【フォローアップ研修】(会場集合型受講) ケース研修で学んだことを深堀りし、 中小企業支援に活かす ~課題を明確化プロセスを実際の支援事例で学ぶ~ |
|||||||||||||
■講座概要: | |||||||||||||
フォローアップ研修を受講する時期は、ケース研修で学んだITC支援プロセスを忘れかけようとしている頃かと思います。ケース研修ではITCの支援プロセスとして、支援先企業の経営ビジョンを明確にし、現状の経営環境とのギャップから経営課題を設定して解決策を導き出し、経営戦略・IT戦略を策定しました。 |
|||||||||||||
<講座PR> | |||||||||||||
ケース研修で学んだITCの支援プロセス、特に課題の設定と課題解決策の立案プロセスを、実際の支援事例をとおして深堀りすることにより、実践力のある経営とITに強いITCになってもらいます。 | |||||||||||||
<講座レベル> | |||||||||||||
基礎から中級 | |||||||||||||
<受講者のKGI> | |||||||||||||
中小企業の適切な課題を設定し、実践可能な経営戦略が作成できるようになる | |||||||||||||
<受講者のKPI> | |||||||||||||
①IT経営推進ガイドライン(PGL)の理解力 ②中小企業経営者との対話力 |
|||||||||||||
■講習時間/実践力ポイント: | |||||||||||||
6時間/3ポイント | |||||||||||||
■講師: | |||||||||||||
横屋 俊一 氏 NPO石川県情報化支援協会 理事 2002年 ITC資格取得と同時に(株)ナレッジ21を創業。会社を経営しながら、ITCとして福井県及び石川県においてユーザ企業向けセミナーや研修の講師、中小企業のIT経営を支援。現在NPO法人石川県情報化支援協会理事、福井県情報化支援協会顧問、ITコーディネータ協会顧問。 |
|||||||||||||
■プログラム: | |||||||||||||
[開場/受付]
[研修開始] 10:00 ~
|
|||||||||||||
1.オリエンテーション 講師と受講生の自己紹介 2.本フォローアップ研修で学んでいただきたいこと 中小企業等及び支援機関を取り巻く環境と分析 問題と課題の違い、経営課題の抽出プロセスについて 3.経営環境分析から課題抽出までのプロセス① 中小企業の支援事例をケースにして、3C及びSWOT分析による外部・内部環境 分析から、クロスSWOT分析を行い、課題を抽出するプロセスを学んでもらいます。 4.経営環境分析から課題抽出までのプロセス② 中小企業の支援事例をケースにして、SWOT分析からクロス分析を行い、課題 抽出するプロセスを学んでもらいます。 5.経営課題の明確化と課題解決策の立案 中小企業(製造業)の支援事例をケースにして、課題の明確化と課題解決立案 について学んでもらいます。 6.目指すITC像と座談会 企業内ITCや独立系ITC、夫々の立場において、自分の強みを見つめなおし、 ITCとしての活動を活発化するために補強が必要なスキルは何か? 座談会方式で整理します。 |
|||||||||||||
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
|
|||||||||||||
■受講料: | |||||||||||||
ITC:33,000円 (内訳:受講料 30,000円 消費税 3,000円) 一 般:44,000円 (内訳:受講料 40,000円 消費税 4,000円) 《実施機関開催研修のお支払いについて》 受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、 実施機関よりあらためてご連絡させていただきます。 |
|||||||||||||
■会場: | |||||||||||||
石川県地場産業振興センター | |||||||||||||
■開催日/お申込み: | |||||||||||||
|
|||||||||||||
■お問合せ先: | |||||||||||||
特定非営利活動法人 石川県情報化支援協会
メールアドレス:K21yokoya@gmail.com
|