|
|
一般の皆様へ <ITコーディネータ実践力について-概説> | |
1.ITコーディネータ実践力の整理のねらい
ITコーディネータ協会は、ITを経営の力にできる人材を増やし、新たなニーズに応えていきたいと考えています。そのためには、ITコーディネータの仕事(以降本書ではタスクと呼ぶ)を「可視化」し、ITコーディネータを広く認知して頂くことが重要であると考えています。
今回は、ITコーディネータのタスクとスキルを分かり易く整理して、ITコーディネータの実践力を整理しました。そのねらいは、中小企業の経営者やIT経営の推進者、中小企業支援機関などの皆様に、ITコーディネータの実践力を認識して頂き、IT経営や、イノベーション経営を推進する際にITコーディネータを積極的に活用して頂くことにあります。
|
|
2.ITコーディネータ実践力の考え方と構造 | |
2.1 ITコーディネータ実践力の考え方
■ITコーディネータのタスクとスキルの可視化
ITコーディネータは、IT利活用による事業変革(IT経営)、新事業創造(イノベーション経営)活動を、戦略立案・業務改革からIT実装の支援・IT導入結果の評価までを行います。その際のITコーディネータの実践力を「タスク」と「スキル」で可視化しています。
■ITコーディネータの「タスク」の可視化
タスクについては、IT経営、イノベーション経営の推進の方法(プロセス)と判断基準(基本原則)をベースに整理しました。
■ITコーディネータの「スキル」の可視化
スキルについては、タスクを支える能力を、ヒューマンスキル、メソドロジー・テクノロジースキル、知識に分けて整理しました。
・ヒューマンスキル
ITコーディネータの中核スキルはヒューマンスキルです。経営者や現場の人たちと議論を重ね、要件をまとめあげ、推進していくためのスキルです。
例えば、
・顧客と課題の整理をしていくファシリテーション力
・経営者と会話ができるコミュニケーション力
・経営者の判断を助言できる状況判断・評価力など
・メソドロジースキル・テクノロジースキル
ヒューマンスキルを効果的に発揮させ、推進・支援の高い生産性と価値提供を実現するためのスキルです。
・メソドロジースキル
例えば、方法論や整理の技法を理解して応用できるスキルなど
・テクノロジースキル
例えば、ITの勘所を押えて全体設計に活かしていくスキルなど
・知識
経営における人・モノ・金・ITについて基本的な事柄を語れる知識です。
|
|
2.2 ITコーディネータ実践力の内容
(1)次の2つの領域のタスクとスキルを整備しています。
1)IT経営領域
2)イノベーション経営領域
(2)実践できているタスクを「可視化」する簡易なチェックリストも用意しています。ITコーディネータ本人ならびに経営者の活動計画とその振り返りに使えます。
◆一般の皆様向けの公開情報のご案内(ダウンロード可能です)
一般の皆様向けには、タスクやスキルの表現方法を平易にしました。特に中小企業の経営者、業務改革の推進担当者、中小企業を支援する団体、金融機関などの皆様に、ITコーディネータの活動を分りやすく理解して頂くことをねらいに、平易に記述したバージョンを掲載しています。
1)IT経営プロセスのタスクとスキル定義(平易な表現にしています)
-概要の説明
IT経営プロセスのタスクを3階層(大・中・小分類)に分けています。小分類レベルでITコーディネータがどんな活動をするのかを記述しています。閲覧者のレベル(例えば職位)に応じた詳細度(大中小の分類レベル)でご覧頂くようにデザインされています。
スキルについては、IT経営プロセスの中分類レベルのタスクに必要なスキル項目とその概要を記述しています。
2)イノベーション経営プロセスのタスクとスキル定義(平易な表現にしています)
-概要の説明
イノベーション経営のタスクを3階層(大・中・小分類)に分けています。分類レベルごとにITコーディネータがどんな活動をするのかを記述しています。閲覧者のレベル(例えば職位)に応じた詳細度(大中小の分類レベル)でご覧頂くようにデザインされています。
イノベーション経営の中分類レベルのタスクに必要なスキル項目とその概要を記述しています。
3)あなたの実践力チェックリスト
-概要の説明
ご自分のIT経営、イノベーション経営についての実践力の充足度合を確認できます。また、必要なタスクのリストアップにも使えます。チェックリストの構成は次のようになっています。
-IT経営の実践力チェックリスト(経営者向け・IT経営推進者向け)
-イノベーション経営の実践力チェックリスト(経営者向け・イノベーション経営推進者向け)
|
|
3.ITコーディネータ実践力の利用方法
ここでは、ITコーディネータにかかわる様々なステークホルダーの視点から実践力の
活用方法を示しています。実践力そのものは、タスクとスキルを化したものですが、見方によってはいろいろな価値を提供してくれます。
|
|
3.1 企業・組織での活用方法について
■中小企業経営者、企業の事業部門長にとって
事業の成長に日々頭を悩まされている経営者は、相談相手としてITコーディネータが
どの様な場面で活用できるかを確認してみてください。ITコーディネータの対応領域や
活動範囲、検討の進め方や判断基準を概観してみれば、ITコーディネータの実践力を確認
できます。
中小企業経営者、企業の事業部門長が相談を持ちかける外部プロフェッショナル人材の
一人として加えてみてはいかがでしょうか。また、自社の人材にITコーディネータを育成する価値も想像してみてください。
■企業の人材開発部門にとって
貴社の上級人材に、ITコーディネータの知識やスキル及び実践力を獲得させることが、どれだけ今後後の事業を担う人材育成につながるか確認してみてください。ITコーディネータ協会は、ITコーディネータ資格取得、研修群の提供およびコミュニティでの交流・研鑽を通して、貴社の人材育成に寄与します。
■官庁・自治体・信金・商工団体など中小企業支援組織にとって
貴団体の中小企業支援施策を加速してくれる人材としてITコーディネータは、その知
識や実践力からみてふさわしい人材であることを確認してみてください。
また、貴団体の職員にITコーディネータがおられたら、どれだけ施策の推進に貢献できるかも想像してみてください。
■研修事業者にとって
貴社の研修に、ITコーディネータの知識やスキル及び実践力研修の一部を組み込むこ
とは、今後の研修事業の価値提供につながります。
ITコーディネータ協会は、ITコーディネータ資格、研修群をIPAのiCDに準拠させ
ることで、研修開発などでの検索の容易性を高めています。
3.2 個人での活用
これからITコーディネータ資格を取ろうとしている方や、既に資格持っている方は、ITのコーディネータのタスクやスキルが、自分の仕事に役立てられることを確認できます。
ITコーディネータ資格を取得することは、現在のスキルに「経営的視点」、「ITを経営
の力にする視点」と、経営者を支援して具体化する実践力を手に入れることです。
ITコーディネータ協会は、ITコーディネータ資格、研修群およびコミュニティでの交流
や研鑽を通して、あなたのキャリアアップを支援します。
・顧客との新たな関係構築
・経営者、事業部門長への提案やアプローチ
・経営者と会話
・ネクストキャリア形成など
以上
|
|
ダウンロードはこちら(無料) |
ITコーディネータの皆様へ <ITコーディネータの実践力-概説> |
|
この度、「ITコーディネータの実践力ガイドライン」の内容を再整理しました。従来、「ITコーディネータ実践力ガイドライン」(書籍)の付表1、2のITコーディネータ実践力(スキル要素の詳細及び専門知識の知識項目例)として掲載されていたものを、今回電子データの形式で整理しました。
大きな特徴は、ITコーディネータの仕事(以降本書ではタスクと呼ぶ)と、それに対応するスキルに分けて実践力を整理したことです。従来は、スキルに焦点を当てて整理していました。
|
|
1.ITC実践力の改訂のねらい | |
ITコーディネータ協会は、ITを経営の力とすることができる人材を増やし、新たな社会ニーズに応えていきたいと考えています。そのためには、ITコーディネータの仕事を「可視化」し、ITコーディネータを広く認知して頂くことが重要であると考えています。
今回は、ITコーディネータのタスクとスキルを分かり易く整理して、ITコーディネータ実践力としました。
さらに、ITコーディネータを活用する中小企業の経営者やIT経営の推進者、中小企業支援機関などの皆様にITコーディネータの実践力を認識頂き、IT経営や、イノベーション経営を推進する際にITコーディネータを活用頂くことをねらいにしています。
|
|
2.ITコーディネータ実践力の考え方と構造 | |
2.1 ITコーディネータ実践力の考え方
■ITコーディネータの「タスク」と「スキル」の可視化
ITコーディネータは、IT利活用による事業変革(IT経営)、新事業創造(イノベーション経営)活動を戦略立案・業務改革から実装の支援・IT導入結果の評価までを行います。本書では、その際の実践力を「タスク」と「スキル」で可視化しています。
■ITコーディネータの「タスク」の可視化
「タスク」については、IT経営、イノベーション経営のガイドラインで示す推進の方法(プロセス)と判断基準(基本原則)をベースに整理しました。
■ITコーディネータの「スキル」の可視化
スキルについては、タスクを支える能力を、ヒューマンスキル、メソドロジー・テクノロジースキル、知識に分けて整理しました。
・ヒューマンスキル
ITコーディネータの中核スキルはヒューマンスキルです。経営者や現場の人たちと議論を重ね、要件をまとめあげ、推進していくためのスキルです。
例えば、
・顧客と課題の整理をしていくファシリテーション力
・経営者と会話ができるコミュニケーション力
・経営者の判断を助言できる状況判断・評価力など
・メソドロジースキル・テクノロジースキル
ヒューマンスキルを効果的に発揮させ、推進・支援での高い生産性と価値提供を実現するためのスキルです。
・メソドロジースキル
例えば、方法論や整理の技法を理解して応用できるスキルなど
・テクノロジースキル
例えば、ITの勘所を押えて全体設計に活かしていくスキルなど
・知識
経営における人・モノ・金・ITについて基本的な事柄を語れる知識です。
|
|
2.2 ITコーディネータ実践力の構造・内容
(1)次の3つの領域のタスクとスキルを整備しています。
1)IT経営領域
2)イノベーション経営領域
3)ITコーディネータ営業領域(ITコーディネータの皆様向け)
(2)実践できているタスクを「可視化」する簡易なチェックリストです。本人ならびに
経営者との活動の計画と振り返りに使えます。
ITコーディネータの皆様向けには、IT経営推進プロセスガイドラインなどのガイド
ライン・ガイドに準拠した形式でタスク定義をしております。
1)IT経営プロセスのタスクとスキルの定義
-概要の説明
IT経営のプロセスのタスクをITコーディネータプロセスガイドライン(PGL3.1)
に沿って、3階層(大・中・小分類)に分けています。小分類レベルでITコーディネータがどんな活動をするのか を記述しています。閲覧者のレベル(例えば職位)に応じた詳細度(大中小の分類レベル)でご覧頂くようにデザインされています。
また、IT経営の中分類レベルのタスクに必要なスキル項目とその概要を記述しています。
2)イノベーション経営プロセスのタスクとスキルの定義
-概要の説明
イノベーション経営のプロセスのタスクをイノベーションプロセスガイドライン
に沿って、3階層(大・中・小分類)に分けています。小分類レベルでITコーディ
ネータがどんな活動をするのかを記述しています。閲覧者のレベル(例えば職位)に
応じた詳細度(大中小の分類レベル)でご覧頂くようにデザインされています。
また、IT経営の中分類レベルのタスクに必要なスキル項目とその概要を記述しています。
3)ITコーディネータ営業プロセスのタスクとスキルの定義
-概要の説明
ITコーディネータの営業活動のプロセスのタスクをITコーディネータ実務ガ
イドに沿って、3階層(大・中・小分類)に分けています。小分類レベルでITコーディネータがどんな活動をするのかを記述しています。
ITコーディネータの営業プロセスの中分類レベルのタスクに必要なスキル項目とその概要を記述しています。
4)あなたの実践力チェックリスト
-概要の説明
ITコーディネータの方がご自分の顧客の経営者や推進担当者と会話をする際、
どんなタスクが必要かについて会話をする時に活用いただけます。チェックリスト
の構成は次のようになっています。
-IT経営の実践力チェックリスト(経営者向け・IT経営推進者向け)
-イノベーション経営の実践力チェックリスト(経営者向け・イノベーション経営推進者向け)
|
|
3.ITコーディネータ実践力の利用方法
ここでは、ITコーディネータにかかわる様々な人の視点から実践力の活用方法を示しています。実践力そのものは、タスクとスキルを化したものですが、見方によってはいろいろな価値を提供してくれます。
■ITコーディネータの方の活用法ついて
すでにITコーディネータ資格お持ちの方は、本実践力のタスクやスキルを活用し、今後の自分の仕事に照らしてどの程度の充足度をもっているか、あるいは強い部分を活かす、あるいは弱い部分を補強するというイメージが明確になります。
独立系ITコーディネータの方は、中小企業支援機関(銀行、自治体、商工団体など)、ITコーディネータ協会、ITコーディネータ届出機関を通した仕事の機会が増えるでしょう。
企業内ITコーディネータの方は所属会社でより難易度の高い職責を担当する機会が増えるでしょう。また企業内では得られない中立的なスキルやノウハウが得られます。
・顧客との新たな関係構築
・経営者、事業部門長への提案やアプローチ
・経営者と会話
・ネクストキャリア形成など
以上
|
|
ダウンロードはこちら(無料)
コンテンツのダウンロードには、ITC+にログインが必要です。
無料お申込み後、購入履歴からダウンロードできます。
|
|
ITコーディネータ実践力ガイドライン Ver.2.0 (2012/07/01発行 2013年3月24日をもって使用終了) ITコーディネータが効果的にIT経営の推進・支援を行い、顧客の期待に応えていくためには、IT経営に関わる知識に加え、豊富な経験と業務を実践できる力が必要です。 当ガイドラインでは、IT経営とは何かから解きほぐし、ITコーディネータの必要性、ITコーディネータの人材像、役割、スキル、キャリア、評価などITコーディネータにとって必要な実践力を体系的にまとめたものです。
ITコーディネータ実践力ガイドライン Ver.1.0(2010/06/01発行 2012年8月23日をもって使用終了)
ITコーディネータプロセスガイドライン Ver.1.1 (2006/04/30発行、2012年3月試験までの対象にて使用終了)
ITコーディネータが効果的にIT経営の支援を行い、顧客の期待に応えていくためには、IT経営に関わる知識に加え、豊富な経験と業務を実践できる力が必要です。ITコーディネータの人材像、役割、スキル、キャリアなどITコーディネータにとって必要な実践力を体系的にまとめたものです。 ![]()
ITコーディネータが実際に仕事を行う際に、「ITCプロセス」に従って一貫した活動ができるよう、基本的に遵守する基本原則とプロセスを汎用的な形で示したもの。このプロセスガイドラインの適用によって、経営者とITコーディネータ、およびITコーディネータ相互の共通認識を図り、仕事の質を一定水準以上に保つことができます。
ITCプロセスガイドラインVer.1.1(PGL、110ページ)の内容を、12ページにサマリしたものです。縮小し、ハンドブックとしてご活用ください。 ![]()
![]() ITCプロセスガイドライン Ver.1.1 および、ITCカリキュラムガイドライン Ver.1.1を公開(2006年4月30日)
![]()
![]()
カリキュラムガイドライン Ver.1.1 2006/04/30発行(2011年3月試験終了をもって廃止となりました)
ITコーディネータがどの分野でどの程度の深さのスキルを修得すべきかを、CBKの単元ごとに指針として示したもの。また、教育サービス企業・機関がITコーディネータ向けの専門知識のカリキュラムや教材を開発する場合の指針を示したものでもあります。 ![]()
![]()
CBK(Common Body of Knowledge) Ver.1.0 2005/06/30発行(実践力ガイドラインに吸収したため廃止されました)
ITコーディネータに必要な専門知識を、単元として分類整理したもの。各単元には「KPI」(達成目標:Key Performance of Indicator)を示し、スキルの達成評価ができるようにしています。また、「リファランス」として、最新でベストプラクティスと評価される標準・規格等を参考として示しています。 ![]()
ITコーディネータプロセスガイドライン Ver. 1.0 2005年6月30日発行(現在使われておりません)
![]()
ITコーディネータプロセスガイドライン β版 (現在使われておりません)
ITコーディネータカリキュラム作成ガイドライン β版 (現在使われておりません)
|
その他のガイドライン類![]() ITコーディネータ(ITC)実践力教材・研修コース認定ガイドライン_Ver2_2
![]() ITコーディネータ(ITC)実践力教材・研修コース認定ガイドライン_申請フォーマット_Ver2_2
|
ITコーディネータ資格認定制度に関する資料 |
ITコーディネータ制度および資格認定制度の改定について
ITコーディネータ資格更新条件に関する運用ガイドライン(V2.0)
![]() |
ITコーディネータ制度に関する資料 (2000/12/27) ITコーディネータ報告書
|
![]() ![]() |
~ IT経営アプローチ事例を発刊しました ~ |
|
この度、IT経営アプローチ事例(集)を発刊いたしました。
発刊にあたりましては、情報提供、執筆のご協力を頂きました。この場を借りまして御礼を申し上げます。
IT経営アプローチ事例(集)は、中小企業のIT経営の推進、および、それを支援する人材のノウハウの補強を目的とし、中小企業のIT経営へのアプローチ(第一歩)をサポートする実践的ツールです。
中小企業がIT経営に取り組み始めようとする最初の段階において、ITではどんなことができて、経営にどう役立つのか、導入の方法やコツ、といったIT経営を進めていく上で必要な視点を提供します。
IT経営アプローチ事例には、「攻めのIT経営中小企業百選」に選ばれるなど、IT利活用に積極的に取り組む中小企業のIT経営事例の中から、ITコーディネータが支援した事例を掲載しています。2017年3月末現在で5つのテーマを掲載していますが、今後、毎年事例を増やしていきます。
IT経営アプローチ事例の使い方はこちらをご覧ください。 |
|
![]() |
■IT経営アプローチ事例の購入に関して
本ガイドのご購入につきましては、
書籍の形式と電子書籍の形態があります。
【書籍版】
・書籍版 購入はこちら
価格 :1650円(税込、送料別)
体裁 :A4版横、40ページ
発行 :特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
【電子版】
・電子版 購入はこちら
価格 :1100円
|
|
|
![]() |
|
購入はこちら |
|
ITC実務ガイドのご紹介はこちら |
|
|
この度、ITコーディネータ実務ガイドを改訂いたしました。
発刊にあたりましては、執筆、査読のご協力を頂きました。この場を借りまして御礼を申し上げます。
本ガイドは2009年に刊行されたITコーディネータ実務ガイドVer.1.0の改訂版であり、これからITCの実践活動をする人やすでに実績を持ちながらも他のITC活動を参考にしたいという方を対象にしています。
内容としては、IT経営推進プロセスガイドライン(以降、PGL3.0)への対応およびITCを取り巻く環境変化に対応するべく情報の最新化など大幅な改訂が施されています。初版本を手にした方にも是非ご一読いただきたい。
また本ガイドは、中小企業(規模としては売上数億円~50億円程度)に対する実務をイメージし、中小企業支援者やITCの参考になる事例にも触れています。ただ紙面の制約もあり、各種ITソリューションも含めた事例の解説は、同時発刊予定の「IT経営アプローチ事例」(ITCA)に任せています。今後は、これらの事例に関する知見を定期的に集約整理、共有をはかることにより、ITCの実践活動に役立てて頂きたいと考えています。 |
|
![]() |
■ITコーディネータ実務ガイドの購入に関して
本ガイドのご購入につきましては、
書籍の形式と電子書籍の形態があります。
【書籍版】
価格:3,300円(税込、送料別)
体裁:B5版、215ページ
発行:特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
ISBN:978-9909042-1-1
【電子版】
・電子版 購入はこちら
価格 :2,200円(税込み)
|
|
|
![]() |
|
ご購入はこちら |
|
IT経営アプローチ事例はこちら |
2014年12月18日
IT経営研究所
「ITCプロセスガイドライン」(PGL)は、企業がIT経営を推進する際の基本的な考え方を、多様な業種・業態、規模・成熟度の企業にも適用可能な汎用的な形で、「基本原則」と「プロセス」として取りまとめたものです。従って、当ガイドラインは、ITCがIT経営を実現するプロフェッショナルとして活動する上での判断基準(基本原則)と実行基準(プロセス)を示すものです。
PGL Ver2.0は、2011年8月31日に発行されていましたが、このたび皆様のご要望に応え、ダイジェスト版を発行する運びとなりました。
174ページにわたるPGLの内容を要約し、図表を中心に簡潔にまとめ、PDFファイルで制作しています。
PDFファイルはA4版サイズで作成されていますが、縮小し1ページをB6サイズ、見開きでB5サイズで製本印刷(中綴じ)すると、ハンドブックとしてお使いになれます。
IT経営推進の手引書として、顧客企業へのプレゼントとして、ITC試験対策や研修の副教材としてなど、様々なシーンでご活用ください。
■PGL Ver2.0 ダイジェスト版はここをクリックするとダウンロードできます。
2013年3月18日 ITコーディネータ協会 IT経営研究所 |
||
また、今改訂を機に、より多くの方々へIT経営への関心を高め、ITコーディネータへの理解を深めていただけるよう、日経BP社から出版することになりました。
日経BP書店からの購入はこちらをクリックしてください。 https://www.itc.or.jp/authorize/exam/range/index.html
第Ⅵ章として、「今後のIT経営」を追加しました。
【VI】 今後のIT経営 ■(参考)「ITコーディネータ実践力ガイドラインVer.2.0」改定点
①マネジメントシステムの変化への対応
②ITC人材像の再定義
③ITCの専門性の強調
④実践力スキル要素の拡大
■「ITコーディネータ実践力ガイドラインVer.2.1」の購入方法
◆店頭販売 大手書店の店頭では、手に取ってご覧になれます。 どこの書店からでも注文ができます。 ◆WEBでの販売 日経BP書店 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nc081.html アマゾン http://www.amazon.co.jp/dp/4822262774/
従来、当ガイドラインのPDFファイル版は協会ホームページよりダウンロードし、印刷ができましたが、出版社からの販売開始に伴い、印刷サービスはできなくなりました。
ITCおよびITCA会員に限り、2013年9月末まで、下記サイトにて「参照サービス」を提供させていただきます。
■本件に関するお問い合わせは下記までお願いします。 |
2012年8月24日 ITコーディネータ協会 IT経営研究所 |
2010年6月に「ITC実践力ガイドライン」Ver.1.0の策定を行ってから2年が経過しました。 ITC実践力ガイドラインVer.1.0では、IT経営を定義し、IT経営の認識という概念を組み込み、IT経営を実現する能力をITCの実践力とする、「ITC実践力体系」を策定しました。 これを「ITCプロセスガイドライン(PGL)」に反映し、ITCプロセスガイドラインVer.2.0として、2011年8月に公開したところです。 従って、ITCプロセスガイドラインは、当ガイドラインの考え方がベースになっています。 これらガイドラインは、ITCの行動のよりどころとなるため、常に最新の実態と環境にあわせた見直しが求められます。 このため、今回の「ITC実践力ガイドライン」改定は、以下のポイントを中心に改定を行いました。
1.マネジメントシステムの変化への対応
2.ITC人材像の再定義
3.ITCの専門性の強調
4.実践力スキル要素の拡大 5.その他
なお、「ITC実践力ガイドライン」は、IPA(情報処理推進機構)が発行する、「共通キャリア・スキルフレームワーク(CCSF)」や「スキル標準(ITSS、UISS、ETSS)」と、同様の位置づけとなります。
「ITC実践力ガイドラインVer.2.0」(PDFファイル:5,388KB)は、「ガイドライン・制度資料」のページから、ダウンロードできます。
|
「ITCプロセスガイドライン」を改定、Ver.2.0として公開しました ~IT経営認識プロセスの追加とITCの役割を明確化~ 2011年8月31日 ITコーディネータ協会 IT経営研究所 |
||
「ITCプロセスガイドラインVer.2.0」はこちらのページからご覧ください。 当バージョンのITC試験への適用は2012年度からで、2012年3月試験まではVer.1.1が適用されます。
前回のITCプロセスガイドライン(PGL)の改定から5年が経過しました。 情報システム構築が中心の時代からITサービス利活用の時代へとパラダイムシフトが起きており、経営革新とITの戦略的活用はますます一体化し、不可分なものになってきています。 このような認識から、今回の改定では以下を明確にしました。
・ 最初から経営戦略ありきではなく、環境変化と自社の成熟度を的確に捉え、持続的成長に向けた
・ IT経営の実行者は企業であり、ITCはITサービスの利活用を推進・支援することで、IT経営を実現する 改定に当たっては、多くのITCから意見をいただきました。この場をお借りて御礼申しあげます。今後も、ITC活動実践の場でPGLの考え方を活かしていただき、その成果をPGLにフィードバックしていただき、PGLそのものもより使いやすいものにブラシュアップされていくことを期待しています。
ITCプロセスガイドラインの趣旨と活用の考え方 ここで、PGLの趣旨と活用の考え方を確認しておきます。なお、今回の改定に当たっても、以下に掲げる考え方は変わっていません。
|
||
今回の改定ポイント
以下、今回の改定について、5つの重要なポイントを紹介します。
1.IT経営への認識の重要性の明確化と、「IT経営プロセス」への定義の変更 |
||
|
![]() |
|
|
![]() |
|
2.IT経営認識プロセスの内容
新設したIT経営認識プロセスは、①新たな変革の必要性に気づく「変革認識フェーズ」、②IT経営実現プロジェクトが動き始めてからは、新たな環境変化や新たな改善・改革への「是正認識フェーズ」、③プロジェクト後の持続的成長を遂げるために必要な「持続的成長認識フェーズ」で構成されます。各フェーズの概要プロセスは下図のとおりです。 |
||
![]() |
||
3.成熟度のスパイラルアップの重要性を記載 |
||
企業価値は持続的な成長を続けることであり、このためには成熟度の評価を行いながら、環境変化に対応した改善・改革を常に継続し、図のように、経営の成熟度がスパイラルアップしていくことが重要となります。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
SPDLI (Strategy:戦略-Plan:計画-Do:実行-Learning:学習-Innovation:改革) | ||
4.プロセスガイドラインの構成の見直し 新PGLの構成を見直しています。旧PGLとの比較は以下の通りです。 |
||
・新規作成
第四部の「IT経営実現プロセス」は、経営戦略(策定)でのIT経営認識プロセスとの繋ぎと、経営戦略達成度評価ついて記述を一部追加・修正を行いました。
第五部の「IT経営共通プロセス」は、ITC視点となっていた記述を企業視点での記述に統一しました。 |
![]() |
|
5.IT経営の実行者の明確化 今回の改定で、IT経営の実行者は企業であることを明確化し、ITCはITサービス利活用を推進・支援する役割としています。このため、記述にあたって、主語を企業とし、従来のPGLで一部ITCが主語になっていた個所は全面的に書き改めました。 |
||
|
||
6.ITCの専門性の明確化 |
||
|
![]() |
|
7.お問い合わせ先 |
「ITコーディネータ実務ガイド」発刊と概説セミナーの実施について |
2009年4月30日 ITコーディネータ協会 |
1.「ITコーディネータ実務ガイド」について この度、ITコーディネータ協会では「ITコーディネータ実務ガイド」を発刊します。本書は、中小企業IT経営力大賞にて表彰された事例をはじめとして、これまでITCが支援した多くの事例に関する知見を集約整理、開示し、共有化を図ることにより、ITCの実践活動に役立てると共に、ITCへの理解を深めていただくことを意図したものです。 ITCプロセスガイドライン(PGL)は原理原則を整理したもので、実際のビジネス展開との間に大きな隔たりがあります。 「ITコーディネータ実務ガイド」は「この隔たり」を埋めることを意図したもので、営業プロセス、ITCプロセス、その後の支援プロセスまでを視野に入れたものです。 これからITCの実践活動をする人や、他のITCの活動を参考にしたいという方を主な対象としています。 ![]() ・目次はこちらをご覧ください ・記述サンプルはこちらをご覧ください 2.「ITコーディネータ実務ガイド概説セミナー」のご案内 「ITコーディネータ実務ガイド」は、ITコーディネータ必須の実践力向上を狙ったものでPGLに準じた普及セミナーを展開致します。 ITCビジネス活動にこれから乗り出す方、既にビジネス活動を始めていてアドバイスがほしい方、或いはITコーディネータ専門知識を更に深めたい方、企業内にあって顧客と接する機会の多い方々への推奨講座です。 当セミナーは、新設されたITコーディネータ協会セミナールームでの開催(6月6日)を皮切りに、全国13箇所、24回開催を現在企画しております。実施状況により、今後増開催も検討してまいりますので積極的にご参加くださるようご案内いたします。 |
|
「ITコーディネータ実務ガイド」の発刊予定について |
2009年4月24日 ITコーディネータ協会 |
発刊の目的 中小企業IT経営力大賞にて表彰された事例をはじめとして、これまでITCが支援した多くの事例に関する知見を集約整理、開示し、共有化を図ることにより、ITCの実践活動に役立てると共に、ITCへの理解を深めていただくことを意図したものです。 編集の狙いは、これからITCの実践活動をする人や、他のITCの活動を参考にしたいという方を対象にしています。 ITCプロセスガイドライン(PGL)は経営戦略からITサービス活用に至る「IT経営」化推進において基本的に順守すべき基本原則、プロセス、留意事項等で構成されていますが、「ITコーディネータ実務ガイド」はITCビジネス実践を念頭に営業プロセス、ITCプロセス、その後の運用プロセスまでを視野にいれたものです。 |
1.発刊予定 2009年5月上旬 2.体裁と目次 ・営業プロセスから運用支援まで、ITコーディネータ実務の勘所を55項目で記述 ・1項目:A5判・見開き2ページまたは4ページで記述、全部で約200ページ ・記述項目例 「見込客開拓」「フアーストコンタクト」「経営者の考え方」「意思決定プロセス」「ITC立ち位置」 「プロジェクト管理」「提案依頼書」「要件定義」「業務改革」「運用後支援」 ・目次はこちらをご覧ください 3.サンプル ・記述サンプルはこちらをご覧ください 4.普及、開示方法 ・現在検討中ですが、継続研修として「広く普及することを目的にした研修」、「重点項目を深く理解する ことを目的にした研修」双方の観点から検討中。 ・6月上旬以降可及的速やかな研修会開催を目指します。 |
|
1