フォローアップ研修【d15】受講者の声

受講された方の感想

AI開発において、漠然と持っていた疑問点を解消することが出来た。

特に、「AI導入プロジェクトの進め方」において、「初期学習の精度は低め(5,6割)に設定して、運用から継続学習できるようにしていく」という点が学びになりました。本日はありがとうございました。

ご説明がとてもわかりやすく、実習は初めて触れるツールばかりでとても勉強になりました。統計学の知識がなく理解が難しい部分もありましたが、ぜひ実務に活用していければと思いました。

AIの概念と活用法などを知りたいと受講しました。 実技の1,2についてはわかりやすく仕組みなども理解できたのですが、やはり3になると途端に難解になりました。 今後学習を積んで顧客へのアプローチに活用したいと思います。

AIの導入については、思っていた通リデータの蓄積もありますが、初期分析が重要な要になることが認識できました。 やはり現場データ分析の技術力ノウハウが重要なので、コンサルタントをしていますが、顧客と認識合わせしつつ進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

AIの導入によって生まれるメリット・デメリットや問題点を確認したい為、受講しました。 営業なので机上の学習はしていましたが、午後からは実際に体験できたのがよかったです。 AIと人間が共存するイメージが大切なことも理解しました。

Dialogflowによるチャットボットシステムの体験など、AIについてより深く知れた点が良かった。AIエンジンのプログラム利用であったり、AIが以前より確実により身近なところにあるということを体験できた。

様々なサービス紹介があり、ノーコード/ローコードの実演もあったことから、分かりやすい研修でした。 また、実際の開発についても紹介があり、非常に有意義な時間でした。 AI開発は、ハードルが高いとは思いますが、定例業務に利用はできそう。 また、ルールベースのチャットボットを自社業務QA集として利用するのは、有効だと感じました。(どこに資料があるのか分からない、問い合わせレスポンス、過去類似事例の参考)

AIの歴史、用語、具体的な使い方や分析手法まで 幅広く学ぶことができました。 知識がつたない分野でしたが、分かりやすく一から解説いただいた おかげでスムーズに理解することができました。 また実際にAIアプリを体験することで、実務に取り入れるには プラスαでどのような準備やAI以外のアプリが必要なのか等を 具体的にイメージすることができ、非常に有益でした。 ありがとうございました。

AIの実習としては面白かったけど、実務として生かせるかどうかは難しいかなと感じた。 データの準備が必要というのはよく分かるけれど、最近のChatGPTなどの生成AIの登場でデータの準備がなくても利用できることを求められてきているような気がします。

AIについて勉強するきっかけがつかめずどうしようかと思っていた時に、この研修を見つけたのでとても良い機会でした。 午前中の座学ではAIに対する考え方を改めて学ぶことができたので今後の学習に活かせそうだと思いました。 研修の後半がかなり駆け足になっていた印象で、最後の「6.AI導入プロジェクトの進め方」については個人的にしっかり聞きたかった箇所ではあるので少しそのあたりが残念でした。(ついていくのに必死でした) ただ実際にAI体験ができたことは良い収穫でした。 しっかり復習して今後の活動に活かしていきたいと思います。

知識だけではなく、実際にツールを触れたのが特によかった。どんな感じか感覚で体験できた。 知識はネットで得ることもできるが、分かりやすくツールを触れる体験は中々ないので。

いろいろ知らないことが多く 苦悩しましたが、最近の動向が 理解でき満足する内容だったと感じます。

私には少し難しいところがありましたが全体的には理解できました。 大変分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

講師の方は現役バリバリで、経験談等がリアルで納得感がありました。

本講座を通じて、AIに関する基本知識を体系的に学ぶことができました。また、AIツール等の解説と実習により、AIをより身近に実感できたことは、大変有意義で、充実したフォローアップ研修となりました。

午後の実習を受けて、世の中には既に便利なものが提供されているにも関わらず、知らないことが多いと感じました。AIを試したいと口にしつつも、少し興味を持って探せば見つけられるツールすら初めて触るというのが実情であり、結局は必要に迫られないとダメだなと自分自身を顧みました。今回の研修を、何かを変えるきっかけにできたらと思います。

AIについての知見がほぼゼロでしたので考え方を学べたことと簡単な実習で効果を実感できたことがよかったです。 一方で、実際のビジネスで利活用するためには入念な準備と継続可能かつ自走改善可能な運用をデザインすることが重要であり、そこが一番大変で難しいということが理解できました。 先ずははじめの一歩として簡易な仕組みを構築してみたいと思います。

時間が限られる中、リアルで貴重なAI動向や最前線の技術に触れることができたことが収穫だった。

AIの入り口的な話で本格的にビジネスを行うには今後相当のスキルが必要とは思いましたが、とっかかりとしては大変有意義な内容で勉強になりました。講師の方も場数を踏んでこられた方ならではの発言が随所にあって心に響きました。

Pycaretの部分については、かなり内容が濃かったため理解が追い付かない部分がありましたが、アノテーションは業務に詳しいかたにしてもらう必要がある一方で、その方々は「AIに仕事を奪われる」という先入観を持っている場合がある等、実践現場でお感じになられた生の事例を共有いただき、非常に貴重な機会だったと感じました。ありがとうございました。

AIについては、お客様との会話においてキーワードはでてきますが、具体的な導入はこれからという段階です。今回の研修によって、具体的なAIシステムの構築体験ができたことにより、ITCとして今後ユーザがAI導入に向けた検討を開始する際の支援に繫げていきたいと考えます。
①と②は概ね理解できましたが、③については、ハードルが高かったと考えます。
①Google Teachable Machine体験〜画像認識実習〜
②Dialogflow 体験〜チャットボット実習〜
③Google ColaboratoryでPythonローコードAI(Pycaret)体験
「AI導入プロジェクトの進め方」は支援する上で大変参考になりました。別途、時間を作って復習したいと思います。


時間が推し、後半の実習の時間がタイトになり、講師の操作について行くのが精一杯だった。 テキストの各ページ、伝えたメッセージを記載してくれると、予習復習しやすく、身につく内容も増えると感じました。 AIを自社システムに取り入れる方法が分からず、遠い存在だったAIだったが、今回の研修で、世の中のサービスがどのようになプロダクトとアーキテクチャで、実現出来ているかを知れて、新言語を勉強するくらい勉強する事で、自社システムにAIを取り入れる事も出来そうと感じ、AI導入へのハードルが下がり、有意義でした。 ありがとうございました。

AIに係わる知らなかったキーワードが多くあり、更に学習の必要性を強く感じました。また、実際触ってみることにより、プロジェクトの進め方に大きく影響することを実感しました。

日頃はなかなか自分の手で触れることのできないAIの裏側について、気軽に体験できる内容になっており、AIの仕組み作りをイメージすることができました。途中から、ZOOMでの説明画面と演習用の別のパソコンを行ったり来たりするうちに、説明のテンポについて行けなくなる部分がありましたので、もう少しテンポを落としてご説明いただけたら、なお良かったと思います。

体験できたのがよかった。今後、AI導入プロジェクトにおけるITCとしての関わり方について学べる機会を期待しています。

各種ツールの最新情報をを確認できた また、実績がある井上氏の話は、非常に具体的で実践的な内容であった

基本的に内容は良かったと思います。 AIがこれほど簡単に利用できる、もしくは作れるものだとは思っていなかったので、身近な存在として活用できるよう、身近な関係者から伝えていきたいと思います。 良くなかったのは、数年後に内容が変わってしまうAZUREで実習したことでしょうか。今は仕方ないのかなと思います。 また、AIの導入に際して会社側を説得させる方法や、予算、費用対効果の出し方など、説得するための手段などまとまっていればよりよかったと思います。

AIの基本的な考え方が良くわかりました。更に自分で試して理解を深めたいと思います。

なんとなく知っていたAIに関する知識をしっかりと学ぶことができました。 また、AIプロジェクトを進めるうえで大切なことも大変勉強になりました。 クライアント様にご理解いただくのは難しいでしょうが(笑)

ハンズオン型の研修で分かりやすく、すぐに実践で使える知識を身に着けることができた。 一方で技術に寄り過ぎることなく、経営者の啓蒙や従業員の協働など、広い視野からAI導入を捉えている点が良かった。

実際に画像判定モデルを作成するなど大変実践的な内容で、理解を深めることができた。

実際に体験できた事で理解度合をかなり深める事ができました。特にチャットボッドは日々の業務でも役立たせる事のできるロジックを教えて頂きましたので大変勉強になりました。

AIの基礎知識がゼロに近い状態で受講しましたが、歴史から現在のトレンドまで、わかりやすい講義でした。ハンズオンの箇所では、操作が追い付かなかった箇所もありましたが、セミナー後にテキストを見ながら確認できたので、その点も満足です。

AIを実際に体験して、どの様な感じでAIをシステムに組み込むのかのイメージが出来るようになりました。

AIとして具体的にどのようなサービスが使われているかを知る事ができた。 研修で使用した例が簡単なサンプルデータだったので、本格的に利用した際のイメージも紹介してもらえるとより具体的な導入イメージができたと考える。

まずは「AIに触れてみたい」というスタンスだったので、実習を通していくつかのAIに触れられたことは良かった。 また「業務フローの現在IT化出来ていない部分にAIの可能性がある」という話はとても府腑に落ちた。これから攻めの提案をしていかないといけないという弊社のビジネス状況に置いて、既に顧客の業務は熟知しているため、案件のタネの可能性を感じることが出来た。 強いて言うなら、もう少し演習要素があると良かった。実習時の進むスピードが結構速く、ついていくのに必死だった。 AIの操作レクチャーを受けた上で、各自時間をかけて演習をやってみる、というようなスタイルだと理解が深まったと思う。

googleプラットフォームを使った画像認識は導入部としての実践AIの心理的ハードルを下げる印象でとても良かったです。 徐々に難易度を上げる流れで成長を実感できました。 AzureAIは操作についていくので精一杯で内容理解とは行きませんでしたが、活用のためのヒントには十分参考になりました。 アウトラインとしては理解出来たので、今後活用していけるようトライしていければと考えています。

触りとはいえ、代表的なAI用途に直接触れられたのは、大きな収穫でした。 その点は良かった点です。 一方、結局このレベルではお客様に何も提案、インビテーションできない状態なので、これをITCとしてお客様に提案できるレベルにするための指南もいただければありがたいと思いました。

自身の仕事には直接使われるものではないですが、ITコーディネータとして経営者への提案の幅を広げられる足掛かりとなる研修でした。

自分が知りたい内容について学ぶことができ、非常に満足です。 講師の方の教え方は分かりやすく丁寧で、理解しやすかったです。 限られた時間であり仕方ない側面はあるかと思いますが、実践研修で若干早いと感じる部分があり、苦労した場面も少しありました。

AIは本で勉強しただけで各要素のつながりがわかっていなかったのですが、今回の研修でそれぞれの処理をどこに使うのかが理解できました。ありがとうございました。

AIについてふわっとしかわかっていませんでしたが「何となくこのようなものか」というところまで理解を深めることが出来ました。 また、AIの導入に向けての注意事項も理解することができました。

AIに関する知見が広まりました。 AIは万能ではなく、使いこなすことが重要。 実務で利用するためには、AI技術と実務知識が必要。 実務課題を解決するためにどのようにAIを活用すればいいのかという観点を持ちながら今後もAIに関する知見を深めていきたいと思いました。

初めて実際のAIに触れましたが、実習が行えたことで、AIがどんなものなのかが理解できました。また、通常のシステム開発と何が違うのかを理解できてとても勉強になりました。

AIというものが何を指していて、どのようにシステムが構築されるかという基礎を学ぶことができたので、有意義でした。

ノーコードでAIを活用する方法を学ぶことができ大変参考になった。

概念的にはわかっていたつもりであったが、成り立ちから具体的なロジック、ノーコードのツールまで広範囲な講義をいただき、非常に参考になりました。 現在はITコーディネータとしてではなく,IT系子会社として親会社への提案を行う立場ですが、提案のみならず、自社にも導入したいところが多くあり、実際に自分で導入してみたいと思います。

AIが実際はどういう仕組みで動いているのかということがわかり、なるほどと思った。

AIの概念学習と思いましたが、実践に活かせそうな切り口の気づきが得られました。

チャットボットなど思ったよりもAIの導入が簡単にできると思う反面、学習データの準備、学習、モデル作成など、これまでのシステム開発とは違った部分での大変さがよく分かりました。 EUCとしてかなりのことができそうと感じた分、リテラシー向上の必要性を強く感じました。

知識経験が豊富でありながら、初心者にもわかりやすい説明をしていただいたことに感謝します。

グループワークではなく、講義、各自の操作ということで理解が深まり、自分のペースで学習できる点が非常に良かった。 グループワーク中心だと、講義が薄かったり、正しいのかわからずグループで実践という状況で戸惑いや時間効率も悪く、あまり効果的ではないと感じているので、今回の様な研修がすごくやり易かった。


AIに関する知識のフレームを得ることができ、自身で使ってみるための端緒を得られました。 お客様と、何ができそうか何が難しそうかを共有し、まずは小さなことからで始めていきたいと思います。

AIが具体的にどのようなシーンのどのような場所で活用されているか、できることできない事が理解できた。

今までAIに関するWeb情報や話だけの理解でしたが、実際にWatsonやAzure MLを使用することで、自分にとっては 肚落ちする内容でした。

AIは業務で触れる機会がなく、独学では敷居が高く何から始めて良いかすら分からなかったが、演習でやったような簡単な事から独学で進められる

    具体的なAIエンジンを使った経験がなかったため、解説付きの演習ができたことで非常に理解が進みました。

AIを実装するイメージがつき、理解が深まった点で、スキル向上に役立った。

AI導入の実際について、初歩的な実習とはいえ実体験することができたことが非常に大きいと感じる。

様々なAIクラウドサービスを体験できたのは、大変役に立った。 「学習モデルは1度作成して終わりではなく、きちんとサイクルを回す必要がある」といった講義内容も、大変参考になった。

実際のAI利用を体験できたのは貴重だった。

AIに対する操作系の知識の習得と想定していたが、歴史的背景、概要、考え方など、今後必要となる内容を学習することができました。

実際にAIを体験することができる貴重な機会となりました。AIについての経験がなく、やってみないとわからないと思っていたので大変役立ちました。

これまで、AIというものを漠然としか理解できていなかった。普段利用する、チャットボットや、画像認識、そういったものが、どのように処理されていくのか、一部でも体験できてよかった。「AI・Iotが注目されるのは、ITが発展する為」。今後IT化の提案を行う際の知見が広くなり、いろいろな事を想定しながら提案ができそうな気がしています。

初歩的なAIの体験ができ、AIが身近に感じられることができた。 ビジネスにおけるAI活用のイメージができて有意義であった。

AI活用の入り口について理解が深まった。

初歩的な事ではあるが、AIを経営で利活用するイメージが持てた。

AIを「作り込む」側から学ぶことが多く、中小企業への導入にはハードルが高いと感じていましたが、「利用する」側からの視点を整理して説明いただき、全体像が整理できたとともに、様々な選択肢に気づくことができました。

講義は初心者向けの内容が多かったが、実習は理解が深まりよかった

AIの導入を支援する側の視点に立って考えたとき、経営者、導入部門、ユーザーに対してそれぞれ理解を得るように働きかけないと、導入がうまくいかないことが分かりました。

AIを用いたサービスがすでにかなり身近になっていることを思い知らされた。世の中の様々なサービスに、当たり前にAIが組み込まれているということを知り、AIを使っていること自体だけでは、他社製品・サービスへの優位性にはならなくなっているのだと思った。

AI導入・提案の際、分かりやすい体系・フローと、実機体験により、他者への説明も容易にできそうです。AIをつくる・つかうの気づきが大きかったです。

WatsonやGoogleを利用して構築することが 容易に可能だということに身をもって学ぶことができました 講義だけでなく、構築の仕方も実践できたことが良かったです

AIと思っているものはIOTへなるということ。 「こんなのはAIではない。」とお客様に言われた商品があり、私自身もそうだなと思っていたが、「こんなことができたらいいなで始まったときはAIであり、当たり前になればIOTとなる。」と教えていただいたことにより、腑に落ちました。

概要・有用性、設計・実装レベル、プロジェクト推進まで幅広く、緩急をつけたご説明でしたので、とてもわかりやすく、納得感がありました。

内容が多いため、画面を見ながら作業を進めようとするにも必死の作業となり、説明が聞けないときがありました。 とても優しい口調で本音も交えた説明の為、わかりやすかったのでそこだけが心残りです。

お話も聞きやすく声だったので良かったです。 また、導入現場のお話も聞けたのが良かったです。

大変論理的かつ説得力があり、またAI活用に関してもかなりの知識、経験に裏付けされた講義で、分かりやすかったです。

実習の部分では、いったん自分の作業が遅れ始めると追いつけなくなる感じがあったが、時間との関係があったためどうしようもない部分かと思った。全体を通して、現場の実際を踏まえた説明になっているように感じ、とてもよかった。

このページのトップへ