| 【フォローアップ研修】 共通コース | ||||
| d9. 「ささる指標(KGI/KPI)の創り方」 | ||||
| 
				~4つの知識変換モード(SECIモデル)から解き明かす 成果の上がるマネジメント法~  | 
		||||
| ■講座概要: | ||||
| 
				本講座は、ご好評をいただいている“BMCシリーズ”完結編と位置づけています。
				 
					BMC(ビジネスモデル・キャンバス)は、事業のスナップショットの収益構造を可視化したものです。これまで、様々なビジネスの可視化や課題解決の提案に利用してきました。 
				
					しかし、ビジネスはダイナミックに動き、変化するものです。この講座では”BMCの先にあるもの”を考察し、変革に結びつける手法を提示します。 
				
					実際の現場では、経営ビジョンを踏まえ、この経営ビジョンを実現するためのビジネスモデル及び経営戦略を立案し、経営課題の優先順位(CSF)を決定し、経営戦略の実行成果としての指標(KGI、KPI)を設定し、日々の活動に落としていく必要があります。 
				
					成功へのシナリオが動き出すためには、数値目標だけでなく、現場やチームメンバーの理解を得られるまでストーリー化し、人々の心にささる納得感のある指標、目標が提示され、一人ひとりが自ら動くようになることが重要です。 
				
					今回学ぶSECIモデルは、このような人が自ら動くようになるプロセスに注目した知識変換モードであり、現場での活動計画に落とし込んだ時にどのようにマネジメントするかに対しても参考となる考え方です。 
				
					本講座では、事例をもとに「ささる指標」の創り方のステップを学び、グループワークで実際に「業務改革計画」を作成し、ささる指標の設定を行い、検証します。 
				<講座PR> SECIモデルを使って目標達成のメカニズムを解明し、“ささる指標”の創り方とマネジメントの秘訣を学びます。 <講座レベル> 中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) <KGI> ささる指標(KGI,/KPI)の策定とマネジメント法の習得 <KPI> 
					①目標達成のメカニズムの理解 
				
					②知識創造モデル(SECIモデル)の理解と応用 
				
					③事例を元に、ささる指標を設定し、行動につながる活動計画を立案する。 
			 | 
		||||
| ■講習時間: | ||||
| 6時間(3ポイント) | ||||
| ■参加条件: | ||||
| ITコーディネータ資格認定者 | ||||
| ■講師: | ||||
| 
				アイティ経営研究所  代表 中尾 克代 氏(ITC熊本、ITC福岡)  | 
		||||
| ■プログラム: | ||||
| 
				[開場/受付] 9:30 ~ [研修開始] 10:00 ~ 
					 1.何故目標は達成されないのか?(予習編) 
				
					 2.PGLの振り返り(経営戦略策定とKGI/KPI) 
				
					 3.ささる指標の創り方(SECIモデル) 
				
					 4.ケーススタディ(事例研究) 
				
					 5.グループ討議、発表 
				
					 6.参考となる指標の事例 
				
					 7.まとめ 
				[終了] 17:00(途中60分程度の昼食休憩が入ります)  | 
		||||
| ■受講料: | ||||
| 32,400円 (内訳:受講料 30,000円 消費税等 2,400円) | ||||
| ■会場: | ||||
| 東京)文京グリーンコート センターオフィス9F ITコーディネータ協会 会議室 | ||||
| ■お申込みはこちら | ||||
| 2018年2月28日(水)東京開催 | ||||
				![]()  | 
			||||
| ■お問い合わせ先: | ||||
| 
				 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-6912-1081 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp  | 
		||||


