|
||||||||||||||||||||||||||||||
◇新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてのお願い
新型コロナウイルス感染予防のため、換気へのご理解をお願いいたします。
受講者各位におかれましてはマスク着用・手洗いの徹底をお願いいたします。
また、講座の中止、オンライン対応、募集定員の減員等の緊急対応を行う場合がありますので御了承ください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■講座概要: | ||||||||||||||||||||||||||||||
組織の新事業(商品・サービス)企画から、分析、戦略策定、実施までを学ぶ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
A)組織全体戦略の確認(組織の全体戦略の鳥瞰)
組織戦略を実践につなげるための重点ポイント
(組織戦略策定のポイント、実践の勘所ポイント)
B)リスクを取って付加価値をつける
C)ビジネスモデルを確認する
D)ビジネスアナリシス(ビジネス分析)をする
E)PPPMの勘所を確認する
F)チームで実践練習
|
||||||||||||||||||||||||||||||
議論・実践・実習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
1)IoTのどこ?を押さえた自己紹介、
2)戦略・戦術、
3)付加価値、
4)突発的な対応、
5)革新的な変革のために
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<講座PR> | ||||||||||||||||||||||||||||||
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、 より高みに立てる付加価値・応用力を身につける。講義実施にあたっては、組織戦略策定と実践の 勘所の重点ポイントを毎回更新して推める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
<講座レベル> | ||||||||||||||||||||||||||||||
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) | ||||||||||||||||||||||||||||||
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度) | ||||||||||||||||||||||||||||||
<KGI> | ||||||||||||||||||||||||||||||
将来のトップITCの応用力を身につける | ||||||||||||||||||||||||||||||
<KPI> | ||||||||||||||||||||||||||||||
① 戦略立案から実施までの基本的コンセプトの応用力が理解できる
② 経営者・経営幹部に評価される解決策の提案ができる応用力がつく
③ 経営者・経営幹部と良好なコミュニケーションの応用力がつく
④ ビジネス分析(BA)、プロジェクトマネジメントの応用力がつく
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■講習時間: | ||||||||||||||||||||||||||||||
6時間(3ポイント) | ||||||||||||||||||||||||||||||
■講師: | ||||||||||||||||||||||||||||||
戦略PMオフィス 代表 田島 彰二 氏(ITC,PMP,ITIL) |
||||||||||||||||||||||||||||||
■プログラム: | ||||||||||||||||||||||||||||||
[開場/受付] 9:30 ~ | ||||||||||||||||||||||||||||||
[研修開始] 10:00 ~ | ||||||||||||||||||||||||||||||
全体の活動イメージの理解 | ||||||||||||||||||||||||||||||
念のために基本的な組織ガバナンスとPPPMコンセプトの確認 IoT時代の自己紹介 最近の動向の確認 |
||||||||||||||||||||||||||||||
[午後の研修]13:30 ~ | ||||||||||||||||||||||||||||||
戦略立案から実施までの重点ポイント | ||||||||||||||||||||||||||||||
(1)実践を踏まえて戦略を策定するために (2)設定された戦略をPPPMで確実に実施するために |
||||||||||||||||||||||||||||||
BMC(ビジネスモデルキャンパス)の理解 BM(ビジネスモデル)の理解 付加価値の付け方、実践の仕方(VM,BRM) ビジネス分析(BA) イノベーションを見逃さないために PPPMの勘所とベンダーのMUST/義務 |
||||||||||||||||||||||||||||||
その間 適宜(議論・実践・実習) | ||||||||||||||||||||||||||||||
軽い戦略・戦術立案、付加価値の創造とリスクマネジメント、突発的な対応、革新的な変革 | ||||||||||||||||||||||||||||||
[終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
||||||||||||||||||||||||||||||
■受講料: | ||||||||||||||||||||||||||||||
通常
ITC:33,000円 (内訳:受講料 33,000円(消費税込))
一 般:44,000円 (内訳:受講料 44,000円(消費税込))
|
||||||||||||||||||||||||||||||
PMP資格者限定
ITC:36,600円 (内訳:受講料 33,000円+発行手数料 3,600円(消費税込))
一 般:47,600円 (内訳:受講料 44,000円+発行手数料 3,600円(消費税込))
|
||||||||||||||||||||||||||||||
※通常、PMP資格者限定とも研修内容は同じです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■会場: | ||||||||||||||||||||||||||||||
東京)浜町平和ビル7F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||||||||||||||||||||||||||||
■お申込みはこちら | ||||||||||||||||||||||||||||||
定員8名
(最少開催人数4名に満たない場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
通常 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
■お問い合わせ先: | ||||||||||||||||||||||||||||||
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |