。

2022.08.23

ITCAライブセミナー 10月13日(木)開催

ビジネスのためのメタバースとNFT

~最新動向と基礎から実務までを徹底解説

OOOOO
コロナウィルスの流行もあり、直接人と接する機会が制限され、従来のコミュニケーション方法が強制的に変わる事を経験しました。その影響を受け、大きく注目されるようになったメタバース。日産がメタバース上で、新車お披露目会や試乗会を行うなど、日本の大手企業もメタバースの活用が進んでいます。また、 ブロックチェーン技術を活用したNFT(Non Fungible Token)の登場により、まさにいまデジタルコンテンツの未来が大きく変わろうとしています。メタバースは、エンタメやゲームのイメージも強いですが、ビジネスでどう活用できるのか?また、中小企業でもビジネスチャンスがあるのか?本セミナーでは、メタバースの成り立ちから、現在、未来のお話しをITCの冨田氏に、メタバースとは切っても切り離せない、NFTについてNFTコンサルティング事業を展開するToo Digital Marketplaceの代表取締役社長を務める手塚氏に、NFTビジネスに関する最新動向及び、NFTプロジェクト推進に必要な具体的な実務を解説いたします。

開催日時:2022年10月13日(木)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『メタバースはビジネスに生かすことができるのか?』
 ~複数のコミュニティで生きる時代へ~

  講師:株式会社ペンタゴン

     冨田 さより (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.メタバースが意味するもの(現状)
   2.デバイスの紹介(今後の可能性)
   3.他の新しいTechnologyとの親和性
   4.例)メタバースアプリのデモ
   5.メタバースをビジネスに取り入れる
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
・メタバースの可能性について知見を持つことができる。
・10年後のビジネスチャンスを見据えた見解を持つことができる。

      tomita.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『NFTが変えるデジタルコンテンツの未来』
 ~NFTビジネスの現場からNFTのリアルを語る~

  講師:株式会社Too Digital Marketplace

     手塚 康夫 

      
       
講義内容(予定)
  1.NFTとは
  2.NFT活用事例
  3.NFT市場動向
​​​​​  4.NFTをどこで販売・購入するか
  5.NFTビジネスの実務
  6.NFTの未来
  質疑応答:5~10分
   
  
       ー  PR  
・NFTビジネスの基礎の知識獲得
・NFTビジネスの市場、事例の知識獲得
・NFTビジネスの実務の知識獲得

        tezuka.jpg


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、10/12(水)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20221013.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/8/23t

 

2022.08.17

川上 正春 (かわかみ まさはる)
  d1kawakami.JPG
キャリア(経歴)
2007年ITC資格取得後、ビジネス競争力自己診断ツールと出会う。
私自身、本ツールをITC営業ツールとしてお客様へ展開してまいりました。
本セミナー講師は2021年から担当しています。
 
メッセージ
ビジネス競争力自己診断ツールは、IT経営認識プロセスを実践するツールです。ITCのファシリテーションのもと、企業の経営者層によるワークショップで経営革新や改善の方向性をまとめます。ツールはテンプレートとして構成されており、作業を容易に進めることができます。研修はミニケースを通じてテンプレートの使い方と手順を学びます。企業へのアプローチに悩んでいるときや混沌とした経営課題を整理したいときなど、ITCビジネスを開拓するのに有効なドアノックツールです。
 
担当講座
d1.「ビジネス競争力自己診断ツール」

2022.08.09

iot_2022.png

本講座は、中⼩企業のIoT導⼊を⽀援するシステムエンジニア、ITコンサルタントや、中⼩企業社内のIoT導⼊推進者が、企業経営に役⽴つIoT導⼊を学ぶ講座となっております。
具体的にはIoT概論やIoT導⼊のプロセスを学ぶeラーニング形式と、IoT導⼊効果である「⾒える化」「改善・管理」「付加価値創出」の模擬体験を通じて実践⼒をつけていただく演習形式で構成されています。
IoT導⼊プロセス(eラーニング形式)のみの受講も可能ですので、必要に応じて受講をご検討ください。


■「IoT導入プロセス研修」 eラーニング(2.5時間)

