2017/12/20 |
ITコーディネータ協会 |
|
2017年度 IT経営カンファレンス開催地概要報告(札幌) |
講演内容 | |
主催者挨拶 |
北海道ITコーディネータ協議会 会長 田坂 和大氏 |
開会あいさつ |
経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部長 伊藤 英喜様 |
貴重講演 |
IT経営による生産性向上と働き方改革 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 会長 渋谷 裕以 |
記念講演 |
はばたく中小企業・小規模事業者300社選定企業 「未来を見据えたものづくり ~IoTを活用したトータルソリューションで世界へ~」 株式会社ワールド山内 代表取締役 山内 雄矢様 |
実践事例紹介(1) |
生体認証を使った勤怠および原価管理による生産性の向上 大東工業株式会社 代表取締役社長 飯島 裕幸様 ITコーディネータ 田坂 和大氏 |
実践事例紹介(2) |
繋げて、集めて、可視化する 『smartNexus®』そして・・・考える!“AIを活用した需要予測” 株式会社サンクレエ 常務取締役 鈴木 康様 |
閉会挨拶 | 北海道ITコーディネータ協議会 相談役 赤羽幸雄氏(札幌学院大学 客員教授) |
・参加人数 140名 | |
北海道での開催は、今年で5度目になります。さすがに北海道は広いので5度目といえども、札幌での開催は2度目になります。 |
|
![]() |
主催者挨拶 | 北海道ITコーディネータ協議会 会長 田坂和大氏 |
北海道ITコーディネータ協議会の15周年を迎え札幌で開催。 10周年時の開催の際には、SNS・クラウドと言った言葉が飛び交う 最近はAI・IoTが言われている 働き方改革・生産性向上がポイント 人材不足を乗り越えるかが欠かせない それにはITが欠かせない ITCもお役に立てるように頑張らなければならない 生産性向上はIoTとITの融合で企業業績向上に繋がる |
田坂和大氏 |
来賓挨拶 | 経済産業省 北海道経済局 地域経済部長 伊藤 英喜様 |
(講演概要) ITの活用により、生産性向上・需要拡大と人員不足対策実施 AI等活用し、経済を発展させていきたい 産学官連携により競争力強化に努める IT導入補助金で道内500以上の生産性向上に寄与 15周年を節目に、中小企業の発展にITCの力を結集してほしい |
伊藤 英喜様 |
基調講演 |
特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 会長 澁谷 裕以 「迫りくる日本の危機のなかで、ITを経営の力にするということについて」 |
(講演概要)
●日本を取り巻く危機的な状況
1.深刻な労働力不足> 2025年に583万人の不足 2.低い労働生産性 > 主要7か国の中で最低 3.消える中小企業 > 事業承継進まず ●働き方改革 課題 1.正規・不正規の不合理な処遇 2.長時間労働 3.単線型のキャリアパス 改善するために、各種テーマ毎に検討 副業も促進していくことが必要。 ●生産性向上 中小企業等経営力強化法の目的 1.生産性向上の必要性 2.業種横断的な経営課題の対応 3.業種別の経営課題へのッ対応 4.中堅企業の重要性 生産性を向上させる取り組みを計画した企業を積極的に支援 自社の強みを認識することで、ストーリーのあるビジネスモデルを 構築することが重要 ITを活用し見える化することで、強みの発見 業務の標準化、情報共有する 強みの組み合わせで経営力向上計画を策定し 新たな、強みを作る ●ITCは良き対話相手になること。 対話を繰り返すことで、ITは経営の力になっている。 良き対話相手になっている事例の紹介 1.秋東精工様の事例 強みのヒアリングを徹底的に実施、ホームページへ反映。それにより、ホームページ経由でトヨタ自動車から発注があった。 2.越前和紙の事例 ホームページでの販売相談からスタート。 顧客のターゲティング化することで、ホームページの制作ではなく、深堀が必要なことに気付く。 販売実績を見て、御用を聞き、計画的な生産計画が可能になった。 3.製造業事例 銀行からITコーディネータへ相談。 課題:売上アップしているが、利益が下がっている。 社外のITCがファシリテーション実施。 結果、社員と経営者のコミュニケーションが密になり、実態の見える化が出来た。 対話の繰り返しで課題が顕在化できた。 社長の思いが戦略的に反映され、効果が表れた。 ●<対話による見える化と自分事化> 変革とは自分事化して考え、ひとつになって進むことが大事。 ITは人間力 小さい一歩から継続して変化を起こし続け、システム化する。 会社の構造をお客様本位の方向に変革する。 |
澁谷 裕以 |
記念講演 |
はばたく中小企業・小規模事業者300社選定企業 「未来を見据えたものづくり ~IoTを活用したトータルソリューションで世界へ~」 株式会社ワールド山内 代表取締役 山内 雄矢様 |
(講演概要)
北海道から全国へ 取引先の70%は道外 |
山内 雄矢様
|
実践事例紹介 |
「生体認証を使った勤怠および原価管理による生産性の向上」 大東工業株式会社 代表取締役社長 飯島 裕幸様 ITコーディネータ 田坂和大氏 |
(講演概要)
●以前の課題 |
飯島 裕幸様、田坂和大氏 |
実践事例紹介 |
「繋げて、集めて、可視化する「smartNexus®」そして・・・判断する」 “AIを活用した需要予測” 株式会社サンクレエ 常務取締役 鈴木 康様 |
(講演概要) 中小企業がAIを身近に使えるようにしたい売上仕入れ在庫管理ソフト PieceWorks Smart がコアパッケージ 販売業界比率 25%食品製造業 25%印刷包装 25%卸 カスタマイズ可能で低コスト短納期を実現 北海道大学の教授と連携し、社会実装。 これにより、ソフトウェアにAIを取り込む 各種情報からAIを活用し気付きを促す仕組みの構築 smartNexus AI AIを活用することで、時系列データを入力することにより 高い精度で需要予測が可能になった。 さらに相関分析と連携するシステムを開発中している。 |
鈴木 康様 |
終わりの挨拶 | 北海道ITコーディネータ協議会 相談役 赤羽 幸雄氏(札幌学院大学客員教授) |
10周年時にIT経営カンファレンスを実施。 |
|
【開催情報】 |
|
セミナータイトル | ~高利益率の起業の共通点~ “生産性向上の取り組みとは!” |
開催日時 | 2017年10月18日(水)13:30~17:00(開場/13:00) |
会 場 | ホテル札幌ガーデンパレス |
主 催 | 北海道ITコーディネータ協議会 |
共 催 |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
独立行政法人中小企業基盤整備機構北海道本部 |
後 援 | 経済産業省北海道経済産業局/札幌市/北海道/(一財)さっぽろ産業振興財団/札幌商工会議所/日本政策金融公庫札幌支店/北洋銀行/北海道銀行/北海道中小企業家同友会札幌支部/(一財)北海道IT推進協会 |
2016年度IT経営カンファレンス開催一覧はこちら |
本件に関するお問い合わせは、ITコーディネータ協会 事業促進部まで |