|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) 『なぜ人は変わらないのか』 変革推進へ人間的側面からのアプローチ方法 ~人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ~ |
|
|
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。 |
|
 |
|
■講座概要: |
|
ITコーディネーターの皆さんは、経営層やプジェクトを動かすのに苦労されているのではないでしょうか。 中でも意識改革や行動変容が求められるケースでは、「なぜ人は変わらないのか」と悩まれることでしょう。 人は心に響かないと動かないし、心に届くアプローチができないと難しいでしょう。 この研修は、エニアグラムという世界的な心理学を学び、 ・なぜ人は変わらないのか、その潜在心理による影響を認識します。 ・行動変容メカニズムを学習し、潜在能力を発揮するアクションをマスターします。 ・心理的に安全で共に成長する関係づくりの方法を身に付けます。 ・内面の動きを深く理解し合えるので、心に響くアプローチが可能になります。 内面の心理にアプローチする根本的な方法と人間的に成長する方法を学べますので永く役に立ちます。 エニアグラムをビジネス界に普及する第一人者、20年以上の実績をもつ講師ならではのノウハウを、具体例を示しながらお伝えいたします。
|
|
|
<講座PR> |
|
DX推進や意識改革を早めるリーダーシップを身に付ける 人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ |
|
|
|
<講座レベル> |
|
中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度) ~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度) |
|
|
|
<受講者のKGI> |
|
人の行動を決めている内面心理を理解し、多様性を活かしたチーム活性化を達成すること |
|
|
|
<受講者のKPI> |
|
①組織変革や意識改革の要点を理解する。 ②人の行動を決めている内面心理を理解する。 ③人が行動を変える心理的メカニズムを理解する。 ④性格的な偏りを是正し人格的に成長する方法をマスターする。 ⑤心理的安全性を高め個を活かす1on1対話をマスターする。 ⑥チームの協働性を高めるミーティング方法を理解する。 |
|
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
髭 彰 氏 元伊藤忠テクノソリューションズ勤務、SEから人材開発センター長を歴任し2001年より現職。行動変革研修、組織活性化コンサルティング、講演、執筆など、エニアグラムをビジネス界に普及する第一人者として活躍中。
一色 秀志 氏 ベルシステム24にてセールスやスタッフの採用と教育に従事した後、アチーブメント社に移り100名以上の目標達成支援の個別コンサルを担当。2022年CAP総研に参画しエニアグラム活用の行動変革や心理的安全性を目的とした研修を数多く担当している。
|
|
|
■プログラム: |
|
[研修開始] 9:30 ~ 第1章 変革の阻害要因とは ・変革推進の落とし穴 ・組織の悪循環と無意識の三悪 ・防衛心理とマネジメントの大罪 第2章 自分を知る・他者を知る ・世界的心理学"エニアグラム"とは ・タイプの特徴と行動パターンの根元を知る ・潜在心理の悪影響に気づこう(演習) 第3章 行動変容メカニズムを理解する ・人が変われる7条件とは ・エニアグラム活用の行動変容メカニズムとは ・潜在能力を発揮する具体的アクションを知る ・人格的に成長するには何をすべきか(演習) 第4章 個を活かす対話方法をマスターする ・心理的に安全な関係をつくる対話方法とは ・相手の個性に合った接し方と育成方法を知る ・ぶっちゃけトークをやってみよう(演習) 第5章 チームを強くするには ・従業員エンゲージメントを高めるには ・組織の成長サイクルを回すには ・ビジョン達成への自走力を高めるミーティング方法とは [終了] 17:30 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
|
■受講料: |
|
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) 一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
|
《実施機関開催研修のお支払いについて》 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)よりあらためてご連絡させていただきます。 |
|
|
■開催日/お申込み: |
|
|
2024年10月31日(木) オンライン開催
|
|
2025年1月23日(木)
オンライン開催
|
|
|
|
受付終了 |
|
受付終了 |
|
|
|
|
|
■お問い合わせ先: |
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所 メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp |