【オンライン研修】c7.「ITCの未来作り(PDUも取れる)」

 

【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
c7.ITCの未来作り
~DX環境でITCのキャリアパスを考える
(デジタルスキル標準と世界標準の経営理論から)~

 
 
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。
 
【オンライン型受講】注意事項
  ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
   フォローアップ研修(オンライン型受講)について
 
■講座概要:
(企業内)ITCのこれからのキャリアパスを考え始めるキッカケにしてみませんか?
本講座では、以下のステップで、今後のキャリアパスを考えてみます。
0)経済産業省から発表されたデジタルスキル標準とは
1)今の組織、ポジションで、ご自分のITCとしての能力十分生かされていますか?
2)ご自分の能力を振り返って何ができますか? 何ができると見られていますか?
  逆にできないことはなんですか?
3)身内(家族)からの要望/制限は? お一人で乗り越えられますか?
4)事例を含めてみんなで話しながら問題をクリアにしてみましょう。
5)未来へのステップをスタートしましょう。
6)Work Shift/Life Shift(リンダ・グラットン著)と人生デザイン講座
 (スタンフォード式)も参考にしてみましょう。
企業内ITCだった講師が、誰にでもできることの積み上げで、仲間作りの力で乗り切っている例も紹介しながら、皆さんのこれからを考えるスタートとしていただきたい。
 
<講座PR>
(主として企業内)ITコーディネータが将来のキャリアパスをデザイン思考でいかに拡大するかを"いま"考える。
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
特にレベルは意識しない
 
<KGI>
今日時点で自分自身の将来・キャリアパスのグランドデザインを完成する
 
<KPI>
①現時点の活動目標を確立する。
②近未来の活動目標を確立する。
③将来のキャリアプアパスを確立する。
 
■ご受講にあたって:
(1)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境で
  ご受講ください。
(2)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでの
  ご受講をお願いしております。皆様が不安を感じない環境で
  開催をするための対応となりますのでご協力ください。
  ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
  ※回線事情等によりビデオONにできない方は、お顔写真のみ表示して
   いただくか、事前に事務局にご相談ください。
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
田島 彰二 氏
戦略PMオフィス 代表 
ITC,PMP,ITIL
 
■プログラム:
[受付開始]9:45 ~
[研修開始]10:00 ~
 1)今のあなたの組織で能力資格を見つめ直し(深掘り拡大)し、
   デザイン思考を活用して、今後のビジネス全体での有効性を再確認する。
   =>ITCのあなたの能力は、組織で十分生かされていますか?
 2)現在の副業(可能ならば)、退職・転職後のキャリアを仮定して、
    興味・認識から、能力開発(追加、磨き上 げ)、仲間作りを考える。
   =>未来志向で、ご自身の興味に会い、ビジネスになるものは?
 3)具定例を情報交換
   =>(各地からの)具定例提示
 4)組織を超えて仲間作りをしましょう。
   =>あなたの能力を活かすにも、大きく能力拡大するにも仲間が必要!
 5)これからのグランドスケジュールは
   =>何から手がけますか?
 6)まとめ
   =>今日 自分への宣言
 7)Work Shift/Life Shift(リンダ・グラットン著)と人生デザイン講座
   (スタンフォード式)も参考にしてみましょう。
[終了]17:00  
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2024年6月14日(金)
オンライン開催
2024年9月11日(水)
オンライン開催
★追加開催★
2025年2月5日(水)
オンライン開催
受付終了 受付終了 受付終了

※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
   当日までの流れ
 
■PDUポイントについて(希望者のみ):
 PMP資格者の方は、こちらの講座を受講されると、下記PDUポイントが取得できます。
 ・取得ポイント:6PDU
 ( 内訳 Ways of Working 0, Power Skills 2, Business Acumen 4 )
 
 PDU認定証の発行手続き並びに手数料の集金業務は講師(田島氏)が行います。
 PDUポイント取得のご希望や申請方法等につきましては、
 講師よりご案内させていただきます。
 なお、PDU発行手数料は以下となります。
 ・PDU発行手数料:
  6,050円(内訳:発行手数料 5,500円、消費税 550円)
  
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
 フォローアップ研修事務局
 TEL:03-3527-2177 
 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp

このページのトップへ