|
|
|||
|
【フォローアップ研修】(eラーニング) |
|||
|
|
|||
| ■講座概要: | |||
|
最新の各種動向を踏まえて、ITC活動の応用編(ビジネス・アナリシス、アジャイル)を理解します。
ビジネスを拡大するために最新の環境変化も押さえて、全体像を学びます。「組織戦略実現のためにITCが実施すべきこと」の"PDCAを回し、原則どおりで問題解決"の場合ばかりではなく、動きが極めて早く、迅速な対応が必要な市場をターゲットとする場合を重点的に説明します。
具体的には、
・最新のビジネス・アナリシス標準、アジャイル・マネジメント標準
・最新のPPPM標準(ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト・マネジメント)の勘所、
・最近の新市場動向(サブスクリプション、RPA)対応の考え方
に絞って説明します。
Eラーニング講座:a4. 「組織戦略実現のためにITCが実施すべきこと」で、全体を理解している前提で、最新の動向を踏まえて、動きの速い環境での活動を説明します。
できれば、ITCの必須知識である新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施までの勘所を押さえてから、学習していただくとより理解が早いと思います。
|
|||
| <講座PR> | |||
| ITCの必須知識 最新のPPPM思考(ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト・マネジメント)とビジネス・アナリシス(ビジネス分析)、アジャイル・マネジメントが理解できます。 | |||
| <講座レベル> | |||
| 初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得) | |||
|
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
|
|||
| <受講者のKGI> | |||
| 将来のトップITCの基礎と応用力を身につける | |||
| <受講者のKPI> | |||
|
① 戦略立案から実施までの基本的コンセプトの基礎理解と応用力がつく
② 経営者・経営幹部に評価される解決策の提案ができる基礎理解と応用力がつく
③ 経営者・経営幹部と良好なコミュニケーションの基礎理解と応用力がつく
④ ビジネス・アナリシス(BA)、プロジェクト・マネジメントの基本理解と応用力がつく
|
|||
| ■講習時間/実践力ポイント: | |||
| 4.5 時間/2.25 ポイント ※ポイントは購入年度の実績として付与されます。 |
|||
| ■講師: | |||
| 田島 彰二 氏 戦略PMオフィス 代表 ITC PMP ITIL |
|||
| ■プログラム: | |||
| 途中でやめたり、途中から開始することもできます。
何度受講しても構いませんが、ポイントの加算はありません。
修了アンケートに回答することで修了認定されます。
|
|||
| はじめに 1.ITCの仕事のしかた(再認識) ITCの仕事のスタートから 全体像 2.ITC活動全体を概観する ITC活動全体の流れ 1)IT経営認識 2)IT経営実現 3)IT経営共通 ITCは業務のために何を準備/身につけるべきか 1)広義のプロジェクト標準 2)戦略企画 3)戦略実践 4)組織的PM 5)個人の能力アップ 3.戦略企画(上流、超上流)のポイントと事例 3.1 ビジネス・ケースを作る 3.2 戦略を作る 3.3 サブスクリプション型ビジネスの影響と対応 3.4 RPA(Robotic Process Automation)の影響と対応 4.戦略実施(戦略策定後)のポイントと事例 5.まとめ ※この回答と受講料の払い込みをもってポイントを協会が入力します |
|||
| ■教材: | |||
| 受講開始するとPDFファイルがダウンロードできます。 | |||
| ■受講方法: | |||
| 購入履歴の「注文番号」から購入詳細を開き、「閲覧する」ボタンよりご視聴いただけます。 PC 編:https://teachme.jp/contents/683238 iPad 編:https://teachme.jp/contents/820587 Mac Safari 編:https://teachme.jp/24559/manuals/3446521 |
|||
|
■推奨環境:
|
|||
| ■受講料: | |||
| 5,500円 (内訳:受講料 5,000円 消費税 500円) | |||
| ■お申込みはこちら | |||
|
|||
| ■PDUポイントについて: | |||
| PMP資格をお持ちで、PDUポイントの取得をご希望の方は、講師(田島氏)までご連絡ください。 連絡先メールアドレスは、テキストに記載しておりますのでご確認をお願いいたします。 なお、PDU発行には手数料がかかります(金額は講師にお問い合わせください)。 |
|||
| ■お問い合わせ先: 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |
|||


