|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) 経営の強靱化支援(3) 中小企業のサイバーセキュリティ 対策支援の進め方 |
|
|
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 |
|
 |
|
■講座概要: |
|
近年、急速なデジタル化や国際情勢の不安定化といった背景もあり、企業等に対するサイバー攻撃は後を絶たず、経済的被害や社会的信用の低下などの経営リスクが高まっています。攻撃対象となる企業への直接的な攻撃だけではなく、その企業を含むサプライチェーン全体への攻撃も増加しており、企業規模を問わず多くの企業がその被害リスクにさらされている状況です。したがって企業には、自社だけでなくサプライチェーン全体を見据えたサイバーセキュリティ対策が求められています。そこでITコーディネータとして、サイバーセキュリティに関する情報共有と中小企業のサイバーセキュリティ対応能力を高めるために中小企業がサイバー攻撃を受けた場合に事業活動を継続できるよう、必要な手順や対策を検討し、関係機関からの支援が速やかに受けられるように中小企業の取るべき対応をあらかじめ取りまとめておくことを積極的に支援することが重要となります。本研修では、中小企業がサイバーセキュリティ対策の策定を円滑に行えるように、ITコーディネータが実施すべき効果的なサイバーセキュリティ対策支援のあり方についてグループ演習を通じて学びます。 |
|
|
<講座PR> |
|
サイバー攻撃に強い中小企業へ!サイバーセキュリティ対策支援の進め方を グループ演習で学びます。 |
|
|
<講座レベル> |
|
|
<受講者のKGI> |
|
|
<受講者のKPI> |
|
①サイバーセキュリティ対策の必要性 ②サイバー攻撃および対策の事例 ③サイバーセキュリティ対策ガイドライン ④サイバーセキュリティ対策の支援 |
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
赤羽 幸雄 氏 ITコーディネータ/防災士 中小企業・団体などのデジタル化/DX導入の支援および経営の強靭化支援 (事業継続計画(BCP)策定、情報セキュリティ対策)に携わっている。 また、中小企業大学校旭川校にて支援者育成にも携わっている。 |
|
|
■プログラム: |
|
[研修開始] 9:30 ~ 1.サイバー攻撃の脅威 2.情報セキュリティとサイバーセキュリティ 3.情報セキュリティ10大脅威(IPA) 4.サイバーセキュリティ経営ガイドライン(経済産業省) 5.情報システム運用継続計画(IT-BCP) 6.サイバーインシデント演習(グループ演習) 7.中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(IPA) 8.セキュリティ格付け制度(経済産業省) [終了] 16:30 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
|
■受講料: |
|
※ITCの受講料は開催時期により異なります 《ITC》 ・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料 27,000円 消費税 2,700円) ・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) ・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料 33,000円 消費税 3,300円) |
|
|
■開催日/お申込み: |
|
|
2025年12月6日(土) オンライン開催 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
■受講に際してのご案内: |
|
詳細は、開催実施機関(戦略経営ネットワーク協同組合)より ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。 ※ご案内時期は実施機関により異なります。 |
|
|
■キャンセルについて: |
|
|
■お問い合わせ先: |
戦略経営ネットワーク協同組合 メールアドレス:itc@senryakukeiei.net |