究極の問題解決トレーニング インバスケット実践講座

 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
究極の問題解決トレーニング
インバスケット実践講座

~最強の課題解決能力の体得と、事前防止、早期検知能力の強化~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.pngのサムネイル画像
 
■講座概要:
1.インバスケット研修とは
(1)概要
インバスケット研修とは、日常的に起こりうる様々な事故や事件、直面する場面に対し、その緊急度や特性に応じ、効果的な解決策を定める視点と手法を体得する研修。
(2)研修のねらい
 ①ベストならずともベターな解決策を短時間で見つけること
 ②少ない情報から課題を抽出し解決策を定めること
 ③情報量が多く混沌とし錯そうした状況から真の原因と解決策を見つけること 
2.研修の内容
(1)事故や事件、及び混沌とし錯そうした事象の特性
日常業務において発生する事故や事件、及び混沌とし錯そうした事象の特性を理解し、それらに対応するために必要とされる考え方や視点、手法を理解します。
(2)演習その1(瞬発力強化) 
多くの同時多発的に発生する事故や事件に対し、限られた時間で課題の明確化と解決策の策定を行う、視点や手法を理解します。
(3) 演習その2(課題抽出・解決力強化) 
限られた情報から一定時間内に真の課題を抽出し、解決策を見つけだす視点や手法を理解します。
(4) 演習その3(真相可視化・深層解明力強化)
組織が陥っている混とんとし錯そうしている状況の真相の可視化と深層を解明する、視点や手法を理解します。
 
<講座PR>
直面する「課題」をズバリ「解決します」!!
 
<講座レベル>
基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~上級(ITCレベル3、ITSSレベル5、ITC3年目程度)
 
<受講者のKGI>
直面する場面に対し、その緊急度や特性に応じ、効果的な解決策を定める視点と手法を体得
 
<受講者のKPI>
①ベストならずともベターな解決策を短時間で見つけること
②少ない情報から課題を抽出し解決策を定めること
③情報量が多く混沌とし錯そうした状況から真の原因と解決策を見つけること
 
■講習時間/実践力ポイント:
6時間/3ポイント
 
■講 師:
中崎博明 氏
ITコーディネータ
北海道大学工学部卒業 富士通(株)にて、官公庁向け情報システムの開発、上流工程でのコンサル、及び人材育成に従事(独)情報処理推進機構(IPA)  試験問題作成委員(ストラテジ分野)東京医学技術専門学校 非常勤講師(情報システム講座 担当)東京都港区 情報システム調達委員会 委員長 現在国の省庁にて情報システムの導入支援、クラウド化に従事
 
■プログラム:
[研修開始] 10:00~
 ■オリエンテーション
  0.インバスケット研修とは
  1. 同時多発案件及び混沌とし錯そうした事象の特性の理解
   (1)同時多発案件と混沌事象の特性  
   (2)必要とされる能力
   (3)同時多発案件と混沌事象における、その解決のための具体的な
     視点や方法論
   (4)インバスケットで習得する知識とスキル(達成目標)
   (5)インバスケットで習得する組織力の向上
   (6)課題とリスクの違い
  2.同時多発案件及び混沌とし錯そうした事象における解決策に係る手法と方法論
   (1)事故・事件発生時の優先順位付け
   (2)リスクに係る事前対策
   (3)事故・事件の根本的原因解明の考え方
   (4)事故・事件の発生ゼロを目指して
   (5)新QC七つ道具による事故事件の全容の把握と根本原因の究明
  3.インバスケットその1(瞬発力強化演習) 
   1)課題1 最優先項目の選定(選択式)
   2)課題2 優先順位最下位項目の実施条件等
   3)課題3 最良な方策の選定(自由記述式)
   4)課題4 同時多発案件の優先順位付けと対処
  4.インバスケットその2(課題抽出・解決力強化)
   1)課題5 同時発生案件に係る優先順位をつけた対処
  5.インバスケットその3(真相可視化・深層解明力強化) 
   1)課題6 真の課題探索とその原因解明と解決策の策定
 ■まとめ、質疑応答
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
ITC:33,000円 (内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
一 般:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
《実施機関開催研修のお支払いについて》
受講料は実施機関へのお支払いとなります。お支払い手続きにつきましては、開催実施機関(合同会社プロセスデザイン総合教育研究所)よりあらためてご連絡させていただきます。
 
■開催日/お申込み:

2024年11月6日(水)
オンライン開催
2025年2月12日(水)
オンライン開催
受付終了 受付終了

 
■お問い合わせ先:
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
メールアドレス:kurosaka@clock.ocn.ne.jp

このページのトップへ