【概要】
 中小企業のIoT導入を支援するITコンサルタントやシステムエンジニア、ITコーディネータが、中小企業の経営に役立つIoT導入のために、IoTの特長や中小企業の実態を理解するための研修です。さらにIoT導入効果である「見える化」「改善・管理」「付加価値創出」の模擬体験を通じて実践力をつけていただく演習を用意しました。

「中小企業のための IoT導入ガイド」をもとにした研修です

【講座内容】(予定)
  中小企業がIoTを導入する際の参考となるプロセスを学びます。
   1:はじめに
   2:00_IoT概論
   3:01_課題抽出・目的目標設定プロセス
   4:02_IoTシステム計画作成
   5:03_システム調達・開発
   6:04_結合テスト・運用テスト
   7:05_システム導入
   8:06_モニタリング
  各プロセスでアウトプットとなるテンプレートがありますのでこのテンプレートの記入方法も学びます。
   
【予想効果】
   ・中小企業に対してIT導入の経験のある方は、従来のIT導入との違いを理解できます。
   ・中小企業に対してIT導入の経験のない方は、IoT導入の一連のプロセスを理解できます。 
 
【受講対象者】
   ・IoT導入のビジネス支援をご検討している方
   ・IoT導入をビジネスとしてご検討している方
   ・IoT導入をビジネスとしてご検討するか迷っている方
   ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」に興味のある方
 
【受講前提】
   ・IT全般を広く習得されている方
 
【講座時間/実践力ポイント】
    2.5時間/1.25ポイント
 
【受講料】
   会 員:8,800円(税込)
   ITC:11,000円(税込)
   一 般:13,200円(税込)
 

【受講特典】
   ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」PDFでの提供
   ・IT導入プロセスのアウトプットテンプレート


■eラーニング
【お申込み※
IoT導入プロセス研修】

【2023年度実践力ポイント】
  

 ※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら

 


■「IoT導入コンサルタント演習」 6時間演習(集合研修)

【概要】
IoT導入演習として、シナリオに基づき、その場面場面でのITコーディネータ(ITコンサルタント)としてのとる べき行動や支援すべき内容をグループディスカッションしながら考えていきます。
また、IoT導入提案の模擬プレゼンとして、研修の最後に、架空の企業に対するIoT導入計画のプレゼンを行ってもらいます。架空の企業の課題に対し、経営状況やIT資産、IT人材の状況を 踏まえたIoT導入の計画を考えてプレゼンしてもらいます。
 

【講座内容】(予定)
架空の企業に対するIoT導入計画のプレゼンを行ってもらいます。架空の企業の課題に対し、経営状況やIT資産、IT人材の状況を踏まえたIoT導入の計画を考えてプレゼンしていただきます。(所用時間10:00~17:00 途中休憩有り)
  1. IoT導入演習
  2. IoT導入提案の模擬プレゼン
【予想効果】
  ・IoT導入コンサルタントとして経営者に提案できる
  ・IoT導入コンサルタントとして導入支援できる
 
 

【受講対象者】
  ・IoT導入のビジネス支援をご検討している方
  ・IoT導入をビジネスとしてご検討している方
  ・IoT導入をビジネスとしてご検討するか迷っている方
  ・「中小企業のためのIoT導入ガイド」に興味のある方
 

【講座時間/実践力ポイント】
   6時間/3ポイント

【受講料】
  会 員:22,000円(税込)
  ITC:33,000円(税込)
  一 般:44,000円(税込)
 
【受講特典】特になし
【受講前提条件】
  
以前の集合形式「IoT導入コンサルタント研修~IoT導入プロセス研修~」を「受講」された方
  ・今回のeラーニング形式「IoT導入コンサルタント研修~IoT導入プロセス研修~」を「受講」された方
 
【開催日時・お申込み※IoT導入コンサルタント演習】

※受講前提条件をご確認のうえお申込みをお願いします。

日時
2023年2月1日(水)
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

受付終了

最低人数に満たない場合は開催中止となります。

研修形式:集合型
会場:ITコーディネータ協会会議室
東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F



【講師紹介】

「中小企業のためのIoT導入ガイド」執筆WGメンバー

大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

  • 1987年に茨城日立情報サービス(現在の日立産業制御ソリューションズ)に入社し、製造業向けの生産管理システム導入を担当し、大小様々なシステムを経験
  • 2003年から「企業経営に役立つITの導入」を実践し始め多種多様な企業の方々と接する機会を頂き、経営者の視点を経験

以上のような経験に加え、長年の会社生活では絶えず人を育てて元気な組織を作る事を実践してきた。


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室


【ご来場時のお願い】

・感染防止のためにマスクの着用をお願いいたします。
 (マスクを着用していない方はご入場いただけません)
・咳エチケットをお守りいただきますようご協力お願いします。
・検温で37.5度以上の発熱がある方はご入場をご遠慮いただきます。
・手指の消毒や場内での手洗い励行などにご協力をお願いいたします。
・会場内で体調の異変を感じた場合は、ご遠慮なく事務局もしくは講師にお声がけください。
・会場に到着する以前に、既に発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合、
※体調がすぐれない場合は、無理をなさらずご来場をお控えください。

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

【お問合せ】


ITCAç ”ä¿®

2022/8/31t

2022.08.03

ITCAライブセミナー 9月28日(水)開催

会計・税務のプロに聞く、ITCが知っておくべき知識

~インボイス制度によるシステムへの影響とIT投資効果の測定ポイント

OOOOO
インボイス制度のスタートまで約1年となりました。インボイス制度の導入は、企業の業務・システムへ多大な影響を与えます。その影響とは何か、これらを踏まえインボイス制度が及ぼす企業の業務・システムへの影響について解説いたします。なお、インボイス制度が企業の業務・システムへ及ぼす影響を解説するにあたり、消費税計算についても併せて概説いたします。また、IT導入は、経営者が導入によってどの程度の経済的効果が得られるかについて大きな期待と不安が寄せられるものです。成長を一歩でも進めるためには、現状で可視化できる事業環境から確実に見通しきるIT導入効果を仮説化し経営者に一歩でもステップを進めて頂くことを先導する役割がITコーディネータに求められている時宜にあると思います。本セミナーでは、 ITで得られる先験的な導入効果を経営者が納得できる指標で先取りし、成果を確認しながら変革のプロセスを歩んでいく方法を例示的にご紹介していきます。

開催日時:2022年9月28日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『インボイス制度が及ぼす企業の業務・システムへの影響』
 
~中小企業を支援するために知ってお得なインボイス制度を巡る「ちょっといい話」

  講師:一般社団法人 ICT経営パートナーズ協会

     浅海 克人 (公認会計士・税理士)

      
       
講義内容(予定)
   1.消費税額の計算方法の概説
   2.インボイス制度の概説

     適格請求書発行事業者、消費税等の端数処理 等
​​​​​   3.インボイス制度及ぼす企業の業務・システムへの影響
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
中小企業を支援するために知ってお得なインボイス制度を巡る「ちょっといい話」が得られます。

asaumi.JPG        


第2部(15:10~16:10)
『ITCの必須スキルである経済効果の計算プロセスの基本を学ぶ』
 

  講師:一般社団法人 ICT経営パートナーズ協会 監事

     青栁 六郎太 (税理士・中小企業診断士)

      
       
講義内容(予定)
  1.IT導入プロジェクトの導入効果を経営者や関係者が納 
    得できる指標で明確化する
  2.ITCとして知っておきたい経済効果の種類と算定式
  3.販売や原価の算定プロセスでは自動仕訳ソフト活用で
    経済効果の可視化を可能にする
​​​​​  4.将来の成長に備えてIT資産の費用と資産価値を可視化
    可能にする
  質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
ITコーディネータが客観的な経営目線と指標でIT導入仮説の定量効果指標を先取りし、導入推進の深耕を確実に進めていく確信が得られます。

      aoyanagi.png  


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページのお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、9/27(火)17:00です。
           【受付終了しました】 
            blue.GIF


chirashi_20220928.ver2.png

【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2022/8/3t

 

2022.08.02
 
【フォローアップ研修】
中堅・中小企業のDX推進を本気で支援したい
ITCのための実践講座
 
 
■講座概要:
地方の中堅・中小においてもDXが求められているが、ITCとして現在のDXの流れはこれまでのIT経営とは何が違うのかをしっかりと理解し、適切なビジネス上の戦略を描けるようになることが求められる。そのためには、マクロ環境、外部環境(市場、業界などの変化)、国の動向、テクノロジーの進化、テック企業における既存ビジネスへの参入状況など、これまで以上に変化が早い企業におけるビジネス上の環境変化を把握し、複雑化する状況を整理し、各企業における戦略を構築する必要がある。
本講座の目的は、受講者が最新のテクノロジーの状況、新たなビジネスモデルによる既存業界への新規参入、国の動向、人材の状況などについて講義とディスカッションを通じて理解を深めたうえで、地方中堅企業におけるDX推進を想定したロールプレイングを通じて、ITCとして現状課題を踏まえた現実的なDX推進が出来るようになることを目的とする。
 
<講座PR>
ITCとして中小・中堅企業のDXを支援できるようになるための講座です
 
<講座レベル>
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
  
<受講者のKGI> 
中小・中堅企業のDXを推進できるようになること
 
<受講者のKPI> 
①DXの背景、マクロ環境、外部環境を理解する。
②ITCのプロセスガイドラインの流れの中で、どの部分をどのようにブラッシュアップすればDX推進の提案ができるようになるかを理解して、顧客(自社)への提案ができるようになる。
 
講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講師:
荒井雄介氏
ITC、ITCインストラクター
シソーラス株式会社取締役、長野県ITコーディネータ協議会理事・公共事業部長。NTTデータ、アクセンチュア、TISを経て現職。
IT戦略、ITを活用した業務改革、IT部門立ち上げなどのコンサルティングの経験が豊富。
 
■プログラム:

[研修開始] 10:00 ~
 第1部:DXの理解(テキストベースでの講義とディスカッション)
  ①DXの背景(マクロ環境、外部環境など)の理解
  ②中堅・中小企業における課題
  ③DXに求められる人材像・組織文化

 第2部:グループワークによるロールプレイング
  演習①:老舗お菓子メーカーにおけるDX推進
  演習②:スポーツ団体におけるITを活用した新サービスの構築

[終了] 17:00
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

  
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、
 実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■会場:
長野市生涯学習センター
〒380-0834 長野県長野市大字鶴賀問御所町1271-3 
TOiGO WEST 3F
  
■開催日/お申込み:
2022年10月29日(土)
長野開催
受付終了
 
■お問合せ先:
 特定非営利活動法人長野県ITコーディネータ協議会
 メールアドレス:kakuta@itc-nagano.jp

2022.08.02

ITを経営の力とする経営者向け講座

chirashi_20240620.png

業務効率を上げ、顧客・市場を開拓するため、IT活用は大変有効です。

 しかしまだ、自社の経営課題に即してITを活用し、部門の壁を乗り越えて高い効果を上げている企業は決して多くはありません。「ITを入れてみたけれど思った効果が得られなかった」と苦い経験をお持ちの経営者もいらっしゃるでしょう。

 本研修講座では、ITコーディネータの中小企業支援における経験やノウハウを結集し、ITを経営の力としていただくための材料や考え方を提供します。

 ITには難しいイメージがあるかもしれませんが、協会オリジナルのビジネスゲームを用いるなど、楽しく学んでいただけます。

【講座内容】

keieisha_zu1.png

keieisha_businessgame.png
keieisha_businessmodel.png
keieisha_dx.png
keieisha_security.png

keieisha_it.png

【受講対象者】
  • 企業経営者
  • 社内の経営戦略を立案する方
  • 中小企業を支援されている方
  • IT導入部門の方
【講座時間】

ビジネスゲームで学ぶ「ITを経営の力とするポイント」 : 4.0時間
自社ビジネスモデル変革演習: 2.0時間
DXへの向き合い方 : 2.0時間
情報セキュリティガバナンス: 2.0時間
最新のIT技術への向き合い方: 2.0時間

【受講料(税込)】

ビジネスゲームで学ぶ「ITを経営の力とするポイント」 : 33,000円
自社ビジネスモデル変革演習: 22,000円
DXへの向き合い方     : 22,000円
情報セキュリティガバナンス: 22,000円
最新のIT技術への向き合い方: 22,000円

【開催例】 

【1日目】例
  

会場:ITコーディネータ協会会議室

  東京都中央区日本橋浜町2-17-8
     
   浜町平和ビル7F


情報セキュリティガバナンス

10:00~12:00(開場 9:45~)



ビジネスゲームで学ぶ「ITを経営の力とするポイント」

13:00~17:00(開場 12:45~)

 

【2日目】例
  

会場:ITコーディネータ協会会議室

  東京都中央区日本橋浜町2-17-8
        浜町平和ビル7F


自社ビジネスモデル変革演習

10:00~12:00(開場 9:45~)


DXへの向き合い方

13:00~15:00(開場 12:45~)



最新のIT技術への向き合い方

15:15~17:15(開場 15:00~)

     


【講師】


講師はITコーディネータ協会が認定した講師が担当いたします。

【お問合せ】


・地域での開催のご要望

・企業内での開催のご要望、等

  お問い合わせ・お申込みはこちらから

                                  経営者向け講座事務局(keieikenshu@itc.or.jp)

2022/8/2t

2022.08.01

 

「ITを経営の力とする経営者向け講座」用
講師育成研修 2022

■講座概要:

 全国各地で「ITを経営の力とする経営者向け講座」を開催できるようにメイン講師・TAの育成・認定する研修です。ITコーディネータのスキル向上にもご利用ください。

<講座PR>
「ITを経営の力とする経営者向け講座」のインストラクターを養成するための研修です。

<講座レベル>
上級

<受講者のKGI> 
「ITを経営の力とする経営者向け講座」インストラクターとして活動できること

<受講者のKPI> 
①「ITを経営の力とする経営者向け講座」教材(「集合研修」「ビジネスゲーム」「ワークショップ」)の構成内容と学習目的を理解し、インストラクターとして必要なポイントを習得する。
②「ITを経営の力とする経営者向け講座」インストラクターに求められる知識と基本的スキルを理解する。
③基本的なインストラクション技法を理解する。

■講 師:

・「ITを経営の力とする経営者向け講座」開発WGメンバー
・「ITを経営の力とする経営者向け講座」メイン講師認定メンバー

■プログラム:

ビジネスゲームで学ぶ
ITを経営の力とする
ポイント
DXへの
向き合い方new
自社ビジネスモデル
変革演習
情報セキュリティ
ガバナンス
最新のIT技術への
向き合い方
 講習時間
 (時間)    
 7.0  1.5 1.5 1.5 1.5
 カリキュラム 
[受付]9:15 ~
[研修開始]9:30 ~
 ・座学
 ・ビジネスゲーム
 ・講師としての勘所 
[終了]17:30
(途中60分程度の
昼食休憩が入ります)
[受付]9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 ・座学
 ・グループ演習
 ・講師としての勘所
[終了]11:30
[受付]12:20 ~
[研修開始]12:30 ~
 ・座学
 ・演習
 ・講師としての勘所
[終了]14:00
[受付]14:00~
[研修開始]14:10 ~
 ・座学
 ・グループ演習
 ・講師としての勘所
[終了]15:40
[受付]15:40 ~
[研修開始]15:50 ~
 ・座学
 ・演習
 ・講師としての勘所
[終了]17:20
 受講料(円)
 (税込)
ITCA会員:27,500
ITC:55,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
ITCA会員:5,500
ITC:11,000
 実践力ポイント
 (ポイント)
5.0 2.0 2.0 2.0 2.0

 会 場
(東京)
 ITコーディネータ協会 
オンライン オンライン オンライン オンライン

■お申込み  
※受講希望の以下の日付をクリックしてください。
※受講はITコーディネータに限ります。
 
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
 
ビジネスゲームで学ぶ
ITを経営の力とする
ポイント
DXへの
  向き合い方new 
自社ビジネスモデル
変革演習
情報セキュリティ
ガバナンス
最新のIT技術への
向き合い方
2022年
  第1回   


[終了]


[終了]


[終了]


[終了]


[終了]

受講条件 PCを利用しますので
EXCELが利用できる
PCをご持参ください。

■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
研修制度デザイン部 経営者向け講師育成研修担当
TEL:03-3527-2177 
メールアドレス:keieikenshu@itc.or.jp


■説明会:(2019年3月18日)

<第1部:本講座開発の背景と講座概要>
<第2部:講師育成研修と今後の展開>


  2021年度開催分は⇒こちら


2022/8/1n

前の30件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

このページのトップへ