|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) c4.DX/IoT時代に成果を出すための 組織戦略策定と実践の勘所 ~BA(ビジネスアナリシス)と 広義のPMの情報から(経営理論をベースに)~
|
|
|
|
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 |
|
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。
|
フォローアップ研修(オンライン型受講)について |
|
■講座概要: |
|
DXの観点から組織の現時点の全体像を把握し、主要な問題点(組織、製品、人、技術、等)を仮置きし、検討を進める。 組織の活動目標にビジネス的な観点も含めて合致した戦略/戦術をリスクも考慮して設定し、各種の変動要素を含めて実践方式も学習する。 考慮する主要項目は、 ビジネスモデルと各種ビジネスモデルキャンバス(LC、BMC) ビジネスアナリシス(Business Analysis) 組織マネジメント(OPM)とBA+PPPM/Agileの勘所(PMBOK®ガイド第7版概要) 知的所有権の活用 最後に、組織として必要な 各種知財、コンピテンシ一覧もまとめる。
適宜チームで情報交換、議論・実践・実習、を行う。 1)IoTのどこ?を押さえた自己紹介、 2)戦略・戦術、 3)付加価値、 4)突発的な対応等 5)革新的な変革のために |
|
|
|
|
※本講座は、2020年度まで開催の「c4.IoT時代に成果を出すための組織戦略策定と実践の勘所(PDUも取れる)」の内容を見直したものです。 |
|
|
|
<講座PR> |
|
ITCの必須知識(新商品・サービス企画、ビジネス分析、戦略立案、実施)を押さえた上で、最新のAI(ChatGPT,MS Bing)やITCテーマ研究にも触れ、組織の目標を実現するコンテキストを考慮した戦略策定の立案力を身につける。ITC活動をより広い視野で、深く考えたい。 |
|
|
|
|
|
<講座レベル> |
|
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度) ~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度) |
|
|
|
<KGI> |
|
|
<KPI> |
|
① 戦略立案から実施までの基本的コンセプトの応用力が理解できる ② 経営者・経営幹部に評価される解決策の提案ができる応用力がつく ③ 経営者・経営幹部と良好なコミュニケーションの応用力がつく ④ ビジネス分析(BA)、プロジェクトマネジメントの応用力がつく |
|
|
|
■ご受講にあたって: |
|
(1)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境で ご受講ください。 (2)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでの ご受講をお願いしております。皆様が不安を感じない環境で 開催をするための対応となりますのでご協力ください。 ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。 ※回線事情等によりビデオONにできない方は、お顔写真のみ表示して いただくか、事前に事務局にご相談ください。 |
|
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
|
■プログラム: |
|
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始]10:00 ~11:45 DXの最新情報の確認 全体の活動イメージの再確認 IoT時代の自己紹介 各種最近動向の確認 [午後の研修]12:45 ~ 戦略立案から実施までの重点ポイント (1)現状を踏まえて戦略案を策定するために (2)設定された戦略を実践/実施するために BMC(各種ビジネスモデルキャンバス)の理解 BM(ビジネスモデル)の理解 付加価値の付け方、実践の仕方(Business Realization Management) ビジネス分析(Business Analysis) PPPM/Agileの勘所(ポートフォリオ、プログラム、プロジェクト、アジャイル) コンテキストを考慮した戦略策定 事業戦略実践のために必要な能力/要素の一覧 [終了]17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
|
■受講料: |
|
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) 一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
|
|
|
■開催日/お申込み: |
|
|
2024年7月5日(金) オンライン開催 |
|
2024年11月12日(火) オンライン開催 |
|
★追加開催★ 2025年2月26日(水) オンライン開催
|
|
|
受付終了 |
|
受付終了 |
|
受付終了 |
|
|
|
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。 当日までの流れ |
|
■PDUポイントについて(希望者のみ): PMP資格者の方は、こちらの講座を受講されると、下記PDUポイントが取得できます。 取得ポイント:6PDU ( 内訳 Ways of Working 2, Power Skills 0, Business Acumen 4 )
PDU認定証の発行手続き並びに手数料の集金業務は講師(田島氏)が行います。 PDUポイント取得のご希望や申請方法等につきましては、 講師よりご案内させていただきます。 なお、PDU発行手数料は以下となります。 ・PDU発行手数料: 6,050円(内訳:発行手数料 5,500円、消費税 550円)
|
|
|
|
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |