|
【フォローアップ研修】(オンライン型受講) d19.価値革新を起こしたいITCのための ブルーオーシャンシフト(実践編) ~赤から青へ漕ぎ出すための「戦略キャンバス」の要諦とDX実践術~
|
|
|
※フォローアップ研修の集合研修受講とみなします。 |
|
【オンライン型受講】注意事項 ※オンライン型受講は、「ZOOM」を利用いたします。 |
フォローアップ研修(オンライン型受講)について |
|
■講座概要: |
|
本講座は、ご好評をいただいている"BMCシリーズ"戦略編と位置づけています。
|
|
|
|
ブルーオーシャン戦略は、熾烈なレッドオーシャンから抜け出し、顧客目線で新価値を創造し、競争のないブルーオーシャンに漕ぎ出すための方法論で、世界の思想家№1チャン・キム教授、レネ・ボルニュ教授によって2005年に出版されました。両者は2017年にその実践編である「ブルーオーシャンシフト」で戦略からシフトへを提唱。本講座では、「ブルーオーシャン戦略」の要諦を事例紹介で学び、さらに、3つのツール使って「ブルーオーシャンシフト」演習を行い、実際のビジネスでも活用できることを目指します。これは、話題のDX推進の大いなるヒントともなることでしょう。 |
|
|
|
|
◇BMC(ビジネスモデル・キャンバス)シリーズについて ・基礎編 c6.提案営業のための「戦略的IT経営」実践術 ・応用編 d3.ビジネスモデルキャンバス(BMC)実践編 ・戦略編 d19.価値革新を起こしたいITCのためのブルーオーシャンシフト(実践編) ・実行編 d9.ささる指標(KGI/KPI)の創り方 フォローアップ研修 BMC体系図 |
|
|
<講座PR> |
|
ブルーオーシャン戦略が話題になったのは2005年。 我々はどう価値革新を起こすべきか?コロナ禍の今、再びブルーオーシャン戦略の要諦を学び、その秘訣を探ります。 |
|
|
|
|
|
<講座レベル> |
|
特にレベルは意識しない(トレンドセミナー、METI政策の研修など) |
|
|
|
<KGI> |
|
|
<KPI> |
|
①ブルーオーシャンとは何かを理解できること。 ②ブルーオーシャン戦略のツールを理解し作成できること。 ③価値革新と便益及びコストの関係を理解すること。 ④ERRCグリッド、戦略キャンバスを作成できること。 |
|
|
|
■受講前提条件: |
|
(1)本研修では円滑に研修を進行させるため、適宜ビデオONでのご受講を お願いしております。皆様が不安を感じない環境で開催をするための 対応となりますのでご協力ください。 ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。 ※事情によりビデオONにできない方は、事前に事務局にご相談ください。 (2)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境で ご受講ください。 (3)本研修では、PowerPointを使用して資料を作成していただきます。 |
|
|
|
■講習時間/実践力ポイント: |
|
|
■講 師: |
|
中尾 克代 氏 株式会社DX経営研究所 代表取締役 ITC熊本、ITC福岡 |
|
|
|
■プログラム: |
|
[受付開始] 9:45 ~ [研修開始] 10:00 ~ 1.本セミナーの目的 2.レッドオーシャンとブルーオーシャン 3.ブルーオーシャン戦略を成功させる3つのカギ 4.市場創造戦略 5.事例紹介(シチズンMホテル) 6.ツール紹介(①ERRCグリッド②ノンカスタマー戦略 ③戦略グリッド) 7.ワークショップ 8.発表・検証 ブルーオーシャンシフト(実行)のヒント [終了] 17:00 (途中60分程度の昼食休憩が入ります) |
|
|
|
■受講料: |
|
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) 一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) |
|
|
|
■開催日/お申込み: |
|
|
2023年9月26日(火) オンライン開催
|
|
2023年12月22日(金) オンライン開催 |
|
2024年3月26日(火) オンライン開催 |
|
|
開催中止 |
|
 |
|
 |
|
|
|
※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡を いたします。 |
当日までの流れ |
|
|
|
■お問い合わせ先: |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 フォローアップ研修事務局 TEL:03-3527-2177 メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp |